Laotian Timesの記事によると5/9より隔離・検査などいっさいなしで外国人にも国境を開くことにしたそうだ。
日本のようなVISA免除国も以前同様VISA免除で再開。
これは嬉しい!
今回のインドもラオスが開けばそちらになっていたかもしれないのだけれど、さていつ行くかな。

Laotian Timesの記事によると5/9より隔離・検査などいっさいなしで外国人にも国境を開くことにしたそうだ。
日本のようなVISA免除国も以前同様VISA免除で再開。
これは嬉しい!
今回のインドもラオスが開けばそちらになっていたかもしれないのだけれど、さていつ行くかな。
以前ここで紹介したReady2Flyをインドで使用してみたのでその様子を書いておく。
myAISアプリからカルカッタ到着に合わせて利用開始できるように設定してあり、着陸後まもなくiPhone のデータローミングをON。
ネットワーク選択が自動のままだと電波を掴まなかったのでIND airtelを選択。
4GではあったがこれですぐにFaceBookが使用できるようになり速度もストレスなく使えるレベルだった。
AISユーザーならこのReady2Flyはお勧め。
追記)ミゾラム州アイザワールの宿ではダウンロードが2Mbps以下、アップロードは0.5Mbps程度で激遅。宿のWiFiも遅くて不安定だったからもしかすると地域のバックボーンが細いのかも知れない。(なぜかサーバーがチェンライになるがアイザワールにしたところで3Mbps程度)
予定より若干遅れてカルカッタに到着。
結構手間をかけて入力したeVISAおよびコロナ関係の書類のおかげでスムーズに入国。
さてまずは両替と両替所を探すが入国前にあったブースのみでカルカッタほどの空港で両替屋が開いていない、というかそもそもないのか?
ATMはあるかと探してみるが出発フロアーにはあるようだったが、例のインド流のセキュリティで出発客以外はそのエリアに入れない。
今回はINRの手持ちなし。
さてどうするか。。
Googlemapを見ると今日の宿は空港のすぐ近くなので歩いて歩けないこともないけど夜中の2時前、流石にそれは避けたい。
そこで思い出したのがUber。
今まで現金でしか使ったことはなかったがカードでも使えるはずとアプリを立ち上げてみるとやはり使えるようになっていた。
よし、これでホテルに移動できればなんとかなりそう。
ふーー、第一の試練突破。
誰も使っていない自動チェックイン機を使ったらボーディングパスが印刷されずチェックインカウンターで受け取れとのメッセージ。
若いグランドスタッフにその旨を伝えたら受け取るのにこの列に並べと言う。
マジかよ。
TGのカルカッタ便は大阪便と時間が重なってしまっているようで周りはタイへの出張帰りと思われる日本人おっさんが多数とどこに出かけるのか不明なタイ人がほとんど。
そして1時間半ほど並んだ後に左の方がカルカッタ行きで誰も並んでないことを発見。
先程「この列に並んでください」と言ったおねーさんを捕まえて「カルカッタ行きはこっちなの?」と確認すると慌てて「ピー、カルカッタ行きだって!」とカウンターのおばさんに叫んだ。
どうやらこいつのせいで1時間半も無駄に並んでいたようだ。
「あなたのこと待ってたのよ」とカウンターのおばさん。
「ずーーとここに並んでたんだよ」
「まだ時間があるから大丈夫」
セルフチェックインが効いていてよかった。
チェックインにはパスポート以外にインドVISA、ワクチン接種証明が必要だった。
『インドを襲う記録的な熱波』というCNNの記事がFBに流れていた。
内容を読んでみると、
同国バルメルの26日の最高気温は45.1度を記録。気象専門家によると、同じ日にパキスタンの測候所では、北半球の観測史上最高と並ぶ47度を観測した。 : ラジャスタン州とマディヤプラデシュ州はこの期間中、それぞれ25回の熱波と猛暑日を観測した。
そうなんだよ、この時期デリーやラジャスタンは死ぬほど暑い(実際暑すぎて人が死ぬ)んだよ。
と今回の目的地であるミゾラム州アイザウルの気温を調べてみると31~19度。
最低気温が意外と低い。
アッサム州とミゾラム州のホテルをAgodaで予約したところ、Agodaの条件として4/29まではキャンセルフリーで料金はチェックイン時に支払うことになっているのに『予約確定のため銀行送金かPaypalで事前に500INRを振り込め』とホテルからメッセージが送られてきた。
海外送金は手数料が高額だしPaypalは信頼していないので使いたくないから『Agoda以外で事前に入金が必要なら予約をキャンセルする』と連絡したところ『Agodaに払う必要はないからホテルに現金で支払ってくれ』とのずれた返答。
『インド国内に銀行口座は持ってなくて送金に高額(ここはインド人に刺さるはず)な手数料がかかるしPaypalは使いたくない。それでも事前入金が必要か』と再度確認したところやっと事情が分かったようで入金不要となった。
どうもインドの中小の宿はAgodaのシステムをよく理解していないような気がする。
これでダメなら別の宿にするしなんならウォークインでもいいのだけれど。
Air Suvidha Self Declarationというコロナ関連のドキュメントはそれほどかからなかったものの、いつものごとくやたらと入力項目が多く(なんと9ページもある)、さらにPDFのサイズ制限があってその圧縮に手間取ったりで2時間かかってインドのe-VISA申請終了。
ふーー。
あとは入国時検査がPCRからATKになるのを期待し(その場で結果のであるATKならホテルとその移動、検査代が不要になる)ギリギリまで待ってのThailand Pass申請だ。
5月のインド行きをまじめに検討し始めて航空券を調べていたが、時間帯がいいのでこのところよく使っていたIndigo便が大幅に減りどの都市からも戻りがオーバーナイト便ばかり。
どうしようかとしばらく悩んでみたもののTGのマイルを使い切ろうととりあえずインドに行くことを決心。
次に目的地候補の一つであるジャンムー・カシミール地方を調べてみると日本外務省の海外安全情報でレベル4の退避勧告が出ていた。
流石にこれは無理だなと原点に戻り7シスターズにすることを前提にして、TGのマイルでカルカッタ行きを確保した。
戻りがバンコクに早朝着というのが憂鬱だけど。
そもそもそんな時間についてどうするよ。
まだホテルの1泊しばりは解除されてないんだよな。
5/1から解除されそうだという話もあるからTest&Goの申請はぎりぎりまで待ってみるか。
今日の昼はSaravanaa BhavanでChettinad spicy masala cheese dosa。
最新版の歩き方・インドを読んでいてChettinadというのはタミールナドゥ州の一地域名だと初めて知った。200THB
5月の頭のインド行きはまだどこに行くかを決めていない。
タイならバンコクに来ればあとはどこも時間的にも料金的にも大して変わらずに移動できるけど、インドは広いのでそうはいかず。
北東のミゾラムが最有力だけど、パキスタン国境のジャンムーカシミールも行きたいし、同じく暑さを避けてバンガロール周辺にしようかなとも。
まあ、ラジャスタンだけは暑すぎて無理だな。
今週末にはさすがに決めないとなぁ。
インド行きのその後の調査。
ネットで調べたり歩き方の最新版を購入したり、インド全州制覇の元駐在員の友人に訪ねたりしたところ、アルナーチャルプラデッシュだけはまだパーミッションが必要だが7シスターズでもほかの州は不要だということがわかってきた。
それならば行ったことのないミゾラムはどうだろうと調べてみるがやはり情報が少なく、件の友人に再度問い合わせしてみると、少数民族の住む村とかそこに至る自然がよかったとのこと。
また、カルカッタからミゾラムのアイザウル空港へはデイリーでは便がなく、予定の日程だとアッサム州に一泊せざるを得ないがそちらは街の雰囲気がバンガロールのようだったとのことでそちらにも1,2泊する日程で調整することにした。
情報は少ないけどこうやって構想を練っている段階が楽しいんだよね。
5月の飛び石連休に国外に行きたいと調べていたら、ラオス入国情報はここが一番詳しかったが、どうやら外交官、ビジネスマン、投資家、ボランティアなどラオス国内から招聘される立場の人限定ぽかった。
コロナの状況下では各国とも入国の条件が目まぐるしく変わるので期待できないこともないけど5月は無理かな、と次はインドを調査。
すると、PCR陰性証明書の代わりにワクチン接種証明書も認められるようになったとJETROのページに記載があり、さらにそこにリンクのあったデリー空港のサイトを覗いてみると日本は対象国に認められていないが、なんとタイがその対象国リストに入っているのだった。
ただ連休といえども5/3を休んでの5連休。
ちょっとそれだと楽しめないかと、、思ったが5/5,6を休めば9連休!!
やったーーー!行っちゃうか!
どこか国外に行きたいな、と調べてみたけど開国はしたもののインドもラオスもベトナムも事前の陰性証明が必要。
金がかかるし面倒。
(日本以外で)陰性証明が不要なのってマレーシアくらい?
(と思ったらマレーシアも必要で不要なのはカンボジアのみだった)
その意味ではタイはだいぶ来易くなったんじゃないか。
ソンクランに予定しているナーン県をちょうど在タイ有名ブロガーのリチャバロさんが紹介している。
ここはGooglemapだったかTATのサイトかで見て立ち寄るつもりだったけど、どうもナーンはこういう道があちこち見所になっている模様。
よくまとめられているパタヤ千夜一夜さんの情報。
自分の認識と違っていたのは、
シンガポール : 日本からの観光入国は不可。タイからは可能
ラオス : 観光目的はグループツアーのみ(以前そういう発表のあったことを思い出した)
インドネシア : バリ島のみ入国可
周辺国だとベトナム、マレーシアは行きやすくなった。
【追加情報】
インドネシアは全面開放(Bangkokpost)
「早くラオスに行きたい」とFBに書き込んだら知り合いのラオス人がラオスの最新入国情報を教えてくれた。
それによると、
1 Laos Greenpassなる事前申請が必要
2 入国時のPCRを検査を受けタイ同様1泊は指定ホテルに宿泊。陰性であればその後は自由
3 グリーンエリアとして認められた県に関しては移動は自由
4 ノーンキアオ・ムアンゴイ(共にルアンパバン県)はたぶんグリーンエリアに含まれる
ということであった。
そのLao Greenpassに関しては実際の入国日を指定しないとログインすらできないようなのでどういう書類が必要なのか制限事項は何なのかは不明。
やはり教えてもらったラオス政府観光省のほうは観光案内だけで入国に関する情報はとりあえず見つからない。
4月のソンクランは北タイに行くことを決定したのでラオスに行けるとすればおそらく5月になるのでそれまでにもう少し調べてみようと思う。
ベトナムに引き続きカンボジアも入国制限緩和。(VietjetThailand)
搭乗前、到着後のPCR不要、アライバルVISA再開。
シンガポール、マレーシア、フィリッピンも緩和されたけど、東南アジア諸国が緩和競争になってるな。
いいことだ。
あとラオスも頑張ってくれ!