3/30 アルコール販売禁止命令

ラオスに近いイーサーン(東北部)のサコンナコーン県は4/16までアルコールの販売を禁止すると発表した。(タイランドハイパーリンクス
日本のように甘い自粛ではなく、違反者には罰金か懲役の罰も与えられるとのこと。

ただアルコールを販売禁止にする意味が分からん。
他の人と一緒に飲むのが感染拡大につながると考えるのであればそちらを取り締まればいいような気がするが、きっと県知事は飲まない人なんだろうな。

3/29 プーケットが陸海路閉鎖

Richard Barrow氏のFacebookによるとコロナの蔓延を防ぐためプーケット県が空路以外の陸海路を3/30から4/30まで閉鎖することに決めたのだそう。

プーケットはタイの中でも外国人に最も人気のある地域の一つ。
まだ空路は開いているとはいえプーケットから陸路で近隣のカオラックに移動したりその逆ができなくなる。
また4/10からプーケット空港の閉鎖を行うとのアナウンスもされているので外国人旅行者は出て行けということなのだろう。

最近のタイの動きからは経済は二の次にして今はとにかく感染拡大を防ぎたいという真剣さが伝わってくる。
今の日本にはこれが足りない。

3/28 商業施設閉鎖の延長

バンコク市は現在行われている商業施設の閉鎖を4月末まで延長すると発表した。(タイランドハイパーリンクス

同時に若干の変更が加えられ、博物館、図書館の閉鎖、病院内食堂の閉鎖除外などが行われた。

閉鎖が4月末までということは在宅勤務も早くてもそこまでは続くということだろうな。
いいかげん飽きた。

3/28 県間移動の制限措置

Richard Barrow氏のTwitterによるとタイ政府は県境を超える場合、健康申請書の提出とパスポートの携行、マスクの着用を義務付けることになったそうだ。

用紙はWWWサイトから事前にダウンロードし記入して印刷してからの提出だが共通部分は事前に書き込んでおいてあとはコピーして必要な部分だけを追加で書き込めばいいだろうから手間はそうでもないけど、週末に近隣県にちょっと出かけようという気は大幅に下がることは確実。

3/27 洗濯屋の閉店

入っているビルが改装工事を行うため3月末で移転すると言われていた洗濯屋に先週の3/19に新たに汚れ物を依頼した。
通常は中2日もあれば仕上がって来るので閉店にはまだ余裕があるだろうと思っていたからだ。

ところがバンコク市は3/21よりスーパーなどを除くあらゆる商業施設の閉鎖を宣言。
これはまずい、と今日洗濯屋に出向いてみると案の定店には誰もいなかった。

このままではこのブースですら間もなく立ち退きになりその移転先もわからないまま。
幸い衣類を持ってきた際に利用したいつもの簡易バッグがぶら下がったままだったので中に名刺を入れておいた(今までも人がいないときにはこのようにしていた)が、はたして再開後に連絡が来るのであろうか。

3/26 バスチケットの販売停止

非常事態宣言を受けてタイ大量輸送公社は今日から4/30までタイ国内路線のバスチケットの販売を停止する(ただし既に持っているチケットは有効)と発表した。(Nation

以前、商業施設を閉鎖した際にそこで仕事を失った人たちがバスターミナルに大量に押し寄せているとの報道があり、それを見たプラユット首相が「どうしてこんなことに!これでは地方に拡散してしまうではないか」と激怒したらしいが、それが大きく影響しているのだと思う。

長距離のA/Cバスは乗客同士の距離も近く密室状態でもあるのでクラスター感染の発生状況を満たしているので休止した方がよいとは思う。
国内線の飛行機はまだ運行している路線はあるんだっけか。

3/25 ショッピングモールの様子

食料調達のため毎日出かけている近所のショッピングモール
営業しているのは奥にあるスーパーと手前の飲み物カウンター、KFC、薬局、Wine Connectionのみ。
普段は入れ替わりの臨時販売コーナーで賑わっているエリアは明かりも落ちてひっそりとしている。

スーパーの棚は概ね商品不足は起きていないようだが、カップ麺コーナーはハングルの書かれた商品以外はなくなっていた。

というか、大洪水の時と同じでなぜまたハングルのみは残っているのか。
日本人は辛いものが苦手な人が多いから韓国製品が残るのは理解できるけど、辛い物が大好きなタイ人がどうして敬遠するのかよくわからない。

3/24 非常事態宣言

タイランドハイパーリンクスその他のソースによるとタイのプラユット首相がコロナウイルス感染の拡大を防ぐため非常事態宣言を3/26から発令すると発表したとのこと。

具体的に何を行うかははっきりしないが、政府が外出禁止や旅行の禁止、建物の封鎖などを行える権限を有したことになるのだそうだ。
商業エリアの封鎖で今でさえ不便な生活を余儀なくされているのに今度は何が出てくるのだろうか。

3/23 フードコートの様子

在宅勤務開始とはいえ月曜だけは全員出社日となっていたので、地下のフードコートはどうなっているのだろう思いつつ昼時に行ってみると、並べられていたテーブルとイスはきれいにかたずけられてバンコク市の指示通り持ち帰り専用になっていた。

タイはもともと食事の持ち帰りの習慣があるので利用する側も食事を提供する側も違和感はないのであろうが、ビニール袋で手渡されたとしてもたぶんオフィスには全員が利用する分の食器はないはず。
結局ここでは買わずに隣のTOPSでタッパーに入れられた総菜を持ち帰ることにした。

3/22 バスターミナルに殺到する人々

商業施設の閉鎖による影響でモーチットバスターミナル(北バスターミナル)が地方に帰る人たちでごった返している様子がTwitterで流れていた。
職を失った周辺外国人が多いようだがイーサーン(東北部)者もかなり含まれているだろうとのこと。

これだけ多くの人が混雑したバスで地方に戻るとするとバスの中でコロナウィルスに感染しそれを地方でばらまくことになりかねない。
主にバンコク周辺に限定されていた感染者はあっという間にタイ全土に広まってしまうことだろう。

タイ政府はこんなことは全く想定していなかったのであろうな。

3/21 近隣県も追随

いずれ近いうちにそうなるかと思っていたがバンコク周辺のいわゆる首都圏と呼ばれる近隣5県(ノンタブリ県,ナコンパトム県,パトゥムタニ県,サムットプラカーン県)もバンコクに追随する形で「新型コロナウイルスの感染予防のため人々が集う施設を閉鎖」という措置を行うとタイ内務省が発表した。

パタヤやシラチャーを擁するチョンブリー県はバンコクに隣接していないせいか今回の対象には含まれていないようだが遅かれ早かれ同じような措置がとられるだろう。
今回のコロナの蔓延は病気そのものだけでなくタイ経済に大きくダメージを与えつつある。

3/21 商業施設の閉鎖

午後にRichard Barrow氏のTwitter(タイ関連のニュースは彼が一番早い)で目にして以来、二転三転した商業施設の閉鎖の情報はやはりそうなることになったようだ。

Richard Barrow氏のTwitterによるとバンコク市長が「スーパーマーケットと生活必需品を扱う店以外のショッピングモールの閉鎖、レストランは持ち帰りのみ許可」と発表したそうだ。

今まで20年近くバンコクで生活してきて2度のクーデター、赤シャツ内戦とそれらに伴う戒厳令も経験してきたが生活がここまで制限されることはなかった。
これは市民生活と経済にかなりの影響を及ぼすことになるだろう。

3/20 コロナがYoutubeに与える影響

中国を発端とし世界各地に蔓延しているコロナウィルスが意外なところにも影を落とし始めている。

タイのTVも日本のTVもほとんど見ない(日本のTVを見れるシステムは契約さえしていない)一方、Youtubeは結構見ているのだが、その中でもお気に入りのチャネルがこちら

インドのムンバイ在住の日本人が近所の安食堂や屋台の料理を紹介している番組でそのテロップが面白くアップされるたびに毎回毎回見ている。
ところが今回のコロナ騒動の影響でインドではこの手の店の営業が禁止されたそうでそのためにこの人も番組継続が難しくなってきたそうだ。

そういえば筋肉系Youtuberもジムが営業自粛になるということで困り果てていたがYoutube界にもじわじわとコロナの影響が出始めている。

3/19 実質的入国拒否

タイは今まで中国、韓国、イラン、イタリアなど感染者が多く出ている特定国に対して義務付けていた72時間以内に発行された非感染証明書の提出を全世界に適用すると発表した。(Bangkokpost

もしかすると国によっては比較的簡単に発行できるのかもしれないが日本のような国によっては実質的な入国拒否ということになる。

観光産業はタイのGPDの2割を占める重要な産業でそれに関わっている人たちもかなり多い。
今回の措置でその外国人観光客が激減するとすればタイ経済に与える影響は計り知れないものになる。
それでもコロナウィルスの蔓延を何としても防ぎたいということなのだろう。

3/18 フィットネスジムが休業

入院とその後の療養のためひと月ほど全く足を運んでいなかったフィットネスジムから「最近来てませんね。いかがですか」というメッセージが昨日来たばかりなのに、「今日から3/31まで閉鎖します」と連絡が来た。

マシンとマシンの間隔はオフィスの机並みには離れているのでそれほど気にしなくてもいいのかと思っていたが、やはり接触感染が懸念されるのだろうか。
体力がまだまだ回復していないのでいずれにせよ今月末までは行けないとは思っていたのだけれど。