8/30 雨降り

そろそろ出かけようという時間になってポツポツと雨が降り始め雷鳴も聞こえて来た。

だったら止むまで待つかと家にいると一向に本降りにならない。

仕方ない、本降りになる前に出かけるかと家を出た途端に大粒の雨に変わる。
タイミングわりー。

8/30 どん兵衛

日曜の朝飯は4日前が賞味期限だったどん兵衛の在庫処分。

久しぶりに食べてみたら乾燥麺なのに麺はツルツル、揚げは厚めのジューシーで美味い。

生の麺を使っているのは赤いキツネだっけ?
乾燥麺でもこれだけのものが作れるんだなと進化度に感心。

ちなみにフジスーパーで売られているどん兵衛は粉末スープの関西版の輸出仕様。

8/29 停電

掃除のおばちゃんが一部屋、一部屋ノックして「今日工事のため停電になります」と回ってきた。

12:40からと聞いたのでそれまでに出かければいいかと部屋でのんびりしていたらその1時間前に電気が落ちた。

エレベータも止まっているので昼飯にも行けない。。

8/28 ギリシャヨーグルト

最近タイではこの手のヨーグルトが増えてきている。

ギリシャはトランジットの際に街に出かけたくらいなので本当にあるのかどうかはわからないが、フルーツ入りヨーグルトに別添えのナッツを振りかけて食べるもの。

なんとなくヘルシーな感じはするけど明治ブルガリアヨーグルトのおオリジナル味が4gに対してこちらの糖質は17gとちょっと気にしなければならない量。

価格は20THB。

8/27 ソーダー

「(同じメーカーの)LEOとシンのソーダーて中身は同じだろ」と酒飲みの社員に尋ねると「ムアンガン・カップ(同じです)」と答えた。

それに対してクンメー(お母さん)と呼ばれている女性が「違うわよ、LEOは炭酸がすぐに抜けるけどシンは長持ちするの」と反論してきた。

別なブランドのRockは炭酸が強めという話も聞いたことがあるけど、そうなのか、ソーダーにそんな違いがあるのか。

8/26 コラージェン

「なにを飲んでるの?」と聞かれたタイ在住半年の日本人が「コラーゲン」と答えた。

それを聞いたタイ人が別な人に「コーラー」と伝え、聞いた方が「コーラー?」と聞き返してくる。
それに対して「コラーゲン」と日本人が返すと最初に聞いていた子が「おお、コーラー」と納得。

それでまた「コラーゲン」「コーラー」の繰り返しをしているのを見かねて「タイ人に対してはコラーゲンじゃなくてコラージェンと言わないと通じないから」と教え、タイ人にも「彼が言ってるのはコラージェン」と伝えると「コラージェンなのね。コーラーイェンかと思った」と応えた。

そうか、タイ人にとってはゲンはイェンに聞こえるのか。

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?

8/22 Wine Connectionのランチセット

今日の昼はWine Connectionのランチセット。

夜ならゆうに500THBを超えるサラダ+パスタ+飲み物のセットで199THB+はかなりお得。

今日はアラビアータにしてみたけど全く辛くなかった。

8/21 外国人の受け入れ

コロナ下の観光客の受入に関してタイ政府の発表が政府発表が二転三転している。(タイランドハイパーリンクス

観光大臣は早期受け入れをと言っていたにもかかわらず、つい先日は年明けまで受け入れはないと観光省副長官が発表、そして今回は10月からと言い出した。

いつものことだけど政府内で見解を統一しないからこうなる。
タイに長いと何事も実際に始まってみないと、見てみないと信じないようになっている。

8/19 納豆

近所のスーパーの納豆コーナーのラインナップ。
これら以外にタイ産が別棚に二つ。

この辺りは日本人はそんなに多くはないはずなんだけど、納豆はエンポリよりもフジスーパーよりも多分ここが一番充実していると思う。

ちなみにこちらで売られている納豆には賞味期限は印刷されていない。
チルドのようだから関係ないのかな。