混雑している今日、思いの外、早く出てきたので「早いね」というと「一緒だから」と隣のテーブルも同じだった山椒鶏。(正式には四川風味花椒炒鶏)

この店で自分以外にこれを頼んでいる人を初めて見た。
これ相当辛いよー。
会計の時「隣のお客さんに『これを好きなお客さんがいるよ』と紹介したら『すごく辛かった』と言ってたよ」とおばさん、というかおねぇさん。
「唐辛子は全然平気だけど緑色の花椒は辛いね」
「ワタシ、花椒一粒でカライネ。お客さんは日本人で辛いの一番強いね」
たぶんそうなんだろうな。

昨日話題になっていた、Taste Atlasという世界炒め物ランキング。
日本からは焼うどんと焼きそば、炒飯、オム蕎麦が50位以内にランキングインしてるんだけど、炒め物のランキングとしておかしくないか?
やはり欧米メディアによる食ランキングはあてにならない。
This is the Top 50 Best Stir-Fries in the World according to TasteAtlas.#Thailand has five entries. #ThaiFood #ThaiStreetFood pic.twitter.com/udBmaoO62R
— Richard Barrow (@RichardBarrow) September 17, 2023
清澄白河にもあるナンディニはこちらが本店のようだ。
テラス席もあって開放的な雰囲気のせいか日本人客が8割で女性が多い。
ベジミールスは1,400JPYでドリンクとサラダは付かない。
(清澄白河店にはミールスがなかったような気がする)
そもそもベジなのでサラダはなくていいのだが、付いているか100-200JPYくらいのラッシー類が500JPYもするので頼まず。
辛さを選べるようだったので一番辛いのを選んだが辛さはそれほど感じなかった。
ラッサムは辛さより酸味が強かった。これも好み。
カード(ヨーグルト)もプレーンで好きな味。
これが日本のスーパーだと手に入らないんだよ。
ラッサム、サンバルは無料でおかわり可能、ライスとノンベジは有料。
アチャールがついているのも良し。
満足度は高いんだけど、すぐ近くにエリックサウス、ニルワナム、南インドキッチンなどがある南インド料理店激戦地区。
お勧め度:☆☆☆☆
コンノートプレイスの kwalityはかなり高くなっていたので近くのPIND BALLUCHIという店にトライ。
雰囲気と客層はkwalityよりちょっとカジュアルだけど、入り口には同様にカイゼル髭でターバンの大柄のおっさんベルボーイ(たぶんシーク)が立っていた。
メニューを見ると先ほどビールを飲んだ店よりも20%くらい安い。
サラダはメニューになかったのでベジライタとシークケバブを注文。
ケバブはピリ辛で久しぶりに肉を食べた感がした。
インドはVATが25%もかかるのでかなり金額は上がるけどそれでもBIRA2杯とで1,665INRとkwalityの6割程度。
この店はウッタールプラデッシュ州を中心にインドで全国展開しているらしい。
次回もここに来ることにしよう。
コンノートプレイスの近くにあり、何回も来ているkwality。
ドアにカイゼル髭、ターバンの大柄なおっさんが立っているような店だ。これでわかる人にはわかると思う。
以前からその傾向はあったけどさらに料金が上がっていてローガンジョッシュ、ビンディマサラ、グリーンサラダ、ナン、ビール2杯で3,000INR、だいたい5,000JPY。
自分以外の客は全てハイソインド人、ちゃんとナイフとフォークを使って食べている。
ちなみに味の方は北インドだからとナンにしてみたら薄くてかなり好み(日本で主流の厚くてモチモチしているナンは年寄りには胃に重い)、ローガンジョッシュもビンディマサラも正統派。
ただどれも多すぎてだいぶ残してしまった。
御徒町でヴェヌスかベジキッチンにでも入ろうかと駅を出て歩いている途中に、気が変わってたまにはアンドラキッチンもいいかと道路を渡り進んでいくものの暑くて堪らなくなり途中のヴェジハーブサーガに入店。
ベジミールスは2,850JPYもして売る気がなさそうなので、マイソールマサラドーサ 1,450JPYをオーダー。
チャッツネ2種、サンバル付き。
ドーサの内側にマイソールソースを塗ってあったそうだがよく分からず。
ドーサはSaravanaa Bhavanのチェティナード・スパイシー・チーズマサラドーサに勝るものはなし。
今度のデリーで入れるかなぁ。
お勧め度:☆☆☆
今年も始まった7-11のカレーフェスを早速試してみた。
手に取ったのは去年もあったエリックサウス、のビリヤニ。
普段どの店でもほとんどミールスばかりなのでビリヤニを食べることはないのだが、これは美味い。
バスマティライスを使っていることが話題になっているようだけどポイントはそこじゃなくて香りの良さ。
一口食べただけで好きな香辛料の一つであるクローブの香りが鼻腔に広がる。
これは店舗で食べる料理としてもかなり美味いレベル。
バターチキンは単品だと普通かなと思ったけどもう一つのチキンマサラはさすがエリックサウスといった感じの絶妙なバランス。
これで680JPY。外はクソ暑いしこれならしばらく出歩かなくてもよくなりそう。
去年も好印象だった魯珈も楽しみ。
空が鳴いていた(ファーローン)ので近場で済まそうと、多分帰国後初のCoCo壱。
(その後、雹が降ったようだったので早めに帰って来て正解!)
オーダーしたのはチキン夏野菜で迷うことなく10辛、冷蔵庫が壊れていてサラダがないと言うことだったのでほうれん草をトッピングしラッシーも追加。
今は15辛と言うのもあるようだったけど10辛なので普通。
ただ久しぶりのCoCo壱のカレーは油がキツかった。
この油はもう無理だな。
そして辛いのが苦手な日本人に合わせたのかラッシーはかなり甘くてこれも好みじゃない。
しかもこれだけでトータルで1,339JPYと高い!これならミールス食べるわ。
特別な理由がない限りしばらくはいらない。
お勧め度:☆☆
サウスパークに行こうとしていたのに電車の行き先を間違えて浅草に向かわず錦糸町にやって来てしまったのでカレーリーブスに向かうと定休日。
そういえば錦糸町にもあったなとやって来たのがヴェヌスサウスインディアン。
客は付近で働いている感じの日本人、インド人。
ここもやはりメニューは無くブッフェ。
カレーはマトン、チキン、サンバル、ダール。
チキンはレトルトカレー的な美味さ。
マトンは内臓系を使っているのが珍しい。
サンバルは全く酸味なし。
ダールには茄子も入っていた。
次々と焼いている薄めのナンはチャパティーぽくて好みに近かった。
帰りがけに店の名刺をもらったら御徒町店と同じデザインだったので系列店なのだろうけど味はだいぶ違う。
ランチブッフェ 1,200JPY
お勧め度:☆☆☆
霞が関の駅を出て経済産業省を周り混んだ先の地下にあり、知らなきゃまず来れない場所。
先客はインド人2組と日本人一人。
メニューはドリンクのみで食事はブッフェ。
これは事前情報通り。
皿を手にして席に戻ると席にパニプリが置かれていた。
パニプリとは穴を開けた小さなプリーに酸っぱい液体を入れて食べるインドのスナック。
屋台で売られているもので、当たりやすいとのことで多分一度しか食べたことないはず。
カレーはマトン、チキン、チャナマサラ、サンバルの四種。
主食系はビリヤニ、サフランライス、プーリー、セットドーサ(とプレートに書かれていたけどドーサには見えない)
マトンが香り豊かだったのでおかわりを取りに行った際に料理名の書かれたプレートを確認するとマトンローガンジョッシュだった。なるほど。
チキン、サンバル(ザブジかと思ったほど酸味はなく甘みがある)、チャナマサラは合格点。
ただ南インドを謳うならラッサムは欲しかった。
食べログとかで賞を取っているようだ。
1,320JPY
お勧め度:☆☆☆☆
久しぶりに浅草のサウスパーク。
ここは駅から歩くのでこの暑さでちょっと躊躇したがローテーション的にそろそろなのでやってきた。
店内に入った途端に賑やかな声。
どうやらインド人の団体が入っているようで「時間がかかります」とおっさんに言われる。
午後は会議を入れてなかったので気にせず席に着く。
時間がかかると言われた割にベジミールスを頼むと数分で出てきた。
「人数が多いから」とわけわからない説明をする先ほどのおっさん。
多分注文間違いで置いといたものだろう、ちょっと冷めていて、ベジのはずがチキンが出てきたけど、別にベジタリアンではないのでノープロブレム。
ラッサムは80点のいつもの味、チキンは香辛料が弱すぎ。
アチャールをひと壺食べてしまった。
ミールス 950JPY、ラッシー 330JPY
お勧め度:☆☆☆☆
日本橋から乗った東西線が西葛西も葛西も止まらず浦安まで行ってしまったので、二駅戻って西葛西へ。
この駅はホームに出た途端にほのかにマサラの匂いが漂ってくる。
前回はアダムスラビにしたのだが今日はスパイスマジックカルカッタ。
客は日本人8割。おばさんたちに人気なようだ。
今回はマサラドーサ。
こちらはプレーンドーサとは異なりラッサムがついてくるので、180JPYの差ならこっちの方がお得。
パパッド、ヴァーダ、パコラ、チャッツネ、サラダ、ドリンク付き。
マサラドーサなのでパリパリの大きなドーサの中にはジーラが香ばしいジャガイモが入っている。
お代わり可能なサンバルはさらさら気味で酸味がちょっと強い。
ラッサムは模範的な辛さと酸味。
ラッシーを持ってくるのを忘れたり、お代わりのサンバルを忘れて食器を片付けようとしたり釣りを間違えたりと太めのにいちゃんがちょっと抜けてるけど味は良い。
スパイスマジックは西葛西に二軒あり、本店の方でもドーサを出しているのか尋ねたら、たどたどしい日本語で「ココダケ」と答えた。
Bドーサセット 1,280JPY
お勧め度:☆☆☆☆
ベジキッチンの看板が綺麗になっていた。
いつもの南インドランチを日本語はあまり得意でなさそうなおじさんが注文を受けて「チャパティー」と伝えたにも関わらず「ラッシーね」と言っていたのでそうだろうなと思っていたらやはりプーリーが出て来た。
どちらでも良かったのでノープロブレム。
会計の際に「看板新しくなったね」と告げるとわざわざ店の外まで出て来て「これね」とニカっとした。
オシャレなエリッサウスと打って変わって客はインド臭いおっさんのみだがこの方が落ち着く。
南インドランチ 1,650JPY、飲み物、サラダ付き。
今日は全般的に辛め。
お勧め度:☆☆☆☆