FBに流れていたどんぶり専門店の広告記事。
豚丼にチーズはいいとして、鰻を鉄板で焼いてバーナーで炙るんだ。この発想は斬新!!日本人は考えつかないだろう。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
Srilankan and South Indian Halal Foodという店をデリバリーで初めて使ってみた。
カレー5種、ライス、パパッド、チャパティーそれにデザートが付いベジターリーが179THB+配送料13THBとSaravanaa Bhavanの268THB+15THBと比べるとだいぶ安い。
Saravanaa Bhavanは料理一つ一つが蓋付き容器に入っているのだがこちらはビニール袋なので食器が必要になるのが面倒。
カトリーなんて持ってないし。
自分の知っているスリランカ料理はココナッツがよく使われるのだけど今回のベジターリーはそんなことはなくどっちかというと南インド。
ラッサムはブラックペッパーとあと何かの香辛料が強め。
ダールの豆は大きめで大粒納豆の印象。
チャパティーは一般的なものでこれは厚めなSaravanaa Bhavanより好み。
全体として結構いけると思うけどやっぱりインド料理ではSaravanaa Bhavanが未だにベスト。
店はインド料理屋が集中するシーロムにあるようだ。
台湾人が揖保乃糸食べ比べなんて企画をYouTubeに上げていて、そういえば最近知り合いもSiam Takashimayaのこの店を取り上げていたっけなと外出ついで(方向は違うw)に京都宇治茶寮に出かけて行った。
店の雰囲気からして京ロール園みたいな和菓子屋かと思ったらそうではなく揖保乃糸系メニューが充実。
鷄ゆずの暖かいのを選んでミニマグロ丼とのセットにしてみた。
マグロは普通、でもまさかチューブだろうけど山葵は本山葵で香りがいい。
揖保乃糸、というか煮麺の方はツユの味付け、香りが良く、麺もちょうど良い食感。
しっかりしているんだけど結構微妙な加減なので濃い味好きなタイ人にこの良さがわかるかなー。
値段は高めだけどこれは満足。
ちゃんと茶葉で入れたお茶付きで400THB+サ10%
Googlmapのレビューでは多くのタイ人は抹茶アイスなどを食べているものの素麺にも手を出している人もいた。
ひとり「変わった味の醤油ラーメン」と書いている人がいて、そうだろうな、知らなかったらと思った。