御徒町のネパール料理店、バイダムに再訪。

今回もスペシャルダルバートを注文。
ここのダールはギーが入っていて独特、ネパールを感じる。


肉はチキン、ポーク、マトンから選べてマトンをチョイス。
塩味強めだけどまあ美味い。
ダルバートは漬け物のような野菜を色々食べられるのがいい。

どうやって知るのか、客は全員日本人。
物腰柔らかいネパール人男性が接客している。
スペシャルダルバート 1,390JPY
ラッシー 200JPY
お勧め度:☆☆☆☆
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
近くに用事があったので昼はCOREDO日本橋内にあるバンゲラズキッチントラディショナルに再訪。


カウンター席にメニューは置かれていたものの「注文はQR」となっておりスキャンするとLINEに繋がった。
なんかやだなと思いつつ進んで行くとランチドリンクが選べない。
店員を呼ぶと「こちらで伺います」
だったらQRでの注文なんてやらせないで欲しい。

それでも味の方はさすがバンゲラズキッチンで南インドターリは安定の美味さ。
特にラッサムは酸味、辛さ、クミンシードの香りのバランスが絶妙。
日替わりカレーのチキンマサラも良かった。
ソルトラッシーも本格的。
平日ランチで1,500JPYと普段使いには高いけどここはお勧め。


お勧め度:☆☆☆☆☆

ガラスに貼られた写真にダルバートがあったので前を通りかかるたびにいつも気になっていたサガルマタという店。
昼時に近くに買い物に来たので入ってみた。
お客さんは地元と思われる人たちばかり。
従業員はネパール人3人で回しているようだ。

ダルバートは本当にダールとバートだけのようなのでカレー二種のネパールセットを激辛指定で注文。
(辛さが指定できる時点でもはや期待していない)
客の入りは7割程度で夜に比べて人が入っている。
周りの人のナンのお代わりは割と早いようだったが、ネパールセットは20分くらい待たされた。
激辛でもココイチの5倍程度。普通の人なら食べられない辛さではないだろう。
ライスとナンはおかわり可能のようだった。
味はいわゆるインネパ系で特徴もなく。
ご飯はサフランライス。
小松菜炒めと大根のアチャールは良かったかな。
近所でのランチなら来るかもだけどわざわざ来る価値はなし。
ネパールセット 1,100JPY ドリンク付き

お勧め度:☆☆
目黒のマーダルという店。




ヘルスとかの入っているビルの5階で下に看板はなかったのでわかりづらかった。
どうやってここを知ったのだろうか、客は自分以外に二組。
靴を脱いで入店。
ダルバートを期待してネパールというキーワードで検索して来たもののダルバートではなく1〜3カレーセットのみ。

ダールとトマトベースのチキンカレーとやらを注文。

チキンカレーはネパールではなくインド的な香辛料も感じられないが、いい意味でレトルトのインドカレー風で美味かった。
辛さはテーブルの調味料で自分で調整するタイプ。
多分昼時にパラータを出している店は初めてかも。

ビールはデリーで定番となっているお猿さんマークのBIRA。
これも輸入されるようになったんだ。
2カレーで1,200JPY
インド料理にこだわらなければ普通に美味いと思う。
お勧め度:☆☆☆☆
Loftのある建物の7階にあるニルワナム銀座店。

昼は南インドブッフェだったが、サンバルはあるもののラッサムはなし。
そしてそのサンバルはちょっと甘め。
大根と人参のアチャールは好きな味。
チキンは若干パサつき気味だが味は合格レベル。
カルダモンがホールで入っているエッグペッパーマサラは香りが良かった。
チキンビリヤニは色だけ。
ナンに似たクルチャには野菜が練りこんであった。
ドリンクは有料である一方、パニプリが付いてくるのがニルワナムの特徴で虎ノ門や神谷町にも支店がある。
皿は一枚のみというのはわからんでもないが、カトリーが二つしか使えないというのは使いづらかった。


この辺りで休日でも1,320JPYでブッフェが食べられるならお得かな。


お勧め度:☆☆☆☆
寒い日が続きおでんが食べたくなったので7-11で買ってきた。
そういえばなんでおでんってコン味付けなんだろうとググってみると、もともとは田楽、それが関西に伝わったものの醤油味が好まれず関西風の味付けがなされ関東煮として定着、関東大震災で炊き出しで逆輸入され今のおでんになったということだそう。
なるほど、だからこの味付けっだったのか。
蔵前のスリランカ料理屋に足を運んだら店の前に行列ができていたので素通りし、この辺りでまだ試したことのない店てあったっけと探してやってきたのが本所吾妻橋にあるHappyスカイツリーカレー屋。
交差点角にあるビルの2階にあり店内は小綺麗でまるでカフェのよう。


ランチメニューはナンの付いたセットと控えめにビリヤニ、ケバブ、チキンティカなど。
ダブルカレーセットを頼んだらベジタブルは品切れだそうでキーマとチキンをチョイス。


だいたい予想はついていたけど香りも辛さも薄く特徴のないカレーだった。
ネパールかな。
店員のおねーさんは綺麗な人だった。
ラッシー、サラダが付いて1,090JPY
お勧め度:☆☆
オフィスビルの地下にできたタイ料理屋。
同僚に誘われて11:45に足を運んだのにすでに行列ができていた。
Aセットはガパオ、パネーン、ゲーンキアオ、パットパックカーオタウフー、トムヤムガイナムサイから3つ選べて850JPY。
味はちゃんとしたショッピングモールのフードコートの味。
辛さはほとんど感じなかったけど一緒に行った日本人には「ガパオのあの辛さが限界」だったそう。
Bセットはカオマンガイ、Cセットはクイティアオガイ。

プリックナンプラーがなかったのだけが残念。
やっぱりカイダーオにはプリックナンプラーがないとな。
ちなみに日本帰国後15ヶ月でタイ料理を食べたのはこれで確か3回目。
お勧め度:☆☆☆
御徒町(湯島)のバイダムというネパール料理店。

昼はインド料理に手を広げずダルバートのみというのが潔い。
これでいいと思う。
客は日本人ばかり4,5組入っていた。


アルーは日本のカレーぽい味付け、チキンはインド料理によくあるグレイビーな感じでネパールらしくないけど美味い。
野菜類はやはり好み。
ダールは黒豆でギーを使っているそうだ。結構あっさり。
辛さはテーブルの辛味噌を使って自分で調整するタイプ。

ダール+カレー2種類のスペシャルダルバート 1,390JPY
ラッシー 200JPY
バスマティライスor五穀米、ダールはお代わり可。
ラッシーは甘め。
店員はネパール人らしく物腰柔らかい人だった。
ここはまた来てもいいかな。御徒町の楽しみがまた増えた。
お勧め度:☆☆☆☆
日本橋CORED内にあるバンゲラズキッチントラディショナル。
銀座店は行ったことがあり高評価だったがこちらは初めて。
というか11/1オープンでオープンしたてだそう。
内装もさることながら案内係が上品な日本人女性で他のインド料理店とは違う感がひしひしと伝わる。


当然のように南インドターリを注文。1,500JPY
カレーはノンベジ(チキンとカボチャ)を選択。
香り高く辛さも適度でまとまりがいい。
ザブジはビンディーの味がしっかり引き出されている。これ美味いなー。
ラッサムは酸味強めながらツンと来ることはない。
ラッシーはソルトラッシーでこちらも本格的。300JPY

さすがミシュラン掲載のバンゲラズキッチン。


お勧め度:☆☆☆☆☆
Googlemapで見つけてやって来た三河島のニューアユスというネパール料理の店。
Googlemapに載っている店の看板や料理の写真が焼き鳥屋なので大丈夫かと来てみたらひっそりと営業していた。


お勧めメニューにはチーズナンセットなどのなんちゃってインド料理が並んでいたが、メニューを開くとダルバート系が並んでおりタリセット 990JPYを注文。
マトンをチョイスしてどうせネパールなら辛くはないだろうと激辛指定。

野菜炒め系は安定の美味さ。
ダールは塩気がちょうどいい塩梅。
マトンは思ったよりは辛かったけどマイペンライ。
ライス、ダールはお代わり可。
ラッシー付き。


話好きな店主にGooglemapでの店の写真が焼き鳥屋になっていると告げたら「どうやったら変えられますか」と尋ねられた。
お勧め度:☆☆☆☆