9/8 ラムorマトン?

Flann O’brien’sが無くなってしまったのでわざわざプロンポンにあるThe Robin Hood Pubまでやって来た。

久しぶりにラム肉でも食べようとラムカトレットを頼んでみたらやたらと筋っぽい肉だった。
メニューではラムだったけどマトンなのか?

9/7 Flann O’brien’s Irish Pub閉店

このところ魚むらが閉店したり山ちゃんが移転したり、桃太郎が改装されて値段が上がったりとなにかと動きのあるタニヤ。

なんか洋風なものでも食べようかとやって来たら入口にあるFlann O’brien’s Irish Pubも閉店してしまっていた。

ここが無くなるとこの手の店はプロンポンまで行かないとないんだよなぁ。
うーむ。

8/30 Happy Restaurant

近所の中華料理店。

客が減ってオープン当初の混乱が収まりw、オペレーションが回るようになって来た。
味はいいのでまた来よう。

8/28 Sagami

手軽に寿司が食べたくなってSilom ComplexのSagamiにやって来たら、お新香欠品、カニカマを含む7つの寿司のうちイカとエビなし。
しかもほんとに握っているのかと思えるほどポロポロで箸では食えず、そのくせ米は硬すぎ。

蕎麦も麺はべちゃべちゃコシがなく、香りもへったくれもなくもはや蕎麦といえる立場で評価できるレベルではない。
それになんでほうれん草じゃなく空芯菜が入っているんだ!
Central Worldにある店は店先に石臼を置いて挽きたての蕎麦がうりのはずだったのに、バンコクの中でもかなりのゲキまず蕎麦である。

いつの間にこんなにダメになっていたのか。

8/27 うな丼@すき屋

すき家でうな丼が復帰していたので再挑戦。
味付けは鰻の蒲焼ぽいんだけど油が乗ってないからうまくないんだとわかった。
このセットで283+温玉20THB。

もしかしてあの高級天ぷら店であるハゲ天の天丼が食べられてしまう値段だろうか?
お新香も茶碗蒸しもサラダも美味くないからセットにする必要もなかった。

8/22 ナムトックムー

クイティアオの一ジャンルとしてナムトックというものがある。

豚だったかアヒルだったかの血の入った濃い茶色のスープのクイティアオで八角か何かが効いているため味はちょっと中華っぽい。

クイティアオナームは通常はナムサイという、澄んだ味のないスープなのだがそれに飽きたらこれもいいだろう。
ちなみにクイティアオのスープの味付けにはこれら以外にイエンターフー(腐乳を使った赤いスープ)とトムヤムがある。

麺はそれぞれ太麺のセンヤイ、細麺のセンレック、極細のセンミー、かん水を使ったバーミー、店によっては春雨のウンセンがある

あ、あと専門店ではクアイジャップユアンね。

8/13 スパゲッティーキーマオ

スパゲッティパッキーマオタレー=シーフード入りスパゲッティ酔っ払い炒め。

なぜに酔っ払いかというと唐辛子や胡椒でやたらと辛く顔が真っ赤になって酔っ払いのように見えるから。
実際、鼻水は出てくるは、汗だくになるは、涙は出てくるという辛い物好き以外にはオススメできないしろもの。

でも結構好き。

8/7 クアイジャップユアン

今日の昼はタピオカ入りでモチモチなクワイジャップユアン=ベトナム麺。

似たような名前のものにクアイジャップというのがあるが、そちらは太めのクルクルっとした麺で血の入った茶色のスープのもので全くの別物。

東のはずれのウボンが名産だがたぶんあのあたりにベトナム戦争から逃れてきた人たちが住んでいてそれで広がっていったのだろう。

クイティアオよりは若干高めの65THB。

7/27 サクララウンジカレー

ちょっと辛くて香辛料も効いていてやっぱり美味い、JALのサクララウンジカレー

らっきょも福神漬けもいい味。
このあとCクラスに乗ることも忘れて3杯(皿は小さい)も食べてしまったよ。

これはレトルトで出しても結構受けるんじゃないかな。

7/12 El Mercado

知り合いの飲み会に誘われて出かけて行った店。
ベンジャキティ公園の向かい辺りのソイを入っていったところにあり、知らなきゃ絶対に来ることのない隠れ家的な店。

予約していったからよかったけど6時時点でほぼ満席になっていた。
どうやら在住ファランの間では有名な店らしかった。

7/8 魚むら閉店

あれ、世界の山ちゃんの電気が消えてるぞと向かったタニヤの魚むら
入口に7/20で閉店と張り紙がしてあった。

え~~、確かに最近はACも壊れたままだし客も少なかったけど老舗のまさかの閉店。
これでローテーションがひとつ減ってしまう。

山ちゃんの方はどうなんだろうと帰りがけに店の前に行ってみたらこちらも張り紙がしてあってこちらは閉店ではなく移転するのだそうだった。

なんなんだろ、また家賃値上げの波が来ているんだろうか。

6/17 白身魚の煮つけ

ワインのつまみにと近所のVilla MarketでDoly Fish(調理済み)とやらを買ってみた。
するとこれが煮つけみたいな味付けの白身魚でなかなか美味かった。
また買ってみようと思わせる40.5THB。

ネットで調べてみるとドリーフィッシュとは深海魚かなまず。
たぶん後者なんだろう。
あっさりしていながら脂がのっていて旨い。

6/15 枝豆のお浸し

人に誘われてオフィスの近所のikiというなんちゃって風の和食店に行ってみた。

店に入ると「いらっしゃいませ」と日本人が挨拶。
あれ、ということはなんちゃってではなくまともな店?
と思いつつメニューを開くと枝豆のお浸しというものがあった。
は???

それ以外は結構まとなものもあったのだが怖いもの見たさにその枝豆のお浸しを頼んでみると、たしかに枝豆のお浸し。

というか枝豆をお浸しにする意味があるのか?

5/22 近所の中華料理屋

近所に新しくオープンした中華料理店

糖醋猪肉(酢豚)と魚香茄子(麻婆茄子)を注文したらビールだけはすぐにでて来たけどまだ店は空いていたのに15分経っても料理は出て来ず。
店員のおばちゃんを呼びつけ持ってこないならこのまま店を出るぞくらいな勢いで文句を言ったらすぐに出て来た。
タイ、あるある。

客との会話を聞いていると 近所から移転して来たらしく味はいいけど料理に非常に時間がかかるのが難点。

5/17 お代わり

Mrs.Balbir’sで久しぶりなインド飯。

アチャール(インドの漬物)が好きなのでお代わりをもらったら思った通り追加料金なし。
インドスタイル。

5/1 プーリとバトゥラの違い

『プーリとバトゥラの違い』と言ってもほとんどの人にとっては「なんのこっちゃ」と思うだろうが、どちらもインドのパンである。

インドのパンと言えばナンが有名。というか日本人はそれしか知らない人がほとんどだろう。

でもナンは外国人が入るようなレストランにはあるけど街の食堂レベルだとチャパティー(小麦の全粒粉を使ってうすーく焼いたもの)か、南だとイドリー(白い蒸しパンのようなもの)、ライス(インド米と称される細長いバスマティライスもあるし丸っこいタミール米もある)、ドーサなどが食べられている。

それに加えて揚げパンのようなプーリもよく目にするが、ネットで見た、あるいはレストランのメニューで目にしたバトゥラとプーリとの違いがよくわからず調べていたらこのサイトにたどり着いた。
どうやらナンの生地を使っているかチャパティーの生地を使っているかの違いのようだった。

このサイトは日本在住のインド料理屋のインド人が書いているだけあってすごく詳しい。

4/19 ナナセ再び

という小説があったような気がするがまたもタニヤの七星である。

屋台に毛の生えたような店で暑くてたまらないが今のところバンコクではここのラーメンが一番のお気に入り。


価格も基本のネギそばは80THB、税込みで85.6THBと激安、場所も飲んだ後の〆にいいということでほんとやばいよ。

4/17 かごや

近所のショッピングセンターに入っているタイスキの店が満席だったので、かごやという店に初めて入ってみた。

今までなんちゃってかと思っていたけど日本で100店舗ほど展開している店らしい。

7種のスープのうちから好みの2つを選ぶスタイルでさっぱり昆布だしとすき焼きソースを選んだらこれが正解だった。


また来よう。

4/14 インドの晩飯

昨日の晩飯はホテルでグリーンサラダとケバブプラッター。

インドのグリーンサラダは葉物野菜はなく玉ねぎ、キュウリ、人参、唐辛子というパターンがほとんど。
これに塩、胡椒、ライムを絞って食べる。

最初は驚いたけど今となってはシンプルで大好き。

4/1 とんかつ屋

シーロムのソイ6にはとんかつ屋が斜向かいに建っている。

ひとつは猿岩石で有名になったとん清でもう一方はそれよりは新しいかつ真。
かつ真は行列ができてるのにすぐ近くのとん清はがらがら。

普段から揚げ物は食べないのでどちらの店も入ったことはないけどそんなに違うものなのか?

3/25 七星 端麗鳥そば

今日はEkamai Gatewayのフードコートにある七星
ここはドロッとした白湯鶏ガラスープが有名なのだがちょっと趣向を変えて淡麗鳥そば(88THB+VAT)を試してみた。

フードコートの一角ということもあるのかもしれないが(でもほかのフードコートでも屋台でもこんなのは見たことない)相変わらずの紙の使い捨てどんぶりにプラスチックのレンゲ。

さっそくスープを啜ってみると、、うーむ、普通すぎちゃって定番の白湯鳥そばの方が個性があってうまいかな。

それに淡麗という割には鶏ガラの油がちょっときつい。
もう少し油控えめにして欲しかった。
やはりこの店は白湯がベストだろう。

3/20 和幸

伊勢丹に用事があって店の前を通りかかったら早い時間のせいで珍しく誰も並んでなかったのでとんかつの和幸に久しぶりに入ってみた。

ロースカツの値段はそれなりにするけどやっぱり美味いね。
シャキシャキのキャベツがお代わり自由なので4杯も食べてしまったよ。
これで320THB++はまあ納得かな。

3/18 すき家でうな丼

以前から気になっていたすき家のうな丼

満を辞して注文して見るといちおう鰻だったけど、美味い!と思えるものではなく。
ダブル乗せで374THBとすき家で最高級メニューだったけど、これなら牛の2倍乗せのほうがよかったかも。