東日本橋のダクシンでラッサム、サンバル+2種(ダールとキーマ)のDセット。
1,350JPY+ラッシー 260JPY。

ここは自分にとって東京での南インド料理の基本。
ラッサムもサンバルも安定の味。


御徒町でヴェヌスかベジキッチンにでも入ろうかと駅を出て歩いている途中に、気が変わってたまにはアンドラキッチンもいいかと道路を渡り進んでいくものの暑くて堪らなくなり途中のヴェジハーブサーガに入店。
ベジミールスは2,850JPYもして売る気がなさそうなので、マイソールマサラドーサ 1,450JPYをオーダー。
チャッツネ2種、サンバル付き。
ドーサの内側にマイソールソースを塗ってあったそうだがよく分からず。
ドーサはSaravanaa Bhavanのチェティナード・スパイシー・チーズマサラドーサに勝るものはなし。
今度のデリーで入れるかなぁ。
お勧め度:☆☆☆
今年も始まった7-11のカレーフェスを早速試してみた。
手に取ったのは去年もあったエリックサウス、のビリヤニ。
普段どの店でもほとんどミールスばかりなのでビリヤニを食べることはないのだが、これは美味い。
バスマティライスを使っていることが話題になっているようだけどポイントはそこじゃなくて香りの良さ。
一口食べただけで好きな香辛料の一つであるクローブの香りが鼻腔に広がる。
これは店舗で食べる料理としてもかなり美味いレベル。
バターチキンは単品だと普通かなと思ったけどもう一つのチキンマサラはさすがエリックサウスといった感じの絶妙なバランス。
これで680JPY。外はクソ暑いしこれならしばらく出歩かなくてもよくなりそう。
去年も好印象だった魯珈も楽しみ。
空が鳴いていた(ファーローン)ので近場で済まそうと、多分帰国後初のCoCo壱。
(その後、雹が降ったようだったので早めに帰って来て正解!)
オーダーしたのはチキン夏野菜で迷うことなく10辛、冷蔵庫が壊れていてサラダがないと言うことだったのでほうれん草をトッピングしラッシーも追加。
今は15辛と言うのもあるようだったけど10辛なので普通。
ただ久しぶりのCoCo壱のカレーは油がキツかった。
この油はもう無理だな。
そして辛いのが苦手な日本人に合わせたのかラッシーはかなり甘くてこれも好みじゃない。
しかもこれだけでトータルで1,339JPYと高い!これならミールス食べるわ。
特別な理由がない限りしばらくはいらない。
お勧め度:☆☆
サウスパークに行こうとしていたのに電車の行き先を間違えて浅草に向かわず錦糸町にやって来てしまったのでカレーリーブスに向かうと定休日。
そういえば錦糸町にもあったなとやって来たのがヴェヌスサウスインディアン。
客は付近で働いている感じの日本人、インド人。
ここもやはりメニューは無くブッフェ。
カレーはマトン、チキン、サンバル、ダール。
チキンはレトルトカレー的な美味さ。
マトンは内臓系を使っているのが珍しい。
サンバルは全く酸味なし。
ダールには茄子も入っていた。
次々と焼いている薄めのナンはチャパティーぽくて好みに近かった。
帰りがけに店の名刺をもらったら御徒町店と同じデザインだったので系列店なのだろうけど味はだいぶ違う。
ランチブッフェ 1,200JPY
お勧め度:☆☆☆
某チェーン店。
最初のにいちゃんの動きが怪しいなと思ったら、しばらくして別な女の子が「お待たせしました」とオレンジジュースとビールを持ってきた。
「違うよ」と断るとレジに戻ってレシートを手にしてきた。
「頼んでないよ、そもそも一人なのになんで二つ頼むの?」
「そうですよね」
その後追加の注文を頼もうとタブレットで履歴を確認すると頼んでないものが5,6個入っていた。
先ほどの女の子を呼び寄せる。
「注文してないものがたくさん入っているんだけど」と確認してもらうと「すいませんでした、他のテーブルのタブレットの設定が間違ってこちらになっていたようです」
やはり最初のアホそうなにいちゃんか。
こういうのはタイで慣れている。
霞が関の駅を出て経済産業省を周り混んだ先の地下にあり、知らなきゃまず来れない場所。
先客はインド人2組と日本人一人。
メニューはドリンクのみで食事はブッフェ。
これは事前情報通り。
皿を手にして席に戻ると席にパニプリが置かれていた。
パニプリとは穴を開けた小さなプリーに酸っぱい液体を入れて食べるインドのスナック。
屋台で売られているもので、当たりやすいとのことで多分一度しか食べたことないはず。
カレーはマトン、チキン、チャナマサラ、サンバルの四種。
主食系はビリヤニ、サフランライス、プーリー、セットドーサ(とプレートに書かれていたけどドーサには見えない)
マトンが香り豊かだったのでおかわりを取りに行った際に料理名の書かれたプレートを確認するとマトンローガンジョッシュだった。なるほど。
チキン、サンバル(ザブジかと思ったほど酸味はなく甘みがある)、チャナマサラは合格点。
ただ南インドを謳うならラッサムは欲しかった。
食べログとかで賞を取っているようだ。
1,320JPY
お勧め度:☆☆☆☆
久しぶりに浅草のサウスパーク。
ここは駅から歩くのでこの暑さでちょっと躊躇したがローテーション的にそろそろなのでやってきた。
店内に入った途端に賑やかな声。
どうやらインド人の団体が入っているようで「時間がかかります」とおっさんに言われる。
午後は会議を入れてなかったので気にせず席に着く。
時間がかかると言われた割にベジミールスを頼むと数分で出てきた。
「人数が多いから」とわけわからない説明をする先ほどのおっさん。
多分注文間違いで置いといたものだろう、ちょっと冷めていて、ベジのはずがチキンが出てきたけど、別にベジタリアンではないのでノープロブレム。
ラッサムは80点のいつもの味、チキンは香辛料が弱すぎ。
アチャールをひと壺食べてしまった。
ミールス 950JPY、ラッシー 330JPY
お勧め度:☆☆☆☆
日本橋から乗った東西線が西葛西も葛西も止まらず浦安まで行ってしまったので、二駅戻って西葛西へ。
この駅はホームに出た途端にほのかにマサラの匂いが漂ってくる。
前回はアダムスラビにしたのだが今日はスパイスマジックカルカッタ。
客は日本人8割。おばさんたちに人気なようだ。
今回はマサラドーサ。
こちらはプレーンドーサとは異なりラッサムがついてくるので、180JPYの差ならこっちの方がお得。
パパッド、ヴァーダ、パコラ、チャッツネ、サラダ、ドリンク付き。
マサラドーサなのでパリパリの大きなドーサの中にはジーラが香ばしいジャガイモが入っている。
お代わり可能なサンバルはさらさら気味で酸味がちょっと強い。
ラッサムは模範的な辛さと酸味。
ラッシーを持ってくるのを忘れたり、お代わりのサンバルを忘れて食器を片付けようとしたり釣りを間違えたりと太めのにいちゃんがちょっと抜けてるけど味は良い。
スパイスマジックは西葛西に二軒あり、本店の方でもドーサを出しているのか尋ねたら、たどたどしい日本語で「ココダケ」と答えた。
Bドーサセット 1,280JPY
お勧め度:☆☆☆☆
タイ英語は子音で終わる音は発音しないので、noteと nodeの違いはどうするのか聞いてみた。
「ノー(ト)↑とノー(ト)」です。
「声調が違うんだ」
「そうです。หが付くか付かないかです」
「それってどうやって決めるの?」
「ガーランてわかりますか?」
「わかるよ」
「外国語はガーランが付いたりするんです」
こいついっつも話がずれていくんだよな。
「今回はガーランのことじゃなくてหのことだろ?それが付くかどうか誰が決めるの?」
「外国語だから付くんです」
日本語は自称一級レベルながらいつも論理がおかしい。
「いや、だから付く場合と付かない場合があるんだろ。誰が決めるの?」
「誰かが決めます」
今回はどうでもいい雑談なんだけど仕事でもいつもこんな調子で何度も何度も同じ質問をして3,4回でやっと結論に達する。
日本語に限らずタイ人と会話するには忍耐が必要。
ベジキッチンの看板が綺麗になっていた。
いつもの南インドランチを日本語はあまり得意でなさそうなおじさんが注文を受けて「チャパティー」と伝えたにも関わらず「ラッシーね」と言っていたのでそうだろうなと思っていたらやはりプーリーが出て来た。
どちらでも良かったのでノープロブレム。
会計の際に「看板新しくなったね」と告げるとわざわざ店の外まで出て来て「これね」とニカっとした。
オシャレなエリッサウスと打って変わって客はインド臭いおっさんのみだがこの方が落ち着く。
南インドランチ 1,650JPY、飲み物、サラダ付き。
今日は全般的に辛め。
お勧め度:☆☆☆☆
『787の部品の重さを体感できるホテル』として紹介されていた記事。(Aviation Wire)
浦安の東京ベイ東急ホテルがJALのボーイング787型機から取り外した部品を取り入れた客室の提供を始めたのだそうだ。(これってディズニーの近くか?)
たしか同じようなコンセプトの部屋はANAが成田でもやっていたはずだが、あちらは国内線ファーストクラスのシートとカーペット、窓枠くらいなのに対してこちらはホイールとかピトー管とかマニアックなものの展示。
この記事で驚いたのが、ピトー管てこんなに小さくてしかも2年で交換してしまうものなんだということ。
読書灯と違って、過去にはピトー管が凍って墜落につながったなんて事故があったくらい運行に欠かせない重要部品だからなー。
1室24,200JPYなら安いと言えば安いかな。
エンジン部品のベアリングはいらんと思うけど。
エリックサウス虎ノ門店。
こんな時くらいしか縁のない虎ノ門の虎ノ門ヒルズビジネスタワーのB1Fにある。
エリックサウスは八重洲口店が混んでいるのでそういう印象があったが、先週の神宮前(渋谷)店もここも空いている。
(場所柄平日は混んでいるそう)
若干安い3種プレートにしようかとも思ったのだが、そちらはラッサムは含まれないので前回同様ランチミールスを注文。
ラッサムを追加すると注文を受けた女性が戻ってきて「サンバルは付いてますが追加ということでよろしいでしょうか」と確認に来た。
「サンバルじゃなくてラッサム。ラッサムが付いているのは知ってるけどそれを追加」
そしてチョイスはサンバルを選んだつもりがダールが2つ出てきたり、ライスの代わりにチャパティーにしたのにライスにチャパティー1枚追加になっていたり、会計の時に「色々と申し訳ございませんでした」と謝った割にお釣りを返すのを忘れたりと、慣れてないのかこの女性はタイ人並みにダメだった。
注文を復唱すればいいだけなのに。
ただ味は流石にエリックサウスで全く変わらず。
ダールはすり潰された豆に加えて青菜とコーンが入っていた。
ランチミールス1,155JPY、ロティ231JPY、ラッサム116JPY。
エリックサウスの調理はどこも日本人のようだ。
お勧め度:☆☆☆☆
代々木公園で5/27,28とおこなわれるラオフェスに出かけてきた。
先週がタイフェスで約30年ぶりに行こうかと思ったらすごく混んでいるのでラオフェスの方がお勧めという情報があり、まだ訪れたことのないラオスの地方の情報が入手できるかもしれないとこちらにした。
途中でお昼を食べ1時過ぎに到着。
人かそこそこいるがまだ混んでいるという感じではなかった。
出ているブースは飲食が多い。
ラープ、ガイヤーン、ソムタム、パッタイなどタイ料理と何らわからないものが並ぶ、
やって来ている人のうち、ラオスの位置がわかっている人はどれだけいるのか。
観光協会のブースもあったが目的としていた珍しい地域の情報などありそうにもない雰囲気で、日本人の説明員も客が来ても知らんふりでやる気なし。
NGOのブースもいくつかあったがこちらも客はおらず。
あとは移動遊園地があったり、主催者のチャリティーバザーのテントがあったり。
ステージではラオスの伝統芸らしいものが行われていたが背景が手書き。
なんとも高校の文化祭臭が漂ってくる。
ビールや食事を買って座れるテーブルが用意されていたのでそちらで休んでいると飲食店はどんどん列が長くなっていていた。
それが目当てで来るのかね。
インド料理を食べてきてよかったw
代々木公園に行くので近場で南インド料理はないかとググってみたらエリックサウスが渋谷にもあるようだった。
しかもそれほど混んでないらしい。
渋谷駅から数分程度の商業ビルの5階に入っていてパブのような洒落た店で結構広い。
ランチミールス1,210JPYを注文しラッサム121JPYを追加、182JPYでライスをチャパティーに変更。
こういうのでいいんだよ。
ラッサムは酸味がかなり強め。
ダールは青菜入りで独特。
選べるカレーはアレッピー風ラムカレー。
アレッピー風と言われてもよくわからないけど取り敢えず美味い。
チャパティーもちょうどいい薄さ。
さすが有名店だけあってとにかく全て美味かった。
いつも混んでいる八重洲のみでなく赤坂と虎ノ門にも店があるようだ。
次は虎ノ門に行ってみるかな。
お勧め度:☆☆☆☆☆