ロシアのウクライナ侵攻に対する各国の制裁措置が水産物に与える影響に関する産経の記事。
カニはそうだろうなと思っていたけどウニもタラコも日本はロシア産のシェアが一位。
カニ、ウニはそれほど食べることもないだろうけど、タラコや明太子入りのお握りがコンビニから姿を消しそう。
そして当分続くんだろうな。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
ロシアのウクライナ侵攻に対する各国の制裁措置が水産物に与える影響に関する産経の記事。
カニはそうだろうなと思っていたけどウニもタラコも日本はロシア産のシェアが一位。
カニ、ウニはそれほど食べることもないだろうけど、タラコや明太子入りのお握りがコンビニから姿を消しそう。
そして当分続くんだろうな。
オミクロンと言うことはあるが韓国が知らぬ間に凄いことになっていた。(CNN)
1日の感染者数40万人というとはピーク時のインド並み。
人口は5,000万人程度なので5人に一人が感染したことになるようだ。
ということは逆の見方をすればすでに集団免疫は確保した?
『ロシア軍将官「5分の1死亡」 弱点は電話?』というTV朝日の記事。
自分らで電波塔を破壊したおかげで軍用無線が使えなくなったというのは間抜けで笑えるが、ウクライナ領内で携帯を使うってことはもしかしてローミングしてる?
だったらもろバレじゃんw
頭大丈夫かロシア軍。
ウクライナとの戦争を受けてロシアから撤退する資産の接収を行うとロシア政府が言い出したようだ。>> CNN
人と設備があっても原材料が無ければ物は作れないぞ。
それに施設を接収してしまったら戦後しばらくは外資は戻らなくなる。
そうなったらロシアは貧乏国に真っ逆さま。
そんなことも今のプーチンは考えられないのかね。
NetFlexがロシアでの配信停止を決定したのだそう。>> CNN
そこまでしなくてもいいんじゃないかと思うけど、クレジットカードを止められ決済手段がなくなったらどうせ止めざるを得ないから自主的に止めると言ったほうが聞こえはいいか。
AirAsia Japanの記事かと思って読んでみたらAirAsia本体のホールディング会社が上場廃止になりそうだという日経の記事。
新型コロナのパンデミックが2年も続き航空会社はどこも厳しいが、MHやTGと違って国が支援するというのも考えにくいし果たしてAirAsiaは持ち堪えられるだろうか。
航空需要回復後のLCC界のためにもなんとか耐えてほしい。
ロシアのナショナルフラグキャリアであるエアロフロートが世界的な搭乗予約システムであるSabreから除外されたというCNNの記事。
Sabreとは元々はアメリカン航空の予約システムでAmadeus、Galileoとならんで世界の主だった航空会社の予約を行えるシステム。
そこから排除ということはたぶん世界中で航空券予約・変更などができなくなる。
VISA/MASTERが使えなくなったり、SWIFTからの排除でキャッシュカードが使えなくなったりとロシアの一般国民にも大きな影響を与えているが、このシステムが使えなければエアロフロートを利用しての予約や搭乗ができなくなり、キャッシュ不足になってロシアに帰国しようとしてもエアロフロートが使えないのでもしそのチケットを持っていても紙屑になってしまい新規に現金で航空券を買うしかなくなる。
これはかなり厳しい。
ほんとに始まったのか。。
国連安保理はロシアが当事国なので機能せず、NATOは加盟国でもないウクライナにどれだけの援助ができるのか、アメリカは軍事介入までやる気があるのか? >> CNN
世界は遺憾砲と形ばかりの経済制裁に留まりウクライナは一方的に攻撃されるだけになるのか。
ウクライナを台湾に置き換えたら、そして沖縄は。