中国での感染急増に関連しインドが中国、日本、韓国、香港、タイからの入国者に対してコロナの検査の陰性を求めるという発表をした。(Bangkokpost)
おいおい、ちょっと待て!
これってインド到着時にランダムに2%のPCR検査を行なって結果によっては隔離が復活しただけということでいいのかな。
土曜に発表されても今更事前PCRとか間に合わないぞ。
そもそもいつからやるんだ?


中国での感染急増に関連しインドが中国、日本、韓国、香港、タイからの入国者に対してコロナの検査の陰性を求めるという発表をした。(Bangkokpost)
おいおい、ちょっと待て!
これってインド到着時にランダムに2%のPCR検査を行なって結果によっては隔離が復活しただけということでいいのかな。
土曜に発表されても今更事前PCRとか間に合わないぞ。
そもそもいつからやるんだ?
このところタイメディアを賑わしているニュースであるタイ軍艦沈没事故。
海軍の父と称されるチュンポン王子の逝去式典参加のため定員以上の人員を乗せていたために30人分のライフジャケットが足りなくなりその分の行方不明及び死者を出しているそうだ。(Bangkokpost)
酷い話だ。
知床の観光船沈没事故があったから日本も偉そうには言えないけど、規律が厳しいはずの軍でこれだからなぁ。
カップ麺でしか食べたことがなかったので一度食べてみたかった蒙古タンメン中本。
その錦糸町店に出かけて行った。
場所はこの間やって来たカレーリーブスのすぐ近く。
こんなところにあるなんて気づかなかった。
昼飯時は過ぎていたので並んでいる客はおらず。
よくわからないのでとりあえず8辛の野菜シャキシャキ北極というものを注文。
食券を渡すと「辛いですけど大丈夫ですか」と聞かれたが、辛いことは辛いけど、普段食べている四川水煮くらいで食べられない辛さでは無い。
ただ花椒なのかむせる。
それと麺が中太で重いので箸が滑って食べづらい。
それでもキャベツはシャキシャキしており四川料理屋の回鍋肉のようでよかった。
店名にあるタンメンというより坦々麺がベースなんだろうな。
ただ味わうならもう少し辛さ控えめの方がいいだろう。
悪くは無いけど近所のカレーリーブスの方が好きかも。
プーケットに訪れるロシア人旅行者が急増しインド人の倍にもなっているとの記事。(Yahoo)
所得の増加に伴うものなのか、もともとこの10年ほどロシア人は増えていてパタヤなどでも目立ってはいたのだけれど、ウクライナ侵攻が始まって以来しばらくは少なかったのが戻りつつあるということだろうか。
まあロシア人も世界中から冷たい目で見られて行けるところがないだろうし、タイ側のコロナ規制撤廃もあるんだろうか。
タイの観光業にとっては需要と供給がうまく当たったというところなんだろうけど。
中国の重慶でコロナ軽傷なら役所への勤務可能にしたそうだ。(AFP)
初期の武漢同様に人が突然倒れる映像や火葬場が足りないという情報が流れているけど、全く逆な方向の記事。
ほんとのところはいったいどうなってるんだ?
今日は大島(「おおじま」と読むようだ)のミナミキッチン。
都営新宿線大島と西大島のちょうど中間辺りの住宅地の中でこの辺りのインド料理店はこういう立地が多い。
知らない人がふらっと立ち寄るような場所じゃないから近隣在住インド人の利用があるのだろう。
ベジミールスは1,200JPYでラッサム、サンバル、ポリヤル、クートゥー(kootu)にドリンク、サラダ、カード、そしてスープが付く。
パンはチャパティー一択。
ラッサムは酸味と辛さが強めで香りは薄い。何も書いてなかったけどお代わり可。
ポリヤルはインゲンとにんじんを炒めたものでちょっと甘め。
サンバルもちょっと甘め。
クートゥーはダールに冬瓜が入っていた。
この時期のインド料理に冬瓜はデフォなのだろうか。
このエリアだとマハラニが有名だけどそっちが入れなかったらここでもいいかも。
ウェイターに「タミールナドゥー?」と聞いたら「そうです。社長もそうなんです」と厨房を振り返った。
お勧め度:☆☆☆☆
ある程度予想はされていたけど井上尚弥がノーガードどころか後ろ手までして誘ってもポールバトラーは打ち返さ(せ)ず、そして打たれてもなかなか倒れず、判定かなと思ったところでボディー一発。(産経)
観戦者をいかに楽しませるかまで考えられたような試合だった。
4団体統一ってすごいよなー。
P4Pの一位も返り咲きだろうか。
またしてもインド中国国境で小競り合いがあったというCNNの記事。
ジャンムーカシミール同様、ほんとアルナーチャルも行きづらいよな。
そういえばブータンの一部にも中国が侵略してきたなんて記事も最近目にしたな。
ここもずっと来てみたかったアーンドラダイニング。
Googlemapのコメントでミシュランに載っていて夜も満席という記述があったのでどうかと思ってやって来たら日曜の昼は空いていた。
アーンドラミールスは1,850JPYと流石にミシュラン。
先日知ったばかりのアバィヤルも選べた。
プローンは炒めた玉ねぎの甘みが出ていて美味い。
ラッサムは酸味、辛さ、ニンニク、ジーラのバランスが良い。
サンバルも野菜の甘みがある。
と思いながらメニューを読んでいると御徒町にも支店があるようで、会計の際に聞いてみると何度か出かけているアーンドラキッチンがそれだった。
なーるほど、納得。
お勧め度:☆☆☆☆☆
ボクシング関連の細川バレンタインのYouTubeを見ていたら「ぱんちゃん 詐欺」という単語が出てきた。
なにそれ?と調べてみるとぱんちゃん璃奈が那須川天心と武尊のサインを偽装しネットオークションで販売し10万弱の代金をだまし取ったとして逮捕されたのだそう。
ぱんちゃん璃奈と言えば、朝倉兄弟やドンマイ川端などともコラボしている美人キックボクサーで、最近ではTVにも何度か取材されていた。
怪我のために試合に出れなくなり生活に困っていたのではないかということだったが、元ボクシング世界チャンピオンの竹原も言っているように「働けよ。コンビニで働けよ」だ。
怪我から回復するまでなら一年もかからないだろうに詐欺で捕まったとなったらそこからの復帰はなかなか難しいことをどうしてわからなかったのか。
これをネタに格闘技系YouTubeはたいそう盛り上がっている。
錦糸町のカレーリーブスに再訪、前回同様ベジミールスを注文。
メニューに書かれているココナツの野菜炒めはポリヤルかと尋ねるとアベールとトランと教えてもらったがググっても出てこず。
片方はインゲンと茄子、もう一方はうーん、よくわからん。
それ以外は定番のラッサム、サンバル、ダールとやはりココナツ系の何か。
ラッサムもサンバルも美味いとは思うけど香りがちょっと足りない。
ただここまで来ると単に好みの違いなんだよな。
ランチタイムはベジミールスにラッシーが付いて1,350JPY、品数の少ないミニベジなら900JPYなので通常のランチだとこっちかな。
ラッサム、サンバル、ライスのお代わり可。
チャパティーかプーリーは欲しいかも。
ここは席がゆったりしているのもいい。
お勧め度:☆☆☆☆
今日は神田のアンドラダバ。
ベジミールスの今日の日替わりはほうれん草。
よくある、バターを使ったどろっとしたものでなくラッサムのようにサラッとしており、酸味が効いている。
結構好みの味で、ジャガイモ入り。
前回どうしてこの店に高評価を与えたのだろうと味わいながら食べていて気づいたのは、全般的に酸味が強くサラサラ、それにニンニクとブラックペパーが南部らしい味を出しているからということらしい。
(逆にカルダモン、クローブは強くない)
会計時に「今度ハイデラバードとチェンナイ、カンチープラムに行くんですよ」と伝えると「私はハイデラバード出身でシェフはチェンナイなんです。ぜひビリヤニを食べて来てください」とニコリとした。
こういう店が好き。
ベジミールス1,790JPY、ラッシー100JPY
お勧め度:☆☆☆☆☆
知り合いから勧められたもののさすがに中目黒店は遠いので、ずっと狙っていたシリバラジ水道橋店。
南インドからイメージするターリーはベジが2,000JPY、ノンベジが2,500JPYもするので勧めに従ってランチメニューの2カレーターリー1,500JPYを注文。
チキン、キーマ、野菜から2つを選べるとのことでチキンとキーマを選択。
見た目がありきたりのインドカレーセットなのであまり期待しなかったが、チキンはカルダモンとクローブのバランスが良く、肉もちょうど良い柔らかさ。
キーマも玉ねぎとの絡みが良かった。
店の雰囲気もメニューもそうだがちょっと高級を狙っているのだろう。
求めるものとは違ったが美味いとは思う。
お勧め度:☆☆☆☆
二晩におよぶ悪戦苦闘の末、メインとなる鉄道の日程を抑えることができたのでインド旅行のルートがほぼ決まった。
タイからインド入国はバンガロール、そのまま乗り継いでハイデラバードへ。
そこで3泊し、今回予約できた寝台列車でチェンナイへ。
こちらもスルーしてカンチープラムで一泊。
3時間ほど移動してマハバリプラムで一泊。
チェンナイで一泊。
チェンナイからデリーに飛んでそこで一泊、バンコクへ戻る。
メインは南部ハイデラバードだ。
南部にいるならそのままチェンナイかバンガロールあたりからタイに戻ればいいと思われるだろうが、タイ-インド間のフライトはほとんどが深夜便。
この歳で深夜便を使うと数日間身体のリズムがおかしくなってしまうのでそれを避けたらチェンナイから飛行機で3時間弱かかるデリー経由になってしまった。
ルートをご覧になればインドに詳しい方は気づくと思われるけど有名都市のバンガロール、チェンナイ、デリーはほぼスルー。
移動のためだけに経由する。
もしかするとチェンナイの一泊は行わずに、マハバリプラムからのプライベートカーを確保できればマハバリプラムで2泊することになるかもしれない。
毎回のことながらインド国鉄の予約で苦労している。
IRCTC( インド国鉄)のサイトは新しくなり今回はeメールと携帯電話番号での認証が必要になったようで、eメールの方は通ったものの、登録されているタイの携帯にSMSが流れてこずそして携帯番号も変更できない。
列車選択後のログインを何度試しても変わらない。
そこで日本の携帯番号と別なメールアドレス(ここは重複していると弾かれる)を使って新たにIDを作成したがこちらもSMSが送られてこずそれ以上進まない。
ググってみるとIRCTCではなく(以前使ったことがあるはずの)代理店のcleartripを使うようにという記事があったのでそちらにアクセスしてみると、こちらはなぜか列車の予約は止めてしまったらしかった。
(そもそもID作成時にインドの携帯番号しか受け付けてくれない)
さらに調べているとixigo trainsというアプリからならうまくいくとの情報に到達。
さっそくそのアプリをiPhoneに入れて試してみるも、やはり認証で引っかかる。
こちらも何度か試して諦めたかけたときに、FBやGoogle、AppleのIDで認証できるようになっていることに気付き、AppleIDで登録してみると、IRCTCに飛んだ先の認証でまたエラーになったものの予約のQRが送られてきた。
ふーー、やっとだ。
インド国鉄が毎回毎回苦労させるのはこれで利用者が自力で予約することをあきらめ、予約代行の手数料でインド国内業者を儲けさせようとしているとしか思えない。
そろそろいい加減に年末の予定を決めないとな、とインド行きフライトを調べIndiGo便の発券をしようとしたところ『Payment Validation Failed』となってしまった。
タイのCITI Bankのカードでは割りと緩かったけど(それでも不正と思われた場合はすぐに確認の電話がかかってくる)、日本のカードだと不正請求を防ぐためセキュリティをかけていることはよくあるので、発行元に電話したところそのような制限はかけておらず、航空会社からの照会履歴もなかったとのこと。
となると海外のカードなので航空会社の方で弾いた可能性が高いためチャットで問い合わせようとしたが当然ページがタイムアウトしていたのでチャットが繋がらず。
もう一度(というか4回目)予約をしてカード情報を入力する際にふと「もしかして通貨をINRではなくUSDだったら」と変えてみたらビンゴ!
これ、たしかインド国鉄でも引っかかったところだったんだよな。
たぶんINRでの価格とUSD表示の外国人価格が違っている可能性があるからだと思う。