4/9 スパイスマジック カルカッタ

初めてやって来た西葛西の、インド人コミュニティの中心となっているらしいスパイスマジック カルカッタ
店名がカルカッタなのでベンガル料理かなと思っていたら、ドーサやイドゥリー、ヴァーダ推しの南インドだった。

イドゥリー、ヴァーダはドリンクが別のようなのでドリンクもセットなAドーサセット1,100JPYにオプションのラッサム430JPYを追加。
(多分ちいさな容器だろうがマサラドーサのBセットにすればラッサムも付いていることに後になって気づく)
先にラッサムとパパッドが出て来た。

ラッサムは辛さ強めでちょっと独特な香り。
なんだろう、この香りは。

ラッサム 430JPY

ドーサは長さ50cmくらいで巨大。
やはりドーサはパリパリしている出来立てに限る。

Aドーサセット 1,100JPY

おかわり可能なサンバルは野菜の味がしっかりしていた。
セットにはドリンクとサラダ付き。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/8 ヴェヌスサウスインディアン御徒町

同じ御徒町のベジキッチンにするかどうか駅についてからも決めかねていたけど、最近で最後に食べたのはベジキッチンだったかなとヴェヌスサウスインディアン御徒町にした。

ベジキッチンはチャパティーが2枚付くのが利点である一方、こちらはドリンク付きのベジセットで1,200JPYと安いのがいいところ。

ベジターリ 1,200JPY

ただ最初に来た時からインパクトの無さが気になっていたのでなぜそう感じるのか今日は意識しながら食べてみた。
すると香り、辛さもさることながらここは塩分も控えめなのではと気がついた。
某インド紹介Youtubeによるとインド料理には砂糖も塩もバターも大量に投入するとこが紹介され、糖尿病や肥満も多いということを見れば、もしかするとここは健康志向なのかもしれない。

まーでも味にインパクトないんだよな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/6 バンゲラズキッチン銀座店

ここも以前から気になっていた店。
GINZA INZ2に入っていてミシュランビブグルマン掲載の南部マンガロール料理店だそう。

バンゲラズセットターリー 1,390JPY

バンゲラズセットターリー 1,390JPYを注文。
ラッサムはピリ辛ながらあっさり、サンバルは茄子、インゲン、ニンジン入りで自然な甘み。
サラダは芽を出した豆をお酢で和えてある。
6種類から2つ選べるカレーはラムミントカレーとベジタブルをチョイス。
ラムミントはラム肉が柔らかく脂もキツくなく高級店のそれ。大きめのシナモンが入っていた。
ミントが独特の香りを出している。
これはいいかも。
野菜カレーはパニールと豆入り。
ちょっとクリーミーながらどこからか、ほんのり酸味がしてくる。
ドリンク、ヨーグルトはなし、ラッサム類のお代わりは不可。
ベストではないけど結構うまい店。

場所を考えたら価格も(ランチなら)リーズラブル。
テーブル間はそこそこ離れていて内装は高級感がある。
ちなみにマンガロールはバンガロールも属しているカルナータカ州。
たしか列車で通り過ぎたことはあったような。。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/4 平日ランチ

天気がいいので今日のランチは浅草のサウスパークへ。

店に入ったら「今日は予約が入ってますので1時までです」と言われる。
前回もそうだったけどこの店はこういう使われ方をしているのだな。
並ばされるよりこの方がずっと良い。

いつものランチメニューもあるのだけどメニューを捲るとお得なベジセットを発見。
250JPY安くて品数少なくお代わりができないことのようだ。

ただいろいろな味を試したいなら1,200JPYの方をお勧め。
ここのラッサムは塩味がちょっと強めながら香りも辛さも良く好みの味。

ベジカレーセット 950JPY
にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/1 南インドキッチン虎ノ門店

神田のアンドラダバにしようかと迷って南インドキッチン虎ノ門店に再訪。

ポリヤルは細かく切ったインゲンとニンジン、ココナツ味
ラッサムは酸味、辛味がちょうど良い
小さめのジャガイモの入ったザブジはクリーミー
サンバルは茄子、ニンジン、大根入りで酸味強め、マスターシードが効いていて野菜の食感がいい。

ドリンク、サラダ付きで1,300JPYとお得。
今日は美味かった。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/28 シリバラジ中目黒店

シリバラジ中目黒店。水道橋店は以前行ったことがあるけどここは初めて。

ターリーはランチ時には売るつもりが無いようで3,000JPY以上するので3カレーのランチバイキング。
カレーはキーマ、シュリンプ、ラジママサラという小豆のカレー。
(ベジタリアンのインド人は相手にしてない模様)

ランチバイキング 1,500JPY

キーマもシュリンプもありきたりながらラジママサラはカルダモンが効いていて美味かった。
チャパティは別料金になるとのことでナンにしたら分厚くて量が多かった。ちょっと甘め。
チャイもおかわり自由で1,500JPY

ここも近所に他に店がなければ来る程度かな。
わざわざ来る店でもない。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/25 DAKSHIN東日本橋

今日はDakshin東日本橋でDセット。

Dセット 1,350JPY

日替わりはいつかも食べたことのある白いジャガイモカレー。
これよくわからんのだよな。

今日のラッサムは塩味薄め。
1,350JPY、ラッシーは260JPY。若干上がったか?

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/23 パニプリ

今回のインド訪問時に岸田首相が、お腹を壊しやすいと言われているパニプリを食べたということに驚いていたのだけれど、そういえばもうこの10回くらいインドに行っても腹を壊すことはなかったような気がする。

食べ物、場所に気をつけているというのはあるんだけど、たぶんそれさえ気をつければ大丈夫ですよ、みなさん。知らんけどw

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/21 ヴェヌスサウスインディアン御徒町店

前回そうだったので祝日の今日も平日メニューかとやって来た御徒町のヴェヌスサウスインディアン。
やはり割安な平日メニューだった。

ただ「今日から」バスマティライスになったようでAセットが50JPY、Bセットは100JPYの値上げ。
それでもまだまだお得。

Bセット 900JPY

ベジのAセットの日替わりは珍しい小豆とジャガイモ、と一般的なザブジ。ヴァダはなぜか半分。
ラッサムは相変わらずの美味さでお代わり可。
ラッシー付き。
ここもお気に入り。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/18 South Park

浅草のSouth Parkは他のインド料理店のほとんどがそうであるように普段は2時半閉店なのだが、2時過ぎに到着したら「ちょっと待ってください」と言われた。
どうやらパーティーの予約が入っているらしく今日は2時までだったようだがなんとか入店できた。

ベジミールス 1,200JPY
ラッシー 330JPY

安定・安心のベジミールスは1,200JPY。
ラッシーは330JPY。
おじさんと目が合ったらラッサムのお代わりを持ってきてくれた。

駅からちょっと遠いけどこの近辺ではこの店がベスト。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/14 ニュープラシッダ

浅草の外れにあるニュープラシッダという店。

中は見えない。

メニューはナン+カレーばかりなのでカレーを2種類選べる990JPYの浅草セットを注文、カレーはマトンとプローンを指定。

浅草セット 990JPY

辛さを選べる時点で期待はしてなかったけど、不味くはないけど美味くもなく想定内。

辛口でもインド料理なので大したことない。

周りに全くインド・ネパール料理屋がなければ入ってもいいけど浅草ならやはりサウスパークだな。

基本的に1カレー+ナンなんだけどカレーごとに値段を変えているのが他とは違うかな。

ナンをちぎる時にラッシーをこぼしてしまったら代わりを持ってきてくれた。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/12 インド中華

日本でのインド中華に関するTweet。

インドに行くとレストランのメニューにChineseのページがあってここに書かれているようなマンチュリオンとかチョップスイとかが並んでいる。

その中でも驚いたのがマッシュルームスプリングロール。
たぶんその店の誰も中華春巻きを食べたことがないのだろう、巨大なブリトーのようなものに椎茸がぎっしり詰まっているだけだった。

日本でのラーメンが独自の進化を遂げているようにインド中華も我々が想像するものとは別物となっている。

それにしても西大島のマハラニにインド中華があったんだ。よく覚えていない。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/10 南インドキッチン虎ノ門店

南インドキッチン虎ノ門店

ベジミールスはドリンク、サラダが付いて1,300JPYと場所を考えたら安い。
(というか月島店より安いという不思議)

ベジミールス 1,300JPY

ラッサムは酸味強め。
サンバルはマスタードシードが効いている。
日替わり野菜カレーはジャガイモと青菜でドロっとしている。
プーリーの影にアチャールが置かれていた。
ポリヤルは特徴無し。
ここに限らず、変な甘さがなく酸味の強いダヒは日本のどのヨーグルトより好き。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可能。

月島の同名店と同じ系列だそうだがこちらはインパクト低し。なんでだろ。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/9 ムンバイ銀座店

今日は一人で外出だったのでムンバイ銀座店でランチ。

ランチはいかにもなカレーセット。
ダブルカレーセットは7種類から二つのカレーを選ぶ。
明らかに南では無いので無難にキーマと野菜を選択した。

+300JPYでチャパティーも選べるようだったがとりあえずデフォルトのナンにしたらちょっと甘め。
たぶんこういう味が日本では受けるのだろう。

キーマも野菜も香りは弱く辛さも控えめで当たり障りのない味。
ミニサラダがついて1,100JPYでラッシーは別料金の250JPY。

ここは有名店だったような気がするが「昔ながらのインド料理店」といった感じでわざわざ来る価値は無し。
ナイルレストランにすればよかった。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/27 ロティとチャパティーの違い

ちょっと気になってロティとチャパティーの違いを調べてみた。

まず自分の認識としては、

  • 全粒粉を用いて無発酵のものを焼いている。(ナンは清製粉を発酵させている)
  • 粉をこねた後にボール状にしたものを薄く円状に広げている。(パラータはひも状にしたものをとぐろ巻きにしている)
  • 地域によってはチャパティーと呼ばずにロティと呼ぶ。
  • ロティには鉄板で焼くタワロティとタンドールで焼くタンドールロティがあり、街の食堂だと前者がほとんど。
  • メニューにロティと書かれている店でチャパティーと頼むと「ロティか?」とわざわざ言い直されることからするとちょっと高級感があるのかもしれない。

ググって上位に出てきたのがこちら。(名古屋本山タルカリのブログ
名古屋で営業されているネパール料理屋の方のブログのようで、
『ロティはネパール語で、チャパティはヒンディー語だ』
と一部では言われているというコメントがあるがネパール人は人によって言ってることが違うらしい。

インドをバイクで8周もしているカメラマンのこちらの方はほとんど自分と同じ意見。(Tabisora
『ロティはパン全般をさす』というのもよく聞くが、ナンやパラータ、プーリーなどをロティと称しているのはメニューで見たことがない。
もしかすると現地語では書かれているのかもしれないが。

それ以外のものを含めてインドでのパンの違いに関してはここが詳しい。(Yogeek

結論としてはチャパティーとロティはほとんど違いはないということかな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/25 ベジキッチン

浅草のサウスパークに行こうと思っていたのに電車を乗り過ごしてしまったので仲御徒町のベジキッチンへ。

看板がボロボロでなんの店かよく分からない。
知らなきゃ入れないよな。

南インドランチセットの今日の日替わりはパニール。
サンバルは大きな人参入り。
ここのラッサムは辛さはちょっと控えめ。
(それでも日本人には辛いと思う)

南インドランチセット 1,650JPY

サラダとドリンク付きで1,650JPY
プーリーは2枚だったと思うがロティー(チャパティー)は大きめのが1枚だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/23 祝日

Dakshin東日本橋にやって来たら土曜にはあるセットメニューは無いようで単品での注文。

チェティナードチキンカレー 1,400JPY + チャパティ 700JPY

メリットとしてはチャパティーを頼めることだが2枚で700JPYととんでもない高さ。
ラッサムは600JPYでチェティナードチキンカレーも1,400JPYもした。
(ミールスはディナー料金の2,250-2,350JPY)
チャパティーはもう少し薄めの方が好みながらチキンカレーもラッサムも味は満足。

ラッサム 600JPY

ただ祝日と日曜には来るのはやめておこう。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/20 ディナーメニュー

晩飯はインド料理にしようかなとDakshin東日本橋店のメニューを見てみたらミールスが驚きの2,250JPY!

東京のインド料理屋はランチでも平日と週末は値段を変えていることが多いけど、それでも500JPYアップ程度。
1,000JPYアップはさすがに行く気が失せた。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/18 アジャンタ

今日は久しぶりにアジャンタ
2つのカレーが選べるランチペアにラッサムを追加。

先に出てきたラッサムはマスタードシードと唐辛子の種がたくさん入っていて香りと共に辛さも強い。

ラッサム 330JPY

チキンはカルダモンとクローブがホールで入っていて香りがとても良い。

ランチペア 1,575JPY

ここまでドライなものは他ではあまり見かけないキーママタールもクローブの香りが効いている。

ライス、プーリー、ナン、チャパティーから選べるチャパティーは香ばしさパサパサ度が良くほぼほぼ満足。
さらにここの玉ねぎのアチャールが好きなのでどんどん食べていたら口の中は火事状態で顔面滝汗。
インド料理屋でここまで汗をかいたのは久しぶりかもしれない。

アチャール

ランチペア1,575JPYでラッサムは330JPY
コールスローサラダ付き

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/17 Air India

Air Indiaがエアバス・ボーイング併せて470機を発注することになるそうだ。(Aviation Wire

どこのフラッグキャリアもそうであるように一度潰れかかったAIがそんなに発注して大丈夫なのかと思ったが、最後に『2022年にインドの財閥タタ・グループがエア・インディアを傘下に収めた』と書かれていた。

AIてタタグループになったんだ。

食事はいいのでそのままであの官僚体質が改善されることを期待。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/12 ヴェヌスサウスインディア

チャパティーを食べようと御徒町のベジハーブサーガに入店したところ客は他に1組しかいないのに5分待ってもメニューを持ってこないので店を出てヴェヌスサウスインディアへ。
小さな店ながら人気店なので1階は1席のみ空きがあった。

ベジミールスは1,200JPYでノンベジは1,500JPY。

パンはプーリー、チャパティー、ドーサから選べるので当然チャパティー。
ラッサムはニンニクが効いていて青唐辛子も入って辛口。かなりドンピシャ
サンバルも辛口で漢を感じる
ダールは豆の味がしっかり。

パサパサで好みのチャパティーの下にはオニオンウッタパムが隠れていてこれもいい。
ライスはスパイスの効いたビリヤニ。
デザートはタピオカ。
サラダはないけどこれでいい。

週末なのにラッシー付きで1,200JPYと他店と比べると今となっては良心的に感じる。
ラッサム、サンバルはお代わり可。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/9 シッダールタ

あまり好みじゃないという記憶はあるんだけど、そういえばネパールカレーてどんなだったっけとやって来た東日本橋のシッダールタという店。

ミールス、ダルバートはないのでカレー2種(チキンと野菜を選択)のBセットを頼む。

辛さを聞かれた(この時点でもはや期待していない)ので辛口指定したが、多少ピリッと来るもののベースが甘い。
香りもない。
いちおうインド・ネパール料理となってるけどネパールカレーはやはりこんな感じなんだよな。
一般的日本人には合うんだろうか。
Googlemapで美味しい(そういう店は掃いて捨てるほどある)と評判のナンは焦げ目の香りはいいけどやはり生地が甘い。

サラダ、ラッシー付きで900円と安いけどこの辺りならダクシンにするのでもうここにはもう来ないかな。

お勧め度:☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/7 ブラック旅行代理店

デリーの老舗・シゲタトラベルからの投稿。

本人も納得した上で(ここ大切)契約しているので違法ではないんだろうだけど、デリーはこれが多過ぎ。
特にデリー空港からのタクシーとメインバザール周辺。

まあ大抵は「インドは何回目?」と聞いてくるので5回目とか言っておけば被害に遭う確率はかなり下がるけど、「インドのどこに行った?」「どこがよかった?」と質問攻めにあうこともしばしばなのでそのつもりで。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/3 DAKSHIN八重洲

こちらの方に用事があったので今日はダクシン八重洲店
一時過ぎに入ったら客は数組のみ。

南インドミールスは1,200JPYから1,400JPYに値上がり。
この店のラッサムが好きだからこれにしたけど、Aセット+ラッサムという手もある。
ラッサム、サンバルはデフォルトだけどそれ以外を2種類選ぶ。

マトンクルマはココナッツベース、コディクーラは初めて聞いたチキンカレー。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
同じ内容で200JPYで日本米からバスマティライスに変えることができるようだ。
そういう選択は考えなかったけど、確かにインドカレーにはその方が合う。
(メニューをよく見たらナン、プーリーをロティ(チャパティ)に変えることもできるようだ。今度やってみよう)

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/29 アールティ

チャパティーで検索したら出てきた秋葉原のアールティ
ほんとにここ?というところを入った2階がその店。

Bセット+1 1,200JPY

200JPYで一種類追加できるようなので海老とマッシュルームのカレー、野菜カレーのBセット(1,000JPY)に日替わりカレー(チキンと蕪)を追加。
どのカレーにも生姜のスライスが乗っていてインドカレーで蕪を使うのは珍しく食感が面白い。
野菜カレーは大きめの人参、インゲンと細かいカリフラワー入り。
海老とマッシュルームはココナッツミルクの白いカレーだが、海老は少し入っているものの香りはほとんどしない。
肝心のチャパティーはタンドーリロティで厚目で表面にバターが塗ってありナン風で好みと違う。
あのパサパサパリパリ感のチャパティーはタワロティじゃないとダメなんだろうか。

一般的なパパッドはないがサラダ、ラッシー付きなのでこだわりがなければお得感はある。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/28 マハラニ

南インド料理の人気店、西大島のマハラニ
行列の出来ていた前回と違い、土曜日の1時前で待たずに入れた。
客はインド人6割。こういう店は期待できる。

南インドターリーはラッサム、サンバル、ポリヤルがデフォルトで残り一つは7種類の中からカダイベジタブルを選択。
そんなに混んでないのにインド本国並みに15分くらい待たされる。
前回は混んでいるせいかと思ったがそれだけではないようだ。
もしかして練炭で調理している?

South Indian Thali 1,290JPY

それでも人気店だけあって味はどれもいい。
ラッサムは酸味と辛さがドンピシャ好み。
えんどう豆?と人参のポリヤルは甘め。
サンバルは安心の味。
ゴビとアルーのカダイはトマトベースで濃いめの味ながら重くはなく美味い。ジャルフレッジぽい。
チャパティーはもう少し焦げみがついた方がいいけどパサパサ感が好み。
今の所、東京ではベストかな。

ターリー1,290JPY、ラッシー160JPY
腹がいっぱいになってしまったのでお代わりはしなかったけどライス、ラッサム、サンバルはできるはず。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/26 チャオプラヤークルーズツアー

IRCTC(インド国鉄)から『カルカッタ発チャオプラヤーリバークルーズパッケージ』なんてものの案内メールが送られてきた。

5泊6日(機中一泊)、Indigo利用でなんと48,300INR(2名利用時の1名料金)。

パタヤ2泊、バンコク1泊、ニューハーフショー、サファリワールド、コーラルアイランドツアー(たぶんラン島)、夕食付きのチャオプラヤーリバークルーズ、送迎、英語ガイド、食事付きとだいぶお得。

宿泊日数の計算が合わないけど、ノープロブレム!

そうかこうやってパタヤにどんどん送り込まれてくるわけか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/24 ベジハーブサーガ

御徒町のベジハーブサーガ。その名の通りベジ専門店。

2,200JPYとミールスは高いのでカレー3品のBセットを頼んだらもう一つサービスで4品になった。
ラッシー、サラダ付きで1,500JPY

Bセット 1,500JPY

日本語メニューではライスかナンを選べるようだったが英語でロティー(チャパティー)と書かれていたのでそれを選択。ライスはいらないのでこれは嬉しい。
そのロティーは割とパサパサしていてベストではないけど好みに近い。

ビンディー(オクラ)は若干の酸味と甘みのある白いカレー。
ココナツミルクかな。

ザブジはジャガイモ、インゲン、トマト入りで優しい味。
ダールは豆だけでなく葉物も入っていた。
ジーラアルー(ジャガイモのクミンシード炒め)は香りが良かった。
ラッシーはマンゴラッシー。

全般的にバターチキンに代表されるコッテリ系でも南インドのあっさり系でもなく優しい味。
御徒町界隈はインド料理屋が多くて楽しい。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/21 ベジキッチン

好みのチャパティーを探して今日は御徒町のベジキッチン

アンドラダバよりはパサパサ感があるけど、まだ足りない。
南インドランチセット 1,650JPY
ラッシー、サラダ付き

南インドランチセット 1,650JPY
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/20 アーンドラダバ

先週間違って別な店に行ってしまった、アーンドラダバ

店の近くまで行ったら列が出来ていたのでもしやと思ったら隣のつけ麺の店だった。

ラッサム、サンバル、ポリヤル、ダール、プローンのミールスが1,350JPYでやっぱり平日は安い。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
ラッシーは100JPY

チャパティーはもう少しパリッとしてるのが好み。
どこかでそんなのないかね。

PVアクセスランキング にほんブログ村