4/30 タクシー

空港に向かうべく自宅前から乗ったタクシー、走り始めて間もなく運ちゃんが降りていったからなんだと思ったら立ちションだった。

インドかよ。

このごろはGrabを使うことが多いのでそういえばタクシーに乗るのは久しぶりかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/26 コンビニ袋

Grab martを使ってTOPSに水を注文したらいつもの6/8本パックでなくバラのものがコンビニ袋に入ってきた。

TOPSてコンビニ袋廃止してなかったっけ?

店名が書かれてなければどの店が使用したか分からないからいいのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/24 賞味期限

あるあるなんだけど、知り合いの感染を聞いて隔離用の食料を確保しておこうと購入したペヤングが発掘された。

賞味期限を見てみると4/11。まあちょっと過ぎているけど大丈夫だろうと食べた後で、その下にあった別のペヤングを見てみるとそちらは1/31、そしてどん兵衛は3/1。
それぞれ3つと2つ。

ああ、これはしばらく昼はこれらを消費していかないとならないな。
ちなみにこのくらいだとカヤクのキャベツの色がおかしくなっているくらいだけどさらに半年もたつと麺の油が臭くなってくる。(経験済み)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/23 Ready2Fly(データローミング)

AISのReady2Flyというローミングパッケージを申し込んでみた。

AISのローミングとしてはSIM2FLYという専用SIMが有名だが、こちらは同じ内容(7GB/10days)で399THBと同料金のデータローミングパッケージ。
つまり既存のAIS SIMを持っていれば電話はそのまま受けられるというもの。

海外での利用を考えてeSIMを2枚同時利用できるiPhone13にしたのだがこういうものがあるならわざわざDSDSにする必要もなかったわけだ。

申し込みはAISのMy AISアプリから利用開始日指定で購入することができて簡単だった。
AISユーザーにはお勧め。

行き先とパッケージを選んで、
開始日時を選ぶ。
確認して終了。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 小江戸(江戸屋)

久しぶりに海鮮丼でも食べようと江戸屋にやってきたら店が無くなっていてショック。

接待需要がメインだったから仕方ないかと思ったら、チャンイサラの同じフロアに縮小して移転していた。

店名は小江戸w
よく来ていた頃は240THBだった海鮮丼が380THBにもなっていたけど仕方ないね。
なんとか頑張ってほしい。

海鮮丼 380THB

会計の際いつ移転したのか顔見知りの従業員に聞いてみたら一年くらい前と言っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 白内障

知り合いが緑内障だったという話を聞き、そういえば左の目の見え方がおかしいことを思い出し緑内障は失明の可能性もあるとのことでバンコク病院の眼科に出かけた。

5種類の機械で次から次へと調べられた結果、緑内障はなく白内障だとのことで安心したものの、両眼とも手術をしましょうということになった。

料金を確認すると片眼で10万THBで保険でどれだけカバーされるかは確認後に連絡するとのことだった。
緑内障と違い放っておいても失明の危険とかが無ければ日本に行って手術した方がいいな。
タイは医療費がかかり過ぎる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/17 Wine Connection

たぶん多くの人がまだバンコクに戻ってきていないのだろう、Wine Connectionで客は自分だけだった。
ウェイトレスもちょっと鈍いおねぇさんが一人なので客が増えたらパニックだろうけど。

写真はpappardelle seafood
フィットチーネかと思っていたら違っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/11 サンダル虫

足が臭いので久しぶりにサンダルを洗った。

マジックテープのベルトも外してタワシでゴシゴシしていると黒っぽい虫が落ちて流れて行った。
形からして火傷虫ぽっかった(色は違って黒一色)ので手で触るのを避けそのタワシでつぶして排水溝に流し、もう片方のサンダルのマジックテープもはがすとそちらからももう一匹。

そうか、時々ベルトの辺りでチクチク来ていたのはこいつらが住み着いていたのか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/10 Hario Cafe Bangkok

前回飲んだストレートコーヒーが美味かったのでタニヤプラザのHario Cafeにやってきた。

入ってすぐの右側のレジでメニューを見るとそこにはラテとかフラッペチーノとかしか載っておらず、ストレートコーヒーはない模様。
「あっち(のレジ)とメニューが違うの?」と尋ねると「カフェダム(ブラックコーヒー)はあちらです」とのこと。

なぜそんな分け方をしているのかよくわからないがそちらに向かい今日はコロンビアなんとかをドリップで注文。
この店のストレートコーヒーは7,8種類から選んでドリップ、サイフォンが選べる。

すると呼び出しボタンを渡され席に着くのだが、店内はこんな時期でも寒いので通路に面した席にする。

おしゃれではあるけど客席も配置がわかりづらい。
導線を考えて設計してほしいものだ。

そしてそのコーヒー。
香りが良くて美味いけど200THBはやはり高いなぁ。
(ラテとかのタイ人好みの方は割りと普通の値段だった)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/9 選挙ポスターと学校の広告

最近選挙ポスターのしつこさが話題になっていたけど「当校の生徒が表彰されました」的な学校のポスターもたいがいだよな。

私立学校
騒がれてから大きさは半分以下になった。

でもタイはそういう文化。
日本みたくお行儀よくしているのがいい方に捉えられるのは少なくともアジアでは少数派。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/6 老眼鏡

2週間ほど前に運転用の眼鏡(近眼用)を新調したばかりだが、フィットネスの後にプロテイン牛乳を買いに立ち寄った7-11で安い老眼鏡を見つけた。

そういえば最近近くの文字が滲むんだよな。
PC作業をやるくらいならそれほど問題はないのだけど紙の本を読んでいると目がちかちかしてくる。

試しに店先でかけてみると取り合えずスマホの画面が見やすくなったような感じがした。
値段はたったの159THBなのでダメもとで購入。

家に帰ってから試してみたら、それまで裸眼で最短が30㎝くらいだったのが25cmでも見えるようになりやはり文字の滲みは無くなった。
ところがそれをかけてトイレに立った時に気が付いた。
ピントの合う範囲が25㎝から35㎝くらいで50㎝くらい開けるPCの画面がぼやけて全然見えない。
老眼鏡って合焦範囲ってこんなに浅かったんだ。(ちなみに+1.0で一番弱い奴)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/3 夏から冬に逆戻り

本来夏真っ盛りのこの時期なはずなのに天気予報通り昨晩から今朝にかけても冬並みに冷え込んでいた。

窓を開けっぱなしにしておいたら足が冷たくて目が覚めたほど。

そしてカーテンを開けたら小雨。

そのおかげで空気もいい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/2 パーティション

Grabに乗ったら運転席との間にコロナ対策と思われるパーティションが設置されていた。

コロナが始まるずっと前に中国で強盗除けと思われるものは見かけたことはあるけどタイでは初めて見た。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/21 オンラインミーティング

週例の超くだらないオンライン会議中に居眠りしてしまい気が付いたら終わっていた。

しかしそれでも無言で残っているアカウントが4名。
わかるよ、君たちw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/20 供え物?

BTSスラサック駅からSaravanaa Bhavanに向かう際に使うPramuanという通りで、街路樹の根元にいつも飲み掛けが捨てられていて、ほんとタイ人はマナー悪いよなと思ってたけど、木に巻かれた布を見てふと思った。

これはもしかしてお供えものだったのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/9 OISHI 和紅茶

伊藤園もポッカもサントリーも消えていたのでOISHIの和紅茶[緑茶]という不思議な商品を買ってみた。

no sugarはいいけどやはり想像通りの味。30THB

OISHIは今のところ全はずし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/6 階段猫

何が転がっているんだろうと思ったら駅の階段で猫が寝ていた。

エアコンの冷気が出てくるので7-11の自動ドアの前に寝ている犬(通称セブン犬)はたくさんいるけど、猫でここまで無防備なのはそうそういないだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/6 水の配達

この頃では飲料水は週末にTOPSスーパーからGrab Martを使ってデリバリーしてもらっている。

1.5Lの6本セットか、500ccの12本セットがあり家でコーヒーや氷に使うだけなので1.5Lの方にしている。
ところがこのセットがしばしば2本サービスで8本になっていることが多く12㎏にもなり結構重い。

配達員はバイクのシートの置いておけばいいがそこから部屋まで抱えて持っていくのが大変。

それでもデリバリー費用を払っても一本ずつ買うより店より安く毎日毎日買う手間を考えたらましだと思わないとな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


3/4 クイティアオ・ガイトゥン

クイティアオガイ屋に前のおばちゃんが戻ってきて味も以前の味になった。
良かった、良かった。

ここは大根、椎茸、苦瓜が煮込んであってそれが美味い。

値段は変わらずピセーットで60THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/3 『す、す』

いつもの飯屋。305THBをいつものように「300でいいわよ」と負けてくれつつ、
「今日は客が全然来ないのよ」
「日によるねー」
最近テーブルがほとんど塞がっている日もある。

「そうなの、たくさん来る日もあれば今日みたいに全く来ない日もあるの」
「ははは」
「す、す、だわね」

『す、す』とはガンバレとか頑張るとかいうような意味。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/27 詐欺師復活

在タイ有名ブロガーのRichard Barrowさんが王宮付近を歩いてたら「王宮は今休園中。宝石店に行かないか?」と詐欺師が声をかけてきたのだそう。

外国人観光客が全く来なくなって彼らも商売ができなかったろうが、最近ぼちぼち入って来ているのでリチャバロさんの風貌を見て声をかけてきたのだろう。
確か25年くらいタイに住んでいるはずなんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/26 Hario Cafe

一度入ったことはあるものの注文の仕方が分からずしかも激寒なので注文せずに店を出てしまったタニヤのHario Cafe

正面からは入れない。

分かりづらい入り口から入って、これまた分かりづらいレジでメニューを見るとコーヒーは150THBからで傍に置いてあるメニューから選ぶようになっていた。
ホットコーヒーはコロンビアとかホンジャラスとかどうやらストレートコーヒーらしい。
コロンビアも3種類ほどありよく分からないので適当に選んだがそちらは一杯200THB。

カウンター席に着くと間もなく店員が目の前でドリップコーヒーを入れ始める。
豆を入れる前にフィルターと容器をお湯で湿らせたり、出来上がる前には器をお湯で温めたりと手が込んでいる。
出来上がったコーヒーはデキャンタのような入れ物に注がれハリオらしくガラスのカップと共に出される。

本格的なドリップコーヒー

量は多分200ccくらいでかなり少なめ。
匂いを嗅いでみるとこの豆独特な香り。
酸味が強めで苦味は弱い。
スタバに代表されるエスプレッソベースのコーヒーには飽きていたのでこれは日本らしい懐かしい感覚。

清潔感を押し出した明るい店内には見た目を意識した器具が置かれこれは当初列ができていただけはある。
ただやはり寒すぎなのでここは改善して欲しい。
コーヒーは確かに美味い。
ただこの料金でこの量は普段使いにはできないだろうな。
遠いのでなかなか行けないエカマイのUCCなら半額だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/26 大麻風味のお茶

TOPSで伊藤園の緑茶もジャスミン茶も麦茶もすべて売り切れていたのでその隣にあったICHITANのGREEN LABという新製品を試してみた。

タイのお茶というとはちみつ入りとかレモン味、ライチ味とかわけのわからないものが氾濫しているのでラベルを見てそういうものではないことを確認して買ったのだがひとくち口にした途端にケミカル臭がした。

なんだこれ、不味い!!

何が入っているんだろうとさっそくネットで調べてみたら大麻風味のカモミール茶なのだそう。
カモミールがどんなものかは知らないんだけど化学薬品を飲んでいるようだ。
ちなみに大麻の幻覚成分は入っていないそう。

30THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/25 クエン酸

以前はDAISOで手に入った日本製のポット洗浄剤を見かけなくなり困っていた電気ポットの水垢取りにクエン酸が効くという記事を見かけた。

https://cojicaji.jp/cleaning/furniture/774

そこでTOPSとVillaで探してみたが見つからずやはりこうなるかとLazadaで購入。
商品代金が42THBなのに送料が23THBかかるのは納得いかないが他所で入手できないのだから仕方ない。

さっそく新旧二つのポットに投入、翌朝見てみたらナイロンタワシで落ちそうなものは落ちていたがパイプにこびり付いたものには全く歯が立たなかったようだ。
ポット洗浄中て他に何が入ってるんだろうか。

2/22 常設化か?

クリスマスのだいぶ前から飾り付けられたツリー、新年が明けても旧正月が過ぎてもバレンタインデーが終わっても片づける気配はなく。

今週になってさすがにジングルベルは流れなくなったがここまで粘るということはどうやら常設化するっぽい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ