5/30 サイクロークとネーム

ちょっと小腹が減っていたので7-11で何か買っていこうと思ったら、店の入り口でもたもたとノートに記入している客がいた。
二人いた店員は次の客を捌こうともせず談笑していたので店の前の屋台でサイクロークとネームを持ち帰り。

口が痛くなるほどのプリッキーヌーを齧りながら食べる。
美味い!

タイは高級料理はあれはあれで美味いんだけど、庶民向けのぶっかけ飯やこういうツマミ系もまた美味いんだよな。

5/30 Terminal21

吉野家や大戸屋、ココイチも入っているアソークのTerminal21

ここは普段の週末はけっこう賑わっているショッピングセンターなんだけど、まだ客は戻ってきていなかった。

ただ入館時の登録と体温検査を行っているのでタイミングがずれると入店待ちの列ができていた。

エスカレータもソーシャルディスタンス。

5/28 スパム

ThaiChana利用開始以降、SMSでスパムがよく来るようになった。

鬱陶しいなぁと思っていたら自分だけじゃないようで、かのRichard Barrow氏もTwitterに上げていた。
それをリツイートとしたところ私も、私もとというツイートが流れた。

てっきり登録した電話番号が漏れたのかと思ったが、仕事以外に使っていない携帯の方にも送られてきた。
ならばAISから流れたのかと思ったがAISだけでなくTRUEにも送られているようだしで原因不明。
ただこの分だとかなりのタイ人も(そもそもタイ語)そうとう被害にあっているはずなので問題になっているに違いない。

5/28 フードコート

二ヶ月ぶりに出勤してこれまた二ヶ月ぶりにフードコートでぶっかけ飯。

それまで長テーブルだった席はひとり席が同じ方向を向いて置かれるようになったので学校の給食時間のよう。

5/27 タイの信号機

近所の信号機は青信号は183秒から、赤は36秒からカウントダウンが始まる。
なんでそんなに中途半端なの??

ちなみに黄色は3秒だったからどれも3の倍数。
ということはもしかして時間設定が一目盛り3秒で、それぞれ180と30にしようといたところいい加減なので183と36になった?

他の信号機も3秒単位ならこの可能性が高い。

5/27 海苔香る魚介系スープラーメン

今日の昼飯は辛ラーメンで有名な農心製の海苔香る魚介系スープラーメン

製造元が韓国の農心で総販売者が農心ジャパンということは日本向けのものがタイに流れてきたのかな。

タイのものと違って麺が油臭くなくスープもあっさりしていてこれは日本人にも合うはず。
タイ製よりは高く日本製よりは安い49THB

5/25 激辛カップ焼きそば

タイ在住の永い方にTwitterで教えていただいた激辛カップ焼きそば2種類。
一つは日清、もう一つはMama。タイで1,2位を争うメーカーだ。

まずは日清。

湯切りはこんな感じだけど湯切りの際に抑えておくフタが熱く、多分日本だったら早速クレームが入るレベル。

麺の量はかなり少なく唐辛子多め。

具は無し、調味オイルを別に入れるので麺が滑らかになる。かなり辛くココイチの9辛レベル(最高ではない)

こちらがMama製。

こちらは具入り、オイルは無し。スープは粉末でなくペースト。

湯切り口は先に見える丸い穴。こちらも使いづらい。日本のパッケージがいかに優秀かわかる。

あちちち!

最後にペーストを入れて出来上がり。こちらはちょっとトムヤムぽい香りがする。

ということでどちらかというと日清の方が好み。価格はどちらも20THB。

5/24 記名

7-11に入ったらこの店もノートに名前を書かせることが始まっていた。

前のおっさんがガラケーを持ち出してもたもたしていたので「お客さん!」と呼びかける声を無視して検温もなしで入店したら希望のものは在庫切れ。
別な7-11に行ったらこちらは係のものがおらず検温すら行われていなかった。
そしてMaxValuは未だに検温は行われず。

こういう風に場所、人によって対応がまちまちなのがタイ。

5/24 夕方のタニヤ

日曜夕方のタニヤ

二週間前から店内での食事はOKになったもののアルコールはダメなので飲食店でやっているのはらあめん亭と酒の店のみ。
内田屋、なぎ屋、あずま、山ちゃんそして桃太郎すらも休業中。

居酒屋にアルコールがなかったら日本人的にはダメだろうけどそれでもタイ人はJapanese Restaurantとして食事だけで来たりするんだけど、カラオケが全滅なのと今はまだ11時から外出禁止なのでそれもあって割りに合わないのかね。

Yadaビル前の通りは何軒か開いてるのに。

5/23 客引き

週末だというのに人影まばらなシーロム通りを歩いていたら銀行前の階段に座っていたおっさんに声をかけられた。

右手の方を指しながら何か言ってたので物でも落としたかと立ち止まると「lady massage?

もう何年もこういう声をかけられることはなかったのだが、よほど客が少ないんだろうな。

5/21 散髪

三ヶ月ぶりに散髪した。

普段は18年くらい通っている日系の店なんだけど、国からの指導で完全予約制になっているため、月曜に近くのショッピングモール内の店を予約した。

時間通りに店に行き予約してある旨を伝え席について「毛染めできる?」と訊ねるとそれはできないとのこと。
このあいだの日曜からの制限解除フェーズ2で床屋やビューティサロンでは2時間までの対応ができるようになったはずだがここではやっていない模様。

クシで髪をすくいあげていきなりバリカンを入れられたのにはびっくり。
作業がしづらいらしくマスクを外すように言われる。

フェイスガード装着の若い男はいつものおばさんに比べるとだいぶ手際の悪さが感じられたが最後にシャンプー&セットして終了。
店内デコレーションは英国風なのだが料金もそうなのか、40分で800THBといつもの日系より高かった。

仕上がりは両サイドで長さが揃っておらずしかも段が付いていた。
やはりいつもの店に行った方がよかったんだけど、いつになったら普通に行けるのだろうか。

5/18 買い出し

二ヶ月の閉鎖後に再開したIKEAに入店待ちの長蛇の列が出来たというニュースが流れていたけど、IKEAではないが昨日はいろいろとまとめて買出しをした。

1 洗濯機洗浄剤(ワカメ発生中)
2 洗濯機のゴミ取りネット(持っていたものは壊れた)
3 コップ(烏龍茶、ノンアル用に二つしか持ってなかった)
4 冷蔵庫脱臭剤(以前買ったものの効果がなくなっていた)
5 フローリングワイパーとそのスペア(DAISOで見つけて)
6 醤油皿(石鹸置き用にも)
7 排水口の髪の毛フィルター(DAISOで発見)
8 コップ洗いスポンジ(近所のスーパーには置いてない)
9 クルクルワイパーのスペア
10 lighting cable(切れかかっているのが一本あった)

購入品の半分以上はフジスーパーだったがそこにないものはDAISOなどにいかねばならず、やっと入手できた。これでだいぶ普通に戻りつつある。

https://www.facebook.com/richardbarrowthailand/photos/a.669746139705923/4399893056691194/?type=3&__xts__[0]=68.ARDOiRgvJpth0tWtK9I4LKNhJmwoMLsTV8kg-2TNA0SM9sJJ6zyo-3pTx2DCDL7ysiSDeZ2Y8DcdiNqHwrEpiaqPrx4yUqj21lTYFFjfeZp0Yc63b4lx8PKGTrtxSGJN075CEAi132JRk8HK7a7jSU8tOU2buvy2zqRKEBV3kevaJWmWkSmH_vynmh0Q-aIdfnRd-Nne0b1wDORe9gdQds97uCOXWtKgDTN8Ia02YdkOHZcygLg3eDqab0oV0GXEe3BD-dbVeYe5nz-UCYOEULVZt1wRL7bXYEYczSXe56WuHekKdODUQPyoKs4eptqPypczGbSn6oPBbwWG1nOB8YV0qA&__tn__=-UK-R

5/17 電話

めったにかかてくるのことない携帯に電話があり、早口の英語で何か言っていたもののサヤームパラゴンとメンバーシップしか聞き取れず、「覚えてますか」「覚えてません」というやり取りののちどうやらフィットネスジムのオフィスからメンバーシップの継続の確認であることがわかった。

「状況が良くなり次第再開します」ということだったけど期日は明確にせず。
さていつになるかねー。

5/17 商業施設の再開

今日からデパート、ショッピングセンターの営業再開が許可されたがタニヤの飲食店はまだ閉めている店も多かった。

シーロムコンプレックスは一部の撤退した店以外は全店再オープンしていてMK、ココイチ、一風堂、やよい軒も店内営業開始。
でも四人がけテーブルで一人しか座れないって飲食店にとっては厳しいな。

DIASO、Centralデパートもオープンしていた。

シーロムコンプレックスにはなかったが、今日から導入されたThai Chanaという入出店管理アプリをプロンポンのエンポリアムで初体験した。
入館時にQRをスキャンしてwwwにアクセス、その画面に電話番号を入力して個人情報を登録。
エンポリではその後にもう一つゲートがありそこで再度QRをスキャン、そこで表示された画面を見せてステッカーをもらう仕組み。

エンポリ店内はレジの衝立、店員のフェイスガード、ソーシャルディスタンスサインが設定されて営業していた。

一方、BTSで移動したSiam Square Oneは検温のみでWebチェックインはなし。
こちらはSiam駅の目の前という好立地なのに開いている店は半分くらいで客はほとんどいない。

それでもトイレはソーシャルディスタンス。

5/16 黒豚骨

土曜の昼はらあめん亭がデフォルトなんだけど、昨日外出した際の暑さを思い出し萎えた。

で、買い置きのNissinの黒豚骨というカップ麺。

油の臭いが鼻に付くから好きじゃない、昔ながらの油揚げ麺を使った豚骨スープぽいカップ麺で一応フリーズドライの焼豚は入ってだけどそっちは想像通り。

36THBとカップ麺にしてはまあまあ高めなので期待したんだけどやっぱりダメだった。

レアものな冷蔵醤油ラーメン(69THB)とは雲泥の差。

明日は暑さを我慢してらあめん亭に行こうかな。

5/16 マンゴー

この時期3日に1回は食べてるマムアン=マンゴー
甘みが強く人気のある(その分若干高い)ナムドークマイ種はもう季節が終わったのか見当たらなくなった。

表示がかすれててよくわからなかったこの種類はまだ熟してないのか酸味があって固め。
タイ人はこういうのも好きなんだそう。41THB

5/13 暗算は苦手

MaxValuでまた釣りを間違えられた。(5THB多い)

今日は珍しく指摘して5THB返したらいったん端数の7.25THBを戻させられた上で2.25THB戻ってきた。

そうなんだよな、暗算は苦手なんだよ。
そういえばアメリカでもこんなやり方しなかったっけ。

5/12 食器洗い洗剤

前回”エコ!”て感じのUSメーカー(タイ製造)の洗剤を買ったらスポンジで洗った後で手で洗い落としてもなかなかヌメリが無くならずそのまま乾燥させるとベトつくという不思議なものだった。

あまりにもべとつくので使い切る前にLionの洗剤に買い替えたらこちらは期待通り。

家に長くいて頻繁に使わなかったらあまり気にもしなかったんだがな。

5/11 ハイター

この二ヶ月くらいキッチンハイターを探していたんだが全く見つからず、昨晩キッチンハイターとハイターの違いを調べてみたら界面活性剤が入っているかどうかの違いで、ハイターで代用可能なことがわかった。

多分タイ産なのだろう、ハイターなら近所のスーパーにも売ってた。

5/10 ノンアルコール第二弾

ノンアルコール第二弾。

Oettingerはドイツ製、今までで一番モルトの香りがした。129THB

Bavarinaはオランダ製。こちらもモルトぽい感じはするけどちょっと口に残る甘さ。49THB
どちらもシーロムコンプレックスのTOPSで購入。

間違って買ってしまったBavarinaストロベリー味は甘さ控えめのジュースといった感じでノンアルコールビールと思わなければ飲める。
でも二度と買わないかな。

5/9 シーロム界隈の様子

店内飲食解禁後のシーロム近辺の様子。

ソイ・ヤダーはすき家以外は店内営業開始。

シーロムコンプレックスのWine Connectionはここも持ち帰りのみ。

シーロムコンプレックスG階にはまだ持ち帰りカウンターの並んでいる。

地下は相変わらず持ち帰りのみ。
手前から一風堂、やよい軒、Mrs Balbirs。
インド料理のMrs Balbirsは別としてここに並んでいる店は普段は店の外で客が順番待ちしているくらいなんだけど。

5/7 梨

値段からしてタイ産だろうがスーパーでが売られていた。

オフィスでスタッフにおすそ分けされたことがあるのであることは知っていたが売っているのを見たのは初めて。

ちょっと大味で梨の水々しさもあまり感じられなかった。

5/6 らあめん亭

先日の5/3から店舗での食事提供が解禁され、それ以来初の待ちに待ったらあめん亭

他の飲食店同様、らあめん亭もデリバリーは行ってはいたのだがラーメンはやっぱり店舗で食べたかったので二ヶ月半ぶりくらい。
今日はサンマーメン
これが食べたかった。

カウンターは一つおき、4人テーブルは交互に座るようになっていた。

5/5 ブラックアンガスバーガー

病院での検査の結果待ちで食事をしようと思ったもののマックとスタバ以外は未だ持ち帰りのみだったので、マックでブラックアンガスバーガー、199THB。

普通のハンバーガーより肉が美味いと思うけど最近のマックて結構するのね。

5/4 解禁二日目

解禁二日目。

ショッピングモール内の店舗はWine Connectionも含めて相変わらずテイクアウトのみでこの分だとショッピングモール解禁まで営業再開しないかも。

いつもの中華屋は屋外席を増やしての店舗営業再開。
客は中年夫婦一組で会計の際に店員とキットゥン(「会いたかった」的なニュアンス)と言い合っていた。

ここが店内飲食可能になってもモール内がやってないなら結局ヘビーローテは変わらんな。
明日からどうしようか。
らあめん亭が再開したろうからタニヤまで足を延ばしてみようか。

5/3 営業規制一部解除初日

営業規制一部解除初日の近所の様子。

ショッピングモールは今までと変わらず、営業しているのはスーパー、薬局とテイクアウトのスタバ、ドリンクスタンドだけでホールの照明はまだ落ちている。

週5,6で買いに来ている中華屋は定休日らしくシャッターが下りていた。

ラープをよく持ち帰る、人気の高いタイ飯食堂は歩道に小さなテーブルを3脚並べたが客は全員テイクアウト。

こちらも毎夕客の並んでいるクイティアオ屋は外に置かれたそれぞれ別のテーブルで2人がクイティアオをすすっていた。

アルコール販売禁止期間中は撤去されていた7-11の冷蔵庫にはビールが戻ってきていた。(飲まないから関係ないけど)

5/1 落下物

晩飯を買いに行くために歩いていたらガッシャーンという音と共に目の前にガラスが砕け散った。
その距離1m弱。
その先50㎝くらいに別の人が歩いたがかなり驚いた様子で軽くパニックになっていた。

少し経つと「なんだ、なんだ」といった感じで人が集まり、どうやら建物の上の窓ガラスが外れて落ちてきたことが判明した。
その後は近所の交差点ボックスにいる警官がやってきたり箒を持ったおばちゃんが掃除を始めたり。

その時は驚きはしたけれど実際頭からかぶっていたら結構血だらけのスプラッタ状態になっていたよな。
タイでは歩道のブロックががたがたでよく足元を見ながら歩いていないとつまずいて危険なんだけどこれからは上も気を付けるようにしよう。(でもどうやって)

4/30 ナンプラーの結晶

冷蔵庫に入れておいたナンプラーを取り出したらカラカラと音がしていた。

なんだろと見てみるとボトルの底に氷砂糖のような結晶がいくつか見えた。
塩はこんな大きな結晶にはならないだろうからいったいなんだろう。

一回だけ使ってwすぐに捨てたのはいうまでもない。