3/30 ahamoにMNP

マイナンバーカードの画像が3回も却下され、有人チャットに「どうしたらいい」と問い合わせたら「再アップロードして下さい」と軽くあしらわれて接続を切られ、2時間以上かかって5回目のアップロードでY-mobileからahamoに MNP成功。

povoでも採用していたekycとかいう読み取りアプリがとにかくクズだった。

それでもこれで海外に行く時でもわざわざReady2Fly / Sim2Flyを買わなくても良くなった。

PVアクセスランキング にほんブログ村

3/29 羽田で撮影禁止

羽田空港ビルディング株式会社が

「一般のお客様がブログやSNS、インターネット等、大衆への公開を目的とした撮影をされる場合、撮影日の3営業日前までに以下の必須事項を記入の上、事前に弊社へ申請いただき、承認を受けていただくようお願い申し上げます」

という発表を行った。(PC Watch
『えっ!!』と思ったのだが、さすがに反発があったらしく間もなく

「SNS等で収益化を伴う撮影やライブ配信をされるお客さまにおかれましては、以下の注意事項を必ずご確認いただきますようお願い申し上げます」

に変更されたようだ。
さすがにそりゃそうだろ。

でもということはFBやTwitterはいいけどYouTubeはダメということなのだろうか?
YouTubeは見るだけなので関係ないけど。

PVアクセスランキング にほんブログ村

3/27 ラオス高速鉄道の予約

Agodaでラオスのホテルの予約を行ったら確約後にラオス高速鉄道の予約ページに移ったんだけど、1等も2等もなぜか2名からしか予約できないトラップ。

それでも進んでみたらGWに使いたかったのだが、どうやら予約できるのは今日から3日後までらしい。
なので実際カード決済まで進めるのか、承認されるのか、記録がちゃんと残るのかなどまだまだ不明だとFBに書き込んだ見たら『ラオスの携帯電話番号がないと登録できない』と知り合いが試してみてくれた。

なるほどな、インドでもタイでも日本でもあったトラブル。

何年先になるかわからないけど、しばらくは生暖かく見守ろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/16 ラオス高速鉄道がオンライン販売

今までネットで買えず、窓口に行ったら売り切れと外国人旅行者泣かせだったラオスの高速鉄道がいよいよ3/15からオンライン販売を始めるようだ。

ほんとうに稼働すれば外国人旅行者の利用は飛躍的に伸びるだろうが、どうせ最初はトラブルが出るだろうから様子見だな。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログへ

2/18 バンコク – 那覇線

タイ・ベトジェットによるバンコク – 那覇線が3/16から就航するのだそう。

バンコク発8:50で那覇発が16:00と使いやすい時間帯。
タイ在住時に沖縄に行きたいと思ったものの、台北経由にしても日本経由にしても時間帯や便数の少なさで断念したことがあるのでこれがあったら絶対使っていたと思う。

きっとタイ人リピーターも利用するだろうし在タイ日本人も使うんじゃないかな。
チャーター便というのが気になるが、利用状況を見て定期便にするのではないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2/7 ブラック旅行代理店

デリーの老舗・シゲタトラベルからの投稿。

本人も納得した上で(ここ大切)契約しているので違法ではないんだろうだけど、デリーはこれが多過ぎ。
特にデリー空港からのタクシーとメインバザール周辺。

まあ大抵は「インドは何回目?」と聞いてくるので5回目とか言っておけば被害に遭う確率はかなり下がるけど、「インドのどこに行った?」「どこがよかった?」と質問攻めにあうこともしばしばなのでそのつもりで。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/3 航空券の差額

BKK-VTEをSkyscannerで調べていたら、全く同じ便をタイ航空で取るのとタイスマイル(子会社)で取るので800THBも違いがあった。
さらにスマホアプリだと1,000THBの違い。

この違いはでかい。

ちなみにJPYだと1,700JPYの違いで差が縮まる不思議。
こちらは2社の為替レートの違いだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/26 チャオプラヤークルーズツアー

IRCTC(インド国鉄)から『カルカッタ発チャオプラヤーリバークルーズパッケージ』なんてものの案内メールが送られてきた。

5泊6日(機中一泊)、Indigo利用でなんと48,300INR(2名利用時の1名料金)。

パタヤ2泊、バンコク1泊、ニューハーフショー、サファリワールド、コーラルアイランドツアー(たぶんラン島)、夕食付きのチャオプラヤーリバークルーズ、送迎、英語ガイド、食事付きとだいぶお得。

宿泊日数の計算が合わないけど、ノープロブレム!

そうかこうやってパタヤにどんどん送り込まれてくるわけか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/18 フアラムポーン駅発の列車

クルンテープアピワット駅の開業に伴いほとんどの列車がそちらを始発とする一方、フアラムポーン駅(旧バンコク駅)発の列車もまだある。
その解説をRichard Barrow氏がしてくれている。

近郊列車と観光列車だけフアラムポーンに残ると覚えておけばいいか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/16 ネパール・ポカラで飛行機が墜落

ネパールのポカラでイエティ航空機が墜落したというCNNの記事

イエティ航空て前回ポカラに行こうとした際にゴーアラウンドを2回やって降りれずにカトマンドゥに戻ったキャリアだよな、確か。
今にして思えば戻ってくれてよかった、なのかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

1/10 入国に関する結論

タイ入国に関して、結局のところ日本人はワクチン接種証明不要、事前PCR不要、到着時PCR不要という元の状態に戻りそうだ。

出国元で再入国の際にPCT検査を求めている国に関してのみタイ滞在中+10日分の医療保険加入が必要。
そこは日本は求めていないので日本人に関しては今までと何も変わらない。

中国ってどうなんだっけ?入国時PCR求めてるんだっけ?だとしたらタイで医療保険が必須となる。
インドは抜き打ちPCRをやると言われているけどどうなんだろう。

なお、正式な許可をもってタイで働き、社会保障制度に加入している外国人もこれがあれば別途医療保険に加入しなくてもよいというのも以前と変わらず。

ただ前回のインドでのチェックインカウンターにはこれが通じなかったんだよな。
インド旅行に向けて加入した保険証書を見せたらOKになったけど。

タイ入国で保険加入が必要な人は?
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/9 保険の義務化

インドと中国からの入国者に対してのみ保険の義務化を行うって、インドは先日の1/1からの入国制限にタイを含めた仕返しかな。
タイ人とタイ在住者は以前のように社会保険でOK?

インド側もタイ側もそうだけどちょうどいいタイミングでインドに行けたということだな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/8 『空港へは10時間前に』

スワンナプーム空港の混雑を予想して一部の旅行代理店は利用客に「フライトの10時間前に空港に到着するように」と伝えているということを受けAOT(空港公団)は混雑するからやめてほしいと協力を求めたそう。

いくら何でも空港に10時間前に来いなんて馬鹿げてるだろ。

今日以降は中国人が隔離なしで帰国できるから混むようになるだろうけど、昨日は全然混んでなかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/7 Visit Japan Web

MySOSからVisit Japan Webに変更になりパスポート情報や到着便名、ワクチン接種証明をそちらで事前入力しておけば成田到着時にそのキャプチャーショットを見せればいいという情報があったが、MySOSの際には最後に実際にそのQRコードをスキャンしての確認があったのに今回は何もなく。
ただそのキャプチャーショットを一瞬見せるだけ。

登録した際には人手で確認しているのだろうけど、これ他人の画面キャプチャーをコピーしても絶対ばれないよな。

いいのかこれで。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/6 携帯パッケージ変更

iPhone購入時の縛りからやっと解放されたので、ネットでは変更できなかった最小パッケージ(899THB->99THB)への変更をAISで行った。(これが今回のインド行きをバンコク経由にした理由の一つ)

タイに旅行で来た時に一時的に増やすことができるか聞いてみるとやはりわざわざ窓口に来ないとならないらしく、別にSIMを買った方がいいだろうとのことだった。

今回もインドで利用した海外ローミングパッケージのReady2Flyは使えるそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村