Dakshin東日本橋にやって来たら土曜にはあるセットメニューは無いようで単品での注文。


メリットとしてはチャパティーを頼めることだが2枚で700JPYととんでもない高さ。
ラッサムは600JPYでチェティナードチキンカレーも1,400JPYもした。
(ミールスはディナー料金の2,250-2,350JPY)
チャパティーはもう少し薄めの方が好みながらチキンカレーもラッサムも味は満足。

ただ祝日と日曜には来るのはやめておこう。


今日は久しぶりにアジャンタ。
2つのカレーが選べるランチペアにラッサムを追加。
先に出てきたラッサムはマスタードシードと唐辛子の種がたくさん入っていて香りと共に辛さも強い。
チキンはカルダモンとクローブがホールで入っていて香りがとても良い。
ここまでドライなものは他ではあまり見かけないキーママタールもクローブの香りが効いている。
ライス、プーリー、ナン、チャパティーから選べるチャパティーは香ばしさパサパサ度が良くほぼほぼ満足。
さらにここの玉ねぎのアチャールが好きなのでどんどん食べていたら口の中は火事状態で顔面滝汗。
インド料理屋でここまで汗をかいたのは久しぶりかもしれない。
ランチペア1,575JPYでラッサムは330JPY
コールスローサラダ付き
お勧め度:☆☆☆☆☆
Air Indiaがエアバス・ボーイング併せて470機を発注することになるそうだ。(Aviation Wire)
どこのフラッグキャリアもそうであるように一度潰れかかったAIがそんなに発注して大丈夫なのかと思ったが、最後に『2022年にインドの財閥タタ・グループがエア・インディアを傘下に収めた』と書かれていた。
AIてタタグループになったんだ。
食事はいいのでそのままであの官僚体質が改善されることを期待。
チャパティーを食べようと御徒町のベジハーブサーガに入店したところ客は他に1組しかいないのに5分待ってもメニューを持ってこないので店を出てヴェヌスサウスインディアへ。
小さな店ながら人気店なので1階は1席のみ空きがあった。
ベジミールスは1,200JPYでノンベジは1,500JPY。
パンはプーリー、チャパティー、ドーサから選べるので当然チャパティー。
ラッサムはニンニクが効いていて青唐辛子も入って辛口。かなりドンピシャ
サンバルも辛口で漢を感じる
ダールは豆の味がしっかり。
パサパサで好みのチャパティーの下にはオニオンウッタパムが隠れていてこれもいい。
ライスはスパイスの効いたビリヤニ。
デザートはタピオカ。
サラダはないけどこれでいい。
週末なのにラッシー付きで1,200JPYと他店と比べると今となっては良心的に感じる。
ラッサム、サンバルはお代わり可。
お勧め度:☆☆☆☆☆
あまり好みじゃないという記憶はあるんだけど、そういえばネパールカレーてどんなだったっけとやって来た東日本橋のシッダールタという店。
ミールス、ダルバートはないのでカレー2種(チキンと野菜を選択)のBセットを頼む。
辛さを聞かれた(この時点でもはや期待していない)ので辛口指定したが、多少ピリッと来るもののベースが甘い。
香りもない。
いちおうインド・ネパール料理となってるけどネパールカレーはやはりこんな感じなんだよな。
一般的日本人には合うんだろうか。
Googlemapで美味しい(そういう店は掃いて捨てるほどある)と評判のナンは焦げ目の香りはいいけどやはり生地が甘い。
サラダ、ラッシー付きで900円と安いけどこの辺りならダクシンにするのでもうここにはもう来ないかな。
お勧め度:☆
こちらの方に用事があったので今日はダクシン八重洲店。
一時過ぎに入ったら客は数組のみ。
南インドミールスは1,200JPYから1,400JPYに値上がり。
この店のラッサムが好きだからこれにしたけど、Aセット+ラッサムという手もある。
ラッサム、サンバルはデフォルトだけどそれ以外を2種類選ぶ。
マトンクルマはココナッツベース、コディクーラは初めて聞いたチキンカレー。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
同じ内容で200JPYで日本米からバスマティライスに変えることができるようだ。
そういう選択は考えなかったけど、確かにインドカレーにはその方が合う。
(メニューをよく見たらナン、プーリーをロティ(チャパティ)に変えることもできるようだ。今度やってみよう)
チャパティーで検索したら出てきた秋葉原のアールティ。
ほんとにここ?というところを入った2階がその店。
200JPYで一種類追加できるようなので海老とマッシュルームのカレー、野菜カレーのBセット(1,000JPY)に日替わりカレー(チキンと蕪)を追加。
どのカレーにも生姜のスライスが乗っていてインドカレーで蕪を使うのは珍しく食感が面白い。
野菜カレーは大きめの人参、インゲンと細かいカリフラワー入り。
海老とマッシュルームはココナッツミルクの白いカレーだが、海老は少し入っているものの香りはほとんどしない。
肝心のチャパティーはタンドーリロティで厚目で表面にバターが塗ってありナン風で好みと違う。
あのパサパサパリパリ感のチャパティーはタワロティじゃないとダメなんだろうか。
一般的なパパッドはないがサラダ、ラッシー付きなのでこだわりがなければお得感はある。
お勧め度:☆☆☆
南インド料理の人気店、西大島のマハラニ。
行列の出来ていた前回と違い、土曜日の1時前で待たずに入れた。
客はインド人6割。こういう店は期待できる。
南インドターリーはラッサム、サンバル、ポリヤルがデフォルトで残り一つは7種類の中からカダイベジタブルを選択。
そんなに混んでないのにインド本国並みに15分くらい待たされる。
前回は混んでいるせいかと思ったがそれだけではないようだ。
もしかして練炭で調理している?
それでも人気店だけあって味はどれもいい。
ラッサムは酸味と辛さがドンピシャ好み。
えんどう豆?と人参のポリヤルは甘め。
サンバルは安心の味。
ゴビとアルーのカダイはトマトベースで濃いめの味ながら重くはなく美味い。ジャルフレッジぽい。
チャパティーはもう少し焦げみがついた方がいいけどパサパサ感が好み。
今の所、東京ではベストかな。
ターリー1,290JPY、ラッシー160JPY
腹がいっぱいになってしまったのでお代わりはしなかったけどライス、ラッサム、サンバルはできるはず。
お勧め度:☆☆☆☆☆
御徒町のベジハーブサーガ。その名の通りベジ専門店。
2,200JPYとミールスは高いのでカレー3品のBセットを頼んだらもう一つサービスで4品になった。
ラッシー、サラダ付きで1,500JPY
日本語メニューではライスかナンを選べるようだったが英語でロティー(チャパティー)と書かれていたのでそれを選択。ライスはいらないのでこれは嬉しい。
そのロティーは割とパサパサしていてベストではないけど好みに近い。
ビンディー(オクラ)は若干の酸味と甘みのある白いカレー。
ココナツミルクかな。
ザブジはジャガイモ、インゲン、トマト入りで優しい味。
ダールは豆だけでなく葉物も入っていた。
ジーラアルー(ジャガイモのクミンシード炒め)は香りが良かった。
ラッシーはマンゴラッシー。
全般的にバターチキンに代表されるコッテリ系でも南インドのあっさり系でもなく優しい味。
御徒町界隈はインド料理屋が多くて楽しい。
お勧め度:☆☆☆☆
中国での感染急増に関連しインドが中国、日本、韓国、香港、タイからの入国者に対してコロナの検査の陰性を求めるという発表をした。(Bangkokpost)
おいおい、ちょっと待て!
これってインド到着時にランダムに2%のPCR検査を行なって結果によっては隔離が復活しただけということでいいのかな。
土曜に発表されても今更事前PCRとか間に合わないぞ。
そもそもいつからやるんだ?
今日は大島(「おおじま」と読むようだ)のミナミキッチン。
都営新宿線大島と西大島のちょうど中間辺りの住宅地の中でこの辺りのインド料理店はこういう立地が多い。
知らない人がふらっと立ち寄るような場所じゃないから近隣在住インド人の利用があるのだろう。
ベジミールスは1,200JPYでラッサム、サンバル、ポリヤル、クートゥー(kootu)にドリンク、サラダ、カード、そしてスープが付く。
パンはチャパティー一択。
ラッサムは酸味と辛さが強めで香りは薄い。何も書いてなかったけどお代わり可。
ポリヤルはインゲンとにんじんを炒めたものでちょっと甘め。
サンバルもちょっと甘め。
クートゥーはダールに冬瓜が入っていた。
この時期のインド料理に冬瓜はデフォなのだろうか。
このエリアだとマハラニが有名だけどそっちが入れなかったらここでもいいかも。
ウェイターに「タミールナドゥー?」と聞いたら「そうです。社長もそうなんです」と厨房を振り返った。
お勧め度:☆☆☆☆
またしてもインド中国国境で小競り合いがあったというCNNの記事。
ジャンムーカシミール同様、ほんとアルナーチャルも行きづらいよな。
そういえばブータンの一部にも中国が侵略してきたなんて記事も最近目にしたな。
ここもずっと来てみたかったアーンドラダイニング。
Googlemapのコメントでミシュランに載っていて夜も満席という記述があったのでどうかと思ってやって来たら日曜の昼は空いていた。
アーンドラミールスは1,850JPYと流石にミシュラン。
先日知ったばかりのアバィヤルも選べた。
プローンは炒めた玉ねぎの甘みが出ていて美味い。
ラッサムは酸味、辛さ、ニンニク、ジーラのバランスが良い。
サンバルも野菜の甘みがある。
と思いながらメニューを読んでいると御徒町にも支店があるようで、会計の際に聞いてみると何度か出かけているアーンドラキッチンがそれだった。
なーるほど、納得。
お勧め度:☆☆☆☆☆
錦糸町のカレーリーブスに再訪、前回同様ベジミールスを注文。
メニューに書かれているココナツの野菜炒めはポリヤルかと尋ねるとアベールとトランと教えてもらったがググっても出てこず。
片方はインゲンと茄子、もう一方はうーん、よくわからん。
それ以外は定番のラッサム、サンバル、ダールとやはりココナツ系の何か。
ラッサムもサンバルも美味いとは思うけど香りがちょっと足りない。
ただここまで来ると単に好みの違いなんだよな。
ランチタイムはベジミールスにラッシーが付いて1,350JPY、品数の少ないミニベジなら900JPYなので通常のランチだとこっちかな。
ラッサム、サンバル、ライスのお代わり可。
チャパティーかプーリーは欲しいかも。
ここは席がゆったりしているのもいい。
お勧め度:☆☆☆☆
今日は神田のアンドラダバ。
ベジミールスの今日の日替わりはほうれん草。
よくある、バターを使ったどろっとしたものでなくラッサムのようにサラッとしており、酸味が効いている。
結構好みの味で、ジャガイモ入り。
前回どうしてこの店に高評価を与えたのだろうと味わいながら食べていて気づいたのは、全般的に酸味が強くサラサラ、それにニンニクとブラックペパーが南部らしい味を出しているからということらしい。
(逆にカルダモン、クローブは強くない)
会計時に「今度ハイデラバードとチェンナイ、カンチープラムに行くんですよ」と伝えると「私はハイデラバード出身でシェフはチェンナイなんです。ぜひビリヤニを食べて来てください」とニコリとした。
こういう店が好き。
ベジミールス1,790JPY、ラッシー100JPY
お勧め度:☆☆☆☆☆
知り合いから勧められたもののさすがに中目黒店は遠いので、ずっと狙っていたシリバラジ水道橋店。
南インドからイメージするターリーはベジが2,000JPY、ノンベジが2,500JPYもするので勧めに従ってランチメニューの2カレーターリー1,500JPYを注文。
チキン、キーマ、野菜から2つを選べるとのことでチキンとキーマを選択。
見た目がありきたりのインドカレーセットなのであまり期待しなかったが、チキンはカルダモンとクローブのバランスが良く、肉もちょうど良い柔らかさ。
キーマも玉ねぎとの絡みが良かった。
店の雰囲気もメニューもそうだがちょっと高級を狙っているのだろう。
求めるものとは違ったが美味いとは思う。
お勧め度:☆☆☆☆
二晩におよぶ悪戦苦闘の末、メインとなる鉄道の日程を抑えることができたのでインド旅行のルートがほぼ決まった。
タイからインド入国はバンガロール、そのまま乗り継いでハイデラバードへ。
そこで3泊し、今回予約できた寝台列車でチェンナイへ。
こちらもスルーしてカンチープラムで一泊。
3時間ほど移動してマハバリプラムで一泊。
チェンナイで一泊。
チェンナイからデリーに飛んでそこで一泊、バンコクへ戻る。
メインは南部ハイデラバードだ。
南部にいるならそのままチェンナイかバンガロールあたりからタイに戻ればいいと思われるだろうが、タイ-インド間のフライトはほとんどが深夜便。
この歳で深夜便を使うと数日間身体のリズムがおかしくなってしまうのでそれを避けたらチェンナイから飛行機で3時間弱かかるデリー経由になってしまった。
ルートをご覧になればインドに詳しい方は気づくと思われるけど有名都市のバンガロール、チェンナイ、デリーはほぼスルー。
移動のためだけに経由する。
もしかするとチェンナイの一泊は行わずに、マハバリプラムからのプライベートカーを確保できればマハバリプラムで2泊することになるかもしれない。