Gilletteの替え刃4枚入りがTOPSで499THBで高いなーと思ってネットで調べてみると日本だと千円ちょい。
タイは日本の8割り増しか。
いったいどこで作ってるんだろ。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
博物館パスというものがあるとRichard Barrow氏のブログに書かれていた。
今年中に購入して1年間有効、299THB。
7-11でも取り扱っているようだがたぶん店員には通じないだろうからここに書いてあるようにサイアム博物館に出向くしかないだろうか。
それは面倒くさい。
9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。
どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。
それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。
日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。
そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?
コロナ下の観光客の受入に関してタイ政府の発表が政府発表が二転三転している。(タイランドハイパーリンクス)
観光大臣は早期受け入れをと言っていたにもかかわらず、つい先日は年明けまで受け入れはないと観光省副長官が発表、そして今回は10月からと言い出した。
いつものことだけど政府内で見解を統一しないからこうなる。
タイに長いと何事も実際に始まってみないと、見てみないと信じないようになっている。