冷蔵庫に入れておいたナンプラーを取り出したらカラカラと音がしていた。
なんだろと見てみるとボトルの底に氷砂糖のような結晶がいくつか見えた。
塩はこんな大きな結晶にはならないだろうからいったいなんだろう。
一回だけ使ってwすぐに捨てたのはいうまでもない。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
ちょっと用事があったのでシーロムに出かけて行った。
まずはタニヤ通り。
タニヤプラザは改装工事中。
コロナ騒動前から決まっていたんだけどテナントはどうせ休業しなければならないのだから商売的にはタイミングが良かったのかもしれない。(オレのシャツはどこに行ったんだ!というのはあるけど)
その隣のBTSウィング(旧タニヤビル)ではゴルフショップとワインショップが店を開けていた。
ショッピングモール内で営業が許可されているのは業種が限られているしアルコール販売もまだ禁止されていなかったっけ?
タニヤの入口にあるHootersも改装中だったけどこちらは閉店との噂もネットで流れている。
この辺りで唯一のショッピングセンターであるシーロムコンプレックス内は薬局、TOPS(スーパー)、テイクアウトの飲食店は営業中、眼鏡屋は閉店。
地下の一風堂、やよい軒は持ち帰りのみの営業、1階にはGrab Food、LINEMANなどデリバリーの人達用の待ち席が設けられていた。
どこもきっちり規則を守っているね。
買い物に出るためにひと月ぶりくらいでBTSを利用した。
非常事態宣言下で夜間外出禁止令は出ているものの昼間に街に出るのは自由なのであるがほとんどの商業施設が閉まっている関係上、街に人はまばら。
罰則は設けていない外出自粛要請だけど公園とか商業施設を閉鎖するだけでこうなるのだな。
そしてBTS。
特別な事情のある場合を除き国際線の着陸を禁止しているため外国人の入国が行われておらずそのためBTSも普段は大勢いる外国人観光客はゼロ。
自粛しているのだろう、タイ人でさえ利用客はほとんどおらずホームも車内もガラガラ。
座席には一つおきの×印が貼られているがその必要もないほど。
それなのに通常ダイヤ通り5分ごとにやって来て空気を運んで行った。
利用客が少ないんだから間引き運転にしてもいいんだぜ。
タイでは3/21以来、スーパー、コンビニ、薬局以外の、レストランをも含めたお店の営業を禁止しており非常に不便な生活を余儀なくされていたのだが、このたび北タイ・ナーン県で商業施設内の家電店に再開許可が出ることになったようだ。
間違いなく他の県も状況を見ながら許可するだろうけど早くても5/1かな。
Nan on Friday (April 24) became the first province in Thailand to allow electrical appliance shops in department stores, malls and large retail stores to reopen. #electrical_appliance #Covid19 #TheNationThailandhttps://t.co/qoPM7y5dVJ
— Thenationthailand (@Thenationth) April 24, 2020
こちらは店舗の営業禁止措置の解除予定の話。(Bangkokpost)
健康大臣の発表によると最近の2週間で感染者の出ていない32県は4月末に制限解除、比較的落ち着いている38県はその2週間後、(バンコクも含まれる)残りの7県は6月になるだろうとのこと。
バンコクはあとひと月以上か、先は長いなー。
早い県が羨ましい。
今日までだったバンコクでのアルコール販売禁止期間を4/30まで延長するかどうかは、今日協議するそうだ。(khaosod)
いつものことながらタイはなんでもギリギリ。
結果、やはり4/30まで延長することになったのだそうだ。
4/20までだと思って買いだめした人たちは在庫が切れてしまうんじゃないかな。