帰宅したら部屋が冷え込んでいたのでマサラティーが飲みたくなり、紅茶に手持ちのカルダモンとクローブを入れてみたらだいぶ違った。
なのでシナモンとジンジャーを買ってきて入れたらかなりそれっぽくなった。
この二つが効くな。



中国での感染急増に関連しインドが中国、日本、韓国、香港、タイからの入国者に対してコロナの検査の陰性を求めるという発表をした。(Bangkokpost)
おいおい、ちょっと待て!
これってインド到着時にランダムに2%のPCR検査を行なって結果によっては隔離が復活しただけということでいいのかな。
土曜に発表されても今更事前PCRとか間に合わないぞ。
そもそもいつからやるんだ?
今日は大島(「おおじま」と読むようだ)のミナミキッチン。
都営新宿線大島と西大島のちょうど中間辺りの住宅地の中でこの辺りのインド料理店はこういう立地が多い。
知らない人がふらっと立ち寄るような場所じゃないから近隣在住インド人の利用があるのだろう。
ベジミールスは1,200JPYでラッサム、サンバル、ポリヤル、クートゥー(kootu)にドリンク、サラダ、カード、そしてスープが付く。
パンはチャパティー一択。
ラッサムは酸味と辛さが強めで香りは薄い。何も書いてなかったけどお代わり可。
ポリヤルはインゲンとにんじんを炒めたものでちょっと甘め。
サンバルもちょっと甘め。
クートゥーはダールに冬瓜が入っていた。
この時期のインド料理に冬瓜はデフォなのだろうか。
このエリアだとマハラニが有名だけどそっちが入れなかったらここでもいいかも。
ウェイターに「タミールナドゥー?」と聞いたら「そうです。社長もそうなんです」と厨房を振り返った。
お勧め度:☆☆☆☆
またしてもインド中国国境で小競り合いがあったというCNNの記事。
ジャンムーカシミール同様、ほんとアルナーチャルも行きづらいよな。
そういえばブータンの一部にも中国が侵略してきたなんて記事も最近目にしたな。
ここもずっと来てみたかったアーンドラダイニング。
Googlemapのコメントでミシュランに載っていて夜も満席という記述があったのでどうかと思ってやって来たら日曜の昼は空いていた。
アーンドラミールスは1,850JPYと流石にミシュラン。
先日知ったばかりのアバィヤルも選べた。
プローンは炒めた玉ねぎの甘みが出ていて美味い。
ラッサムは酸味、辛さ、ニンニク、ジーラのバランスが良い。
サンバルも野菜の甘みがある。
と思いながらメニューを読んでいると御徒町にも支店があるようで、会計の際に聞いてみると何度か出かけているアーンドラキッチンがそれだった。
なーるほど、納得。
お勧め度:☆☆☆☆☆
錦糸町のカレーリーブスに再訪、前回同様ベジミールスを注文。
メニューに書かれているココナツの野菜炒めはポリヤルかと尋ねるとアベールとトランと教えてもらったがググっても出てこず。
片方はインゲンと茄子、もう一方はうーん、よくわからん。
それ以外は定番のラッサム、サンバル、ダールとやはりココナツ系の何か。
ラッサムもサンバルも美味いとは思うけど香りがちょっと足りない。
ただここまで来ると単に好みの違いなんだよな。
ランチタイムはベジミールスにラッシーが付いて1,350JPY、品数の少ないミニベジなら900JPYなので通常のランチだとこっちかな。
ラッサム、サンバル、ライスのお代わり可。
チャパティーかプーリーは欲しいかも。
ここは席がゆったりしているのもいい。
お勧め度:☆☆☆☆
今日は神田のアンドラダバ。
ベジミールスの今日の日替わりはほうれん草。
よくある、バターを使ったどろっとしたものでなくラッサムのようにサラッとしており、酸味が効いている。
結構好みの味で、ジャガイモ入り。
前回どうしてこの店に高評価を与えたのだろうと味わいながら食べていて気づいたのは、全般的に酸味が強くサラサラ、それにニンニクとブラックペパーが南部らしい味を出しているからということらしい。
(逆にカルダモン、クローブは強くない)
会計時に「今度ハイデラバードとチェンナイ、カンチープラムに行くんですよ」と伝えると「私はハイデラバード出身でシェフはチェンナイなんです。ぜひビリヤニを食べて来てください」とニコリとした。
こういう店が好き。
ベジミールス1,790JPY、ラッシー100JPY
お勧め度:☆☆☆☆☆
知り合いから勧められたもののさすがに中目黒店は遠いので、ずっと狙っていたシリバラジ水道橋店。
南インドからイメージするターリーはベジが2,000JPY、ノンベジが2,500JPYもするので勧めに従ってランチメニューの2カレーターリー1,500JPYを注文。
チキン、キーマ、野菜から2つを選べるとのことでチキンとキーマを選択。
見た目がありきたりのインドカレーセットなのであまり期待しなかったが、チキンはカルダモンとクローブのバランスが良く、肉もちょうど良い柔らかさ。
キーマも玉ねぎとの絡みが良かった。
店の雰囲気もメニューもそうだがちょっと高級を狙っているのだろう。
求めるものとは違ったが美味いとは思う。
お勧め度:☆☆☆☆
二晩におよぶ悪戦苦闘の末、メインとなる鉄道の日程を抑えることができたのでインド旅行のルートがほぼ決まった。
タイからインド入国はバンガロール、そのまま乗り継いでハイデラバードへ。
そこで3泊し、今回予約できた寝台列車でチェンナイへ。
こちらもスルーしてカンチープラムで一泊。
3時間ほど移動してマハバリプラムで一泊。
チェンナイで一泊。
チェンナイからデリーに飛んでそこで一泊、バンコクへ戻る。
メインは南部ハイデラバードだ。
南部にいるならそのままチェンナイかバンガロールあたりからタイに戻ればいいと思われるだろうが、タイ-インド間のフライトはほとんどが深夜便。
この歳で深夜便を使うと数日間身体のリズムがおかしくなってしまうのでそれを避けたらチェンナイから飛行機で3時間弱かかるデリー経由になってしまった。
ルートをご覧になればインドに詳しい方は気づくと思われるけど有名都市のバンガロール、チェンナイ、デリーはほぼスルー。
移動のためだけに経由する。
もしかするとチェンナイの一泊は行わずに、マハバリプラムからのプライベートカーを確保できればマハバリプラムで2泊することになるかもしれない。
毎回のことながらインド国鉄の予約で苦労している。
IRCTC( インド国鉄)のサイトは新しくなり今回はeメールと携帯電話番号での認証が必要になったようで、eメールの方は通ったものの、登録されているタイの携帯にSMSが流れてこずそして携帯番号も変更できない。
列車選択後のログインを何度試しても変わらない。
そこで日本の携帯番号と別なメールアドレス(ここは重複していると弾かれる)を使って新たにIDを作成したがこちらもSMSが送られてこずそれ以上進まない。
ググってみるとIRCTCではなく(以前使ったことがあるはずの)代理店のcleartripを使うようにという記事があったのでそちらにアクセスしてみると、こちらはなぜか列車の予約は止めてしまったらしかった。
(そもそもID作成時にインドの携帯番号しか受け付けてくれない)
さらに調べているとixigo trainsというアプリからならうまくいくとの情報に到達。
さっそくそのアプリをiPhoneに入れて試してみるも、やはり認証で引っかかる。
こちらも何度か試して諦めたかけたときに、FBやGoogle、AppleのIDで認証できるようになっていることに気付き、AppleIDで登録してみると、IRCTCに飛んだ先の認証でまたエラーになったものの予約のQRが送られてきた。
ふーー、やっとだ。
インド国鉄が毎回毎回苦労させるのはこれで利用者が自力で予約することをあきらめ、予約代行の手数料でインド国内業者を儲けさせようとしているとしか思えない。
そろそろいい加減に年末の予定を決めないとな、とインド行きフライトを調べIndiGo便の発券をしようとしたところ『Payment Validation Failed』となってしまった。
タイのCITI Bankのカードでは割りと緩かったけど(それでも不正と思われた場合はすぐに確認の電話がかかってくる)、日本のカードだと不正請求を防ぐためセキュリティをかけていることはよくあるので、発行元に電話したところそのような制限はかけておらず、航空会社からの照会履歴もなかったとのこと。
となると海外のカードなので航空会社の方で弾いた可能性が高いためチャットで問い合わせようとしたが当然ページがタイムアウトしていたのでチャットが繋がらず。
もう一度(というか4回目)予約をしてカード情報を入力する際にふと「もしかして通貨をINRではなくUSDだったら」と変えてみたらビンゴ!
これ、たしかインド国鉄でも引っかかったところだったんだよな。
たぶんINRでの価格とUSD表示の外国人価格が違っている可能性があるからだと思う。
今日も御徒町でベジキッチンという店。
週末ランチメニューからラッサム、サンバル、日替わりカレーの南インドランチをチョイス。
プーリー(揚げパン)かロティー(チャパティー)が選べる。
日替わりは店員が「美味しいよ」と言っていたパニール(カッテージチーズ)でちょっとクリーミー。
サンバルはザクっと切ったトマト入りで酸味がちょっと強め、甘味はなし。
ラッサムは辛味はあまり強くないけど独特の香りがちょっとしており、タミールナドゥーの地方の街食堂にいるような気になった。
ダヒ(ヨーグルト)やライタ、タピオカなどのデザートは付いてないけどプーリーは2枚のガッツリ系。
食後にいつものように「タミールナドゥですか?」と聞いてみたところ「北インドなんです」と言っていた。
「インド人はいろんな地方のインド料理を知ってるから」と。
たぶん南インドが流行りなのでこういったものを出しているのだろう。
南インドランチ(週末料金) 1,650JPYでサラダ、ラッシー付き。
カトリーが大きめのためお代わりはしなかったので無料でお代わりできるかは不明。
ベストではないけどここもかなり美味い。
もちろんベジ専門だけどビールは置いてあるようだ。
お勧め度:☆☆☆☆
今日は水道橋まで足を伸ばそうかと思っていたのだが、雨が降っていて寒い上にその店が休みだったら目も当てられないので、御徒町のVenu’s South Indian Restaurantへ。
前回は週末だったけど、今日は祝日ながら平日扱いだったようでメニューが違っていた。
Bセットはラッサムを含むカレー5種(うちノンベジ2)、サラダ、パコラ、プーリー(チャパティー、プーリー、ドーサ、ナンから選べる)、タピオカ、ラッシー付き。
前回のベジはあまり印象がなかったけどチキンはカルダモンがゴロゴロ入っていて好みの味。
もしかしたら日本のインド料理店はベジよりノンベジの方がうまい?
ラッサムは酸味と辛さのバランスが良い。
どこにも書いてなかったけどラッサムはお代わり可能で950JPYと週末の1,200JPYよりお得。
インド人客と日本人客が半々くらいだった。
お勧め度:☆☆☆☆
前から来てみたかった神田のBeans on Beans。
土曜は営業しているようだったのでやって来た。
店内は歴史のある喫茶店風。
ランチメニューの中から南インドミールス1,550JPYを注文。
どこかでもそうであったようにベジは100JPYアップなのでノンベジで。
(インドではベジの方が安いのだけど日本はノンベジの人が多いのだろう)
ラッサム、サンバル、ポリヤルは固定であと二つをチキン、マトン、エビの中から選べるそうでマトンとエビをチョイス。
プローン(エビ)は生姜が強めで独特。
マトンはホールのカルダモンが入っていて香りが良い。
ポリヤルは揚げたココナッツが入っていてスリランカ的。
ラッサムもサンバルも酸味が強い。
いずれも個性的ながら美味かった。
ラッサム、サンバル、ライスはおかわり自由。
ラッシーは440JPYと高め。
いつものようにケラーラかタミールナドゥーか日本人スタッフに尋ねたところ「どこということなくあの辺り」と言うことだったのでもしかするとスリランカかも。
あー、でもスリランカはココナッツミルクは多用するけど酸味はあまりなかったような気がする。
ここもオススメ。
お勧め度:☆☆☆☆☆
年末の旅行を考え始めてパキスタンとかどうなんだろう、と調べている最中にパキに行ったらインド入国でトラブりそうとやめ、さらにいろいろ調べて行くうちにインドのハイデラバード(同名の都市がパキスタンにもあるようだ)にたどり着いた。
毎度お世話になっているインド観光局のサイトによれば見どころは多そうなんだけどどうなんだろ。
行くとしたらチェンナイかバンガロール経由かな。
神田小川町の三燈舎と言う店に来てみたら外から階段、2階の店舗まで列ができていたので諦めて、明大通りの方に向かうとそちらに並んでいるエチオピアなどどれも列ができていた。
(どうやらまだ神田カレーグランプリとやらをやっているらしい)
その先で並ばずに入れたのがこのスパイスキッチンという店。
メニューを見た途端に「インド料理店」ではなくどこにでもある、ナンとカレーの店だと実感。(実際チェーン店のようだ)
Bランチはカレー2種類、サラダ、ナン、ライスにドリンクが付く。
マトンカレーとキーマを選択。
予想通り味は平凡。
Bランチは1,000JPY、追加のパパッド300JPY。
ここまで来たならアジャンタに行けばよかった。
今週は外した。
お勧め度:☆☆
今日は東日本橋のアムダスラビーという店。
店内に置かれたチラシに「南インド料理と北インド料理」と書かれていたようにカレー+ナンという組み合わせのセットが多く、南インドはベジとノンベジターリー、ビリヤーニがメニューに載っていた。
ベジターリーはラッサム、サンバル、ダールとポリヤル、パパッド、ライス、プーリーにタピオカとサラダ、ドリンクが付いて1,300JPY。
ポリヤルはジーラが効いていてちょっと変わった味。
ラッサムはブラックペパーがガツンと効いている割と好みの味。
他のランチメニューは1,000JPY以下なので近隣のサラリーマンのランチ需要が主なのだろう。
近くにあればローテーションに入るかもしれないけどピンと来る何かがないのでこの近くに来るなら高くともDAKSHINに行くだろうな。
西葛西に本店があるようだ。
お勧め度:☆☆☆☆
インド西部・グジャラート州で吊り橋が崩落し134人もの人が亡くなったという記事。(Bangkokpost)
亡くなった人たちは気の毒だけど、韓国でならなんで?となるけどインドや中国ってあるだろうな~と思ってしまう。
人口多いし工事もいい加減だからなぁ。
Dakshin東日本橋店。
日本橋のBeans on Beansに行こうとGooglemapで見てみたら「非常に混んでます」だったのでこちらにしてみた。
京橋(八重洲)店と同様にこちらもインドの中級レストラン風。
超人気店と違い狭い席に押し込められることがないのがありがたい。
いくつかあるランチメニューからミールスのDランチを選択。
ラッサム、サンバル以外に二つのカレーを選べるとのことでチキンと豆を頼む。
ラッサム、サンバルは安定の味。
サンバルには茄子と冬瓜が入っていた。
チキンは澄んだスープ、豆カレーは白くてどちらもインド料理としては初めてで独特な香りと味を楽しめた。
パパッド、プーリー(やはり南インドならナンじゃないよね感)、ライスとサラダが付いたDランチが1,260JPY、ラッシーは280JPY。
無料とは書いてなかったので有料かな思いつつラッサムのお代わりを頼むと「サンバルもどうですか」と言われ、東京の他の南インド料理店と同じくどちらも無料だった。
この店もおすすめ。
お勧め度:☆☆☆☆☆