12/19 チョクチャイ牧場牛乳

プロテイン入り牛乳を飲み始めて以来牛乳系にはまっていて運動なしの日はプロテインなしのものを飲んでいる。

今のところ一番美味いのがこの(観光農場としてもステーキ、ハンバーガーとしても有名な)チョクチャイ牧場の牛乳。

こちらは400ml入りのプレーンフレイバーで乳脂肪分6g、糖質9g。
同じ棚にあった脂肪0gと書かれていた方は糖質10g。

たいした違いじゃないけどタイあるある。24THB

12/18 マハチャイ市場でコロナ感染者

マハチャイ市場で働く海外渡航歴のないタイ人女性がコロナに感染したという記事。(タイランドハイパーリンクス)

どうして市場かというのがわからないが、感染者はほとんどいないことになっているタイ国内でも判明していないだけできっとある程度の感染者はいるんだろうな。

タイ中部のエビ販売業者の女性(67歳)が新型コロナに感染、市場は一時閉鎖

12/15 Maximusのプロテイン

Dutchmillのプロテイン牛乳がなかったので買ってみた、多分プロテインメーカーのMaximusのもの。

プロテイン入り牛乳系飲料としては糖分は4gと一番少なく、プロテイン量は一番多い。(それでも28gが30gになるだけだが)
その分Dutchmillが39THBに対して69THBとかなり高め。

甘くないのはいいが微かに粉っぽさが残る。

12/15 坦々麺@林老五

以前から気になっていた、フードコートの林老五という店(何年もミシュランで紹介されている模様)の坦々麺

玉子のトロトロ具合、青梗菜のシャキシャキ感、ひき肉の食感と味付け、全てよかった。
ただかなり辛いので油断するとむせる。
量は少なめで玉子付きが90THB、なしは75THBと値段は高め。

クイティアオのルークチンも美味そうなので近いうちにそちらも試すつもり。

12/14 制服廃止or義務化?

民主化デモに乗じて高校生団体が学校の制服廃止を求めていたがタイ国立開発行政研究院とやらが15歳以上の国民にアンケートを取ったところ「70%が制服を義務化すべき」と回答したとのこと。(タイランドハイパーリンクス)

タイの学校制服の廃止を求める声を受けて世論調査、7割が義務化すべき

そりゃそうだよな。
日本人は嫌がるだろうけどタイ人は社会人でも制服が大好きで、会社のポロシャツを着て通勤していたり学校の先生も軍服のような制服を来ている人が多いもん。
それを一部の学生が唱えているからって廃止するのはおかしい。
せいぜい制服と私服の選択制にするくらいだろう。

12/13 ワット・ケーク

イサーン旅行最終日はノーンカーイのワット・ケークへ。

ここは5年前にも訪れたことがあるが変わった仏像の置かれた仏教テーマパーク。

メコン川の向かい側のビエンチャンにもあるがこちらの方が規模が大きい。

公共交通機関は多分なく、トゥクトゥクチャーターになるだろうけどやってくる価値はある。
というか、ノーンカーイは国境の橋とここくらいしか見所はない。

12/12 ルーイ県〜ノーンカーイ県

今日の見所は耕運機で登るプー・ラムドゥアン、珍しい色使いのワット・プーパーコン、そしてノーンカーイ   県にもあったSkywalk。

耕運機に乗ったのはラオス以来かな。

ワット・プーパーコンはお寺のニューウェーブ。他のどこでも見たことがない。

そしてノーンカーイのSkywalkはお寺の敷地内。ルーイ県の方はSky Bridgeの方がメインでお寺はついでのような感じだけど、こちらは参拝がてらにどうぞ、という感じ。

どこもお寺が絡んでくるのがタイ。

12/11 チェンカーン

今日の宿泊地はルーイ県・チェンカーン

ここは20年ほど前にプーカドゥンに登った帰りがけに立ち寄ったことがある。

それが近年タイ人の間で有名になったということは耳にしていたがバンコク市内でもここまでないくらい大変混雑していた。
そして飯屋はどこも全て満席で、仕方なく他の人たちがやっているように晩飯は露店で買い食いすることになった。

この街はもう来なくていいかな。

12/11 イサーンを旅行中

タイは昨日から4連休でイサーンをドライブ中。

今日は主にプールア国立公園を見てからルーイ県をぐるっと回って来た。

最低気温が10度を切っている予報だったので身構えて出かけたが心配するほどではなく、山々は綺麗だった。

タイが嫌いにならないためにはたまにバンコクを離れることは必要だ。

12/10 パブを摘発

スクンビット・ソイ11のパブに違法営業の嫌疑で警察が捜査に入り摘発されたそうだ。(タイランドハイパーリンクス)

確かこちらに来た当初に一度だけその場所(店が同じかは不明)に行ったことがあるがサンダルばきだったために入れてもらえなかったことを記憶している。

午前3時まで営業しているので周辺住民から苦情が入り今回の捜査になったがなんと営業許可を得ておらず、5年間の営業禁止になるとのこと。
店内にはタイ人の若者が150人ほどおり尿検査(こういう手入れではよくやっている)で3人が薬物陽性になったそうだが普段の摘発に比べたらこれでもだいぶ少ない方。

それにしても今まで摘発を受けずなぜ今回なのか。
さてはみかじめ料が足りなかったか?

12/9 マイミー

薬局にて病院で処方された薬名を見せると若いおねーさんは「マイミー!
なになにとのぞいてきたおばさんが「これがその薬、こちらはそのジェネリック」と二つを出してきた。

どうしてこれが「マイミー」になってしまうのだろうか。

これじゃ中国の没有と同じだ。

12/8 密入国したラオス人を逮捕

タイ北部ではコロナ感染の広がっているミャンマーから帰国したタイ人女性がイミグレを通らず検疫隔離も受けず歩き回ったとして大騒ぎになっているが、今度は密入国しようとしたラオス人が58人も逮捕されたそうだ。(タイランドハイパーリンクス)

コロナ騒ぎで職を失っていったん地元に戻り落ち着いたので今度は職を求めて舞い戻ってくるのはタイ人も周辺国人も同じ。

今まで見逃していただけで近隣諸国へ・からの入出国は相当数いるはずだ。

12/7 味覚

多分辛いものを受け付けない人なんだろうけど、某旅行系グループページで「四川は食が貧しい」とかいう人がいた。

プロフ写真は頭のツルンとした、多分70をゆうに越えていそうな男性。

味覚は人それぞれなので口に合う合わないはあるだろうけど、「食が貧しい」と言うのは言い方が違うと思う。
多分あなたの舌が貧しいのだろう。

四川料理は激辛だけど美味いと思う。

12/6 Saravanaa Bhavan

今日の昼はSaravanaa BhavanでSpecial Veg Meals。

一番手前の薄いのがラッサムでインドカレーの中で一番好き。
その左がサンバルでこれも好き。
そしてダール、漬物のアチャールと続く。

着席して10秒も経たずにメニューを持ってきたり、カレーが減ってくるとすかさず「お代わりはどうだ」と尋ねてきたりと、ここの店員はほんとしっかりしている。

12/3 南タイで洪水

Richard Barrow氏のTwitterによると南部で大雨による洪水が発生しタイ国鉄が運休、空の便にも影響が出ているとのこと。

バンコクを含むタイのその他の地域はこの時期は乾季で雨はほとんど降らないが、南は季節がずれて大雨が降り続いたりする。

12/3 自動精算機

TOPSの自動精算機には精算済み棚に重量センサーが付いているらしく数gしかないようなものには反応せず、購入手続きができない。

なので有人レジに行くと前の客が何分も掛かっており、その上、他にレジは開いておらず先程の無人レジに行くよう促される。

何も買わずに店を出た。

12/2 ペットボトルの蓋

伊藤園に引き続きポッカの烏龍茶のペットボトルの蓋も固く開けづらくなった。

タイのペットボトル業界でいったいなにが起きているんだろう。
低品質・低価格の部品メーカーに席巻されているのか。

自分でも開けずらいということは年寄りとか女性には困難なのではないかと思われる。
メーカーもいいかげん気づけよ!

12/1 次なる主張

軍政批判から始まって王室改革、LBGTの人権主張と幅が広がってきた今回の社会運動が、今度は学校の制服廃止まで言い出してきたそうだ。

そうなるとゆくゆくは軍服みたいな教師の制服とか、みんなお揃いの会社のポロシャツとかも廃止になっていくのだろうか。

着ている方は少なくとも女子大学生は気に入っているように思えるのだが。

12/1 象に殺される

このところ話題のブンカーン県で、修行中の僧侶が山の中で象に襲われて殺されたのだそう。(タイランドハイパーリンクス)

タイでは観光客向けの象に人気があるが、カオヤイ国立公園で車を踏み潰したり、象使いが踏み殺されたりとか、たまにこうした事件が起きる。
大人しそうな象だが怒ったら怖い。

11/30 感染者

ミャンマーのナイトクラブで働いていた女性がコロナに感染して帰国し、検疫隔離を受けなかったばかりかその後市内を自由に歩き回ったためチェンマイが大騒ぎになっている。(タイランドハイパーリンクス)

そしてそこでは数百人のタイ人女性が働き普段からタイとミャンマーを行ったりきたりしているのだそう。

この時期、タイ人は客としては行かないだろうしミャンマーのナイトクラブというのもよくわからないが、どういうことなのだろう。

そんな様子だと実際の感染者はかなりいるのだろうな。

11/29 ローション

湿疹が痒くてたまらないので皮膚科でもらった乾燥肌用のローション

精算時に「これは保険適用外なので」と言われ請求された金額がなんと1,380THB。
たかが150mlしかないのに高過ぎないか?

薬局ではまだ見つけられてないけど半額くらいだろうか。

11/29 スーパー・コンビニのレジ

タイに住んで約20年になるが未だに買い物の際に不快になることはよくある。

客より店員が多く客を無視して携帯をいじっている7-11、客がレジに並んで店員もいるのに頑なにもう一つのレジを開けようとしないMaxValu。
とろい客や店員の多いTOPSなど。

ただVilla Marketだけはしっかりしていて未だにムッとしたことはない。
レジに着くとちゃんと挨拶するしテキパキしてるし袋詰めもしてくれるし。
だからこちらも自然に「コップンカップ」と出てくる。
日本人利用客の多いフジスーパーも、あまり使わなかった伊勢丹もそうだったかな。

多少高くとも買い物は気持ちよくしたい。

11/27 洗濯機の故障

洗濯機が壊れたので家主に連絡すると今度の日曜に修理屋を寄越すということになっていた。

ところが昨晩になって「明日(金曜日)、修理屋が行っても大丈夫?」とメッセージ。
「明日は仕事だから日曜にしてくれ」と返すと今度は「洗濯機の型番がわかるものと全体の写真が欲しい」と言われ写真を送る。

先週から言ってあるのにそんな直前で部品入手ができるのか、と思っていたら今日になって「洗濯機のおける場所の寸法を送って欲しい」と連絡。
どうやら修理不能で買い直すことにしたようだ。

この大家もしっかりしているようでやはりいい加減だった。

11/27 オーンアン運河でのカヤッキング

チャイナタウンの西側にあるオーンアン運河でのカヤッキングがこの頃話題になっており、運河が以前よりすごく綺麗になったと言われているが、臭くないだけで日本人のイメージする清流でのカヤッキングとは非常にかけ離れている。(@RechardBarrow)

チンして水を飲み込んだら病気になりかねないのでそのつもりで。

11/26 元タイ航空会長に実刑

2009年に300㎏超の荷物を成田から無料でTGに運ばせたとして起訴されていた元会長に実刑2年の判決が下ったのだそう。(タイランドハイパーリンクス

あの事件は当時ニュースになっていたけど、へー実刑か。
TGの社長や会長はたいてい空軍の幹部のはずだけどこの会長とやらは軍出身ではなかったのかな?
それとも空軍だから今の政治の中心である陸軍から冷遇されている?

11/25 『お金を見せてください』

自称ドバイ出身の男女2人組から、「タイバーツを見せてください。」などと英語で声をかけられ財布の中からお金をだまし取られるという事件が発生したと在タイ日本大使館が伝えている。(タイランドハイパーリンクス

トランプ詐欺、寸借詐欺、抱きつきスリと並んでこれも何十年も行われている古典的な手口。

今いる日本人は在住者に間違いないだろうけど、見知らぬ人に手持ちの現金を見せてしまう警戒心の低さが信じられない。

引っ掛かる奴がいるからいつまでもなくならない。

11/23 Glucerna

メーカーにもらって余っているらしく定期検診に行く度にこのGlucernaという粉ミルクをくれるんだけど、これあまり美味くないんだよな。


入院中に点滴のみの生活がやっと終わって最初に飲んだ時は美味く感じたけど。
栄養強化の粉ミルクかと思っていたら「糖尿病患者向け」と書いてあった。
オメガなんとかというのが血糖値を下げるのにいいのかね?

11/23 Hooters Air

ネットを見ていたらこんな記事にたどり着いた。

あのHootersが航空会社を持っていたとは知らなかった。

CAとは別にHooters Girlが乗っていたそうだけどどんなサービスを提供していたのだろうか。
フラフープダンスとか踊ってた?