4/15 ヘタレインド旅行者

こんな記事が上がっていた。(『インド人は全員悪人!』)

1つ目の子供を抱えたおばさんにミルク代をせびられた件は無視してればいいだけのこと。

2つ目。
自分もバラナシかどこかでターバンの地元民に誘われ宝石屋で酒を一緒に飲んで『運び屋をやってくれ』と言われたことがあるけど、インド人はこちらがノーと言えば暴力に訴えることはまずないのになんで密室で1,000INRも巻き上げられてるんだよ。

3つ目は相手の弱みをうまくついて服を売りつける手口。これはありうるけど金を払う前に金額を確認しろよ!

最後はバラナシでサドゥーにぼられた話。
これもUp to Youと言っているから自分が払いたいだけ払えばいい。

卒業旅行で見られるヘタレパターンかな。

4/14 インドの晩飯

昨日の晩飯はホテルでグリーンサラダとケバブプラッター。

インドのグリーンサラダは葉物野菜はなく玉ねぎ、キュウリ、人参、唐辛子というパターンがほとんど。
これに塩、胡椒、ライムを絞って食べる。

最初は驚いたけど今となってはシンプルで大好き。

4/13 旅行詐欺

タイでは日本行きの旅行詐欺ニュースが話題になっている。

日本でも先日、てるみくらぶという大手格安旅行会社がつぶれ、多くの人が被害になったそうで、そちらは倒産する直前まで新聞広告を出して「現金格安ツアー」を募集していたようだが、こちらはそもそもが架空のツアー。

一人あたま9,700THBから20,000THBを徴収したもののチャーターしたというCathey Pacific Airlinesでさえ偽物(本物はCathey Pacific Airways)。
何も知らずに空港に集まった1,000人もの人々はスワンナプームで途方にくれてしまったのだそうだ。

品質よりも価格が重要なタイ人とはいえ、こんなツアーに騙されるとしたらやはり初心者なのだろう。
ソンクラーン休みで夢にまで見ていた日本旅行を台無しにされた無念は察するに余りある。

4/12 4日ぶりのアルコール

ナガランド・コヒマでウィスキーが切れて以来まるまる4日ぶりにカルカッタの空港でビールを口にすることができた。

この10年来でたぶん最も長い断酒期間であったろう。
このあとのオリッサ州はこれまでほどではきつくなさそうなのでちょっと安心。

ただこれが今晩の晩飯になりそうな予感。

4/11 ロクタック湖

このインド旅行シリーズはいずれ旅行記としてまとめるけど、とりあえず旅行情報として。

インパール郊外にあるロクタック湖はインパールの数少ない(インパールの情報は歩き方には皆無、ロンプラにもほとんど情報がない)観光地。
マニプール州観光局も兼ねる宿のレセプションでツアーを手配してもらい車でやって来た。

この湖はインドの東北部一だそうで近くの丘から眺めたら対岸が見えないくらい大きく、その中に水草の浮島が点々と存在している。

麓まで降りてボートに乗り換え。
ツアーとはいえ車代しか含まれていなかったようでボート代の800INRは別払い。

自分一人だけを乗せたボートはゆっくりと湖上をめぐり3つの掘立小屋の建つ大き目の浮島に上陸。
浮島だけに足元はふわふわ、なんとも不思議な感覚。
こんなところに住んで何をしているんだろうと小屋の中もちらっと見せてもらうと、(それが何日間かわからないが)どうやら漁の間だけ使用している仮住まいのようだった。

漁の手法は投網、魚は小ぶり。

4/10 マニプール州インパール

キャッシュが入手できないという問題と日曜は公共交通機関がすべて休業という思っても見ていなかった事態に遭遇したため、目的地であったモン村を諦めナガランドの隣の州であるマニプール州のインパールにやって来た。

道がかなり悪く、しかも何度も何度も車を乗り換えねばならず苦労したが、ここもいわゆる鬱陶しいインド人は皆無で思いのほか居心地がいい。
ただ見どころは郊外の湖と日本人慰霊碑くらいなので滞在は2日間の予定。

4/9 無作法なファラン

前席のヘッドレストに足を乗せて注意されても再度乗せなおす、ぶっさいくなファラン女が話題になっている。(telegraph
こういう無作法な女はたいてい相手の国の文化を無視するアメリカ人のハイティーン。

と思っていたらフランス人であることが後ほど判明。
フランス人もたいがいだからな。

4/8 さらに、、

さらなる問題。

1 明日の日曜日にモコックチュンに移動しようとしていたがナガランドでは日曜はほとんどの公共交通機関が休みとなり、行くとすれば6,000INRかかるタクシー借り切りしかない。

2 銀行に両替に行くと第2第4土曜日は休業で両替できず。しかもこの町のATMはどこも現金切れ。

3 スワンナプームで買って(バッグ破損のリスクもあった)持ち込んだウィスキーがもっとれーお。
ここナガランド州も隣のマニプール州も禁止州のため、あと5日間アルコールなし。。

ということでもともとギリギリの日程だったので今回の目的地であるモン村行きは断念しその代わりインパールに行くつもり。

4/7 インド到着・さっそくいろいろと問題が、、

インドに到着。さっそくいろいろと問題発生。

1 カルカッタ空港でUSDからの両替をしたら2,000INR札を渡され高額すぎるためそれが街中ではほとんど使えないことが判明。

2 カルカッタ空港からディマプール空港へ飛んだらバックパックのファスナーが2か所壊されていた。

3 ディマプールからコヒマまでタクシーで移動したがガイドブックで2時間半のところ、いろいろとあって4時間半もかかった。

4 4 カルカッタでは使えていた、ローミングのAirTelがナガランドに着いてから一切電波をつかまなくなってしまった。
iPhone を機内モードにして戻しても、起動しなおしてもダメ。

とりあえず今のところはこんなところ。

4/6 シートベルト

空港に向かうためにタクシーに乗ったら「警察に捕まるからシートベルトをして下さい」と言われた。
ピックアップの荷台同様、乗用車の後部座席のシートベルト装着も義務になると聞いてはいたけどほんとうに始めたんだ。
安全のためにいいことだけど、果たしていつまで続くことやら。

4/5 ピックアップの荷台禁止

ピックアップの荷台に乗ることはまかりならん!とソンクラン直前にタイ政府が言い出した。(nation

もともとは違法でバンコク市内では警官に金を巻き上げられたりしているのだけど、地方やそちらに向かう高速道路などでは黙認されてきた。
なのにまもなく始まるソンクランの帰省直前に言われても田舎に帰る貧乏人はどうしたらいいんだ!!

4/4 徴兵検査

タイの徴兵検査は写真がたくさんアップされていた。(thaich
今年も豊作のようだ。

4/3 不眠

12時ごろに眠くなったので寝たらきっちり1時半に目が覚め、そこから睡眠薬を半錠飲むも全然眠れず、4時になってさらに半錠投入。
しかしそれでも全然眠気がやってこない。
5時、ベッドからソファーに移動。
ゴロゴロしていたら6時くらいにやっと眠りに落ちたらしい。

そして7時起床。。今日は辛そうだ。

4/2 目的地の気温

今回の目的地のモン村(ナガランド)の最低気温は16度。
防寒服は要らないけど夜はパンツいっちょうだと寒そうだからパジャマがわりのヒートテックタイツを持って行こうか。
あとは長袖シャツ程度で多分フリースはいらんかね。

どうでしょ、20度以下の生活圏の方。

4/1 とんかつ屋

シーロムのソイ6にはとんかつ屋が斜向かいに建っている。

ひとつは猿岩石で有名になったとん清でもう一方はそれよりは新しいかつ真。
かつ真は行列ができてるのにすぐ近くのとん清はがらがら。

普段から揚げ物は食べないのでどちらの店も入ったことはないけどそんなに違うものなのか?

3/31 反応なし

インド・ナガランド情報に関して某旅行系掲示板に書き込んだりFBの海外旅行系グループページに書き込んでもイイねの反応だけでなんの返答もない。

ググっても個人のページだとデータが揃ってなかったりグループツアーだったり、、
なぜ自分が旅行系のページを作り始めたか思い出したわ。

当然のように歩き方に情報はなく、ロンプラにもほとんどないようなこんな旅行はそろそろこれが最後かもなぁ。

3/28 シートベルトの義務化

軍政はソンクラン期間の事故の削減のため、乗用車などすべての車両のシードベルト着用を義務付けた。(bsearch
違反をした場合は運転手を含め乗客全員から500THBの罰金を徴収するつもりらしい。

シートベルトの義務化は歓迎だけど乗客全員から罰金なんて現実的に可能なのかよ。
45人乗りのバスで1人だけシートベルトをしてなかったらそれでも全員から徴収するのか?
運転手からだけで十分だろ。
警官のたんなる小遣い稼ぎになってしまうような予感。

3/27 ラビットカードのチャージ

4/1よりBTSのICカードであるラビットカードへのクレジットカード/デビットカードでのチャージができなくなるらしい。

ただできなくなるのはBTSの延伸部分の固定料金区間用とマクドナルドなどで使える電子マネーの分のみで25回や40回などの回数券用は今まで通りのようだ。

完全に使えなくするか今まで通りすべて使えるようにするかならわかるのだがいったいどういう意図なのだろうか。

3/25 七星 端麗鳥そば

今日はEkamai Gatewayのフードコートにある七星
ここはドロッとした白湯鶏ガラスープが有名なのだがちょっと趣向を変えて淡麗鳥そば(88THB+VAT)を試してみた。

フードコートの一角ということもあるのかもしれないが(でもほかのフードコートでも屋台でもこんなのは見たことない)相変わらずの紙の使い捨てどんぶりにプラスチックのレンゲ。

さっそくスープを啜ってみると、、うーむ、普通すぎちゃって定番の白湯鳥そばの方が個性があってうまいかな。

それに淡麗という割には鶏ガラの油がちょっときつい。
もう少し油控えめにして欲しかった。
やはりこの店は白湯がベストだろう。

3/24 すいりょく

マッサージ屋で「すいりょくだいまいか」と言われたので聞き返すも「すいりょく」を繰り返すおばちゃん。

推力?水力?なんだそれ、と思っていたら「ナックナックダイマイ?(強くていいですか?)」

あ、そうか、タイ人はツが言えないんだった。

3/23 プラプラデーン

Facebookでプラプラデーンらしきビデオが紹介されていた。
プラプラデーンというのはバンコクの南部、蛇行するチャオプラヤー側に突き出た狸のキン〇マのような半島で、一度だけタラートナーム(水上市場)を見に行ってみたがバンコク周辺では珍しく全体がジャングルにおおわれているよう場所である。

このビデオではその様子がドローン映像を含めてよくあらわされており涼しくて雨の降らない乾季であれば自転車を借りて回ってみたいと思わせる。
今年はもう厳しいかもしれないけどね。

3/21 来月のインド行き

そろそろ来月のインド行きの詳細を検討しなければならないんだけど、最終目的地はナガランド北部のモン村としたら、カルカッタからDimapurに飛んでその後は陸路でモン、帰りはアッサム側に入ってそこからJorhatでカルカッタ戻りがまともなコースなのだろうか。

時間に余裕があればインパールにも行ってみたいんだけどそれは無理だろうか。

3/20 和幸

伊勢丹に用事があって店の前を通りかかったら早い時間のせいで珍しく誰も並んでなかったのでとんかつの和幸に久しぶりに入ってみた。

ロースカツの値段はそれなりにするけどやっぱり美味いね。
シャキシャキのキャベツがお代わり自由なので4杯も食べてしまったよ。
これで320THB++はまあ納得かな。

3/19 ベンジャキティ公園

ポケモンの巣(レアポケモンが大量に発生する場所)として何かと話題になるベンジャキティ公園に出かけてみた。
ここはMRTシリキットコンベンションセンターのすぐ近くにあり、その名のコンベンションセンターの隣にある大きな公園。

市内にある大きな公園と言えばルンピニ公園が有名だが自然の地形を取り入れたかのような趣のあるあちらと比べると巨大な長方形の池の周りに1周2㎞ほどの遊歩道を配置しただけの殺風景な公園。

ただ水場があること、緑が多いことからポケモンの巣になっており、今回はほかで見たことのないキリンリキが2周で10匹も発生していた。

3/18 すき家でうな丼

以前から気になっていたすき家のうな丼

満を辞して注文して見るといちおう鰻だったけど、美味い!と思えるものではなく。
ダブル乗せで374THBとすき家で最高級メニューだったけど、これなら牛の2倍乗せのほうがよかったかも。

3/16 福魚翅

日本からの出張者がぜひ行きたいということだったので10年ぶりくらいで福魚翅へ。
客は相変わらず日本人のみ。
料金も変わらず659THBのコースメニュー。

最初のフカヒレスープと最後のアワビご飯はどちらもドロッとした豚骨ラーメンのような感じだったがやはり美味かった。

3/15 元中国駐在員

中国に駐在経験のある人の話を聞いていると「列に並ばずマナーが悪い」「ATMから偽札が出てくる」「食材が信用できない」とかいろいろと不平は出てくるのだけど「二度と行きたくない」とかという話には絶対にならず帰国後も訪中を繰り返していたりする。
ひどい面もあるけど総合的には嫌いじゃないということなんだろうな。

賛同してくれる人は中国好きに比べて1/100くらいかもしれないけど、この現象はある意味インドに対する感情と似ている。

3/14 中華料理を世界遺産に

人民網というサイトに「韓国キムチや和食とは異なり、中国料理は世界無形文化遺産リストに登録されていない」と書かれていた。

そういえばキムチが世界遺産に登録されたとかの国の連中が騒いでいたなと思い出したものの、キムチに比べて中華料理の方が1000倍くらい偉大だと思うのだけど「だが、各地の中国料理はそれぞれの特色があり、その種類もかなり雑然としているために、全体的な申請の具体的方法をめぐる問題が一つの難題となっている」。

なるほどそれも一理ある。でもやはり中華料理は偉大だと思う。