2/3 『世界ふしぎ発見』終了

世界ふしぎ発見が終了するという話題がSNSに流れていた。

TVは全く見ないので最近どうだったのかさっぱりわからないけど、円安で製作費が出せなくなったという理由に加えて視聴者も海外の話題に興味が無くなって来たのかね。

だったら航空券も安くなってほしいんだけど。。

PVアクセスランキング にほんブログ村

1/14 中国人旅行者

簡単な英語表記すらわからない中国人が旅行にやって来ているというXの投稿。

以前、バンコク・スワンナプーム空港の入国審査で書類に不備のあった中国人が「ホテルネーム」と指摘されたにも関わらずさっぱり理解できず、しまいには職員がタイ語で「チュウローンレーム」と言い出したことを思い出した。

入国審査書類がなくなって一番ホッとしているのは入国審査官ではないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/11 一挙に8社が参入するタイ航空業界

タイの航空業界に2024年は一挙に8社が参入することになるようだ。
Mランダーチ航空のように南部のハジャイを中心に周辺都市を結ぶローカル路線を運航する航空会社があると思えば、いきなり名古屋線やシンガポール線を飛ばす予定のリアリー・クール・エアラインズなどもある。
コロナ後の急激な需要の高まりで活気だつのはわかるが、新参入者が簡単にシェアを取れるようになるほど簡単な業界ではないだろう。
購入したチケットが紙くずになるのは嫌なので3年くらいたってまだ健在であるなら使うことを検討してもいい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/6 CXラウンジ@スワンナプーム

CXから「ホリデイシーズンのスワンナプーム空港は混雑するので出発の3時間前に到着することをお勧めする」とメッセージがあったのでホテルを3時間ちょっと前に出てGrabで向かうと道は空いているし(kioskではエラーになり有人カウンターに並べと言われたが)モバイルでチェックインもスムーズ、セキュリティもイミグレも空いていたのでデパーチャーの2時間前にはセキュリティエリアに到着。

サクララウンジは間もなくクローズのようだったのでCXラウンジへ向かう。
ここは食べ物はあまりないけどCX名物のワンタン麺を注文。
魚介スープが独特で美味い。

さていよいよ帰国か、、

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 The Deck

カジュアルイタリアンかと思って入ったスクンビットソイ20にあるThe Deckという店。
(もしかして川沿いにある有名店の系列?)
おしゃれな店内はほとんどがファラン客。

パタヤの剥き身のものが美味くなかったので期待していたオイスターは売り切れと言われ、最初のケールサラダが出てくるのに30分かかった。
そのサラダもペペロンチーノも味付けは良かったけど麺は茹で過ぎだったので次回来るとすればパッキーマオがベターだろう。

ワイン2杯とで1,480THB
JPYに換算したくない金額。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 BTSとMRTのカード

出かけに棚の上にわざわざ出しておいたBTSとMRTのカードを家に忘れて来た。

それほど乗るわけでもなく、数日なのでRabitカードを買うまでもないかと毎回券売機で乗車券を買っているのだが、これがタイの7-11なみに一人一人の時間がかかる。

まず目的地は画面に表示されている路線図を拡大するのだが、ここでどうしたらいいのか多分つまづく。

次にその中から目的の駅を選ぶのだが、表記はタイ語か英語。
中国人が固まる。

ここまで来て支払いに行けるのだが、まだ全ての発券機が紙幣に対応しておらずここでまた弾かれる。

紙幣対応の機械に移り最初から同じことを繰り返し、いざ紙幣を差し込むと押し返されてしまう。
どうやら紙幣の向きに融通性が無いようだ。

自分は20年以上チャージ型のカードを使っていたので分からなかったが旅行者はこれだけ面倒なのだよ。
MRTの方はクレジットカードのタッチ決済に対応しているそうだが、BTSは非対応。
モバイルsuicaみたいなのはまだまだ無理なんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/29 ガーラムプリー

タイ・サメット島のレストランでガーラムプリーパットナンプラーを頼んだら「少々お待ち下さい」と厨房に引っ込んだウェイトレスが「今日はガーラムプリーはありません」と言って来た。

それでも野菜は欲しかったのでキャベツ無しのバットバックルアミツト(ミックス野菜炒め)てどんなものだろうと思いながら頼んでみたらそちらにはちゃんとキャベツが入っていた。
ガーラムプリーてキャベツじゃなくてレタスだっけかと確認してみたがやはりキャベツ。

客も少ないんだけど材料も少なかったということか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/27 入国審査混雑の理由

多くの到着便が遅延したからスワンナプーム空港の入国審査が混雑したというBangkokpostの記事

いやそうじゃなくそもそものキャパが足りてないんだろ、タイらしく論理がいい加減と思ったが、夜中なので定刻通りの係官を配置しておいたら足りなかったってことか?
それならそう書けばいいのに。

タイ人の論理はあいかわらずなんかおかしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/21 入国税は棚上げ

導入を何度も延期されていたタイの入国税が棚上げになるという記事。

入国税なんかどこに消えるか分かりきってるだろうし、タイの観光協会も否定的な立場をとっていたからどうなるんだろうと思っていたけどやはりこうなったか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/5 インドVISA

インドのオンアライバルVISAに関するシゲタトラベルのTweet。

自分の場合は入管係官が「これ時間かかるんだよな」と文句を言いながら途中で配られたチャイを飲みつつ対応してくれた。
その時は「なにやってんだよ、お茶なんて飲んでんじゃねーよ」と思ったものの今にして思えばインドらしく微笑ましかった。

それでもオンアライバルは事前VISAの内容を係官がその場で代わりに入力することになり一人30分くらいかかるからe-VISAをお勧め。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/1 タイスマイルが吸収へ

タイ航空(TG)の子会社であるタイスマイルが年内で業務を終了しTGに吸収されるという記事。

タイスマイルはTGの子会社として2013年10月に設立、国内線と短距離路線を担ってきたそう。
機材が320なこと、機内エンターテイメントがないこと、ユニフォームがカジュアルなオレンジのワンピースなことくらいでLCCにありがちなサービスの悪さを感じずタイのLCCであればこれかノックと決めていた。

記事によるとTGの持ち株比率は99.99%だとのことで、同じく親会社に吸収される新京成の様なものか。

オレンジのユニフォームもやめるのだろうか。
あれはあれでよかったんだけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/27 中国人観光客

観光客の減少により中国からタイへの航空便にキャンセルが多数発生しているという記事。

中国人観光客が減っているというのは中国の経済悪化もあるけどパラゴンで中国人が殺されたのも効いているんじゃないの。

プーケットで中国人団体客がボート事故で多数亡くなった時もそうだったけど、中国人が海外でどういう目にあったかというのを彼らは結構気にしているような気がする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/19 JAL life statusプログラム

YouTubeやSNSでJALのlife statusプログラムが話題になっている。

「JGC会員になるためにはJALカードで6,000万円使わないとならない」ということが言われているけど、以前はそもそもフライトマイル(FLY ON POINT)でなければステータスの獲得のためには使えなかったはずなのでそれを取り上げるのは無理があると思う。
(それともいつの間にかもしかしてクレジットカード利用でもカウントされるように変更されてた?)

ただ1年間で50回の搭乗や50,000マイル乗ることにより取得できたJGC入会条件が、国内線だけであれば1,500/5=300回搭乗、国際線であれば1,500/5*1,000=300,000マイルが必要になるようで、積算で良くはなったものの、どちらも6倍、思い立って修行して一年でなれるようなものではなくなったようだ。
またJGCの中でもさらに上位になるためには入会時の倍の3,000ポイントや6,000ポイントが必要になるようなのでそこに行こうとすればそれも単年ではかなり難しそう。
この変更の結果コツコツと出張や旅行で貯める人ばかりになって、血眼になって修行をやる人たちはかなり減るんだろうな。
JGC新規加入は急ブレーキがかかりそうだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/27 ラオス鉄道が延伸

中国からでなくタイのノーンカイから接続しているタイ・ラオスの鉄道が延伸し、ビエンチャン駅(カムサワート駅)が開業するのだそう。
中国からの高速鉄道の駅とは違うんだろうな、と調べてみたら全く別な場所。

軌道幅が違うのでそもそも乗り入れはできないんだけど、まだ高速鉄道駅には繋がらないのか。
もっとも繋がったら繋がったでますます旅行者にビエンチャンを素通りされてしまいそうだけど

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/21 川越

ネパール料理を食べに来たついでに小江戸川越を見学。

日本にいた当時、川越に自社工場があった(今もあるのか?)のでよくやって来たが、そのころ以来なので約35年ぶり。

当時は道が狭くて古い街という印象でしかなかったが、JR・東武川越駅と西武本川越駅の間に広がる商店街はきれいに整備されて活気があるし、古い町並みのエリアが拡大し多くの人で賑わっていた。
行列のできる店も多く街おこしがある程度うまくいっているようだ。

中心は一番街商店街。

観光客は7割が日本人、2~3割が中越タイなどのアジア人、ファランは5%程度。
ここら辺は京都や銀座とは違うところ。

菓子屋横丁
弁天横丁

鰻屋の看板が目立つ。
どうやら名産だったらしい。知らなかった。

昔ながらの狭い道に両側が行列ができているにもかかわらず自家用車やバスがやってくるのですごく歩きずらい。
せめて土日は車両乗り入れ禁止にしてしまうえばいいのに、そうはなり切れないのがまだまだ他の観光地に及んでいない。

川越には寺が多く、七五三の幟もあちこちで見かけた。

PVアクセスランキング にほんブログ村

9/20 ペチャブン

ペチャブンのシーテープにある遺跡がユネスコの世界遺産に登録されたのだそう。

ペチャブンには行ったことあるはずだけどここは記憶にない。

ペチャブンとチャイヤプームがどっちがどっちかいつもわからないけど、そもそもタイ人もペチャブンがどこにあるかわかる人は少ないような気がする。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/16 バンコクエアウェイズが体重測定

9/15よりバンコクエアウエイズが搭乗前の体重測定を行うという記事。

最大重量というより小型機にとっては機内の重量バランス的な意味合いが強いと思う。

40kg程度の痩せたタイ人女性とプラス100kgもあるデブファランでバランスの取れるはずがない。
超過料金を取られないだけマシかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/27 ブータンがVISA代を半額に

観光産業の回復に手こずっているブータンがテコ入れのために一日当たり200USDのVISA代を半額にすることを検討しているのだそうだ。
ブータンは未だにこの高額VISA制度を実施していたんだ。

いい加減この制限をなくして欲しいんだけどそういうわけにはいかないのか?

PVアクセスランキング にほんブログ村

8/21 『46歳のバツイチおじさん』

突っ込みどころ盛りだくさんなSPAに連載の『46歳のバツイチおじさん』の記事。

バンコクだとインドのVISAの申請が大変なのでそのためにスリランカに移動したようだけど、e-VISAならバンコクにいようが日本にいようが関係ないんだけど、中学程度の英語力がなくてフォームが記入できないってこと?

それなら現地で怪しいやつに引っかかりそうだからインドはやめておいた方がいいかな。
スリランカ、ネパールの方がずっと楽ではある。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 辛いのは?

昼は昨晩のPIND BALLUCHIに行こうと思いUberを降りたら近くにある別な支店だったw

「辛いマトンはどれ?」と尋ねると「普通、日本人は辛くないのはどれ?て聞くんだよ。そしてバターチキンを注文する」
ということでPind Dhaba meatというものを注文した。

税金が370INRもかかって2,012INR。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 デリーの地下鉄

デリーの地下鉄の駅では有人の券売所がなくなり自動販売機のみになっていた。
そしてその自動券売機に50INRを入れると何度も突き返されてしまう。

隣で暇そうに座っている男に「どうすんのこれ?」と聞くと使えるのは10,20INR札のみだとのこと。
「両替は?」
「ない」
「じゃ、どうすれば」
「QR」
ここも中国のようになっている。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 デリー

デリー市内を歩いていると、「ハロー、インディアンゲート」とトゥクトゥクがずっとついてきていた。
すると歩道の前を歩いていたおっさんが「トゥクトゥクを追い払っておいてやったよ。オレは近くのタージホテルでシェフをやってる。今日は土曜なんで彼らは仕事がないんだよ。あんたはどこに行くんだ?」

「カーンマーケット」もう見えてる。
「カーンマーケットは11時からだからまだ開いてないぞ。それならオールドマーケットに行かないか 」

カーンマーケット

ほら来た!宝石屋パターン。

「店は開いてなくてもいいんだ。買い物には興味ないから」
「オールドマーケットにはお土産とか、、」
「興味ないんだよ」と繰り返すとそのシェフはフェイドアウトしていった。

さらにインド門付近に近づいて行くと「今日はVIPが来てるからインド門は閉鎖されてるんだ」
ああ、これは『王宮は閉鎖されてる』パターンね。

インドではカメラをぶら下げて歩いていると「撮ってくれ」とよく言われる。

だいたいインド人やタイ人のいうことを間に受けない癖がついているのでそのまま進んでいくと案の定なんの規制もなく、多くの小学生グループがやって来ていた。

こんなもんだよな、インド。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/18 PIND BALLUCHI

コンノートプレイスの kwalityはかなり高くなっていたので近くのPIND BALLUCHIという店にトライ。
雰囲気と客層はkwalityよりちょっとカジュアルだけど、入り口には同様にカイゼル髭でターバンの大柄のおっさんベルボーイ(たぶんシーク)が立っていた。

メニューを見ると先ほどビールを飲んだ店よりも20%くらい安い。
サラダはメニューになかったのでベジライタとシークケバブを注文。
ケバブはピリ辛で久しぶりに肉を食べた感がした。

インドはVATが25%もかかるのでかなり金額は上がるけどそれでもBIRA2杯とで1,665INRとkwalityの6割程度。
この店はウッタールプラデッシュ州を中心にインドで全国展開しているらしい。
次回もここに来ることにしよう。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/17 バイクツーリング

今日はRoyal Enfield Himalayanというインド製のオフロードバイクを借りて下ラダックをツーリング。

排気量は440ccだそうで、もっとドコドコ感があるのかと期待していたら全然そんなことはなく。

平均標高3,500mというのが効いているのか3,000rpm以下はスカスカのエンジンなので、3速・4,000rpm・60km/hくらいで走るのが気持ちいい。
(4速はたまに使うが5速は使い物にならず)
EFIになっているのかプラグが被るようなこともなく快調。

道は2日目にも車でやって来た国道3号線。
北や東に向かう道に比較して舗装状況がよいだろうと踏んでこちらにやって来た。

メータ類の一番右側にあるのはスマホと連携するナビ。
GooglemapベースのRoyal Enfieldベースのアプリと連携して目的地を設定すると『右へ曲がれ』だの『直線12km』だの都会で無いこういうことろでならなかなかに使える。
車種が新しめなためか良く壊れていると聞いていたメーターもすべて動いていた。

マグネチックヒル~ラマユルゴンパ間の景色が素晴らしかった。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/16 ドライデー

レーにて。

初日の店に入ったらちょうど20人くらいの団体が入ったところらしくごった返していたので向かいのChef’s Kitchenという店へ。
3階まで上がるとルーフトップを勧められさらに階段を登る。
さすがにこれは息が切れる3,500m。

初日とほぼ同じフライドチリマトンモモを注文すると「すいません、今日は肉は出せないんです」と言われてベジ続行中。

後ほどホテルで聞いたら今日はドライデーで禁酒、肉もダメなんだそう。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/14 パンゴンツォ

ヌブラバレーを朝6時に出てパンゴンツォへ。
ここが今回一番来てみたかったところ。

インド映画の『3 idiots』という映画の撮影されたところだそうでたくさんのインド人観光客で賑わっていたが、山々に囲まれた湖はたとえようのないくらい美しかった。
ここで標高4,2600m、高地順応はうまくいったようでこのくらいなら普通に歩く分には問題なくなった。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/13 ナブラ渓谷

今日は5,600m(道路としては5,400m)の峠を越えてナブラ渓谷へ。

湿度が低いので空が真っ青、山の輪郭がはっきりしていて素晴らしかった。
さすがに5,000mを超えると心臓がバクバクしたけど。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村