近所の中華屋で青椒牛肉を頼んだら先日と同じく「牛肉は無くなった」とのこと。
それなら豚肉にしようかとメニューの写真を指さそうとしたら「豚肉もないの」
じゃあ羊にしようとしたらやはり「マイミー」。
中華屋で肉がないなんてそんなことあるのか??
「タラート(市場)が閉まっているの」
えーーー。
出来上がった料理を持ってきた調理係のニイチャンに「タラート閉まってるんだって?」と聞いてみると「今、XXXXが閉まってるけど明日は肉が入るから」とのことだった。

5年前に引っ越してきた当初は以前のアパートのものよりだいぶまともだったのだが、経年変化でマットレスが硬くなってきたのだろう、ある程度の時間ベッドに横になっていると身体が痛くてたまらなくなってきていったん早朝に目が覚めてソファーに移動してまた眠るなんて生活がここひと月ほど続いていた。
これじゃいかんと、近頃使い始めたLazadaで検索しBed Topperというものを購入することにした。
Bed Padという単語でも引っかかってくるのだが、薄々のカバー的なものでなく、ある程度の弾力性のあるもの。
以前もHome Proで購入したことがあるがそちらはちょっと硬め、しかも間違えてシングル用を2つ買ったらサイズが合わなかったので今回は値段はちょっと高いが柔らかそうな商品を選んだ。
ブランドは寝具売り場でよく見かけるSANTASで商品名はMicro Gelの6ft。
メーカーからの直送らしかったがデリバリーは中一日だった。
早速使ってみたら予想以上にフカフカで掛け布団を敷いているかのようで翌朝腰が痛くなるようなこともなく寝心地はよかった。6,949THB
1回目のワクチンを接種してきたのでそのリポート。
つい先日、在タイ日本大使館からも在住日本人向けにワクチン接種を提供するというアナウンスがあったが、今回自分が受けるのは外資系企業向けにBOI(タイ投資委員会)が用意したもの。
家からGrabで30分、10時前にワクチン接種会場であるPaolo Chokchai 4病院に到着。
建物に入っていき「BOIのワクチン」と告げると「駐車場ビルの裏」と言われ、そちらでパスポートを提出して登録。
屋根はあるものの屋外の椅子でしばらく待たされる。
番号を呼ばれてそちらに行くとまず料金(300THB/2回分のサービス料)を徴収されさらに待つ。
大型扇風機は回っているもがやはり暑い。
やってきている人たちはさまざまでマレー語やヒンディー語、日本語が聞こえてくるが韓国語、中国語はなし。
ファランは見かけない。
ここで1時間以上経ってから再度番号を呼ばれて書類(問診表、パスポート、BOIからのメール)の提出。
その後はキューを断続的に進めながらACの効いた接種室へ進む。
接種(AZ製)はあっという間に終了。
針が細いためか痛みは殆どなかった。
隣の部屋に移動して経過観察。
30分ほど待機したのち次回の予約表を渡されて解放。
すでに腕が若干重く感じる。
次回は約80日後の予定。
ベッドサイドに置いているiPad用のスピーカーの調子が悪かったので買い替えたかったがコロナの影響で今週からショッピングセンターはすべて休業中なので通販サイトのLazadaを使ってみた。
Lazadaはシンガポール発でタイ、マレーシア、シンガポールなど東南アジア全般で展開している通販サイト。(今は中国のアリババ傘下になっている)
今まであまり必要性を感じなかったのでこれが初利用。
英語画面もあるので注文はiPhone用アプリで7/21にサクッと終了。
Grab FoodやGrab Taxiのように地図上でどこに荷物があるのかわかるので安心。
(昔はデパートでものを購入してもいつ配達されるかあてにならなくずっと待っているのが嫌だったのが今までデリバリーを敬遠していた理由)
なぜか集配センターに丸一日留め置かれた後に中1日空いた今日の朝8時過ぎにに届いていた。(Amazonの日本国内だとこの無駄な一日がないんだろうな)
中国製の偽物をつかまされると面倒だったので注文前にネットで調べた情報によるとLazMallと書かれた商品が安心と書かれていた。
そのお勧めに従ったら梱包も商品も問題がなかった。
これなら日本のAmazonなみに使える。
モバイルバッテリーやUSBアダプターを販売しているAnker製で3,599THBが初回利用割引とかが付いて3,429THBだった。
USB Cの充電ケーブルが50cmしかないのでその後2mのケーブルを追加で注文した。
スーパーや7-11で4個パック入りのヨーグルトを買っても日本のように「お箸お付けしますか?」のように気の利いたことはされず、こちらから「スプーンをちょうだい」と言わない限りメーカーが付けているスプーンすらもらえない。
なのでほしいときはそう言うか自分で取るのだが、今日も「ヨーグルト用のスプーンを頂戴」と(レジ係と別の)袋詰め係にリクエストすると適当につかんで渡された。
その数10以上。
こんなことも #タイあるある
ちなみに写真のものはダッチで購入したものは明治。でもそんなことは誰も気にしない。
こちらに来た当初に購入したPhilips製の電気ポットは電熱パイプむき出し。
長年使っているうちにそれにカルシウムがこびり付き、たまに薬剤でそぎ落としてもまたしばらくすると白くなってくる。
最近では剥がれ落ちてお湯の中に浮遊していることもしばしば。
コーヒーを淹れるならペーパーフィルターがあるので気にはしないのだがカップ麺を作るときにはさすがに気になってきた。
沸騰しきる前に電源スイッチがオフになってしまうというマイナートラブルも出てきたので20年ぶりに買い替えることにした。
近所のHome Proに見に行くと湯沸かし専用と、日本で使われている保温機能の付いたものがあった。
需要と供給の関係か価格は保温付きのほうが安いのだが2L以上のものなので大きすぎて置き場に困るし、常時お湯を温めておく必要もないのでケトルタイプにした。
こちらは中国メーカー製と思われるものが300~400THB、フランスメーカーのT-fal、Philips、Toshibaは1,000THB前後。
比較的小ぶりで耐久性のありそうなToshiba製のものを選んだ。899THB
早速使ってみると今までのものよりさらにお湯の沸きが早い。
まあ、220Vだからな、と説明書を読んでみたら消費電力はなんと1,800W。
そりゃ早いわけだわ。
ちなみに今までのは1,200Wだった。
コロナ禍での自粛ムードでスクンビット方面にはぜんぜん足を運んでないので日系のフジスーパーにもとんと買い物に行ってない。
先日Youtubeでペヤングの激辛焼きそばの映像を見たのだが近所のスーパーには香港日清のシンガポールのチリクラブUFOがあるくらいでペヤングは置いてない。
そのUFOも一度買ったことはあるのだがソースが全く違うし日本製のようにキャベツなどの具はほとんど入っておらず、その後は買う気になれなかった。
かといってそのためだけにフジスーパーに出かけるのも面倒だと思っていたらMAxValueにどん兵衛とペヤングが並んで売られていたので思わず買ってしまった。105THB
平日の昼はオフィスのあるビルのフードコートだし夜は麺類は避けたいので食べるとすれば週末の昼くらいなんだけど、このところインド料理ばかり食べているからはたしていつ食べることやら。
そう言えば日清のタイ製カップヌードル・クリーミーシーフードもしばらく置きっぱなしなんだよな。
そろそろ賞味期限が切れそうだ。
水漏れが激しいので大家を通じて依頼したエアコンの修理。
(一年前と同じようにたぶん排水パイプの掃除で済むはず)
30分遅れで男がやってきたと思ったら様子だけ見て「業者に連絡して後で電話するから」と帰っていった。
今日一日家で待ってなきゃいかんのか。。#タイあるある