11/7 RAJMA MASALA

Gitsシリーズ第三弾はRAJMA MASALA

RAJMAというのはRed kidney beansのことだそうで、肝臓のような形をした茶色い豆が入っている。
味付けはこれもインドのどこか田舎の街で口にしたような味つけ。
(この商品を取り扱っているAMBIKAと言う会社は『インドの家庭料理を日本に』というコンセプトの会社だそうだ)
香辛料は控えめ、辛さもなく。
これなら日本人も口にあうと思われるが、当然自分にとっては物足りないのでクミン、クローブ、カルダモン、チリペッパーを投入して自分流の味付けにした。

ずっしりしてるとは思ったが、パッケージを見ると日本のレトルトカレーが180gなのに対して300gもあるので食べ応えもある。

ちなみにこのGitsと言う会社はインド西部、ムンバイのあるマハラシュトラ州の会社だそう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/29 エリックサウスビリヤニ

今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。

645JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/28 レトルトインドカレー

プレゼントされたレトルトカレーだが、とりあえずレビューを上げておこう。

一つ目はダール=豆、パラック=青菜でダールパラック
なんか素朴で懐かしい味だなと調べてみたら「ラダックで食べたことのある味」とか出てきてなるほどなと思った。
結構量は多い。

二つ目のベジビリヤニは一口口にした時点でインド人臭さが全然足りなかったのでクミン、クローブを大量投入、さらにチリペッパーとハバネロソースを投入し辛めの味付けにした。
こちらも量が多くインド人向けな印象だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/26 バイダム

たまにはここも顔を出しておかないとと、ひと月ぶりくらいの湯島のバイダム

いつものベジダルバートとロキシー水割りを注文。
2時過ぎにやってきたら他に客はおばさん一組だった。

ちょっと説明すると、

1 ご飯はバスマティライスか雑穀米が選べるのでいつも雑穀米。
2 ライスとダール(豆カレー)はお代わり可能。
3 雑穀米に乗っているのはアチャール(漬物)とあっさりした野菜カレー
4 左上はあっさりしている青菜の炒め物。
5 右上はインド文化圏でよく見かけるパパッド=塩煎餅。砕いてライスの上にかけて食べる。
6 ダールとライスの赤い点々はスパイスでこの店は自由に味付けできるのでお好みで。
7 ロキシーはネパールの焼酎
8 これで990JPY。インド料理店は料金を変えることが多いけどここは平日、休日も同じで良心的。店員のおじさんもフレンドリーでいかにもネパーリ。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/24 アンドラダバ

こっち方面に用事があったので今日の昼は神田のアンドラダバ

週末は1,790JPYもするアンドラミールスが平日ランチは1,350JPYで提供されている。
カレーはチキン、プローン、ダールのうちから2種類を選べる。

プローン(海老)はココナッツミルクと海老味噌の香りが効いていてなんとかくトムヤムクンぽい。
ただ海老自体はプリプリ感が弱い。
最初食べた時に激うまだったラッサムはおとなしい味。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

全員日本人だが客は入れ替わり立ち替わり入っていた。
さすが人気店。
食べログ100店だっけか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/20 ベジキッチン

御徒町のベジキッチン

一階席が満席で初めて2階に案内される。

注文したのはいつもの南インドランチセット

今日の日替わりカレーはクリーミーなパニール。
かなり塩気が強く某YouTuberを思い出した。
ラッサムは独特の香り。
中に入っていた根のようなもののせいだろうか。

近所のヴェヌスよりは高めな1,650JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/19 カオカームー

フードデリバリーアプリのLinemanでカオカームーが人気ナンバー1になったのだそう。
カオカームーとは豚の足(カームー)を甘じょっぱく煮こんだものをご飯の上にかけたぶっかけ飯の一種。
写真のように同じ味付けの煮卵とパッカナーが添えられている。

これわかるなー。

カオマンガイとかカオパットとか外国人に有名で美味いローカルフードもあるけど、これも美味くてタイ人はよく食べてる。
ぶっかけ飯屋とかフードコートの飯。
外国人向けのレストランだと無いかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/10 South Park

浅草のSouth Parkでスペシャルベジミールス。

今日のラッサムは塩気が若干足りなく感じたけどブラックペッパーはガツンと効いていた。
辛さ、ニンニクはほどほど。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可能。1,200JPY

国慶節が終わり中国人が減った浅草は歩きやすかった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/8 唐辛子

いつもの四川料理屋

ホルモン炒めを『辛くして!』と注文したら結構辛かった。
またおばちゃんが「わたし、あんな辛いの食べれないよ」と言うので「タイは辛さの指定は唐辛子の数で指定するんだよ。あれは5つくらい?ちょうど良かった」
旦那を呼んで確認したら「もっと。7,8個くらい」
「ああ、どこの唐辛子?中国?日本?」
「中国」
「中国の唐辛子はあまり辛くないからね。タイの小さいやつだともっと辛いよ」
「あー、あれは辛いね」
「それを田舎だと20個くらい入れるからね」

やはりイサーンのソムタムの辛さは異常。
でもあの辛さと香りが好きだった。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/6 AHILYA

Googlemapで見つけた外苑のAHILYAという店(最寄りは外苑だったけど住所は南青山だった)。

昼は北インドと南インドのセットメニューを出している。
日曜の昼時の入店時、他に客はいなかったが、自分の後に客はポツポツと3組入って来た。
インド人、日本人半々。

ラッサムが付いていたので南インドのラバオニオンマサラドーサを注文。
ラバというのがよくわからなかったのでググってみたら発酵させない生地を使っているそうだ。
それでも酸味はある。
それよりも生地にジーラが練り込んであって香ばしい。
これは初めて。

サンバル、ラッサム共に独特な香りがしている。
ラッサムの辛さは普通。

会計の時に「ドーサにジーラが練り込んであって美味しかった」と伝えるとジーラをそのまま入れているのではなくいったんローストしてると嬉しそうに応えた。
1,400JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/4 スパ王

スパ王て好きだったんだけどなんで無くなったんだろとググってみたら、ラ王の麺がマルちゃんの正麺の人気に引きずられて生麺からノンフライ麺になったタイミングで弟分のスパ王もノンフライ麺にしたものの人気が落ち、生麺に戻したのに人気は戻らず消えていったということだったようだ。(WiKiPedia

そして本家ラ王も正麺に踊らされて消えていったのか。
東洋水産はしてやったりだな。

ブログランキング・にほんブログ村へ

9/29 ハバネロペッパーソース

タイだとタバスコでさらに激辛のもの(ハラペーニョではない)があったんだけど日本で探しても見つからずたどり着いたのがこのハバネロペッパーソース

これも2種類あって辛い方がピザにかけたら程よい辛さ。
タイのプリッキーヌーに慣れてる人だったら激辛ではない。

PVアクセスランキング にほんブログ村

9/26 キンジェー

タイでは今年もキンジェーが10/3-11の日程で行われるそうだ。

キンジェーとは中華系タイ人が行う慣習で、肉を取らず、植物でもにんにくや玉ねぎなどの刺激物を取らない、酒も飲まないと言うもの。

実際にはこれほどまじめにやっている人はたぶん少数派で、季節ものだからキンジェー(菜食)料理を食べてみようという人が多いように思える。
そして普段肉の入っているような例えばガパオムーのような料理でも肉を使わずそれに似せて材料を使って作られていたりして面白い。
7-11とかでもキンジェー料理が並んでいるので試してみてもいいかもしれない。

この時期、街中にはキンジェーを提供している店の軒先には黄色地に赤い文字で斎(の繁体字)の旗が掲げられている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村