4/4 ヴェヌス御徒町

御徒町のヴェヌス

ここは週末でも1,200JPYとお得なのだが、平日はベジが900JPYとなっていた。
狭い店ゆえ一階は満席だったので初めて2階に案内される。

Aセット 900JPY

ラッサム、サンバルとダール、アルーゴビー(ジャガイモとカリフラワー)。
アルーゴビーはちょい辛め。
ラッサムはニンニクが効いていた。
この料金でラッシー付きと言うのもお得。
ラッサムとライスはおかわり可能、パンはチャパティ、ドーサ、プーリー、ナンから選べる。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/3 ゲーンタイプラーが世界最悪料理

ゲーンタイプラーがTasteAtlasで世界最悪料理となったそうだ。(ThaiPBS

ゲーンタイプラーはタイ南部の料理で、黄色なのでマッサマンを期待して食べると、ガピ(海老を発酵させたもの)や魚の臭さがガツンと来るだろう。
世界最悪と言うのはどうかと思うけど、南部独特の辛さもあるのでたしかパッタイが世界最高とか言っていたTasteAtlasの審査員はそうなるかもしれない。

ソムタムパラーやヌムプリックガピといった癖のあるタイ料理は結構好きだけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/2 Daksin東日本橋

天気もいいので東日本橋まで足を延ばしてDaksinで南インドセット(ノンベジミールス)。
今日はチキンとエッグを選択。

南インドセット 1,350JPY

チキンはホールのカルダモンと玉ねぎの炒め具合が良かった。
ラッサムは塩味もニンニクも控えめ。

1,350JPY
日本人が数組入っていた。
今日はラッサムが好みから外れていたのでお勧め度は☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/30 アロマズオブインディア

秋葉原のアロマズオブインディアという店。
秋葉原から神田にかけてもインドやらバングラデシュやらスリランカの店が多い。

2カレーセットがノンベジで2,200JPY、ベジで2,000JPYと高めながらドリンクには生ビールが選べる。

カレーはドロっとして辛さ控えめで甘口。
ナンももっちり甘めの日本の正統派インド料理。
入れ替わり立ち替わり日本人客が入ってくる。

悪くはないけど好みではない。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/29 ムートート

Rocket24で松のやのムートートが取り上げられていた。
ムートートは屋台でよく売られている豚の唐揚げ。
この記事にも書かれている通り日本のメディアやSNSで取り上げられることは多くないけど路上で油の匂いがしてきたらこれの可能性が高い。
タイを代表するジャンクフードの一つ。

ただムートートを再現するなら体に悪そうな黒ずんだ油を使わないと。
これじゃ上品な豚の唐揚げだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/19 インド料理は辛い?

つい昨晩見た旅行系Youtuberも辛い辛いと言ってたけど、タイに慣れすぎたせいかここしばらくインド料理と韓国料理を辛く思ったことないんだよな。

四川、雲南は辛い。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/17 エリックサウスと魯珈のコラボ

今年も始まった7-11のカレーフェス

棚の他の食品には目もくれず真っ先に手を伸ばしたのは今回話題のエリックサウスと魯珈のコラボカレー
両店は前回もそれぞれに出していて満足度が高かったのだが、今回はそれがワンプレートになってしまった。

カレー2種、ビリヤニ、魯肉が入っている。
カレーはどっちがどっちだったか忘れたがトマトベースの赤っぽいチキンカレーとカルダモンの香りの効いた黄色いチキンカレー。こっちがエリックサウスかな。
それに香りも辛味も強い、バスマティライスを使用したビリヤニ。
このプレートに入っているものの中でビリヤニが一番辛いので苦手な人は別に白飯の用意を。

いつものことながら美味いね。
680JPYでこれじゃカレーフェスの期間中は中途半端なインネパ店の売り上げが減るんじゃないかと心配してしまう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/16 バンゲラズトラディショナル

久しぶりのバンゲラズトラディショナル

席についてメニューを開くと南インドターリがなんと1,900JPY
あれ、以前は1,500JPYじゃなかったっけと思ったが、それはウィークデイだったのかも知れない。
それでも席を立つわけにも行かず、予定通り南インドターリーを注文。
バンゲラズキッチン系なのでもちろん味は十分満足。

南インドターリ 1,900JPY

お代わりはできるのか聞いてみるとできないとのこと。
それってターリーなのか?
ドリンク付き。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/10 ニラー南インドキッチン虎ノ門店

ニラー南インドキッチン虎ノ門店
店に掲げられている看板はSouth Indian KitchenでGooglemapではニラー南インド料理だったので居抜きで南インドキッチンになったのかと思っていたら、正式名称がニラー南インドキッチンで月島の南インドキッチンも他にあるニラーも同じ系列なんだそう。

ベジミールス1,300JPYを注文。
サンバルはナス、冬瓜、ニンジン入りでチャナ豆の甘さが効いている。
ポリヤルはココナッツミルク味。
日替わりはナスカレー。
前回なぜ印象が薄かったのか考えながら口にしたラッサムは塩気が若干控えめだった。

日本人客がそこそこやって来ていた。
近くにエリックサウスもあってこの辺りもインド料理激戦区。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/2 食べ歩くインド

蔵前仁一氏のFBで小林真樹氏の『食べ歩くインド』が取り扱われていたので久しぶりに読み返してみた。

kindleとは言えwebではなく本なので写真が少ないのが難点だが、その掲載店数がすごい。
これだけの店を取り扱っているのは日本の研究者はおろかインド人でもそこまでいないのではないだろうか。

ぜひ東京版も作って欲しいけれどインド食器をインド料理屋に納品しているという商売柄それは難しいか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/10 ルカマリ

日中の気温が10度を超えやっと外に出る気になったので足を伸ばしてGooglemapでダルバトを見かけた平井のルカマリというネパール料理店へ。
平井の駅からすぐ近くの吉野家のビルだが看板には何階か書かれておらず階段を上がっていくと4階だった。

インネパ店でナンとのセットがメイン、ダルバトは一つだけ。
何も聞かれたなったが注文後に辛さが指定できることに気づいて激辛をリクエスト。
なのでカレーは辛いことは辛いけど特徴がない。
野菜炒め物系も味が薄い。
1,050JPYと安いけどイマイチ。
ダルバトはやはり御徒町のバイダムかな。
明日か明後日にでもまた行こう。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/1 ダクシン東日本橋

今日は寒さが緩んだので浅草のSouth Parkと迷いながら東日本橋のダクシンへ。
昼ちょっと前に入ったらすぐに満席になった。

Dセットを注文するとカレーを2種選択するのでチキンとプローンを注文。
この店は辛さ指定はないはずなのに周りの人はみんな「中辛」「甘口」とか頼んでいる。
ダール=甘口、プローン=辛口ということになっているようだ。
日本人は素材より辛さの方が関心高いらしい。

ここのラッサムはブラックペッパーの香りが豊かでピリッとした辛さも効いている。
好みなんだけど、甘口とか言ってる人はこれは無理かもね。

このDセットはいつの間にやら1,260JPYから1,350JPYに値上げされていた。
ラッサム、サンバル、ライスのお代わりできるのは変わらず。

あ、でも昨晩チャパティが食べたくなってインド料理屋に来ようと思ってたんだ。
チャパティないじゃん。
御徒町のベジキッチンか虎ノ門のエリックサウスに行くべきだったか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/29 カオピヤックセン専門店

ラオスの麺であるカオピヤックセンの専門店が目黒にオープンするそうだ。

カオピヤックセンは美味いけど、日本でどれだけの知名度&需要があるんだ?

タイ大使館があるから目黒なのかもしれないけど、類似のクアイジャップユアンを合わせても、VISAを取りに来る日本人ですらどれだけの人が知っているか?

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/18 バイダム

今日は冷え込みがさほどではなさそうだったので、胃に優しいネパール料理でもと亀戸方面と迷った結果、湯島(御徒町)のバイダムへ。
たまには別な店に行ってもいいんだけどなぜかここに来てしまう。
ここは平日の方が客は少なめで他に2組のみ。

ベジダルバート 990JPY
ラッシー 200JPY
平日なので今日はロキシーはやめておいた。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村