8/2 肉不足

近所の中華屋で青椒牛肉を頼んだら先日と同じく「牛肉は無くなった」とのこと。
それなら豚肉にしようかとメニューの写真を指さそうとしたら「豚肉もないの」
じゃあ羊にしようとしたらやはり「マイミー」。

中華屋で肉がないなんてそんなことあるのか??
「タラート(市場)が閉まっているの」
えーーー。

出来上がった料理を持ってきた調理係のニイチャンに「タラート閉まってるんだって?」と聞いてみると「今、XXXXが閉まってるけど明日は肉が入るから」とのことだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/1 ペヤング

近所のMaxValuに置かれるようになったのでちょくちょく食べるようになったんだけど、ペヤングて味変わった?

食感もソースの味も変わった気がする。いい方に。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/1 ベッドパッド

5年前に引っ越してきた当初は以前のアパートのものよりだいぶまともだったのだが、経年変化でマットレスが硬くなってきたのだろう、ある程度の時間ベッドに横になっていると身体が痛くてたまらなくなってきていったん早朝に目が覚めてソファーに移動してまた眠るなんて生活がここひと月ほど続いていた。

これじゃいかんと、近頃使い始めたLazadaで検索しBed Topperというものを購入することにした。
Bed Padという単語でも引っかかってくるのだが、薄々のカバー的なものでなく、ある程度の弾力性のあるもの。
以前もHome Proで購入したことがあるがそちらはちょっと硬め、しかも間違えてシングル用を2つ買ったらサイズが合わなかったので今回は値段はちょっと高いが柔らかそうな商品を選んだ。

ブランドは寝具売り場でよく見かけるSANTASで商品名はMicro Gelの6ft
メーカーからの直送らしかったがデリバリーは中一日だった。

早速使ってみたら予想以上にフカフカで掛け布団を敷いているかのようで翌朝腰が痛くなるようなこともなく寝心地はよかった。6,949THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/30 ワクチン接種1回目

1回目のワクチンを接種してきたのでそのリポート。
つい先日、在タイ日本大使館からも在住日本人向けにワクチン接種を提供するというアナウンスがあったが、今回自分が受けるのは外資系企業向けにBOI(タイ投資委員会)が用意したもの。

家からGrabで30分、10時前にワクチン接種会場であるPaolo Chokchai 4病院に到着。
建物に入っていき「BOIのワクチン」と告げると「駐車場ビルの裏」と言われ、そちらでパスポートを提出して登録。

屋根はあるものの屋外の椅子でしばらく待たされる。
番号を呼ばれてそちらに行くとまず料金(300THB/2回分のサービス料)を徴収されさらに待つ。
大型扇風機は回っているもがやはり暑い。

やってきている人たちはさまざまでマレー語やヒンディー語、日本語が聞こえてくるが韓国語、中国語はなし。
ファランは見かけない。
ここで1時間以上経ってから再度番号を呼ばれて書類(問診表、パスポート、BOIからのメール)の提出。

その後はキューを断続的に進めながらACの効いた接種室へ進む。
接種(AZ製)はあっという間に終了。
針が細いためか痛みは殆どなかった。

隣の部屋に移動して経過観察。
30分ほど待機したのち次回の予約表を渡されて解放。

すでに腕が若干重く感じる。
次回は約80日後の予定。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/24 タイのインスタントコーヒー

会社では日本UCCのコーヒーバッグ、普段の土日はタイUCCのレギュラーコーヒーなので多分前回のロックダウン時に購入した台湾UCCの炭焼きコーヒーのインスタントコーヒーが冷蔵庫に眠っていた。

朝はレギュラーコーヒーを淹れるが毎回毎回作るのも手間なので仕事中はこれに牛乳を入れてカフェオレにすれば飲めるだろうと飲み始めた。

そういえばこっちに来た20年前って顆粒のインスタントコーヒーでなく溶けにくい粉だったんだよなとふと思い出した。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/23 Lazada

ベッドサイドに置いているiPad用のスピーカーの調子が悪かったので買い替えたかったがコロナの影響で今週からショッピングセンターはすべて休業中なので通販サイトのLazadaを使ってみた。
Lazadaはシンガポール発でタイ、マレーシア、シンガポールなど東南アジア全般で展開している通販サイト。(今は中国のアリババ傘下になっている)
今まであまり必要性を感じなかったのでこれが初利用。

英語画面もあるので注文はiPhone用アプリで7/21にサクッと終了。
Grab FoodやGrab Taxiのように地図上でどこに荷物があるのかわかるので安心。
(昔はデパートでものを購入してもいつ配達されるかあてにならなくずっと待っているのが嫌だったのが今までデリバリーを敬遠していた理由)

なぜか集配センターに丸一日留め置かれた後に中1日空いた今日の朝8時過ぎにに届いていた。(Amazonの日本国内だとこの無駄な一日がないんだろうな)

中国製の偽物をつかまされると面倒だったので注文前にネットで調べた情報によるとLazMallと書かれた商品が安心と書かれていた。
そのお勧めに従ったら梱包も商品も問題がなかった。
これなら日本のAmazonなみに使える。

モバイルバッテリーやUSBアダプターを販売しているAnker製で3,599THBが初回利用割引とかが付いて3,429THBだった。

USB Cの充電ケーブルが50cmしかないのでその後2mのケーブルを追加で注文した。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/20 ショッピングモールの様子

夕方に買い物に出かけると今日からの規制強化で近所のショッピングモール内はスーパー以外ものの見事にまったくやっていなかった。
スタバが閉店しているのも初めて見た。

そもそも持ち帰りとデリバリーしかできてなかったのに閉店させる必要があったんだろうか。

このところ大量の商品をカートに積んでいる客が多かったスーパーも客はまばらになっていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 Grab Foodふたたび

近所の店に注文して買い物のタイミングで受け取れば待たなくて済むな、と昨日に引き続きGrab Foodを使ってみるとこの店は店頭引き取りには応じてないようで配達になった。

その間にスーパーで買い物をしていたらレジが渋滞して自分より食事の方が先に到着することに。

そして届いたのがこのベジターリー。これにライタが付いて200THB。
今日の店は店内で食べる量の4割り増しくらいの量があった。
配送料は15THBで昨日と同じでこのくらいの距離なら違わないらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 フィットネスは閉鎖中

そういえばフィットネスが閉鎖されたのっていつだっけ。
6月になってからだっけ?と自分の日記を調べてみるとどうやら4/26からだった模様。

そうか、もう3か月近く閉鎖中なのか。
オンラインでのレッスンの案内はFBで出てきたり、メールが送られてきたりするけど経営的には相当厳しいはず。

つぶれたりしてしまわないか心配だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/16 引きこもり飯

昼に買い物に行くのが面倒なので引きこもりの始まった今週の昼はハウスカレー屋カレー、ペヤング、Villa Marketのサンドウィッチ、(EでもWでもなくG表記だった)どん兵衛、+ロケット。

店内飲食禁止になって以来食べていないのでSaravanaa Bhavanからベジミールスを出前しようかと昨晩は考えていたものの未だデリバリーは利用したことなく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/15 ラッキーデイ

いつもはササっと暗算で言ってくるのに今日はちょっと考える瞬間があった飯屋のおばちゃん。
500THB札を渡してあまり確かめずに家に帰り料理を皿に移しているときに気が付いた。

「あれ、一品分取られていない」

引きこもりで変化のない毎日だが、今日はラッキーな日だったようだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/14 土砂降り

今日は朝から土砂降り。でも通勤しないからマイペンラーイ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/14 デリバリーバイクの信号無視

コロナ感染を気にして移動する人が激減しタクシーやモタサイもだいぶ減った代わりに増えてきたのがGrabやLineなどのフードデリバリー

そしてそいつらの信号無視がひどい。

青信号で横断歩道を渡っていたら目の前を速度を落とさずに横切って行った。
やつらはモタサイ(バイクタクシー)よりひどい。

何分以内にデリバリーできたらボーナス得点みたいなのがあるのだろうか。

タイでは歩道をバイクが平然と走ったり車道を逆走したりは日常茶飯。
免許の点数制度はあるんだけどタイ警察はこういうのはほとんど取り締まらない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/11 PS2ゲーム

どこにも出かけられないので暇でしょうがない。

ゲームでもやろうかと思ったが龍が如くシリーズは全作品何度も繰り返しているし、ファイナルファンタジーX-2も先日2周やったしでCD入れから信長の野望と三国志を見つけ出してPCで使えるようにした。

オリジナルは20年くらい前のものだろうか。

でもちょっとやったらゲームシステムが古臭くまどろっこしいので結局ファイナルファンタジー12をやることに。
WiKiによるとこれでも2006年発売だから15年物ということになるけど内容的にはOK。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/11 Trueの請求書

自宅のネットが激遅になったのでもしかしてとTrueのアプリを見てみるとまた支払い期限を過ぎていた。

うちに届いている郵便物を探してみたがTrueからのものは3月分の請求書が最後。
同時契約のSIMはiPadに挿してあるのでSMSは届かず、故に支払い期限が来ているのかどうかの通知はなく。

せめて紙の請求書をやめるかどうかの同意は得てくれよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/4 鍵

あれっ、キーと思った瞬間に部屋のドアが閉まっていた。

やっちまった。。

前のアパートは管理人に連絡するとスペアキーが出てきたのでコンドーのオーナーに連絡するとなかなか繋がらない。
6回目の連絡でやっと繋がったがスペアキーは持ってないという。(一つしか受け取ってないからあるはずなんだけど)

合鍵業者を探してもらって待機、その間、飯を買いにいけず、トイレにも行けず。

そして待つこと1時間半、業者がやってきてあっという間に開けてくれた。
逆にこんなに簡単に開いてしまうのか。。

解錠代500THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/4 スプーン

スーパーや7-11で4個パック入りのヨーグルトを買っても日本のように「お箸お付けしますか?」のように気の利いたことはされず、こちらから「スプーンをちょうだい」と言わない限りメーカーが付けているスプーンすらもらえない。

なのでほしいときはそう言うか自分で取るのだが、今日も「ヨーグルト用のスプーンを頂戴」と(レジ係と別の)袋詰め係にリクエストすると適当につかんで渡された。
その数10以上。

こんなことも #タイあるある

ちなみに写真のものはダッチで購入したものは明治。でもそんなことは誰も気にしない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/3 MRT駅

お茶の葉を買いにBTSとMRTを乗り継いでヤワラートまで出かけようとしたが、MRTの駅で無駄に何度も登り降り。

なぜかと考えたら行先表示が駅名のみで路線図がなく、エスカレーターはホームごとに別になっているから。

出口案内も数が少ないし、相変わらず利用者の使い勝手を考えていないよね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/27 電気ポット

こちらに来た当初に購入したPhilips製の電気ポットは電熱パイプむき出し。

長年使っているうちにそれにカルシウムがこびり付き、たまに薬剤でそぎ落としてもまたしばらくすると白くなってくる。
最近では剥がれ落ちてお湯の中に浮遊していることもしばしば。

コーヒーを淹れるならペーパーフィルターがあるので気にはしないのだがカップ麺を作るときにはさすがに気になってきた。
沸騰しきる前に電源スイッチがオフになってしまうというマイナートラブルも出てきたので20年ぶりに買い替えることにした。

近所のHome Proに見に行くと湯沸かし専用と、日本で使われている保温機能の付いたものがあった。
需要と供給の関係か価格は保温付きのほうが安いのだが2L以上のものなので大きすぎて置き場に困るし、常時お湯を温めておく必要もないのでケトルタイプにした。

こちらは中国メーカー製と思われるものが300~400THB、フランスメーカーのT-fal、Philips、Toshibaは1,000THB前後。
比較的小ぶりで耐久性のありそうなToshiba製のものを選んだ。899THB

早速使ってみると今までのものよりさらにお湯の沸きが早い。
まあ、220Vだからな、と説明書を読んでみたら消費電力はなんと1,800W。
そりゃ早いわけだわ。
ちなみに今までのは1,200Wだった。

6/26 ペヤング

コロナ禍での自粛ムードでスクンビット方面にはぜんぜん足を運んでないので日系のフジスーパーにもとんと買い物に行ってない。

先日Youtubeでペヤングの激辛焼きそばの映像を見たのだが近所のスーパーには香港日清のシンガポールのチリクラブUFOがあるくらいでペヤングは置いてない。
そのUFOも一度買ったことはあるのだがソースが全く違うし日本製のようにキャベツなどの具はほとんど入っておらず、その後は買う気になれなかった。

かといってそのためだけにフジスーパーに出かけるのも面倒だと思っていたらMAxValueにどん兵衛とペヤングが並んで売られていたので思わず買ってしまった。105THB

平日の昼はオフィスのあるビルのフードコートだし夜は麺類は避けたいので食べるとすれば週末の昼くらいなんだけど、このところインド料理ばかり食べているからはたしていつ食べることやら。
そう言えば日清のタイ製カップヌードル・クリーミーシーフードもしばらく置きっぱなしなんだよな。
そろそろ賞味期限が切れそうだ。

6/26 エアコンの修理

水漏れが激しいので大家を通じて依頼したエアコンの修理
(一年前と同じようにたぶん排水パイプの掃除で済むはず)

30分遅れで男がやってきたと思ったら様子だけ見て「業者に連絡して後で電話するから」と帰っていった。

今日一日家で待ってなきゃいかんのか。。#タイあるある

6/23 フードコート現状

今日の昼はぶっ掛け飯。

とうとうカオモックガイ/カオソーイガイの店も閉まってしまい、かつては選択肢が豊富だったこのフードコートもだいぶ種類が減ってしまった。

在宅勤務者が増えオフィスビルの人が激減してしまったからしかたないのだろうが、いつになったら再開されるのだろうか。

6/20 エスカレーター

特に目的はなかったけど初めてSiam 高島屋の最上階までエスカレーターで行ってみた。

そこで気づいたのが日本的で接続の良いその配置。

一方ICON SIAOM側のモール側は無駄に歩かせるタイスタイル。
ぶらぶらと涼みに来る目的ならいいが探し物をしているときはイライラする。

買うものはなかったけど客はそこそこ入って来ていた。

6/18 消火栓

水浸しになっている歩道のその先を見ると消火栓から水が噴き出していた。

洗っているのかそれともつなごうとしているのかしゃがんで青いホースを手にしている男。
消火栓ってこんな使い方するんだっけか?

6/12 口調

耳が遠いせいもあって電話口での対応がいつも喧嘩腰の床屋の店主が「コロナのお陰でいつでも空いてますから大丈夫ですよ」とずいぶん丁寧な口調になっていた。

これもコロナ効果か。

6/9 マキアート味のコーヒーゼリー

フードコートでチケットを買ったらこんな物をくれた。

どうやらマキアート味コーヒーゼリー(コンニャク)らしい。
普段なら人にあげてしまうか捨てるところだが、砂糖0なので試しに飲んでみた。

確かに甘くはないけど自分から買うことはないかな。