6/22 エアインディアも470機!

先日、Indigoがエアバス機を500機発注というニュースにも驚いたけど、AIもエアバス・ボーイング合わせて470機を発注!(Aviation Wire

インドのこの勢いすごいよなー。
前のめり過ぎてコケるなよ!

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/21 中国人誘致策

ラオスが主要産業である観光の復興を目指し中国人観光客の誘致に力を入れていくのだそうだ。(日経)

山の綺麗な雲南の人が「自然豊かで街並みもきれい」と言うのもなんかなと思うけど、列車の本数もさることながらラオスを舞台に映画でも作ってもらえば観光客が爆増するんじゃないか。

あ、頼むからムアンゴイはやめてねw
そろそろ旅行記しあげなきゃ。。

ムアンゴイ
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/20 500機を確定発注

インドのIndiGoがエアバス社のA320neoファミリー500機を確定発注したのだそう。(Aviation Wire

IndiGoはなかなか体質改善できないAir Indiaや消失してしまったJet Airwaysに代わって台頭してきたLCC。
インド1の規模になったのは知っていたが500機まとめての発注というのは世界でも最大だそうだ。

世界一になる人口だけでなくインドの数のパワーには圧倒される。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/19 インドで死者100人

インド北部を熱波が襲い、ウッタールプラデッシュ州とビハール州で100人近い人が亡くなったのだそうだ。(newsweek

『気温が45度近くまで上昇し、深刻な電力危機も発生している』のだそう。
冬の寒さもだが、この時期の北インドは過酷で毎年何十人もの人が命を落としている。

絶対に行きたくない季節だ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/12 ウィングレット

先日羽田で接触事故を起こしたTG機は破損したウィングレットを取っ払ってそのまま飛んで行ったらしい。(FlyTeam

ウィングレットは翼端渦流の軽減のためについているだけなのでなくても飛行できるけど(同じ機材でついているものと付いていないものがある)、片側だけ取り外したのか無事だった反対側も外したのか気になる。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/12 面倒くさいばあさん

某海外系FBグループページにて。

トピ主「海外でwifiのないところで携帯を使う時はどうされていますか?私はSIMは使えません。どうすればよいでしょうか?」との質問。

「現地SIMに交換できないということですか」
ト「現地SIMに交換するのが難しいのです」

「SIMフリーなら空港で交換してくれます」
ト「SIMフリーとは?」

「スマホのSIMロックがかかってない(キャリアの乗り換えが自由になっている)ということです」
もうここらへんで面倒くさいなと思っていたら、
ト「何故ロックがかかっているのですか?」

たぶん某匿名掲示板なら『BBA ggks』になっているはず。
ここでプロフィールを見たら博士課程卒らしいが相当な歳のおばあさんだった。

さらに、他の人が、
「SIMの設定方法わからないのでWiFiがないところでは携帯を見ないようにしています」とリプライすると
ト「wifiのないところでgrabでタクシーを呼ぶのです」

別の人が「Grabでなくホテルでタクシーを呼んでもらえば」という提案に対しても
ト「マレーシアなので危険なのです」

「マレーシアは危険ではありませんよ」
ト「現地の友人が言っています」

「Grabは使ったことがあるのですか?」
ト「Grabは初めてです」

「Ahamoにすれば?」
ト「サポートが切れてしまうのでDocomoから変えられないのです」

それだけ言うなら契約しているDocomoに行ってローミングを申し込むか、周囲の人に手伝ってもらってWiFiルーターを借りればいいのに、たぶん周囲の人が面倒くさがって相手にしてくれないのだろうな。

きっと普段から面倒くさいばあさんには違いない。
こういう人にならないように気を付けないとね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

6/11 インドの店員

ベジミールスを食べながら、そう言えば料理人て高カーストなんだよな、とググってたどり着いたのがこの記事

インドではウェイトレスがほとんどおらず、むさいおっさんばかりなのはイスラムからの流れで「女性は家にいるもの」ということだと思っていたのだがどうやらそうではなかったようだ。

タイの7-11並みにレストランにおっさん従業員が多い理由も納得。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/9 飛行機部品を体感できるホテル

『787の部品の重さを体感できるホテル』として紹介されていた記事。(Aviation Wire

浦安の東京ベイ東急ホテルがJALのボーイング787型機から取り外した部品を取り入れた客室の提供を始めたのだそうだ。(これってディズニーの近くか?)
たしか同じようなコンセプトの部屋はANAが成田でもやっていたはずだが、あちらは国内線ファーストクラスのシートとカーペット、窓枠くらいなのに対してこちらはホイールとピトー管とかマニアックなものの展示。

この記事で驚いたのが、ピトー管てこんなに小さくてしかも2年で交換してしまうものなんだということ。
読書灯と違って、過去にはピトー管が凍って墜落につながったなんて事故があったくらい運行に欠かせない重要部品だからなー。

1室24,200JPYなら安いと言えば安いかな。
エンジン部品のベアリングはいらんと思うけど。

PVアクセスランキング にほんブログ村

6/3 インドで列車事故

インド東部オリッサ州で2台の列車が衝突し288人もの人が死亡する事故が発生した。

事故が起きた経緯はバンガロール発カルカッタ行きの列車が脱線したところにカルカッタ発チェンナイ行きの列車がぶつかりそのはずみで近くに停車中の貨物列車にもぶつかったということのようだ。

それにしても200人以上死亡ってすごい事故だな。

普段伝わってこないだけでインドの鉄道もタイ同様事故は多いんだろうか。
牛が出てきてぶつかるなんて多そうだし。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/2 フレンドリーなインド人

バイクで走りながらも挨拶してくるフレンドリーなインド人の記事。

デリー、バラナシ、カルカッタなどの観光地のインチキ臭いやつらと違って、観光客があまり訪れることのないようなエリアのインド人は(いい加減だけど)親切でフレンドリー(というより旅行者に興味津々)。

インドにリピートするかどうかはそれを経験するかどうかだと思う。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/31 地球の歩き方がなくなる?

今日の旅行系SNSはこのネタで持ちきり。

今時はネット情報だけで旅行する人が多いんだろうけど、信憑性、網羅性、粒度という点でガイドブックに分があり、初めて訪れる国のみならずインド、ラオス、タイなども不定期で購入している。
(荷物は減らしたいのでKindleだけど)

今回の件はネットには「歩き方がなくなる」なんて情報も流れていたけど、すでにGakkenに事業譲渡済みでそちらが継続。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/28 シゲタトラベル

いつも役に立つ情報を上げているデリーのシゲタトラベルがおもしろい広告をTwitterにアップしていた。

これほんとそう。
インドが初めてでパッケージツアーでないなら多少高くともこういうところで街までの移動と初日の宿は確保しておいた方がいい。

『<では行くが良い勇者よ!>
レベル 1、装備 ひのきのぼう、MP/HP共に最低、ゴールド 日本円のみ。
この状態でインドの真ん中でクエストできますか?
まずは空港送迎+両替+SIMカード+ホテル。これをシゲタトラベルで手配し、翌朝から出発がお勧めです。』

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/25 ラダックへ

Twitterに上がっているインド・ラダックのバイクツーリングに魅せられてついラダックのレーへのフライトをポチっとしてしまった。

ツーリング好きでこれにそそられない奴はいないと思う。
ただ標高4,000mとかなのでレンタバイクにするか車をチャーターするかは思案中。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/21 マナーリ

インド・ラダック地方のレーからデリーまで陸路で行く場合、途中のマナーリまでの景色が良さそうなんだけど、Lonely Planetを読んでみると5000m級の峠を4つ越えて15-22時間とか地獄すぎる。

30歳くらい若ければ行ったかもしれないけどさすがにもう無理だなー。
行ってみたいんだけど。

どれだけキツイのか某旅行系FBグループで聞いてみたけど、平均年齢が高そうなそこでは誰も答えてくれずw

これは2005年にラダックに行った時の写真
にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/20 今度は2,000INR札を廃止

2016年末にインド政府が突然1,000INR札を廃止すると言い出して大混乱になったのだけど、今度はその時に新しく発行された2,000INR札を廃止すると言い出したようだ。

去年出かけたときはほとんど500INRでもらったはずだから確か持ってなかったよなー。

インドはやることが極端で急すぎる。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村