8/19 大戸屋

閉店セールの伊勢丹にやって来たついでに、タニヤ店が閉店してしまったのもあり去年の11月の健康診断前日以来で大戸屋に入った。

メニューを眺めて縞ほっけ定食を注文。
大戸屋なので味はしっかりしていたのだが419THB+サービス料と結構な高級店。(以前はサービス料込みで400THBくらいだったはず。

アルコールをやめて以来居酒屋からは足が遠のいてしまったので久しぶりの魚だった。

8/16 MK Live

Central WorldのMK GoldがリニューアルされてMK Liveという店になっていた。

スープを二つ選べと言われたので普通のスープと中華味噌スープというのを頼んだらこれが火鍋の辛くないスープの味で好みだった。
今度は別なスープも試してみよう。

お勧めがあったら教えて。

8/15 生そば あずま閉店

タニヤの生そば あずまが明日の8/16で閉店になる。

こちらも以前は週一のローテーションに入っていたのだが、酒を飲まなくなってからは足が遠のいていた。
そんな自分の影響はさほどないだろうが、メインターゲットだった日本からの観光客がぱったり来なくなったのだから遅かれ早かれこうなるのは仕方なかったのであろう。
残念だ。

隣の高級寿司屋はどうなんだろうね。

8/14 Beirut Restaurant

半年ぶりくらいでシーロム64内のレバノン料理店。
ここのガーリックとハーブの効いたサラダが好き。140THB


一時期晩飯のローテーションに入っていた隣の老山東とSubwayは潰れていた。
中国人旅行者が客のメインになりつつあったものな。

8/14 ゴイシーミー

この店では初めてのゴイシーミー

ゴイシーミーは麺にちょっと焦げ目をつけた中華風あんかけ焼きそばの印象だったのだけど、ここのはラートナー・ミークロープと同じ揚げ麺
となるとラートナーと何が違う?
竹の子とたくさんのキノコが入っているところ?

でもとりあえず美味い。75THB

8/7 ピーチヨーグルト

FBで見かけてMaxValu、Villa Marketと探して見つからず7-11で発見した明治のピーチヨーグルト
(ラベルにCP明治と書かれていたのでCPグループの7-11限定販売なのだろう)

一つだけ買って早速試してみると甘い!!
やっぱりなーと食べ始めるとなんとなくピーチぽいけどなんか食感が違う。
でも何かそれっぽいものが入っている。

で、食べ終えてからラベルを見ると「Peach Flavored Yogurt with Nata De Coco」
そうか、あれはナタデココだったのか。

135g中、砂糖は17gで口の中に甘さが残った。
季節限定のマンゴーヨーグルトは良かったけどこれはもういらない。15THB

8/6 クアイジャップユアン

SNSでの投稿に触発されて久しぶりのクアイジャップユアン=ベトナム麺。

トロミのついたスープとモチモチしたタピオカ入り麺が特徴的。
以前はムーヨーくらいしか入ってなかったが具が色々入ってそちらも楽しめるようになった。
これならまた食べよう。60THB

8/2 炒飯@8番らーめん

知り合いに勧められての8番らーめんの炒飯。
20年近くタイにいて注文するのは多分初めて。

なるほど焼豚の味がしっかり効いていてこれはちゃんとした炒飯。
でもグリンピースはこんなに要らないから玉ねぎ入れて。
83THBでかなりお得感。

こっちに来て初めての頃に炒飯を食べて味が薄いと感じたのは味千だったかな。

8/1 うな丼@宇奈とと

フジスーパーに用事があったので昼は宇奈ととでうな丼。

肉も脂が乗っていて柔らかく味付けも好みなんだけど冷めているというのはどうしてなんだろ?

大衆向けだからその場で焼いているなんてことは期待してないけど焼いた後にしばらく置いておいたのか、それとも真空パックの湯煎が足りなかった?
ちょっと残念。
うな丼ダブル350THB。

7/23 ヌアトゥン

いつものセンレック・ヌアトゥン(牛肉麺)

この店は肉も柔らかくていいんだけどモヤシと空芯菜がたくさん入っているのが嬉しい。

さらにバイホラパーのトッピング。

ピセート(何も聞かれないけど多分具が多い)で80THB

7/19 スペシャルベジミールス@Saravanaa Bhavan

Saravanaa Bhavanでスペシャルベジミールス。

酸味の強いここのラッサムが好き。
今日のサンバルは大根入りでこれも美味かった。

他にも何軒かインド料理屋はあるし隣にムンバイ発のスウィーツ屋ができていて、ここだけ見てるとインドの都市部の小綺麗なエリアにいるような気がしてくる。

あー、インドに行きたい!

7/10 ぶっかけ飯

カーオ・ライスベリーという紫ご飯に豪華ぶっ掛け三品盛り+カイダーオ。

ぶっかけ飯でもたぶんこの手のものは日本のタイ料理屋ではあまり目にしないだろう、庶民のおかず。

7/8 カオソーイガイ

今日の昼はフードコートでカオソーイガイ

北タイ名物のカレーラーメンでラーメンのような黄色い小麦麺とそれを挙げた種類の麺が入っているのが特徴。
そしてここは鶏のドラムスティックがごろんと入っている。
これに取り放題の高菜やタマネギ、辣油状のものを入れて自分の好みにしていくのだが、その辣油を入れ過ぎてむせた。55THB

7/6 パーティション

パラゴンの地下にあるMK Gold(普通よりちょっと高級なMK)に入ると小さな2人掛けテーブルにもアクリルパーティションが設けられていた。

もともと小さなテーブルなので材料の一部は躊躇することもなくパーティションの向こうに置かれる。

たぶん政府のお達しでこうしているんだろうけど、これ非常に使いずらいし、そもそもカップルやグループでやって来た者同士の間にパーティションが必要?
MKタマダーにはないからこれもサービスの一環のつもりなのだろうか。

7/6 Saravanaa Bhavan

再開後初のSaravanaa Bhavan

胃が良くなったのだろう、今日は全て食べられた。
ここの(ジーラの効いている)ラッサムとサンバルは自分の食べたことのある中でベストで毎回これだけは間違いなくお代わりする。
今日はビンディも美味かった。

この店はベジ専門でアルコールも置いてないので週末の昼飯専用だったんだけど、アルコールが必要でなくなった今なら晩飯に使ってもいいんだよな。
場所は不便だけど。

6/28 Siam Square Oneの様子

バンコクでいちばん人が集まるエリアであるサヤームにあるSiam Square One

飲食店の店内営業が解禁になった早々にやって来た際にはまだ2割程度しかオープンしていなかったが、今日は8割程度の飲食店が再開し客足も戻りつつあった。
しかし丸亀製麺はなぜか灯りだけ(休憩時間かと思って確認したらやはりそんなものはなかった)、亀王は閉店。

丸亀は作っては潰しを繰り返しているので驚きもしないが、亀王がこのコロナ自粛を耐え切れなかったのは残念だ。
ここのラーメンが食べたかったんだけどな。

6/27 ランチ@多久味

タニヤで初めて入った多久味で鰆西京焼き定食。

鰆は多分真空パックなんだろう、身が硬めで味が濃い。
スズキの刺身はあまり味がなく刺身のつまの大根はレモンの味が染みてしまっている。
沢庵は市販の甘いやつ、味噌汁はなんちゃって、と至ってバンコク標準的で茶碗蒸しが付いて味が薄いのまでもデフォルト。
それでもタイ産だからスイカは甘くてうまい。

これにコーヒーが付いて280THBと今時のバンコクならこんなものか。

社食みたいなトレーがちょっと悲しい。

6/26 ベーグル@au bon pain

au bon painで初めてベーグルを注文したら「どうしますか?」と聞かれて何をどうするのか分からず戸惑った。
(そもそもベーグル自体初めてだと思う)

Subwayのように色々挟めるようだったので取り敢えず玉子を挟んでもらったらそれを挟んで温めてくれた。100THB

6/13 宇奈とと

病院の帰りがけに寄ったプロンポンの宇奈ととで鰻丼ダブル。
気にはなっているもののなかなかここまでは来ない(でもラーメン一番にはよく来る)ので多分一年ぶりくらい。

再オープンプロモーションの10%引きでサラダ、赤出しとで392THB。

さすがにすき家の鰻丼とは別物だわ。満足。

6/4 あずま@タニヤのメニュー

再開したタニヤの生そばあずま

コロナ対策の一環なのかメニューがQRでのアクセスになっていたけど、スマホ用に最適化されているわけでなく普通のメニューを画像化しただけなので細かくて見づらい。

面倒くさいなと感じつつスマホをいじり始めたら紙のメニューを持ってきた。

6/1 カレー@日乃屋

Central Worldに買い物に行った際に日本式カレー屋の日乃屋という店が新規オープンしていたので入ってみた。
どうやら神田の店のようだ。

ご飯がオムライスのような形に盛られてその上にカレーがかかっているという独特の見栄え。
味はバーモンドカレー的な甘味のある懐かしい味。

サラダ、味噌汁セットが79THB+、辛さ増し20THBで259THB++。

タイのココイチだと辛さによる値段の違いはなかったような気がするし、トータルでもちょっと高いかな。

5/31 Soon Veggie cup

先日に続いて韓国製カップ麺の紹介。
今日はちょっとした作業をしていて昼に出かけるのが面倒くさかったので買い置きしておいたこちら。

前回のものは日本向け仕様だったがこちらは英語、ドイツ語、フランス語の書かれたヨーロッパ仕様。

スープは薄めの醤油味でフリーズドライの野菜入り。
麺は韓国製らしくちょっと太めでノンフライ。
日本で特売品としてノーブランドで売られているようなできで悪くはない。
もちろん日本製の方が美味いけど日本製が手に入りづらい環境ならこちらでも代替はできるだろう。
Villa Marketで45THB。

5/30 サイクロークとネーム

ちょっと小腹が減っていたので7-11で何か買っていこうと思ったら、店の入り口でもたもたとノートに記入している客がいた。
二人いた店員は次の客を捌こうともせず談笑していたので店の前の屋台でサイクロークとネームを持ち帰り。

口が痛くなるほどのプリッキーヌーを齧りながら食べる。
美味い!

タイは高級料理はあれはあれで美味いんだけど、庶民向けのぶっかけ飯やこういうツマミ系もまた美味いんだよな。

5/27 海苔香る魚介系スープラーメン

今日の昼飯は辛ラーメンで有名な農心製の海苔香る魚介系スープラーメン

製造元が韓国の農心で総販売者が農心ジャパンということは日本向けのものがタイに流れてきたのかな。

タイのものと違って麺が油臭くなくスープもあっさりしていてこれは日本人にも合うはず。
タイ製よりは高く日本製よりは安い49THB

5/26 ワイコネランチ

明後日から出勤なので多分平日最後のワイコネランチ。

今日はチョリソーとチーズのフェットチーネクリームソース。
一口目でクリームソースは年寄りにはくどいかと思ったがそうでもなかった。199THB+

5/25 激辛カップ焼きそば

タイ在住の永い方にTwitterで教えていただいた激辛カップ焼きそば2種類。
一つは日清、もう一つはMama。タイで1,2位を争うメーカーだ。

まずは日清。

湯切りはこんな感じだけど湯切りの際に抑えておくフタが熱く、多分日本だったら早速クレームが入るレベル。

麺の量はかなり少なく唐辛子多め。

具は無し、調味オイルを別に入れるので麺が滑らかになる。かなり辛くココイチの9辛レベル(最高ではない)

こちらがMama製。

こちらは具入り、オイルは無し。スープは粉末でなくペースト。

湯切り口は先に見える丸い穴。こちらも使いづらい。日本のパッケージがいかに優秀かわかる。

あちちち!

最後にペーストを入れて出来上がり。こちらはちょっとトムヤムぽい香りがする。

ということでどちらかというと日清の方が好み。価格はどちらも20THB。

5/19 らあめん一番

病院帰りにプロンポンで降りてらあめん一番のつけ麺。
これも三ヶ月ぶり。嬉しい。

5/16 黒豚骨

土曜の昼はらあめん亭がデフォルトなんだけど、昨日外出した際の暑さを思い出し萎えた。

で、買い置きのNissinの黒豚骨というカップ麺。

油の臭いが鼻に付くから好きじゃない、昔ながらの油揚げ麺を使った豚骨スープぽいカップ麺で一応フリーズドライの焼豚は入ってだけどそっちは想像通り。

36THBとカップ麺にしてはまあまあ高めなので期待したんだけどやっぱりダメだった。

レアものな冷蔵醤油ラーメン(69THB)とは雲泥の差。

明日は暑さを我慢してらあめん亭に行こうかな。

5/5 ブラックアンガスバーガー

病院での検査の結果待ちで食事をしようと思ったもののマックとスタバ以外は未だ持ち帰りのみだったので、マックでブラックアンガスバーガー、199THB。

普通のハンバーガーより肉が美味いと思うけど最近のマックて結構するのね。