9/12 Alsaray

今日はバンコク病院での診察の合間にレバノン料理。

レバノン料理だと時々行くBeirutも好きだけどBangkok Airways系のここも上品で美味い。

Mix Grilled Platter 375THB
Lebanese coffee 80THB
Lime Soda 140THB

9/11 虎犬

虎模様にペインティングされた犬が話題になっていた。

田んぼで働いていた男の近くに虎がやって来て必死で逃げたのに追いつかれ、よくよく見たら自分の買っている犬だったというオチ。

誰かがいたずらで虎に似せてペインティングしてしまったのだそうだが画像を見ると本当によく似ている。

NationTV

9/10 マスク

駅の改札を抜けると案山子(警備員とも言う)が何か言いながら追いかけて来た。
また気まぐれの荷物検査かよ、面倒くせーなと思ったら目の前に立ち塞がり「マスクをして下さい」

あ、暑いからマスクから鼻だけ出してたんだった。

しかしいつまでマスクしなければならないのかね。

9/9 ネットでのアルコール販売を禁止

タイ政府がネットでのアルコール販売を禁止すると言い出したそうだ。(Nation

ネットでアルコールを買ったことはないしアルコールそのものをやめたから関係にけど、「販売する日や時間、場所を管理できないからネットでの販売を禁止する」のが理由なら管理することが目的であってそれが時代にそぐわないんじゃないの?

そもそも仏教関連の日に販売はできないけど事前に買っておけば飲めるわけだし、販売禁止時間もそう。
ましてや「学校の近くでは販売してはいけない」というのはネットでは全く無意味。
それなのに管理する意味あるの?

9/4 北イサーン初日

今日からの4連休は北イサーンをドライブ旅行。
旅行記は後日に別途アップするがとりあえず今日のトピックを。

約400段の階段の果てに仏像があったワットプラバートプーパーンカム

なぜか巨大な亀が祀られているワット・パーカーム・ケンヌア

9/4 国内感染発生

麻薬で収監された男のコロナ陽性が確認されたという記事。(タイランドハイパーリンクス

その男はラマ3世通りやラマ5世通り、カオサン通りのパブで働いていた有名DJとのこと。
収監後に症状が出て陽性が判明したそうだが同室の34人の受刑者は全員陰性だったそう。

ラッパーと違って声を張り上げるわけではないからパブでの拡散の可能性はそれほどでもないだろうけど、過密と言われるタイの刑務所で他者への感染がなかったというのはどうにも信じがたい。

9/3 腹痛?

今朝は腹部の痛みで早く目が覚めてしまった。
膵炎で入院した朝の感覚が脳裏をよぎる。

内臓だったら厄介だなとしかめ面をしながら出社し仕事をしていたら痛みが和らいできた。

どうやら一昨日に負荷を上げて行ったことによる腹筋痛だった模様。
って、腹筋って痛くなるものだったっけか。

とりあえず今日は腹筋はやめておこう。

9/2 終了日

8月末完成予定の近所の工事現場

進捗状況からして終わりそうにもないなと思っていたら案の定、延期したらしく、完了日を消しやがったw

こちらは先週の状態。

9/1 カンチャナブリーで感染者

カンチャナブリーでコロナの感染者が見つかり違法入国したミャンマー人のせいにしているけど、ちょっと前にタイから帰国したミャンマー人が感染していたというのはどうなったんだ。(Bangkokpost)

タイのメディアは一切報道していないけどタイ国内でも間違いなく感染者はいるだろ。

8/30 雨降り

そろそろ出かけようという時間になってポツポツと雨が降り始め雷鳴も聞こえて来た。

だったら止むまで待つかと家にいると一向に本降りにならない。

仕方ない、本降りになる前に出かけるかと家を出た途端に大粒の雨に変わる。
タイミングわりー。

8/30 どん兵衛

日曜の朝飯は4日前が賞味期限だったどん兵衛の在庫処分。

久しぶりに食べてみたら乾燥麺なのに麺はツルツル、揚げは厚めのジューシーで美味い。

生の麺を使っているのは赤いキツネだっけ?
乾燥麺でもこれだけのものが作れるんだなと進化度に感心。

ちなみにフジスーパーで売られているどん兵衛は粉末スープの関西版の輸出仕様。

8/29 停電

掃除のおばちゃんが一部屋、一部屋ノックして「今日工事のため停電になります」と回ってきた。

12:40からと聞いたのでそれまでに出かければいいかと部屋でのんびりしていたらその1時間前に電気が落ちた。

エレベータも止まっているので昼飯にも行けない。。

8/28 ギリシャヨーグルト

最近タイではこの手のヨーグルトが増えてきている。

ギリシャはトランジットの際に街に出かけたくらいなので本当にあるのかどうかはわからないが、フルーツ入りヨーグルトに別添えのナッツを振りかけて食べるもの。

なんとなくヘルシーな感じはするけど明治ブルガリアヨーグルトのおオリジナル味が4gに対してこちらの糖質は17gとちょっと気にしなければならない量。

価格は20THB。

8/27 ソーダー

「(同じメーカーの)LEOとシンのソーダーて中身は同じだろ」と酒飲みの社員に尋ねると「ムアンガン・カップ(同じです)」と答えた。

それに対してクンメー(お母さん)と呼ばれている女性が「違うわよ、LEOは炭酸がすぐに抜けるけどシンは長持ちするの」と反論してきた。

別なブランドのRockは炭酸が強めという話も聞いたことがあるけど、そうなのか、ソーダーにそんな違いがあるのか。

8/26 コラージェン

「なにを飲んでるの?」と聞かれたタイ在住半年の日本人が「コラーゲン」と答えた。

それを聞いたタイ人が別な人に「コーラー」と伝え、聞いた方が「コーラー?」と聞き返してくる。
それに対して「コラーゲン」と日本人が返すと最初に聞いていた子が「おお、コーラー」と納得。

それでまた「コラーゲン」「コーラー」の繰り返しをしているのを見かねて「タイ人に対してはコラーゲンじゃなくてコラージェンと言わないと通じないから」と教え、タイ人にも「彼が言ってるのはコラージェン」と伝えると「コラージェンなのね。コーラーイェンかと思った」と応えた。

そうか、タイ人にとってはゲンはイェンに聞こえるのか。

8/24 博物館パス

博物館パスというものがあるとRichard Barrow氏のブログに書かれていた。

今年中に購入して1年間有効、299THB。
7-11でも取り扱っているようだがたぶん店員には通じないだろうからここに書いてあるようにサイアム博物館に出向くしかないだろうか。
それは面倒くさい。

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?

8/22 Wine Connectionのランチセット

今日の昼はWine Connectionのランチセット。

夜ならゆうに500THBを超えるサラダ+パスタ+飲み物のセットで199THB+はかなりお得。

今日はアラビアータにしてみたけど全く辛くなかった。

8/21 外国人の受け入れ

コロナ下の観光客の受入に関してタイ政府の発表が政府発表が二転三転している。(タイランドハイパーリンクス

観光大臣は早期受け入れをと言っていたにもかかわらず、つい先日は年明けまで受け入れはないと観光省副長官が発表、そして今回は10月からと言い出した。

いつものことだけど政府内で見解を統一しないからこうなる。
タイに長いと何事も実際に始まってみないと、見てみないと信じないようになっている。

8/19 納豆

近所のスーパーの納豆コーナーのラインナップ。
これら以外にタイ産が別棚に二つ。

この辺りは日本人はそんなに多くはないはずなんだけど、納豆はエンポリよりもフジスーパーよりも多分ここが一番充実していると思う。

ちなみにこちらで売られている納豆には賞味期限は印刷されていない。
チルドのようだから関係ないのかな。

8/19 大戸屋

閉店セールの伊勢丹にやって来たついでに、タニヤ店が閉店してしまったのもあり去年の11月の健康診断前日以来で大戸屋に入った。

メニューを眺めて縞ほっけ定食を注文。
大戸屋なので味はしっかりしていたのだが419THB+サービス料と結構な高級店。(以前はサービス料込みで400THBくらいだったはず。

アルコールをやめて以来居酒屋からは足が遠のいてしまったので久しぶりの魚だった。

8/18 タイへの入国

タイ人家族を持つオランダ人の再入国の記録がネットに上がっていた。

予想はしていたが、ドキュメントの用意からASQホテルと数少ないフライトの予約、入国後の隔離とかなり面倒で高額の費用もかかることが伺える。
これだけ手間がかかるのならたとえ許可されたとしても観光で来るようなことはまだまだ無理だろう。

空港やホテルでは防護服の係員に迎えられたとあるが写真を見ると安物の雨がっぱのようで結構いい加減なのがタイらしくて微笑ましかった。

8/17 ビーチロードにトイレ

パタヤがタイ人観光客誘致のためビーチロードを整備するにあたり、地下にトイレを設置する計画らしい。(タイランドハイパーリンクス

ビーチロードはよく水が溢れるのに地下にトイレなんか作ったら、、

無料のトイレに行きたいんならショッピングセンターもいくつかあるんだからそんな所にわざわざ金を使わなくたっていいだろうに。
それより洪水対策をしっかりしてほしい。