初めてのインド料理店に足を運んだら定休日で、どこか別の店にしようとぶらぶら歩いてすごく久しぶりに家系ラーメン店に入った。
麺も濃さも脂も普通にしたらやたらとしょっぱくて脂がキツかった。
若い人にはいいのかもしれないけどね。
客は外国人が半分。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
日本橋CORED内にあるバンゲラズキッチントラディショナル。
銀座店は行ったことがあり高評価だったがこちらは初めて。
というか11/1オープンでオープンしたてだそう。
内装もさることながら案内係が上品な日本人女性で他のインド料理店とは違う感がひしひしと伝わる。
当然のように南インドターリを注文。1,500JPY
カレーはノンベジ(チキンとカボチャ)を選択。
香り高く辛さも適度でまとまりがいい。
ザブジはビンディーの味がしっかり引き出されている。これ美味いなー。
ラッサムは酸味強めながらツンと来ることはない。
ラッシーはソルトラッシーでこちらも本格的。300JPY
さすがミシュラン掲載のバンゲラズキッチン。
お勧め度:☆☆☆☆☆
Googlemapで見つけてやって来た三河島のニューアユスというネパール料理の店。
Googlemapに載っている店の看板や料理の写真が焼き鳥屋なので大丈夫かと来てみたらひっそりと営業していた。
お勧めメニューにはチーズナンセットなどのなんちゃってインド料理が並んでいたが、メニューを開くとダルバート系が並んでおりタリセット 990JPYを注文。
マトンをチョイスしてどうせネパールなら辛くはないだろうと激辛指定。
野菜炒め系は安定の美味さ。
ダールは塩気がちょうどいい塩梅。
マトンは思ったよりは辛かったけどマイペンライ。
ライス、ダールはお代わり可。
ラッシー付き。
話好きな店主にGooglemapでの店の写真が焼き鳥屋になっていると告げたら「どうやったら変えられますか」と尋ねられた。
お勧め度:☆☆☆☆
なんかこれ関係のメールが来てるけどなんだそれと思っていたらモーターショーの名称がモビリティショーに変わったのだそうだった。
ほんのちょっとだけ関連のありそうな分野があるので「人が多いのは嫌だな」と休み前日の木曜を避け水曜の今日に晴海のビッグサイトまで出かけて行ってみた。
するとゆりかもめの駅を出て間もなくすごい行列。
仕方なくそれに並ぶと原因はその先のエスカレーター。
キャパオーバーの人がやって来ているためそこで渋滞を起こしていたようで、ここは知っていればその列をわき目に階段に進めばクリアすることは可能なようだった。
信号を渡り会場の到着するとそこは人気タレントのライブでもやるのかと思われるほどとんでもない混雑。
ここだけでたぶん1,000人は下らないだろう。
早々にもう帰りたくなった。
この原因はセキュリティチェック。
インドに比べれば手際はいいものの一人一人荷物を開けさせてすべてチェックしているので相当時間がかかっていた。
入場はネットでの事前登録者のみでそれを盛んにアナウンスしていたが日本語だけだったような気がする。
登録すると送られてくれるQRを係員にかざせばそこはすんなり。
会場内も人は多いことは多かったが歩くのに不自由するほどのことはなく。
スーツ姿のおじさんたちに混じってベビーカーを押したファミリーがいるのも旧モーターショーのようだったが、ポルシェやフェラーリと言ったスポーツカーメーカーやフランス、アメリカのメーカーも出店しておらずに規模は縮小しており今の日本の現状を物語っているようで悲しかった。
秋のバラが見ごろだということで文京区にある鳩山邸に足を運んだ。
あのポッポの祖父の鳩山一郎氏の建てた『音羽御殿』。
バラ庭園は小規模ながらたくさんの種類のバラが植えられていた。
こんなところに住んでいたら世間離れもするよなと思いつつ、昭和初期のいい雰囲気の残る建造物だった。
そこから歩いて永青文庫。
こちらは細川元総理大臣も輩出した旧熊本藩細川家の美術館。
お殿様とは聞いていたが細川家は大名→侯爵・貴族院の家柄だそうでどおりでお殿様然としていたわけだ。
美術品には興味はなかったので館内には入らず左手に広がる庭園へ。
こちらは肥後細川庭園。
広々とした庭園が緑豊かな斜面に広がっており、椿山荘で結婚式に出席でもしたのか着物姿を召したおばさまたちがグループでやって来ていた。
文京区のこの辺りにはこのようなお屋敷が多いようだ。
亀戸のタカリバンチャガルという店へ。
南インド料理店で目新しいものがなくなって来たのでこのところはネパールのダルバート系を攻めている。
お勧めらしいタカリーセットを注文。1,200JPY
ネパールではタカリ族料理は美味いので有名なんだよな。
優しい味付けのジャガイモ、小松菜、茄子の炒め物、マトンカレー、黒豆のダール。
それにチャットネ、高菜のふりかけが添えられたサラダ、ヨーグルトが付く。
マトンカレーは香りが若干弱いけど塩味はちょうどいい。
ダールは好みではないけど懐かしい味。
ヨーグルトの隣の透明な液体はギー。
おばさんにどうやって使うのか尋ねるとご飯にかけて食べるとのこと。
やってみたらギーは苦手だったことを思い出した。
ダールとご飯はお代わり可。
ここはまた来てもいいかな。
お勧め度:☆☆☆☆
中華屋のカウンター席で晩飯を食べていたら、隣の客がタバコを吸い始めのですぐに会計した。
「すいませんねー、タバコ嫌いでしたよね」と店のおばちゃんは言っていたが、そもそも東京てもう全面禁煙なはずだよな?
(東京都受動喫煙防止条例)
その点、タイの方が(一部和食店を除き)しっかり守られていた。
目黒に来たのでせっかくだからとGooglemapでインド料理を検索して、権之助坂の交わるあたりにあるラクシュミーという店へ。
インネパだからあまり期待してなかったが、ダルバートがあったので迷わず注文。
ネパールカレーはインドカレーに比べると香りも辛さも弱いのであまり好きじゃないのだが、ダルバートは別。
インドのミールス、ターリーのような定食でカレーだけでなく野菜炒め系が何種類か付いてくるので色々楽しめて好き。
というかネパールの地方ではこれしかないので毎日食べてたが飽きなかった。
チキンか野菜を選べたのでいつものように野菜を頼んだら、サンバルのようにちょっと酸味があった。
小松菜炒めは中華に似ている。
近くに来たらまたダルバートを食べに来てもいいかも。
1,250JPY
土曜が休みだそう。
お勧め度:☆☆☆☆
タイの年金の継続受給に必要な生存証明をもらうため、10時過ぎに目黒にあるタイ大使館に初訪問。
移住の最初の時はマレーシアでED VISAを取ったし、働き始めた時はラオスでB VISA、一旦仕事を辞めた時は同じくラオスで観光VISA。
再就職の時はベトナムでB VISAを取ったのでここに来るのは初めて。
予約票をプリントしたものを警備室に提示して入場。
予約システムでは10時から11時しか予約ができなかったがそれは全く関係ないようでこの印刷した予約票が重要だった模様。
整理券を取ると間もなく番号を呼ばれる。
(東京より詳しい)大阪領事館のサイトからダウンロードした申請書、11,5000JPYも掛かった認証済みのパスポートコピー、それにパスポート本体を提出。
書類の確認後料金5,000JPYを支払う。
20分ほど待ったのちに領事か誰かのIDカードのコピーの添付された証明書を渡され終了。
来館者はタイ人1/3くらい、残りはVISAの申請に来たと思われる日本人がほとんどだった。
多分観光VISAなのだろう、銀行口座の入金額が足りず日本語で係官に何度言われてもそれを理解できず追い返されてる日本人おっさんもいた。
昨晩、麹町のアジャンタに行こうかといろいろみているうちにサザンインディアという店に辿り着き、家から1時間以上かけてやってきた。
駅から来ると入り口がわかりづらかったが東神奈川の駅前の古ーーいビルの1階。
ブッフェがメインのようで他の客はほとんどそっちを頼んでいたが敢えてベジターリーを注文したら25分ほどかかった。
アルーゴビー(じゃが芋とカリフラワー)は日本のカレーに近い味付けでこれは日本人に受けるだろう。
ダールはひよこ豆で辛さはなし。
ラッサムはかなり酸味が強いけど好きな味。
ラッサムとライスのみお代わり可能。1,290JPY
わざわざ来るほどでもないけど近いなら通うかな。
お勧め度:☆☆☆☆
清澄白河にもあるナンディニはこちらが本店のようだ。
テラス席もあって開放的な雰囲気のせいか日本人客が8割で女性が多い。
ベジミールスは1,400JPYでドリンクとサラダは付かない。
(清澄白河店にはミールスがなかったような気がする)
そもそもベジなのでサラダはなくていいのだが、付いているか100-200JPYくらいのラッシー類が500JPYもするので頼まず。
辛さを選べるようだったので一番辛いのを選んだが辛さはそれほど感じなかった。
ラッサムは辛さより酸味が強かった。これも好み。
カード(ヨーグルト)もプレーンで好きな味。
これが日本のスーパーだと手に入らないんだよ。
ラッサム、サンバルは無料でおかわり可能、ライスとノンベジは有料。
アチャールがついているのも良し。
満足度は高いんだけど、すぐ近くにエリックサウス、ニルワナム、南インドキッチンなどがある南インド料理店激戦地区。
お勧め度:☆☆☆☆
御徒町でヴェヌスかベジキッチンにでも入ろうかと駅を出て歩いている途中に、気が変わってたまにはアンドラキッチンもいいかと道路を渡り進んでいくものの暑くて堪らなくなり途中のヴェジハーブサーガに入店。
ベジミールスは2,850JPYもして売る気がなさそうなので、マイソールマサラドーサ 1,450JPYをオーダー。
チャッツネ2種、サンバル付き。
ドーサの内側にマイソールソースを塗ってあったそうだがよく分からず。
ドーサはSaravanaa Bhavanのチェティナード・スパイシー・チーズマサラドーサに勝るものはなし。
今度のデリーで入れるかなぁ。
お勧め度:☆☆☆
今年も始まった7-11のカレーフェスを早速試してみた。
手に取ったのは去年もあったエリックサウス、のビリヤニ。
普段どの店でもほとんどミールスばかりなのでビリヤニを食べることはないのだが、これは美味い。
バスマティライスを使っていることが話題になっているようだけどポイントはそこじゃなくて香りの良さ。
一口食べただけで好きな香辛料の一つであるクローブの香りが鼻腔に広がる。
これは店舗で食べる料理としてもかなり美味いレベル。
バターチキンは単品だと普通かなと思ったけどもう一つのチキンマサラはさすがエリックサウスといった感じの絶妙なバランス。
これで680JPY。外はクソ暑いしこれならしばらく出歩かなくてもよくなりそう。
去年も好印象だった魯珈も楽しみ。