8/12 カオピヤックセン

ラオスを旅行中、ウドムサイの手前で昼飯休憩。
ここでやっとカオピヤックセンがあったので注文。

車で後ろの席に座っていたファランに声を掛けるとイタリア人でやはりノーンキアオまで行くそうだ。
完全ローカル店なので何が欲しいか聞いてみると麺がいいと言うので鳥か豚かを聞いた上で同じカオピヤックセンムーを注文。
ムーはムートート(揚げ豚)。
ガピを速攻で入れたがやっぱり美味い。
野菜もたっぷり取れてきっと健康的。

タイのクイティアオは自分で味を調えるのが前提になっているけどラオス、ベトナムは元々の味がいい。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/10 深南部ナラティワートが人気

タイ新南部のナラティワートがアユタヤなどと並びAirbnbの検索で人気が高まってるそうだ。

それって、節約派に人気があるってことじゃないの。
Agodaと違って一般的な旅行者からは離れているような気がする。

ガラシンなんかもそうだけどタイの中じゃかなりマイナー地域がリストアップされている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/8 両替レート

久しぶりの海外旅行。

大した金額を両替するわけではないので普段こんなことをやることはないのだが、数日前のドル暴落があったので、スプレッドが小さいところを事前に調べて羽田で見てみたらカウンターによってだいぶ違っていた。

今後はレートを気にした方がいいな。

さてラオスに向けて出発。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

7/25 カトマンドゥ空港で墜落事故

ネパール・カトマンドゥの空港でサウリヤ航空のボンバルディアCRJ200型機が離陸直後に墜落、乗員乗客19人中パイロットの一人を除いて18人が死亡するという事故があった。

ネパールの空港と言えばエベレストの玄関口となるルクラ・テンジンヒラリー空港が標高が高いうえに滑走路が短くさらに山に囲まれているため世界で一番危険な空港として有名だが、近年では西部ポカラ空港でも2023年にイエティ航空が墜落している。
この事故の数年前に同じイエティ航空乗った際にポカラの天候が悪く複数回のゴーアラウンドをしたのちに着陸を断念しカトマンドゥに引き返したことがある。

ネパールは山岳地が多いために気候が変わりやすく、空港の整備も不十分で事故が起こりやすいらしいが、それでも首都のカトマンドゥ空港ので事故は最近記憶にない。
しかしこういう後進国の小型機になるときは無事を祈りたくなることはたびたびあるし、無事に着陸できると拍手が沸き上がったりすることもある。

乗客はなるべく大きな飛行機を選ぶくらいしか注意をしようがない。

PVアクセスランキング にほんブログ村

7/16 ノーVISA滞在が60日に

エアアジアのドンムアン移転ばかりが流れているがノーVISA滞在がいよいよ7/15より30日から60日へ延長されることになるようだ。

タイの物価も上がっている中、B VISA・リタイアメントVISA以外でタイに長期滞在している人が今時、どれくらいいるかは不明だし、旅行目的でそれだけの日数が必要かは以前から疑問に思っていたのだけど、いわゆるVISAランの間隔が長くなるのは朗報だろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/16 エアアジアがドンムアンに

タイ発の国際線を運航するタイエアアジアXがスワンナプーム空港とに分散している便をドンムアン空港に集約することになりそうだ。

タイ空港会社のAOTがタイエアアジアXのドンムアン空港への復帰を支援するのだそうだ。
記憶によればエアアジアグループはもともとドンムアン空港での運航を行っていたがドンムアンのキャパだったかの理由で国の指導により一部をスワンナプームに移したような気がする。
そんな非効率な運行をLCCであるエアアジアがよく認めたよなと言うのが当時の印象。

10/1から変更になるということだがタイなので延期やキャンセルは日常茶飯事なので事前の情報収集は怠りなく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/13 ダイアモックス

前回インドの高山地帯であるラダックに行く際に高山病対策として行きつけのクリニックで処方してもらったダイアモックスという薬がデリーの空港で売られていたという投稿。

そりゃ、いくら無敵のインド人と言えども高山病くらいはなるだろうしあってもおかしくな。
事前に準備していった方が安心は安心だけど。

予防薬としてこれを飲んだら、動悸や呼吸の浅さは仕方ないけど初回のラダック、チベットの時のような吐き気や頭痛に悩まされることはなかった。
高地に行くならお勧め。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/7 来月のルート

来月の旅行はタイ往復だけは早くから便を抑えてたけど、そこから先がまだ決まってない。
そろそろ決めないとと思いつつ地図を眺めていた。

タイ国内かラオスかはたまたインドか。
だけどそれぞれの国を旅行するのは好きなんだけど、具体的にどの街に行くか検討し始めると「そこは行ったしなー」とか「交通が不便だし」でなかなか決めかねる。
となると昔行ったルートを辿るようなことになる。

そして久しぶりにラオスのラオス北部にでも行ってみるかと思いつつルート検討を開始。
バンコク – フエサイ1泊 – ルアンナムター2泊 – ウドムサイ 1泊- ムアンゴイ3泊 – ルアンパバン – バンコクなら7泊8日で行けるか。。
となるとまずはバンコクからチェンマイへの午前便、ルアンパバンからバンコクの便がキーになる。
そこからだね。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/28 LAKレート

THB/LAKレートがすごいことになってる。

コロナ前まで250LAK前後でしばらく安定していたのが2年前は500LAK、そして670LAK。
(ただしGoogleによるとちょうど600LAK辺り)

JPYに寄り添ってくれてるのはラオスだけだなw
8月はラオスに行くか。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/3 ILS

悪天候のため那覇空港着陸予定の民間機が米軍嘉手納基地にダイバートしたという記事。

なんでそうなったのと思って調べてみたら、那覇空港のILSのカテゴリーが1で視界不良で降りられなかったけど嘉手納は最高レベルのカテゴリー3だったという理由だそうだ。(国土交通省

カテゴリー3というのは視界が無くても計器誘導で降りれるシステムなんだそうだ。
日本では成田、羽田、中部などの主要空港の一部滑走路と天候不順が多い千歳、青森などの一部空港に装備されているだけらしい。
さすが米軍。
反米の沖縄タイムスがそんなこと書くわけないわなw

ただ着陸したはいいけど旅客ターミナルなんてないだろうから那覇に移動するのが大変だった模様。

PVアクセスランキング にほんブログ村

6/2 レイプ発生間隔

ネットにすごい情報が流れていた。

インドのレイプ発生間隔。
「17分ごとにレイプが発生している」というタイトルに驚くが、州ごとにみるとパキスタンと国境を接する砂漠地帯のラジャスタン州ではなんと90分に一件が発生していて危険と思われるデリーの5倍。
ジョードプルでもジャイサルメールでもそんな感じは全然しなかったんだけど、城壁に囲まれていて死角になりやすいという理由なんだろうか。

それに比べて7シスターズのナガランドは45日、その南のマニプールで10日、シッキムも33日。
あの辺りはベンガル系の多いアッサムを除いて総じて安全。
なんか宗教的な意味はあるんだろうか。

いずれにしてもインドを一人で旅行される女性はくれぐれも気を付けて。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/25 クレーマー

某グループページでビジネスクラスに乗ったのに希望の食事が出なかったとかで「そんなことあるんですか」と怒りの投稿。

確認すると他の乗客にはデザートが出たのに自分たちには出なかったとのこと。
そんなことありうるのか、とさらに発言を見てみたらタービュランスでシートベルト着用になってそのまま着陸してしまったそうだ。

そりゃサービス自体無理なんだけどそれをクレームしてしまうアホ。
先日のSQのニュースを知らないのだろうか。
安全が最優先するというのは乗客、乗員の常識。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/19 民泊

近所の7-11の前に外国人が屯していた。
多分マレーシア人。

うちの辺りは観光客には縁のない住宅地でいかにもなホテルらしい建物は見当たらない。
しかし昭和時代の古い民家がポツポツと民泊に変わっているらしくスーツケースを手にした中国人らが入っていくのを目にするようになってきた。
7-11からの帰り道、建築基準法の告知なんだろうか、通り沿いの古い民家の軒先にその家もベトナムなんとかホテルとして開業するようなことが書かれていた。

そうか、アジアの人たちがこういう民家を買い漁って主に自国民に宿として提供するようになっていたのか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/14 チェンマイのソンテウが存続の危機

チェンマイの赤いソンテウが存亡の危機に陥っているようだ。

市内に1,000台あるのに稼働は100台のみ。
観光客向けのボッタくりを行い過ぎたあまり地元民が利用しなくなりGrabなどのシェアリングサービスに移行している模様。
バンコクのトゥクトゥク、タクシーと同じ構図だ。

さてどうやって生き延びるのやら。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/10 ラオス高速鉄道停電中

ラオスの高速鉄道(ラオス-中国鉄道)が停電で運休中とのアナウンス。

ラオスは水力発電による電力をタイへ(中国へも?)輸出するくらいなのだが送電線の問題なのか国内割当量のためなのか停電も多い。

ただこの高速鉄道が停電したという話は記憶にない。
ラオスへ旅行する人はこのぐらいのことは想定内だとは思うけどそのつもりで。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村