11/11 タイ人向けガイドブック

タイ語のタイ国内旅行ガイドを求めてAsia Booksに足を運んだらロンプラしかなく、隣のse-edに入ったら日本語のガイドブックは地方ごとにこれだけあるのに、以前あったthinknet社のガイドブックは見当たらなかった。

潰れちゃったのかなぁ。

それにしてもタイ国内より日本の方が人気なんだ。

10/4 ラチャブリー

ラチャブリのKhao Ngu Stone park
アムパワーはついでで実はここが今回の本当の目的地。

写真では高原の保養地のように見えるけどじつは全然そうじゃない。

ついでにムアンクーブア
この頃よく見かける光景ながら傘がボロい。

ちなみにラチャブリーはGrabはもちろんのことタクシーもなく、モタサイもあまり走っておらず隣のナコンパトムやノンタブリーのようにはうまくいかない。

10/3 アムパワー

たぶん後ほどアップすると思うけどとりあえずこっちにも。
今週は久しぶりにマハチャイ線に乗ってアムパワーへ。

普段の週末は運河沿いの遊歩道が夕方になると渋滞ができるほどだが客は半分ほどで歩きやすい。
店は普通にやっているしこれくらいがちょうどいいかもね。

9/23 コロナ後のタイ人の旅行希望先

Agodaによるとタイ人の行きたい旅行希望先にタイ国内と日本を押さえて台湾が一位になったのだそう。(タイランドハイパーリンクス

適度に先進国だし見どころは多いし物価もそう高くないから分からんでもないかな。

9/4 北イサーン初日

今日からの4連休は北イサーンをドライブ旅行。
旅行記は後日に別途アップするがとりあえず今日のトピックを。

約400段の階段の果てに仏像があったワットプラバートプーパーンカム

なぜか巨大な亀が祀られているワット・パーカーム・ケンヌア

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?

7/30 AirAsiaの乗り放題パスでトラブル続出

自分は買わなかったけど、AiaAsiaが6/20に売り出した国内線乗り放題チケットが予想以上に酷いらしく話題になっている。

それらをまとめたこちらのサイトによると、

1 予約が勝手にキャンセルされる。
2 予約センターに繋がらず予約の変更が期日までに間に合わない。
3 減便のため予約が取れない。
4 片道をキャンセルされるともう一方が使えなくなるが、ノーショーを3回するとチケットが無効になってしまう。

そもそもこの辺りのサービスの手を抜いているのがAirAsiaなんだけど、買った方にとっては『騙された』となるんだろうな。

スポーツジムのCalforniaWOWの時のように最後に現金だけかき集めて倒産させるのかも知れない。

5/16 TGが倒産か

長年赤字続きだった上に今回のコロナ騒動で運行を停められていよいよ今月末の借金を返済できなくなる事態に追い詰められたTGを筆頭株主である財務省がいよいよ見切りをつけ破産が現実味を増してきたようだ。(Bangkokpost

機材もそんなに古くないしCAのサービスも不満はない。プリオーダーでヒンドゥーベジなんかも注文できラウンジも満足できるレベルと客から見たら割りと優等生的なキャリアなんだけど、問題は天下りしてきた幹部に食い物にされ財務状況が悪くなっても強力な組合に反対されてリストラもできずどんどん悪化してしまった点。
ここまで来たらいったん潰してきれいにしない限り救いようがないと財務省は判断したのだろう。

会社が破産ということは債権の一種である発券済みチケットは無効になるだろうし、潰れたらROPのマイルも消えてしまうんだろうな。

2/10 ドンムアン空港のタクシーカウンター

2泊3日の深南部旅行を終えドンムアン空港に戻ってきたらドンムアンでもタクシー待ちの順番待ちシートを出すようになっていた。

もらった時点で39番目ということだったので一瞬並ぶのをためらったが、たいして待たなかったし座って待っていられるから以前の混沌とした感じよりはだいぶ良くなったかな。
AOTも結構頑張ってるね。

12/23 気がかり

いよいよ今週末に控えたインド旅行。

2時間ほどしかなくうまく乗り継ぎできるか気がかりだったBKK-DEL-JDHはよくよく調べたら国際->国内でターミナルを移動するような乗り継ぎのMCTは3時間という記述を発見し、国内線を翌日に変更した。
乗り遅れが心配だったので予約変更可能なクラスにして置いたのはせめてもの救い。

となると気になるのが先日インド門の周辺であたデリーのデモ
空港メトロ線は影響ないんだろうか。
あといつものことながら大気汚染も気になるところ。

12/8 サメット4日目

ボートは14:40の予約なので今日も朝から飲んだくれ。


昼はホテルのビーチで幅広麺のパッシーイウとゲーンチュートターフサライ(玉子豆腐と海藻入りのスープ)。
どっちも普段は食べることはないんだけど。

そしてスピードボートでバンペーに戻り1時間も待たずに次のバスでバンコクへ戻った。

時間はかかるけどサメットはコスト的に手軽なのがいいね。

12/7 サメット3日目

今日は午後からシュノーケリングに行こうと思っていたんだけど意外と気温が上がらないので予定を変更してビーチでダラダラ。

お粥とマッシュルームスープ+ハムエッグの朝食を済まして午後からビーチに出る(まるでタイ人のようだw)。

自分の旅行記を見てみると去年のこの時期は雨がちだったようだが今年はずっと晴れ、しかし水に入るとちょっと肌寒いのでシュノーケリングはやめておいて正解。

夜は寒いので普段は頼まないトムヤムタレーとシーフードBBQ。

12/6 サメット2日目

今日はバンコクから持ち込んだ(最初にこのビーチのコンビニで買ってからここにはよく似合うと思っている)安ウィスキーを片手に昼前からビーチに出る。

暑くもなく寒くもなく、サバイサバーイ。

夜はTOM PIZZAで相変わらずのシーフードBBQとパッブンファイデーン。

やっぱりこの島はいいねぇ。

12/5 サメット1日目

飛び石連休に一日有休を付け4連休にしてサメットに出かけた。

今日はその一日目。

今回はだいぶ寝坊してしまい10時半頃に家を出てタクシーでエカマイへ向かうとバスがちょうど出るところで急き立てられて乗り込む。

エカマイからほぼ4時間でバンペー桟橋に到着。

スピードボートを申し込むと目当てのウォンドゥアンビーチへは自分一人しか行かないため手前のビーチで下ろされた。

そこからソンテウに乗り継いで4時前にホテルにチェックイン。
今回も割と順調な方。

海パンに着替えてさっそくビーチに出て夕暮れ近づく海を眺めながらのビール。

ああ、極楽極楽。

12/4 ウタパオ-ホーチミン線就航

何かと話題の多いベトジェットがウタパオ-ホーチミン線を開設するのだそうだ。(VIETJO

バンコク人がラヨーンのウタパオ空港まで行ってHCMに行くとは思えないのでベトナム人需要目的かね。
あるいはベトナムとパタヤを楽しみたいファラン旅行者?

11/27 ベトナムVISA緩和

ベトナムVISAの再入国30日ルールがなくなったのだそうだ。(VIET_JO

これでベトナム経由で近隣諸国に行きやすくなるだろうから経由便を使う人には朗報だろうな。

インドもそんなルールがあったような気がするけど今どうなんだっけ。

10/2 日系エアラインが1位2位

Kayak.co.jpという旅行関連サイトで投稿者のレビューを基に選んだアジア太平洋地域のエアラインランキングでJALが1位、ANAが2位になったのだそう。(tabizine

欧米のサイトとかだとたぶんSQやCXが上位に来るはずだけど、日本人が選べばそりゃそうなるだろうよ。

8/12 駁二芸術特区

最終日の今日やってきたのは倉庫街を再開発して芸術特区にした駁二芸術特区

最初に目に飛び込んで来た、コンテナを利用したオブジェのみならずエリア全体がデザインされ、電源ボックスやエアコンの室外機、倉庫街の壁のペインティングなど見どころ豊富で面白かった。

同じく倉庫街を再開発したバンコクのアジアティークは土産物屋と高いレストランばかりなのに比べてここは気品があってさすが台湾と言ったところ。
是非お勧めする。

8/11 霧台

今回の高雄旅行のハイライトは今日の屏東省・霧台
高雄から電車、バス、タクシーを乗り継いで向かう。

バスを降りた三地門でなかなかタクシーが見つからずどうしようかと迷ったり、その(白)タクシーで目的地に向かったら途中の山道でワイパーが効かないほどの大雨になり運ちゃんに拒否されそうになったりしながらもなんとかたどり着いた霧台はルカ族の村。

やはり少数民族エリアである麓の三地門村のあたりは観光客で賑わっていたけど天候が悪いこともあってかここは人影まばら。
若干人工的な感じは否めないが雨に濡れた石畳の道はなかなかの雰囲気だった。

8/10 ヒンドゥーベジ

今日から2泊3日で高雄(台湾)旅行。
旅行記はたぶんのちほどアップすることになると思うが、とりあえず機内食の紹介。

このところのネパール行きや日本行きでもそうであったようにTGの機内食は今回もヒンドゥーベジをプリオーダー。
日本からの帰国便はちょっと外してしまったけど、おそらくバンコク市内の有名インド料理店で作っていると思われるバンコク発便はやはり美味かった。

最近のTGの機内食はヒンドゥーベジに限らず、ジャイナ教食とかユダヤ教食とか、ローカーボ、低カロリー食などなど30種類くらいの別メニューが用意されておりWWWから申し込むことができる。
しかも追加料金は不要。
さらに配膳も一般客より先に配られるので先に食事を済ましトイレも混む前に行けるというメリットがある。
しかもこのヒンドゥーベジは美味い。

インド料理が好きでTG便に乗るならお勧め。

8/8 ホテルの予約

今週末の高雄のホテル予約を確認してみたらなんと来週になっていた。

キャンセル料の発生しない契約だったから良かったけど危ない、危ない。
やっぱり酔っぱらっている時に予約するのは危険だな。

7/31 8月の3連休

時期が時期なので台風が心配だけど、マンダレーとかルアンパバンとかバリとか調べた末に2週間後の3連休は高雄に行くことに決定。

まだ達したことのない最南端にいけるかね。

7/17 Asian Vegetarian meals

帰国便のTGでもHindu Vegetarian mealsを注文してあったのにこの便にはそんな注文をする客はほかにいないのか、Asian Vegetarianが運ばれてきた。

マサラ味が全然しなくてなんか違う。
TGの日本発は外した。