タイ政府の要請によりタイ国内航空会社が12/26から1/5の国内線料金を30%にすることにするようだ。
たぶん空席はあまり残っていないだろうけどいつものことながらもっと早く言えよだよな。
「前もって」という概念が薄いタイランド。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
北海道最終日、今日は摩周湖周辺を廻り、道東らしい牧草地を抜けて別海まで行き、そこから釧路空港まで戻るルート。
硫黄山

最初に向かったのは目がチカチカするくらい硫黄が強烈だった硫黄山。
その吹き出し近くで長いことセルフィー撮ってる多分中国人のおばさんがいた。
硫黄は有毒だってことをきっと知らないんだろうな。


神の子池
オフロードをしばらく走ってたどり着いた神の子池。
透明度がものすごく高く青く澄んでおり沈んだ樹々がはっきり見える。



裏摩周



道東の道





多和平
第二の開陽台と言われた多和平



新酪農村



旧国鉄奥行臼駅





廃駅となった旧国鉄奥行臼駅
旧奥行臼駅逓所





フォトジェニックな旧奥行臼駅逓所。
鉄道ができるずっと以前から宿泊所として営業していたらしい。
期間:2024/10/12~10/15
総走行距離:906km
使用車両:日産 note e-power 4WD
タイ在住有名ブロガーのRichard Barrow氏の投稿によると大雨による土砂崩れのためバンコク-チェンマイ間で鉄道が不通とのこと。
タイ国鉄は何日かで復旧すると言っているが期待しない方がいい。
たぶん半年くらいかかるだろう。
年末の旅行先はどうしようかと考えているときにFBに流れてきた投稿&レス。
「大丈夫。安全」とか言ってるのがミャンマー人らしき人たちで、外国人と思われる人は「銃撃や爆撃が起きている」とか「もう少し待った方がいい」とか言ってる。
たぶんヤンゴンだけなら大丈夫そうだが、やはりまだまだミャンマーは危ないか。
国民総幸福量(GNH)の発祥の地であるブータンは本当に幸福なのかというCNNの記事。
ブータンに行ったのはいまから30年前ほどで、日本や欧米の工業商品はほとんど入って来ず、高額なVISA代を課しているため外国人旅行者もごく少数(=ネパ-ルやインドに沈没しているような貧乏バックパッカーは入って来れない)、しかもガイドにガードされているので迂闊なところには入っていけないという状態で、ブータン人は外国と接する機会もなく。
強権国家では全くなかったが情報統制という意味では北朝鮮に近い国だった。
なので「世界一幸福な国」と国が謳ったところでかつて北朝鮮「桃源郷」ともてはやされたように国民は疑う手段もなかった。
だから幸せと思っていたのだろうけど、さすがにスマホが使えるようになり周辺諸国の事情が分かるようになってくると「あれ、なんか違うぞ」「それになんで我々は気軽に海外に行けないんだ!」となって来たのは当然の流れだ思う。
(こうなるから北朝鮮は未だに情報を統制している)
外を知らなかったら幸せのままでいられたのにね。
旅行した際に感じたのは、自然が豊かで素朴な人々の住んでいる国という印象だったけど、ずっとあそこで暮らすとなると厳しいだろうなと言うのが当時の印象だった。