7/23 ヌアトゥン

いつものセンレック・ヌアトゥン(牛肉麺)

この店は肉も柔らかくていいんだけどモヤシと空芯菜がたくさん入っているのが嬉しい。

さらにバイホラパーのトッピング。

ピセート(何も聞かれないけど多分具が多い)で80THB

7/22 マイサドゥアックなクリーニング屋

明日も明後日も用事があってさらに4連休なので、今日受け取っておかないと一週間後になってしまうため、クリーニング屋に急いでやって来た。

すると営業は20時までのはずなのに19時時点で電気を付けたまま出かけていて、晩飯を食べてから30分後に引き返してくるともう電気が消えていた。

タイで一人で店番しているような店はこんな感じで従業員がサバイサバーイ、客はマイサドゥアック

7/22 イミグレ職員が収賄で異動

イミグレの係官がビジネスVISAの延長で2万THBの賄賂を受け取り異動になったという記事。

日本では大袈裟に騒ぐけど、タイの公務員はどの部署も賄賂をもらったくらいじゃ懲戒にはならず、しばらく異動になってほとぼりが覚めた頃に何事もなかったように戻ってくる。
悪いことをやっているという意識が薄いから無くならないよね。

そういえば軍政になったばかりの頃に入国審査で賄賂を要求するからイミグレ職員(警察の一部)の後ろで軍人が見張ってたなんてことがあった。

ビジネスビザ延長に2万バーツの賄賂、イミグレ係官が異動

7/20 シーウィー

連続殺人事件の犯人としてシリラート病院にそのミイラがさらし者になっていたシーウィーが60年ぶりに冤罪だったということが判明しこの度火葬されることになったのだそう。(Bangkokpost

死後もミイラになってさらし者になっていたというのがすごいけど、「悪いことをしているとこの人が来て殺されるから」と地獄寺に通じるタイ仏教的なものなのかも知れない。

7/19 スペシャルベジミールス@Saravanaa Bhavan

Saravanaa Bhavanでスペシャルベジミールス。

酸味の強いここのラッサムが好き。
今日のサンバルは大根入りでこれも美味かった。

他にも何軒かインド料理屋はあるし隣にムンバイ発のスウィーツ屋ができていて、ここだけ見てるとインドの都市部の小綺麗なエリアにいるような気がしてくる。

あー、インドに行きたい!

7/18 電線工事

昼飯から戻ってきたら歩道上で電線に竹製の梯子をかけて電線工事を行っていた。

日本だったらはしご車を使って安全な箱の中から作業をするのだろうが、丈夫な電線さえあればタイはお構いなし。
なんなら電線の上に座って作業をするなんてこともよくある。
よくあんなんで線が切れたりしないよなと毎回思う。

ちなみに今回は光ケーブルの敷設のようだった。

7/17 マナオの価格

スーパーのTOPSで何気なく手にしたマナオ(ライム)の値段を見ると3個入りで40THB。
あれっ、普段‘MaxValuで買っているのは9THBじゃなかったっけと気になって調べてみたマナオの価格比較。

40THB(3個): TOPS オーガニックコーナー
20THB(3個): TOPS
9THB(3個): MaxValu
25THB (1袋:30個?): 露店
55THB(5個): Villa Market オーガニック

TOPS高すぎ。

7/16 タイ人店員

大枡でいつ以来かわからないくらいの焼き肉。もちろん酒抜き。

「ずいぶん久しぶりですね」と店の女の子。
「痩せたろ、入院してたんだよ」
「どうしたんですか?」
「膵臓。もう酒は飲めないから」
「飲み過ぎなんでしょ、あはは」
そこ笑うところじゃないよなw

7/13 中国がブータンにいじめ

中国がブータン東部の領有権を主張し始めたとの報道。(読売

ブータンはインドと中国に挟まれヒマラヤに接した小国で『幸福度世界一』を目指している国として日本では有名。
20年以上前に旅行したことがあるが、人口が少なく領土も山がちで狭いため教育も軍事もインドに依存しており、今回の中国の主張も先日殴り合いのけんかで多数の死者を出したインドへの圧力と思われる。

アメリカのポンペオ国務長官の言うようにこれはまさしくいじめ。
尖閣や南シナ海もそうだがこのような中国の行為を決して許してはならない。

7/16 Unityタイ語学校が閉校

コロナによる経済的な影響で歴史もあり有名なUnityタイ語学校が8/15を持って学校を閉めることになったそうだ。(FaceBook

日本人だけでなく多くの外国人もここで学んでいたようでFBには名残を惜しむメッセージが多く書き込まれていた。
Unityがこのような状況ということは名も知れぬような小さな学校はもっと苦しいはずだ。

7/11 注文

Goldと違いMKタマダーはタブレットでの注文

席についてどれにしようかと指を泳がせていたら、英語が読めなくて困っていると思われたらしくお茶を持ってきたおねぇさんにタイ語に切り替えられてしまった。

その後英語に切り替えて注文し最後にチェックビンをしたら別の人にまたタイ語に切り替えられて「こちらの金額です」
この時期、まさか外国人が来ているとは思わなかったのだろうか。