4/13 水掛け本番

ソンクランの水掛けバカ騒ぎがカオサンやシーロムでいよいよ始まったそうだ。

最初の1,2年でアパートから出たところで水を掛けられて以来、基本的にソンクランの時期にタイにいることはなかったのだけど、こういう風にやりたい人たちが場所限定で楽しんでもらうならそれはそれでいい。

ただ、一般エリアにはやってくるなよ、バカファラン!!

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/29 ムートート

Rocket24で松のやのムートートが取り上げられていた。
ムートートは屋台でよく売られている豚の唐揚げ。
この記事にも書かれている通り日本のメディアやSNSで取り上げられることは多くないけど路上で油の匂いがしてきたらこれの可能性が高い。
タイを代表するジャンクフードの一つ。

ただムートートを再現するなら体に悪そうな黒ずんだ油を使わないと。
これじゃ上品な豚の唐揚げだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/21 タイの悪口

『インドに不満があるけど、インドをよく知らない奴から言われて不愉快になる』という投稿。

これタイでも同じことが言えるんだよな。
普段は「タイあるある」とか笑ってる在住者も、あまりタイを知らない人にタイの悪口を言われると気分が悪い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/18 ヤードム

タイ人が鼻に充てて(たまに突っ込んで)スースーしているものをヤードムと言う。

先日、タイ人が出張土産にヤードムを持ってきたらこの時期は花粉症に効果的らしくドライフルーツやピスタチオなんかよりずっと人気があった。
これなら7-11で安いから次回からはドライフルーツはやめようか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/31 観光象

20年くらい前はバンコクにも観光象がたくさんいたんだけど、バナナを買ってあげてペロリとなめなれるとTシャツが汚れるし臭いだよなー。

ほとんどの人は知らんだろうけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 BTSとMRTのカード

出かけに棚の上にわざわざ出しておいたBTSとMRTのカードを家に忘れて来た。

それほど乗るわけでもなく、数日なのでRabitカードを買うまでもないかと毎回券売機で乗車券を買っているのだが、これがタイの7-11なみに一人一人の時間がかかる。

まず目的地は画面に表示されている路線図を拡大するのだが、ここでどうしたらいいのか多分つまづく。

次にその中から目的の駅を選ぶのだが、表記はタイ語か英語。
中国人が固まる。

ここまで来て支払いに行けるのだが、まだ全ての発券機が紙幣に対応しておらずここでまた弾かれる。

紙幣対応の機械に移り最初から同じことを繰り返し、いざ紙幣を差し込むと押し返されてしまう。
どうやら紙幣の向きに融通性が無いようだ。

自分は20年以上チャージ型のカードを使っていたので分からなかったが旅行者はこれだけ面倒なのだよ。
MRTの方はクレジットカードのタッチ決済に対応しているそうだが、BTSは非対応。
モバイルsuicaみたいなのはまだまだ無理なんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/4 乗車中のバスが接触事故

パタヤからバンコクに戻るために乗ったバス、プラットホームに停車する際に車止めにガツンとタイヤをぶつけて止めていたのでこの運ちゃん大丈夫かと思っていたらバスターミナルを出る前に一般車と接触事故を起こしてしまった。

幸いバスターミナルの中だったのでスペアのバスに乗り換えて再出発できたが走ってる最中じゃなくてよかった。

あの運ちゃんちょっとハイだったのでなにかやっていたかも。
この時期あるある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/3 MKのロボット

パタヤでの昼はタイスキのMKで。

MKはIT化導入が早く、タブレットでの注文もいち早く導入されていたが、今は配膳がロボット化され料理を乗せ音楽を鳴らしながら店内を縦横無尽に動き回っている。
同じくロボット化されていた日本の某ファミレスではテーブルの配置も悪いため、奥の席からいちいち立ち上がらねばならず不便だったが、ここでは最終的に料理をテーブルに置くのは客ではなくウェイトレス。
これでいかほどの省力化になるのかと思うが、配膳ミスを防げるしギミックとして子供には受けるし、話題にもなるという算段なのだろう。

野菜セット+2品、ビール1本で597THB
2,500JPY程度になるのでタイスキも安くはない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/6 反タクシンの行方

「タビアンバーンは一人一人持っているわけじゃないので必要な時にわざわざ田舎まで帰ったりしなければならず面倒くさいんです」とタイ人。
タイは戸籍と住民票が分かれておらずそれがタビアンバーン。
「そういうことか。それで選挙の時に金を渡したら喜ばれたんだ」
「なんですか、それ?」
「選挙の前にタクシンが村長を通してひとり500THBずつ配ったんだよ」
「そんなことがあったんですか!子供の時なんで全然知りませんでした」
そうか、知らんのか。。

これで分かったのは、クーデター以降軍政が続いていたのでそれは嫌だけど、この世代はタクシンが何をやったか知らないのでそっちはそれほど嫌ってもいないということ。
時代は変化している。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/4 タイからの電話

基本的に知らない電番号には出ないのだが、何度もかかってきたので出てみると

「はろ〜〜、てぃーないかっぷ(どこにいるの?)」(タイの番号を生かしている)タイからの間違い電話だった。
電話かけてきてティーナイはないだろ、と毎回毎回思う。

そしてこれって受ける方は海外ローミング料金がかかるはず。
たまに出ると碌なことがない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/30 タイの徴兵

件のタイ人と話していた際に出てきたタイの徴兵制度に関する話題。

毎年毎年、4月になると不合格になるガトゥーイ(おかま)で話題になる徴兵検査だが、そう言えば周りのタイ人の間では話題になったことがなくてなんでだろうと思っていたところ、その回答を初めて知らされた。

Khaosod

どうも高校時代に兵役訓練の時間があってその時にみんなで軍に行って一定期間の訓練を行い試験に合格すると兵役義務から逃れられる、つまりくじの対象にもならないということなんだそうだ。
じゃなんで徴兵検査に行ってくじを引かなければならない人がいるのかということだが、試験に合格していないか高校に行っていないかということらしい。

なるほど、それで会社のエンジニアの間では話題にならなかったのか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/23 タイ人との会話

タイ英語は子音で終わる音は発音しないので、noteと nodeの違いはどうするのか聞いてみた。
「ノー(ト)↑とノー(ト)」です。
「声調が違うんだ」
「そうです。หが付くか付かないかです」

「それってどうやって決めるの?」
「ガーランてわかりますか?」
「わかるよ」
「外国語はガーランが付いたりするんです」

こいついっつも話がずれていくんだよな。
「今回はガーランのことじゃなくてหのことだろ?それが付くかどうか誰が決めるの?」
「外国語だから付くんです」
日本語は自称一級レベルながらいつも論理がおかしい。

「いや、だから付く場合と付かない場合があるんだろ。誰が決めるの?」
「誰かが決めます」

今回はどうでもいい雑談なんだけど仕事でもいつもこんな調子で何度も何度も同じ質問をして3,4回でやっと結論に達する。
日本語に限らずタイ人と会話するには忍耐が必要。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/16 一斉摘発

バンコクで不良外国人の一斉摘発が行われているようだ。

どうせ取り締まりも3か月もたてば飽きてしまうんだろうけど、今回は違法滞在の摘発というよりは違法労働者の検挙ということなので外こもりすとにはそれほど影響ないかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/13 タイの傘

先日の大雨の日、傘をさしているのに頭と肩が濡れた。

いくら風雨が強いとは言えなんで?と見上げると傘の裏からポタポタと水が落ちてきていた。
タイで買った折り畳み傘だった。

濡れるような傘はいらないのでその日に捨てた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/18 インド人は嫌い?

今日タイ人と話す機会があったので「インド人は嫌い?」と聞いてみたら「ちゃいちゃい、インド人は臭いし黒いから」と20年くらい前と同じ反応だった。
いくらインド人が増えてきても嫌いなことは変わんないよねー。

一般的日本人のインド感は『ターバン巻いてる』『黒い』くらいだろうけどタイにはインド系が多く住んでいるのでより身近に感じているのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村