8/31まで運休としていたベトナム-日本路線をベトナム航空が10/24まで引き続き運休にすると発表した。(VIET-JO)
つい先日日本外務省が8/5からタイ、ベトナムと日本の行き来を許可することになったらしいけど今の日本の状況を見ていたらこれは正解だろうな。
タイの各社はどうするんだろう。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
関連会社のノックスクートが事業終了となったのでノックはどうなんだろうと思っていたらやはり事業再建手続きの申請になったというBangkokPostの記事。(よく分からないけど破産ではないらしい)
どの会社も需要がなかなか戻らないのでやはりなーて感想。
TGと子会社のThai Smileが再建手続き、ノックスクートは事業終了で、あとタイで残っているのはBangkok AirwaysとAirAsia、Lion airだけどどこも似たような状況だろうな。
日本人が海外移住ブームに乗ってタイに住んだ場合、巷で言われているようにひと月5万円で生活できるか?という話題を日本在住のタイ人がYoutubeで取り上げている。
言っていることはほとんど正しい。
よほど田舎で農業で生計を立てていくのでもない限りタイでも50,000円で生活するのは無理。
50,000THBでさえ、和食を食べようとしたらバンコクではギリギリだろう。
ただ100,000THBは必要というのはどうかな。
もう少し低くてもそれなりにサバイサバイな生活できるとは思うよ。
他の投稿で羽田-バンコクで42万円もするTGのファーストクラスを「お得!」とか言って使っているくらいだから、きっとこの子は周りも含めて金持ちなんだろうね。
もしかするとTGのCAかな。
自分は買わなかったけど、AiaAsiaが6/20に売り出した国内線乗り放題チケットが予想以上に酷いらしく話題になっている。
それらをまとめたこちらのサイトによると、
1 予約が勝手にキャンセルされる。
2 予約センターに繋がらず予約の変更が期日までに間に合わない。
3 減便のため予約が取れない。
4 片道をキャンセルされるともう一方が使えなくなるが、ノーショーを3回するとチケットが無効になってしまう。
そもそもこの辺りのサービスの手を抜いているのがAirAsiaなんだけど、買った方にとっては『騙された』となるんだろうな。
スポーツジムのCalforniaWOWの時のように最後に現金だけかき集めて倒産させるのかも知れない。
台湾からタイに帰国したタイ人がコロナウィルスに感染していたという記事。
台湾のことだからきっとしっかり調べるだろうけど、タイ同様に二ヶ月ほど感染者が出ていない台湾で感染という不思議。
台湾も隠れ感染者が相当数いるのだろうか。
タイにおけるAppleストアの2号店(1号店は三越も入っているICON Siam)が市内中心部のCentral Worldの敷地内にできるのだそう。(Richard Barrow)
Apple製品を買うならそれっぽい雰囲気の販売店もあるしキャリア系のショップもあるのでAppleストアである必要性は感じないのだが、何の意味があるのだろう。
日本だとどういう位置づけ?
日本でもコロナ禍にあえぐ観光業を支援するためにGotoキャンペーンという補助金政策を行ったようだが、タイでも観光促進キャンペーンで事前申請でホテルの予約などに対して国が補助を出すということを行っているため、この4連休はタイ人観光客で賑わった場所が多かったようだ。(Bangkokpost)
それまで閑古鳥の鳴いていた南部や東部のリゾートエリアもホテルの予約率が軒並み90%以上になったそう。
先日、コロナに感染したエジプト軍人が2週間の自主検疫を行わず自由に歩き回り自国帰国後に感染が判明しパニック状態になったラヨーンでさえも、今回訪れたサメットにおいてはかなりの賑わいを見せていた。
タイ人だけの需要で年に4000万人近くの外国人観光客のいなくなった穴を埋めるのは無理だろうが、とりあえず一息は付けたのではないだろうか。
あとはどれだけこの勢いを継続できるか。
脱中国として有望視されているベトナムだが決してバラ色ではないという日経ビジネスの記事。
5年前にベトナムに出かけた際に現地の日系メーカーに聞いたところ「中国の人件費が上がってしまったのでコスト削減のためにベトナムにやって来たのに満足な部品調達が出来ず中国から輸入することになり全然コストダウンになっていない」とおっしゃってた。
現地調達率の低さは他方面からも耳にする。
この記事によると中国の工場の品質が向上して在ベトナム工場がなかなかそこまで追いつかないということなんだろうけど、ベトナムでもコストがじりじり上がりつつある状況でなぜ品質は上がらないのか。
従業員の教育なのか、ジョブホッピングで技能の蓄積ができないのか、企業の本気度の違いなのか、そこが知りたい。
毎年恒例のガトゥーイ(おかま)晒し、というか本人たちもTVも楽しんでいる徴兵検査。(ch8)
全国に先駆けて今日はピサヌローク。
白いドレスの子は見た目と違って声が低い。
いろいろと暗い話ばかりのコロナ禍でタイらしい明るい話題。