10/12 ラクシュミー

目黒に来たのでせっかくだからとGooglemapでインド料理を検索して、権之助坂の交わるあたりにあるラクシュミーという店へ。

インネパだからあまり期待してなかったが、ダルバートがあったので迷わず注文。
ネパールカレーはインドカレーに比べると香りも辛さも弱いのであまり好きじゃないのだが、ダルバートは別。
インドのミールス、ターリーのような定食でカレーだけでなく野菜炒め系が何種類か付いてくるので色々楽しめて好き。
というかネパールの地方ではこれしかないので毎日食べてたが飽きなかった。

チキンか野菜を選べたのでいつものように野菜を頼んだら、サンバルのようにちょっと酸味があった。
小松菜炒めは中華に似ている。
近くに来たらまたダルバートを食べに来てもいいかも。
1,250JPY
土曜が休みだそう。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/5 2,000INR札の廃止

以前から発表されていた2,000INR札の廃止が10/1から延長されていたたものの、いよいよ10/7で使用できなくなるようだ。

インドでは以前突然1,000INRを廃止して国内が大混乱になったのだが、その時に新規に発行された2,000INRだまた廃止。
よほど闇両替屋やタンス預金をつぶそうと思っているらしい。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/1 サザンインディア

昨晩、麹町のアジャンタに行こうかといろいろみているうちにサザンインディアという店に辿り着き、家から1時間以上かけてやってきた。

駅から来ると入り口がわかりづらかったが東神奈川の駅前の古ーーいビルの1階。
ブッフェがメインのようで他の客はほとんどそっちを頼んでいたが敢えてベジターリーを注文したら25分ほどかかった。

ベジターリー 1,290JPY

アルーゴビー(じゃが芋とカリフラワー)は日本のカレーに近い味付けでこれは日本人に受けるだろう。
ダールはひよこ豆で辛さはなし。
ラッサムはかなり酸味が強いけど好きな味。
ラッサムとライスのみお代わり可能。1,290JPY

わざわざ来るほどでもないけど近いなら通うかな。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/30 エリックサウス虎ノ門ヒルズ店

今日はエリックサウス虎ノ門ヒルズ店でランチミールス(1,155JPY)にラッサム(116JPY)追加。

チョイスできるカレーはチキンを選択。

ランチミールス+ラッサム 1,271JPY

ここのチキンは麹町のアジャンタのように香り高い。
サンバルは甘くなく程よい塩味。
ラッサムは最高レベル。

エリックサウスなので十分満足なのだが、週末にしては安いし空いている。
ここはオススメ。

ただしラッシーは高め。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/23 ヴェヌス

ひと月ぶりくらいになるのかな。御徒町のヴェヌスサウスインディアン御徒町店で安定のベジミールス。

ベジミールス 1,200JPY

今日はプーリーの下にヴァーダとウッパムが隠れていた。
ライスは具なし・香りなしのビリアニ。

サラダとラッシーがついて、ラッサム、サンバルのお代わりができて週末に1,200JPYはもはや安く感じる。
ノンベジは1,500JPY。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/12 South Park

駅から10分以上歩くので控えていた浅草South Park
多少涼しくなったかと歩いたらやはり暑かった。
平日ミールスは950JPY

ベジミールス 950JPY

ここはアチャールを壺ごと出されるのが嬉しい。
あー、でもチャパティがないのが物足りない。

インドの漬物 アチャール
にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/10 インドメディアが詐欺警告

インドのNewsBytesというメディアがタイ旅行における詐欺に関する警告を出したそうだ。

それによるとタイでよく行われているのは以下の5つ。

1 バイクをレンタル時に損傷の請求をされる
2 偽札
3 宝石屋
4 悪質な仕立て屋
5 鳥の餌

いずれも何十年も前からツ級の歩き方には書かれていた手口。
そもそも悪質な仕立て屋ってターバンを巻いたインド人が多い印象。

それにインド人はがトゥーイによる金ネックレスのひったくりにも気を付けないとね。

https://www.thaich.net/news/20230909jr.htm
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/9 ナンディニ虎ノ門店

清澄白河にもあるナンディニはこちらが本店のようだ。
テラス席もあって開放的な雰囲気のせいか日本人客が8割で女性が多い。

ベジミールスは1,400JPYでドリンクとサラダは付かない。
(清澄白河店にはミールスがなかったような気がする)
そもそもベジなのでサラダはなくていいのだが、付いているか100-200JPYくらいのラッシー類が500JPYもするので頼まず。

ベジミールス 1,400JPY

辛さを選べるようだったので一番辛いのを選んだが辛さはそれほど感じなかった。
ラッサムは辛さより酸味が強かった。これも好み。
カード(ヨーグルト)もプレーンで好きな味。
これが日本のスーパーだと手に入らないんだよ。
ラッサム、サンバルは無料でおかわり可能、ライスとノンベジは有料。
アチャールがついているのも良し。
満足度は高いんだけど、すぐ近くにエリックサウス、ニルワナム、南インドキッチンなどがある南インド料理店激戦地区。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/8 パタヤがインド領に

中国が南シナ海のほとんどを中国領とする地図を発表したことに対して周辺国から非難が相次いでいるが、それを見たインド人がIndia 3.0と称して2030年時点でのインドの領土の地図を作製した。

それによると中国、台湾がインド領土になっている一方、なぜかタイ湾もインドになっていて、インド人の多いパタヤやバンコクが飛び地としてすっぽりインドに取り込まれていた。

そうか、ついにパタヤもインド領になってしまったのかw
やはり徐々にインド化計画は始まっていたのだな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/2 ダクシン

東日本橋のダクシンでラッサム、サンバル+2種(ダールとキーマ)のDセット。
1,350JPY+ラッシー 260JPY。

ここは自分にとって東京での南インド料理の基本。
ラッサムもサンバルも安定の味。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/31 アンドラダバ

ラダック旅行中は南インド料理は口にしなかったので神田のアンドラダバでひと月ぶりくらいの南インド。

週末は1,850JPYだったような気がするけど、ラッサム、サンバルがおかわりできるミールスが平日は1,350JPYとお得。
ラッシーはプラス100JPY。

やはりここは安心できる味。

平日の1時ごろで客は8割ほどだった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/21 『46歳のバツイチおじさん』

突っ込みどころ盛りだくさんなSPAに連載の『46歳のバツイチおじさん』の記事。

バンコクだとインドのVISAの申請が大変なのでそのためにスリランカに移動したようだけど、e-VISAならバンコクにいようが日本にいようが関係ないんだけど、中学程度の英語力がなくてフォームが記入できないってこと?

それなら現地で怪しいやつに引っかかりそうだからインドはやめておいた方がいいかな。
スリランカ、ネパールの方がずっと楽ではある。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 辛いのは?

昼は昨晩のPIND BALLUCHIに行こうと思いUberを降りたら近くにある別な支店だったw

「辛いマトンはどれ?」と尋ねると「普通、日本人は辛くないのはどれ?て聞くんだよ。そしてバターチキンを注文する」
ということでPind Dhaba meatというものを注文した。

税金が370INRもかかって2,012INR。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 デリーの地下鉄

デリーの地下鉄の駅では有人の券売所がなくなり自動販売機のみになっていた。
そしてその自動券売機に50INRを入れると何度も突き返されてしまう。

隣で暇そうに座っている男に「どうすんのこれ?」と聞くと使えるのは10,20INR札のみだとのこと。
「両替は?」
「ない」
「じゃ、どうすれば」
「QR」
ここも中国のようになっている。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 デリー

デリー市内を歩いていると、「ハロー、インディアンゲート」とトゥクトゥクがずっとついてきていた。
すると歩道の前を歩いていたおっさんが「トゥクトゥクを追い払っておいてやったよ。オレは近くのタージホテルでシェフをやってる。今日は土曜なんで彼らは仕事がないんだよ。あんたはどこに行くんだ?」

「カーンマーケット」もう見えてる。
「カーンマーケットは11時からだからまだ開いてないぞ。それならオールドマーケットに行かないか 」

カーンマーケット

ほら来た!宝石屋パターン。

「店は開いてなくてもいいんだ。買い物には興味ないから」
「オールドマーケットにはお土産とか、、」
「興味ないんだよ」と繰り返すとそのシェフはフェイドアウトしていった。

さらにインド門付近に近づいて行くと「今日はVIPが来てるからインド門は閉鎖されてるんだ」
ああ、これは『王宮は閉鎖されてる』パターンね。

インドではカメラをぶら下げて歩いていると「撮ってくれ」とよく言われる。

だいたいインド人やタイ人のいうことを間に受けない癖がついているのでそのまま進んでいくと案の定なんの規制もなく、多くの小学生グループがやって来ていた。

こんなもんだよな、インド。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村