基本的に知らない電番号には出ないのだが、何度もかかってきたので出てみると
「はろ〜〜、てぃーないかっぷ(どこにいるの?)」(タイの番号を生かしている)タイからの間違い電話だった。
電話かけてきてティーナイはないだろ、と毎回毎回思う。
そしてこれって受ける方は海外ローミング料金がかかるはず。
たまに出ると碌なことがない。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
件のタイ人と話していた際に出てきたタイの徴兵制度に関する話題。
毎年毎年、4月になると不合格になるガトゥーイ(おかま)で話題になる徴兵検査だが、そう言えば周りのタイ人の間では話題になったことがなくてなんでだろうと思っていたところ、その回答を初めて知らされた。

どうも高校時代に兵役訓練の時間があってその時にみんなで軍に行って一定期間の訓練を行い試験に合格すると兵役義務から逃れられる、つまりくじの対象にもならないということなんだそうだ。
じゃなんで徴兵検査に行ってくじを引かなければならない人がいるのかということだが、試験に合格していないか高校に行っていないかということらしい。
なるほど、それで会社のエンジニアの間では話題にならなかったのか。
タイで起きた死亡事故がニュースになっている。(Bangkokpost)
交通事故者率が日本の10倍とも世界1とも言われ、過去に何度も死亡事故現場を見ている自分からするとなんら珍しいことでもないが、今回話題になっている犠牲者が博士課程卒業したての高学歴女性だったということ。
そして長時間勤務の後だったらしいこと。
以前、横断歩道を渡っていた女医が警官の乗った大型バイクにはねられて死ぬという事故があり話題になったが、たぶん田舎の兄ちゃんがバイクで幹線道路に飛び出てきて後ろから猛スピードで突っ込んできたピックアップに跳ね飛ばされて即死したとしてもニュースにはならない。それは日常だからだ。
今までかけてきたコストなのか、これから稼ごうとしていた収入なのか、あるいは親の社会的地域なのか。
タイではそれほど明らかさまに命の重みづけがなされている。
中国でiPhone13の充電中をしていた少女が感電して足が黒焦げになり切断する恐れがあるというニュース。(iPhone Mania)
iPhoneではなく電源アダプターに問題のあったことは明白なようで、Appleも「治療費の補償はできない」とのこと。
そりゃそうだよな。
タイでも中国でも過去に何人も感電死している人がいるし、実際タイの地方で買った中国製パチモノが充電中にiPhoneを使ったらピリッと来て以来怖いのでそういうものは避けてる。
ほんと電源アダプターだけはケチらずにまともなものを使わないと。
日本橋から乗った東西線が西葛西も葛西も止まらず浦安まで行ってしまったので、二駅戻って西葛西へ。
この駅はホームに出た途端にほのかにマサラの匂いが漂ってくる。
前回はアダムスラビにしたのだが今日はスパイスマジックカルカッタ。
客は日本人8割。おばさんたちに人気なようだ。

今回はマサラドーサ。
こちらはプレーンドーサとは異なりラッサムがついてくるので、180JPYの差ならこっちの方がお得。
パパッド、ヴァーダ、パコラ、チャッツネ、サラダ、ドリンク付き。

マサラドーサなのでパリパリの大きなドーサの中にはジーラが香ばしいジャガイモが入っている。
お代わり可能なサンバルはさらさら気味で酸味がちょっと強い。
ラッサムは模範的な辛さと酸味。
ラッシーを持ってくるのを忘れたり、お代わりのサンバルを忘れて食器を片付けようとしたり釣りを間違えたりと太めのにいちゃんがちょっと抜けてるけど味は良い。
スパイスマジックは西葛西に二軒あり、本店の方でもドーサを出しているのか尋ねたら、たどたどしい日本語で「ココダケ」と答えた。



Bドーサセット 1,280JPY
お勧め度:☆☆☆☆
タイ英語は子音で終わる音は発音しないので、noteと nodeの違いはどうするのか聞いてみた。
「ノー(ト)↑とノー(ト)」です。
「声調が違うんだ」
「そうです。หが付くか付かないかです」
「それってどうやって決めるの?」
「ガーランてわかりますか?」
「わかるよ」
「外国語はガーランが付いたりするんです」
こいついっつも話がずれていくんだよな。
「今回はガーランのことじゃなくてหのことだろ?それが付くかどうか誰が決めるの?」
「外国語だから付くんです」
日本語は自称一級レベルながらいつも論理がおかしい。
「いや、だから付く場合と付かない場合があるんだろ。誰が決めるの?」
「誰かが決めます」
今回はどうでもいい雑談なんだけど仕事でもいつもこんな調子で何度も何度も同じ質問をして3,4回でやっと結論に達する。
日本語に限らずタイ人と会話するには忍耐が必要。
先日、Indigoがエアバス機を500機発注というニュースにも驚いたけど、AIもエアバス・ボーイング合わせて470機を発注!(Aviation Wire)
インドのこの勢いすごいよなー。
前のめり過ぎてコケるなよ!