2/10 初雪

かねてからの予報通り、東京でも今朝は初雪が降った。

積もってはなさそうだったのでマンションを出ると駐車場の車にうっすらと積もっていた。

昼に食事に出た時もまだ降っていたがその後雨に変わった。

東京で積もるような雪は3月に入ってからなんだよな。
早く春になってほしい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2/9 シッダールタ

あまり好みじゃないという記憶はあるんだけど、そういえばネパールカレーてどんなだったっけとやって来た東日本橋のシッダールタという店。

ミールス、ダルバートはないのでカレー2種(チキンと野菜を選択)のBセットを頼む。

辛さを聞かれた(この時点でもはや期待していない)ので辛口指定したが、多少ピリッと来るもののベースが甘い。
香りもない。
いちおうインド・ネパール料理となってるけどネパールカレーはやはりこんな感じなんだよな。
一般的日本人には合うんだろうか。
Googlemapで美味しい(そういう店は掃いて捨てるほどある)と評判のナンは焦げ目の香りはいいけどやはり生地が甘い。

サラダ、ラッシー付きで900円と安いけどこの辺りならダクシンにするのでもうここにはもう来ないかな。

お勧め度:☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/8 TaxID

隣の席の新卒タイ人にタイで使っていた名刺を見せたら「このTaxIDってなんですか?」と尋ねられた。

そうか、タイ人なのに知らないのか。
そう言えばこいつは「タイでゴルフをするタイ人は軍人だけです」とすっとぼけたことを言っていたがタイで働いたことがないとこうなるんだな。

ちなみに企業間取引で例えばInvoiceをもらう際や個人が備品を購入して経費精算する際もタイではこのTaxIDの記入が必須。
これがないと経理に『もう一度発行してもらえ』と言われるくらい重要。

個人用のTaxIDもありそちらは年末調整の際に使う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2/7 ヒマヤラ食堂

ネパール料理屋なのにラーメンと餃子がうまいとGooglemapに書かれていて以前から気になっていた浅草のヒマヤラ食堂という店。
昼ちょっと前に入ったらその後間も無く満席になった。

評判のラーメン餃子セット750JPYを注文するとラーメンとサラダが先に出てきた。
中華そば系でスープはあっさりしていて好み。
麺は普通。
ラーメンがなくなった頃に出てきた餃子はちょっと大きめで皮と餡の間に隙間があってネパールのモモ(チベット餃子)を思い出した。
ネパールにはトゥクパという麺もあるからラーメン餃子はわりと近いのかな。

ラーメン餃子セット 750JPY

ダルバートもあるようだったのでまた来てみたいけど二階は喫煙席だったので次回は一階で。
というか未だ日本は飲食店内で喫煙可なんだ。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/7 ブラック旅行代理店

デリーの老舗・シゲタトラベルからの投稿。

本人も納得した上で(ここ大切)契約しているので違法ではないんだろうだけど、デリーはこれが多過ぎ。
特にデリー空港からのタクシーとメインバザール周辺。

まあ大抵は「インドは何回目?」と聞いてくるので5回目とか言っておけば被害に遭う確率はかなり下がるけど、「インドのどこに行った?」「どこがよかった?」と質問攻めにあうこともしばしばなのでそのつもりで。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/6 国内線チェックインがデジタル免許証で可能に

『タイ民間航空局(CAAT)は国内線搭乗時のデジタルIDの使用を許可』したということでタイの運転免許証(デジタル版)でも空港でのチェックインができるようになるようだ。

ただ試してみたけどアプリ立ち上げてその画面まで行くのに何回かタッチが必要なので財布に入れた免許証を出す方が早いと思う。
意味ないね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2/5 ゲーンソムがワースト12

Taste Atlasとやらに世界ワースト料理としてタイのゲーンソムが12位に入ったことが話題になっている。

ゲーンソムとは魚か海老と野菜あるいはチャオーム(若い芽)入りの玉子焼きを具材に、タマリンドを使った酸味の強いオレンジ色の辛いのスープ。
日本だとオレンジカレーとかいうかもしれない。

自分はカー(ナンキョウ)やタクライ(レモングラス)が嫌いなのでトムヤムは自ら進んでは食べないがゲーンソムは週一ペースで食べていた。

マッサマンやトムヤム、パッタイなど外国から高評価を受ける料理も多いタイだけど、所詮ファランとは味覚が違うのだからそんなことに一喜一憂する必要もないと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2/5 タイ国鉄が脱線

フアヒンのあるプラチュアップキリカン県のバーンサパーン駅近くでスンガイコーロク発バンコク行きの列車が脱線事故を起こしたようだ。

脱線事故や踏切時をを年がら年中起こしているタイ国鉄なので珍しくもなんともないし、日本ほど騒がれたりもしないが、自分を守るため、列車に乗る際には先頭車は避けるようにしよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/4 Chyangra

散歩の途中で立ち寄った根津のChyangraという店。

ネパールカレーはあんまり好みじゃないけどダルバートは別。

チキンダルバート 1,250JPY

トマトベースのチキンカレーは辛さはほとんどないがクローブの香りがほんのりしている。
ダールは豆がすり潰されて原型がほとんどなくクミンは多め、こちらも全然辛くない。
香りもなくほぼ味噌汁。
それに加えてインド料理にはないマサラ味でないザーグ炒めやポリヤル?や豆。

全般的に優しい味で、ヒマラヤを眺めながら食べたランチを思い出した。
チキンダルバートで1,250JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/3 航空券の差額

BKK-VTEをSkyscannerで調べていたら、全く同じ便をタイ航空で取るのとタイスマイル(子会社)で取るので800THBも違いがあった。
さらにスマホアプリだと1,000THBの違い。

この違いはでかい。

ちなみにJPYだと1,700JPYの違いで差が縮まる不思議。
こちらは2社の為替レートの違いだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2/3 DAKSHIN八重洲

こちらの方に用事があったので今日はダクシン八重洲店
一時過ぎに入ったら客は数組のみ。

南インドミールスは1,200JPYから1,400JPYに値上がり。
この店のラッサムが好きだからこれにしたけど、Aセット+ラッサムという手もある。
ラッサム、サンバルはデフォルトだけどそれ以外を2種類選ぶ。

マトンクルマはココナッツベース、コディクーラは初めて聞いたチキンカレー。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
同じ内容で200JPYで日本米からバスマティライスに変えることができるようだ。
そういう選択は考えなかったけど、確かにインドカレーにはその方が合う。
(メニューをよく見たらナン、プーリーをロティ(チャパティ)に変えることもできるようだ。今度やってみよう)

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/1 バンコクも大気汚染

先日チェンマイの大気汚染が世界レベルになって来たという記事があったがバンコクもAQIが196で健康に悪いレベル。

北の方は野焼きの影響というのはわかるけど、バンコクは雨が降らないだけでこうなるのか?
ほんと何年たっても改善されず。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/31 チューウィットが参戦

台湾女優がタイ警察の交通取り締まりでカツアゲされたという事件で、その女性と警察のお互いのアピール戦にチューウィットが参戦し、女性と同じパーティーに同席していたタイ人女性が27,000THBを払った、証人はでっちあげと暴露。

このところおとなしかったので久しぶりのこの人の名前を聞いた。
元ソープランドオーナー、元政党党首・国会議員で今までも様々な暴露を行ってきたことで有名かつ人気がある。
大きなハンマーを振り上げて『既存の悪弊をぶっ壊す!』と書かれた選挙ポスターが印象深い。

https://twitter.com/xavikota/status/1619879244653547520
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1/30 10日ぶり

10日ぶりに営業していた中華屋。
「長かったねー」というと「急に中国に帰ってたから」とおばさん。
中国人の出国を政府が突然解除したからかと思ったけど、日本へはまだしてなかった気がする。
今日中間を行き来するのは何かと面倒臭いよな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

1/29 R10

昼飯を食べた後、秋葉原のヨドバシカメラに定点観測に来たら「在庫あります」という言葉に動揺して買ってしまった。

レンズも本体もマイクロフォーサーズ並みに小さく軽い。
旅行に持ち歩くのがだいぶ楽になりそう。

そのR10の試し撮り。

iPhoneで見てる分にはノイズは60Dに比べてISO2段分程度良くなってるかな。
6400でも十分使えそう。
ISOをAutoにしていてSSは落としてないので手ぶれ補正の効果は不明。
ピントの合わせやすさは天と地ほどの違い。
10年の技術進歩を一番感じるところ。

PVアクセスランキング にほんブログ村