大雨のおかげで大木が倒れていてソイを通り抜けできず、Uターンして大通りまで戻ったらヒドイ渋滞といういつものバンコク。
いつになったら解消されるのやら。。
あちこちのショッピングセンターでタイ人が集団で造花を作っているのでなんなんだろうと思っていたら、昨年亡くなったプミポン国王のために6/9から9/6にかけて9,999(タイでは数や色が重要)の造花を作り10月の葬儀に備えようという取り組みだったらしい。(nationmultimedia)
ヘルメット無装着のため交通警官に止められたバイクが腕立て伏せを5回して許してもらったというほのぼのとした記事。
検問でニコニコしながらわいろを受け取る姿が頻繁にアップされ問題視されている警官がなんと素晴らしい対応!と思ったが、最初から撮影しているところからしてどうやら「俺たちはまじめに働いているんだぞ」という軍へのアピールなのだろうか、と考え直した。
明治製菓のカールが生産終了となりネット上ではそれを憂う声が多い中、菅官房長官の記者会見で「カールは好きか」と質問したという記事。(痛いニュース)
官房長官の記者会見でなんでこんなこと聞いてるんだ?w
この記者はこの場を何だと思っているの?
大ピンチ。
早めに起きたので出勤前にオフィス近くのフィットネスで軽めにエクササイズを終え、ロッカーに戻るとなんとそのロッカーが開かない。
レセプションにマスターキーで開けてもらえるよう依頼すると「できません」とレセプションの女性。
「じゃ、どうすればいいの?」
「夜の10時になれば開けられます」
ああ、ロボットだ。
「はぁ、それまでここにいろということ?」
「いったん家に帰ってもらって、、」
「でも財布も家のキーもBTSのカードも着替えもすべてロッカーに入っているんだぞ」
「・・・・・。少々お待ちください」
ソファーでしばらく待っていると「ロッカーが開かないんですか?」とちょっと賢そうな男性。
「そうなんだよ。困っているからマスターキーで開けてもらえないか?」
「わかりました。ではロッカールームへ」と連れていかれる。
「どのロッカーですか?」
「ここからここの間のどれか」
「はっきりわかりませんか?」
「全部試したけど開かなかったんだ」
「わかりました。でもマスターキーは限られた回数しか使えません。まずはどこから試しますか?」
「じゃ、ここ」
「ではいきますよ」
複数の係員が見守る中、マスターキーを当てるがうんともすんとも言わない。
「では次は?」
「じゃ、ここ」とその隣を指定する。
しかしやはり反応せず。
その後も自分のキーを使っていたるところのロッカーを試してみるが全然だめ。
そしてどうやら手持ちのマスターキーがすべて無効になってしまったらしい。
「テクニシャンを呼ぶのでしばらくお待ちください」
ランチタイム(ランチ代を貸してくれた)を挟んで2時間ほど待たされ、それまでのトレーナー風の男たちと違いいかにも技術屋という人がやって来た。
その人に先導されて集団でまたロッカールームへ。
すると先ほどから対応してくれている男性が「ここがあなたのロッカーだと思われます。開ける前に確かめたいのですがズボンの色とバッグの色を教えてください」
「ズボンは黒、バッグは青」
そうやってマスターキーで開けた中身はまさしく自分の荷物だった。
結局、原因はロッカーエリアの勘違いで自分が悪かった。
長々と対応してくれた皆さんありがとう。
検問でピックアップを止めたら35人ものカンボジア人が乗っていたという記事。(Bangkokpost)
深南部で反政府運動をしていたイスラム教徒を警察署に送るためにトラックに詰め込んだら酸欠で何人もの死者が出て、それが元でテロが頻発したということがあったけど、そんなに詰め込んでもカンボジア人は死なないのか?
乗用車に10数人で乗り込んだことがあると某社長が酔った席で豪語していたのを思い出したが、ピックアップに35人てギネスブック並みだろ。
今日は朝から断続的にスコール。
しかもかなり激しいので外に飯を食いに行けない。
と思っていたら今日のTwitterは洪水ネタばかりでバンコク周辺いたるところで洪水中らしかった。(Bangkokpost)
まあ、これだけ降ってればそうなるわな。
某グループページでインパール作戦に関する記事が投稿されていたので、今更ながら調べてみた。
多数の戦死者を出した有名な失敗作戦なのでネットには大量の情報があったが、結局一番わかりやすいのはNHKの「ビルマ・インパール作戦_責任なき戦場」という特集番組で、その他の情報はだいたいこれをもとに書かれているようだった。
現地に行った際、『日本軍はミャンマーからコヒマに到達してそこからインパールを目指し、インパールで撃滅した』と認識していたのだが、実際はそうではなくインパールを目指した15師団、33師団と英軍を背後から挟み撃ちにしようとコヒマを目指した31師団がおり、補給がままならず次々と撤退したそうだった。
結局、今回自分の通ったコヒマ-インパール間は日本軍はどちらからも進軍できなかった模様。
今回、インパールに行ったのはナガランドのモン村に行けなくなったためその代替としての訪問地だったのだが、もう少し勉強していけばよかった。
日本に書類を送らなきゃならないので、そう言えばあそこで取り扱ってたなといつもの洗濯屋に行くと気まぐれ休業。
それならとシーロムの郵便局に足を向けるとこちらも昼で営業終了。
駅に戻る途中で見かけたUPSで聞いてみると、本来の送料は300THBくらいのはずなんだけど、Fedexだと1,200THBでEMSでも1,000THB近くとるらしい。
あまりにも高すぎるのでシーロム、サヤームあたりで低料金のpostal serviceがなかったかなとGooglemapで調べてみるとCentral World の地下に20時まで開いている郵便局があった。
地下1階にあるらしかったのでだだっ広い駐車場を探し回ってやっとたどり着くと「封筒は切らしてます」
伊勢丹の文房具コーナーまで封筒を買いに行って郵便局まで戻り、EMSの手続きを行うと日本まで850THBの料金のところなんかの割引きが効いて680THBだった。
このように同じようなサービスでとんでもない価格差が出るのがタイ。