最近またタイの大気汚染が話題になってるなとAirVisualを見てみたらチェンマイ、チェンライで200越え、メーホンソンでは250も越えていて冬のデリー並み。

これは呼吸疾患が出てもおかしくないレベル。
もしこの時期に北タイに行くようなことがあれば(コロナでは不要になった)マスクをお忘れなく。


今日は一人で外出だったのでムンバイ銀座店でランチ。
ランチはいかにもなカレーセット。
ダブルカレーセットは7種類から二つのカレーを選ぶ。
明らかに南では無いので無難にキーマと野菜を選択した。
+300JPYでチャパティーも選べるようだったがとりあえずデフォルトのナンにしたらちょっと甘め。
たぶんこういう味が日本では受けるのだろう。
キーマも野菜も香りは弱く辛さも控えめで当たり障りのない味。
ミニサラダがついて1,100JPYでラッシーは別料金の250JPY。
ここは有名店だったような気がするが「昔ながらのインド料理店」といった感じでわざわざ来る価値は無し。
ナイルレストランにすればよかった。
お勧め度:☆☆
SNSで記事になっていたので7-11の高級?カレーを買ってみた。
牛肉は柔らかくて大きいし、豪華な感じのルーもいいんだけど、好みではないな。
この間の魯珈プレートの方が好き。
税込み810JPY、コンビニ飯にしてはだいぶ高いけど店で食べたら3,000JPY以上するらしい。
ちなみにこれ。
全然知らないけどTasteAtlasというサイトのストリートフードスイーツランキングでパートンコー(揚げパン)が5位、タイティーがノンアルコール飲料ランキングで世界で7位に入ったとのこと。
世界で一番おいしい料理がマッサマンだったとかタイはこういうのがよく話題になるのでまたかと思ったが、保健省の局長がパートンコーもタイ茶も糖質が多いので摂り過ぎに注意を促した。
パートンコーの方は1食あたり約12gの炭水化物と8gの脂質だそうなのでまだましだけど、一日に必要なの糖質がスプーン6杯分なのに対してタイ茶は約13杯分の53gもの砂糖が入っているとのこと。
そりゃ、そんなものを頻繁に飲んでればデブが増えるはずだわ。
ところで砂糖規制法はどうなった?
ちょっと気になってロティとチャパティーの違いを調べてみた。
まず自分の認識としては、
ググって上位に出てきたのがこちら。(名古屋本山タルカリのブログ)
名古屋で営業されているネパール料理屋の方のブログのようで、
『ロティはネパール語で、チャパティはヒンディー語だ』
と一部では言われているというコメントがあるがネパール人は人によって言ってることが違うらしい。
インドをバイクで8周もしているカメラマンのこちらの方はほとんど自分と同じ意見。(Tabisora)
『ロティはパン全般をさす』というのもよく聞くが、ナンやパラータ、プーリーなどをロティと称しているのはメニューで見たことがない。
もしかすると現地語では書かれているのかもしれないが。
それ以外のものを含めてインドでのパンの違いに関してはここが詳しい。(Yogeek)
結論としてはチャパティーとロティはほとんど違いはないということかな。
画面には利用料金に関する説明はあったものの文字が多くて読む気にならず、レシートを見たらATMを使った際の利用料金が330JPYもかかっていて、ある程度の残高はあるのになんでだと調べてみたら平日なら110JPYのコンビニATM手数料が週末は330JPYなんだそう。
三井住友銀行なんて都心でも銀行のATMが撤去されてほとんどないし、提携しているはずの三菱UFJも全店で住友のカードが使えるというわけでもないし、これって酷くないか?
このために休日出勤しているわけでもあるまいしなんで3倍にもなるんだよ。
タイではATMは24時間だし、自行で同じ県内なら手数料取られないし、他行や他県で取られてもそこまで手数料高くなかったのに。
日本ってコールセンターの対応や商品の品質だけでなく、こういうところのコストパフォーマンスが落ちてきていないか?
今日は久しぶりにアジャンタ。
2つのカレーが選べるランチペアにラッサムを追加。
先に出てきたラッサムはマスタードシードと唐辛子の種がたくさん入っていて香りと共に辛さも強い。
チキンはカルダモンとクローブがホールで入っていて香りがとても良い。
ここまでドライなものは他ではあまり見かけないキーママタールもクローブの香りが効いている。
ライス、プーリー、ナン、チャパティーから選べるチャパティーは香ばしさパサパサ度が良くほぼほぼ満足。
さらにここの玉ねぎのアチャールが好きなのでどんどん食べていたら口の中は火事状態で顔面滝汗。
インド料理屋でここまで汗をかいたのは久しぶりかもしれない。
ランチペア1,575JPYでラッサムは330JPY
コールスローサラダ付き
お勧め度:☆☆☆☆☆
Air Indiaがエアバス・ボーイング併せて470機を発注することになるそうだ。(Aviation Wire)
どこのフラッグキャリアもそうであるように一度潰れかかったAIがそんなに発注して大丈夫なのかと思ったが、最後に『2022年にインドの財閥タタ・グループがエア・インディアを傘下に収めた』と書かれていた。
AIてタタグループになったんだ。
食事はいいのでそのままであの官僚体質が改善されることを期待。
大阪出張からの帰路、豊橋付近で新幹線が停まった。
先を行く22号車で異常が出たので確認のため本線上に停止しているのだそう。
1時間くらい経ってから故障と分かったので最寄りの駅にけん引し乗客を全部降ろしてから本線から退避させるとアナウンスが入った。
どうせ今日は家に帰るだけだから遅れても大して問題はないがかなり時間がかかっている。
もういいや、飲んじゃえと車内販売で缶入りワインを購入してからも全然動かない。
ひと眠りしてからもまだ動いておらず、2時間以上経ってから「22号車の乗客の降車が終了しましたので信号が青になり次第発車します」とアナウンス。
たしか一定時間以上の遅延があると料金の払い戻しがあるよなといろいろ調べて行くとスマホによる新幹線予約システムであるスマートEXからは乗車後に払い戻し手続するためのメニューが見当たらない。
これは窓口に並ばなければならないのか、とさらに調べるとスマートEXを使っているのであればそのまま出札してしまえば後日クレジットカードに払い戻されるようだった。
それでも長年のアジアの経験で鵜呑みにはしないので、降車客をさばき切れていない(そもそも改札機の外に待機していてどうするんだよ!)駅員に確認したらやはりそうだった。
それにしても新幹線が故障なんて情けなくないか。
以前はほとんどなかったよな。
チャパティーを食べようと御徒町のベジハーブサーガに入店したところ客は他に1組しかいないのに5分待ってもメニューを持ってこないので店を出てヴェヌスサウスインディアへ。
小さな店ながら人気店なので1階は1席のみ空きがあった。
ベジミールスは1,200JPYでノンベジは1,500JPY。
パンはプーリー、チャパティー、ドーサから選べるので当然チャパティー。
ラッサムはニンニクが効いていて青唐辛子も入って辛口。かなりドンピシャ
サンバルも辛口で漢を感じる
ダールは豆の味がしっかり。
パサパサで好みのチャパティーの下にはオニオンウッタパムが隠れていてこれもいい。
ライスはスパイスの効いたビリヤニ。
デザートはタピオカ。
サラダはないけどこれでいい。
週末なのにラッシー付きで1,200JPYと他店と比べると今となっては良心的に感じる。
ラッサム、サンバルはお代わり可。
お勧め度:☆☆☆☆☆
ダルバート目当てでやって来た錦糸町のネパール料理店Sathi。
そのダルバートを注文しカレーはチキンかマトンを選べるのでマトンを選択。
まずチキンスープが出てきて次にサラダというかキャベツの千切り。
10分ほど待って出来立ての熱々でダルバートが運ばれてきた。
辛さを指定しなかったがマトンは程よい辛さ。
ジーラが入ってる?
ダールはふつう。
ダルバートらしい野菜の炒め物はあっさりしていて広東ぽい。
なんかのフルーツ入りヨーグルトはマンゴーソース掛けで、マンゴーラッシー同様、女性に受けそう。
メニューを裏返しするとタイ料理のガパオやインドネシア料理のナシゴレン、別なメニューには居酒屋の定番料理やカツカレーまで。
この辺りはインド料理屋も多いから特色を出すにも苦労している様子が窺える。
それでもこの内容で1,090JPYは納得かな。
メニューにある『太平ランチ』の太平はこの辺りの地名のようだ。
お勧め度:☆☆☆