3/15 ソンクランの旅行先

一月後に迫ったソンクラン。

どこかソンクランに行くとこないかなーとTATのページからGooglemapといういつもの流れでナーン、プレー、ウタラディット、ランパーンとかを調べてみたら、ナーンが比較的見どころが多そうだった。

飛んでレンタカーを借りるとしても、そもそも空港のあるのってナーンくらいのものか?
空港にレンタカーはなさそうだな、と調べてみたらHertzとAVISがあるようだった。

そろそろ決めるか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/14 Madras Darbar

昨晩もインド料理だったけどパタヤ最後の食事はいつもMadras Darbarのベジミールスと決めている。

インド人旅行者の増加に伴い雨後の筍状態だったパタヤのインド料理屋もだいぶ減ってしまいこの並びにあった他の3軒は潰れていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/13 ラン島でシーフード

詳しくは別途旅行記を起こすがラン島のサメービーチでの昼飯。

ホイマレーンプーパオ(ムール貝炭焼き)とプラムックカイケム(イカと塩漬け玉子炒め)。

どちらも美味かった。

それぞれ200THB
こういう場所なのでちょっと高め。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/7 AirAsiaが0THBキャンペーン

AirAsiaが3/7~3/13の期間に運賃0THBキャンペーンを行うのだそうだ。
ただし旅行期間は2022/9/1~2023/3/25。

「半年後には会社自体がどうなってるかわからないけど、とりあえずオペレーションフィーだけでもかき集めておくか」感満載。

なんども危機を報じられながら倒産寸前まで永年会員を募集し続けた、フィットネスのCalWOWを思い出す。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/5 AiAsiaが上場廃止の危機

AirAsia Japanの記事かと思って読んでみたらAirAsia本体のホールディング会社が上場廃止になりそうだという日経の記事

新型コロナのパンデミックが2年も続き航空会社はどこも厳しいが、MHやTGと違って国が支援するというのも考えにくいし果たしてAirAsiaは持ち堪えられるだろうか。

航空需要回復後のLCC界のためにもなんとか耐えてほしい。

3/4 エアロフロートをSabreから排除

ロシアのナショナルフラグキャリアであるエアロフロートが世界的な搭乗予約システムであるSabreから除外されたというCNNの記事

Sabreとは元々はアメリカン航空の予約システムでAmadeus、Galileoとならんで世界の主だった航空会社の予約を行えるシステム。
そこから排除ということはたぶん世界中で航空券予約・変更などができなくなる。

VISA/MASTERが使えなくなったり、SWIFTからの排除でキャッシュカードが使えなくなったりとロシアの一般国民にも大きな影響を与えているが、このシステムが使えなければエアロフロートを利用しての予約や搭乗ができなくなり、キャッシュ不足になってロシアに帰国しようとしてもエアロフロートが使えないのでもしそのチケットを持っていても紙屑になってしまい新規に現金で航空券を買うしかなくなる。

これはかなり厳しい。

にほんブログ村 旅行ブログへ

3/3 インドとトラベルバブル

交通省から提案されていたインドとのトラベルバブルを政府が認めた模様。

政府報道官によるとタイ、インド、ネパール、ブータン人もしくはタイ、インドの出身者は3月後半から商用フライトによるタイ-インド間の行き来ができるようになるとのこと。

タイあるいはインド在住外国人はいつになるんだろう。
そろそろいい加減インドに行きたいぞ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

2/27 詐欺師復活

在タイ有名ブロガーのRichard Barrowさんが王宮付近を歩いてたら「王宮は今休園中。宝石店に行かないか?」と詐欺師が声をかけてきたのだそう。

外国人観光客が全く来なくなって彼らも商売ができなかったろうが、最近ぼちぼち入って来ているのでリチャバロさんの風貌を見て声をかけてきたのだろう。
確か25年くらいタイに住んでいるはずなんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/20 旅の意義

そろそろどこかに行きたいなと思い始めたので自分が旅に求めているものってなんだろうと考えてみた。

一言で言うなら非日常性でそれはリラクゼーションワクワク感
美しい山や海を眺めながらのんびりするのが前者でタイのビーチ、北ラオスの山岳部、ネパールのポカラで味わうことができる。

一方、何が起こるか分からない状況がワクワク感。
そこで起きた様々な事象を解決していくのが楽しい。
これに関してはなんといってもインドが毎回期待を裏切らない。
便利になったとはいえラオスもまだ残っている。
しかしタイはもうほとんど想定外のことは起きずそれ故に物足りなさを感じつつある。

あー、ワクワクするところに行きたい。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

1/12 4月から入国税徴収

4月から外国人は入国税300THBが徴収されることになりこれにより13億THBから18億THBの利益をもたらすことになるそうだ。

金がなくなったら国内から不満の声が上がらない外国人から取るといういつもの手。
この分だとWPやリエントリーも値上げしそうだな。

これがF-35に化けるのか?

>> Bangkokpost

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/7 低評価は迷惑料

宿泊したホテルを低く評価したらそのホテルから迷惑料300万THBを請求されたという記事。

以前もチャーン島のホテルかどこかで同じようなことがあったが、この国のホテルは利用者が低評価をつけたら難癖つけるのか?
多分Agoda辺りだろうけど、こんなホテルは危なかしくて使いたくないからリストから永久削除してほしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/4 スワンナプーム空港の様子

昼飯を食べ損ねたので国内線でのスワンナプーム空港到着後にARLのあるBFに向かうも飲食店も両替所も無くなっていた。

1Fに行くとフードコートは営業中。
某国人に知られてしまいコロナ前は席を確保するのに苦労したがガラガラだった。
開いててよかった。

また、建物を出たところに列ができていたので何かと思ったら抗体検査所だった。
ワクチン未接種だとここで検査して陰性にならないと建物に入れないのだろう。
未接種で証明書をお持ちでない場合は早めに到着するのがいいだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/1 Grabの料金

空港までGrabで行こうとしたらタクシーなら400THBもしないはずなのに560THBと表示された。

先日スクンビットまでで360THB(多分タクシーの倍)と出たので使わなかったが、今回もタクシーにした。

基本料金の値上げでもあったのか?それとも単に年末料金か。

結局タクシーは313THB。
例年通りこの休みは高速料金は無料だった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/30 ガイヤーン

そして最後にやっとありつけたガイヤーン

TATのサイトで紹介されていたクルアサームチャイにて。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/29 グランドキャニオン

ヤーソートンからウボンの街に近づいた辺りでGoogle mapにグランドキャニオンとあったので寄ってみたら、全然キャニオンじゃないけど森に囲まれた綺麗な池があった。

周りは未舗装路しかないのでかなり来づらい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/29 カイガタ

今朝はこの地方名物のカイガタ(バターを使った目玉焼き)セット。

人気店らしくひっきりなしに客が入って来ていた。60THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/28 サームパンボーク

雨季にだけ見ることのできる3,000の穴(サームパンボーク

Google mapで見つけて寄ってみたがここはなにげにフォトジェニックだった。
まだまだ外国人には知られてないんじゃないかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/28 パーテム

今回の旅行のメインの目的地のパーテム

ここは絶壁に古代画が描かれている。

近くにはトルコのカッパドキアに行った気になれるサオチュリアンもあり、南イサーン随一の見所。
ただし国立公園入域料は400THB。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/26 カイチャオーム・ナムプリックガピ

多分外国人なんか滅多に来ることはないであろうシーサケート県のクンハーンという街の、Google mapに唯一載っていた飯屋で注文したカイチャオーム・ナムプリックガピで悶絶。

なにもこんなに辛くしなくてもいいのに、、

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/26 パーモイデーン

今日から南イサーンを旅行中。
あとで旅行記にするけどとりあえず簡単にトピックを。

ドンムアンからウボンに飛んでレンタカーでカオプラビハーンのタイ側のパーモイデーンへ。
カオプラビハーンへ入れるかどうかの確認とここの絶壁にある仏像が目的。

カオプラビハーンへはやはり入れず。
コロナの影響で陸路国境はすべて閉じているはずなのでこれは想定内。

向こうの丘がカオプラビハーン

仏像は当初わからなかったが付近にいたレンジャーに教えてもらった。

向こうの平原はカンボジア
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 ラオスが開国

ラオスが特定の地域(グリーンゾーン)限定で2022/1/1より外国人観光客に開放すると発表した。

VISAや検疫などの手続きは今後発表されるそうだ。

年末年始はさすがに予定が入っているけどこの分なら2月には行けるかな?

できたばかりの高速鉄道も乗ってみたいけどインターネットでの予約とかできるんだろうか。

https://laotiantimes.com/2021/12/16/laos-confirms-1-january-reopening-for-tourists/
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 マヤベイ再開なるも、、

過剰な観光客が押し寄せ珊瑚の損傷がひどくなったため長らく閉鎖していたピーピー島のマヤベイ、やっと再開かと思われたが「水中に入るのはまかりならん!」だそう。

上陸させたら言葉がわからないふりして水に入ろうとする某国人も出てくるしボートからゴミを捨てる奴も出てくるかもしれない。

環境のために閉鎖しておいた方がいいだろう。

ところでマヤベイ同様ビーチからすぐに珊瑚が見れるナンユアンはどうなっているんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/6 Tom Pizza

Tom Pizzaに出かけ昨日と同じホイマレーンプーパオを頼んだら「ない」とのこと。
「じゃプラムックヤーンは?」
「できません」
今晩は客が少ないのでどうも炭を起こしてないらしい。

「昨日できたんだけどイカの刺身は?」と尋ねるとカタコトの日本語で話しかけて来た、それまで飲んでいたおっさんに「コッチキテクダサイ」と生簀を見せられる。

「これいくら?」と中くらいのものを指すと「500THB」
そんなもの200THBがいいところだろ。
そもそも日本語で声をかけてくるやつは信用しない。
「じゃいらない」

「カニカレーいる?」
「いらない」蒸しカニ頼んでいるのにいるかよ。

とつれない態度をしていたらサービスのつもりかなぜかワサビと醤油を待って来た。
タイ人じゃないんだからワサビをそのまま食べたりしないぞ。

プーマーヌン(蒸しカニ)は美味かった。

ソムタムパラー、パッシーイウ、ソーダとで700THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/5 サメットでシーフード

うちの近所にはシーフード専門店がないので、普段は中華のイカ炒めかプラーサリーの塩焼きくらいしか食べないのだけど、サメットに来たからにはシーフードを食べようといつものTom Pizzaで注文した。

ホイマレーンプーパオ。ここのはナンプラーかなにかで味付けされていて美味い。

イカ刺し。ちゃんとワサビと醤油がついて来た。こういう食べ方もポピュラーになったもんだ。

イカの活きが良くて吸盤が上顎に引っ付いた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/4 サメット島の様子

やっと二回目のワクチンを摂取しコロナが落ち着いたので一年ぶりでやって来たサメット島。

夕暮れ間近にホテルに到着し、別にやって来ている友人と落ちあって飯を食べるためにいつものTom Pizzaに足を運ぶと8割りがたの席が埋まっていた。
まだまだ制限があるのでタイ人の彼女と来ているファランがいるくらいで外国人は少なく中国語は全く聞こえてこなかった。

それでもタイ人客で賑わっているのは何気に嬉しかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/4 バンペー行きバスが無くなる

今日からの4連休、1年ぶりにサメット島に出かけようと早めにエカマイバスターミナルに着いたらいつものバス会社は潰れていて、次のバス(ロットゥー)は12:30!
同じ行き先でも複数の会社が運行しているはずなのでロットゥーカウンターの方を覗いて見てもバンペー行きはどうやらここだけの様子。

仕方なくチケットを購入したがあと4時間もあるよ。
これは不便だな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/26 機内食の外販

コロナの影響をもろに受けている航空各社が最近販売している機内食。

TRACY

JALのラウンジカレーは確かに美味いとは思うけど、市販のレトルトに比べるとここまでの価値はないな。
ANAもCクラスのハンバーグセットを5,000JPYで販売するそうだけど機内食シリーズはボリすぎじゃない?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ