SNSで知り合いが紹介していたDuolingoという語学学習アプリで、このところYouTubeで興味を持っていた中国語の勉強を始めた。
繰り返し繰り返し基礎的なことをクイズ形式で勉強しその進捗によってご褒美が貰える仕組み。
無料なのによくできている。




シンガポールにて義務化されている公共の場所でのマスク着用を再三拒否したとして英国人が禁固6か月の判決を言い渡されたそうだ。(CNN)
ガムは国内持ち込み禁止、たばこは指定された場所以外での喫煙は罰金というようなシンガポールなのでマスクの非着用で捕まるのはあるだろうなと思うと同時に、副反応が気になるワクチンと違いなぜマスク着用をそこまで拒否する欧米人が多いのかその理由がわからない。
マスクはキリスト教的に悪魔を意味したりするの?
タイでのデリバリー/持ち帰りで感心するのは料理を入れた小袋の口を閉じそこを輪ゴムでくるくるっと縛っていること。
このコロナ禍に関係なくタイでは屋台や食堂からの持ち帰りが一般的でそのように詰めて手渡してくれる。
そういう店の子供たちは小さいころからその修行をさせられるそうで、店によるが上手い店はしっかり閉まっているのに一か所緩めに縛られたゴム紐を反対側にちょっと引っ張るだけで簡単に外れるようになっている。
逆にインド料理店はそういうことはなくプラの蓋つき容器に汁物を入れ、ドーサはアルミフォイルにくるくる撒かれてコンビニ袋に入れ口を縛っているだけ。
これはインド現地でもドーサに限らずチャパティーでもナンでもこのように包装される。
逆にタイのデリバリーではアルミフォイルはほぼ使われないが、こういうところに文化の違いを感じる。
8/10にHomeProに注文した商品がやっと届いた。
初めて使うので気づかなかったのかもしれないが注文時には納期が分からず、クレジットカードの支払いが確定したのちに「8/17 配達」とだけ表示され、その後いつどこから発送され今どこにあるのかなどの情報はいっさいなく、直前に電話がかかってきただけ。
つまりアプリはあるものの店舗での販売をネットに置き換えただけのタイクオリティー。
ホームセンターのHomeProは寝具からシャワーヘッド、接着剤に工具類、オフィスチェアーなどいわばジョイフル本田のようなもの。
実店舗はそれなりに使いかってはいいのだが、時代に取り残された感。
見比べてLazadaに同じものがあればたぶん今後はそちらを使うと思う。
やはり今日もっとも世界をにぎわしたのはこのニュースだろう。
「カブール陥落」
アメリカ軍撤退に呼応して急激に進行を開始し首都を陥落させたタリバンからの迫害から逃げるため唯一の避難路である空港に蟻のように人々が集まってきた。
民間航空機のボーディングブリッジに鈴なりになりどうにかして機材に到達しようとしている者やその機体によじ登って屋根でくつろいでいる者、離陸中の米軍のC-17輸送機の車輪格納部分にしがみついたまま振り落とされる男たちなど、必死さは伝わるが『それ、絶対無理だろ』というものばかり。
そのC-17に乗りこめた者たちは座席もない機内にぎゅうぎゅう詰めで一部の報道によると約600人が搭乗していたとのこと。
たぶんC-17がまたギネス記録を更新することだろう。(追記:823人だったそう)
しかもマスクをしている人は皆無なのでこの中で数人がコロナに感染していたらあっという間に全員が感染してしまうだろう。
アメリカ大使館は事前にヘリによる輸送を開始していたという報道もありベトナムのサイゴン陥落を思い起こさせた。
コロナ感染爆発中の東南アジアでは入国者は14日間の強制隔離が一般的になっていると思うが、ラオスはさらに一歩踏み込んで28日間にするのだそう。
ラオスはたしか外国人の受け入れは行っていないはずなので周辺諸国から帰国する自国民に対する措置なのであろう。
記事によると14日間の国の検疫センターでに隔離の後さらに県の隔離センターで14日間の隔離が行われるようだ。
昨年ラオスに戻った知り合いのFBを見たところ体育館のようなタイの野戦病院よりはマシながら日本人ではまずメンタル的にかなりきつそうな施設のようだった。
(社会主義国らしくこの記事の写真はかなりまともなものをプロバガンダ的に取り上げているのだと思う)
あそこに28日間。。。ラオス人でもさすがにきついのではないだろうか。
実質的なロックダウンが始まった7/12以降、それまで利用したことのなかったフードデリバリーと共にタイのオンラインショッピングを利用し始めたのでそこで購入したものをまとめておこう。
まず最初はベッドサイドのスタンドとiPad用のBTスピーカー。
どちらもこの数日で調子の悪くなってきたもの。
BTスピーカーの電源用USBケーブルが短かったのでType-Cケーブルも追加発注。
次に前々からベッドの硬さが気になっていたが欲しかったベッドパッドは店で買うとその持ち帰りに躊躇していたのでそれもこの機会に購入。
ずっと引きこもっているのでこの頃になるといったん荷物を預かってくれる警備員が顔を覚えてくれて受け取りもスムーズになった。
そして自宅のPCを使うことが多くなりチャタリングの気になりだしたBT接続マウス。
こちらは別投稿で書いたようにLogitech製を購入。
で、今日届いたのがオフィス用のチェアーと、発注先が中国だったノートPC用のスタンド。
スタンドの方は本来はキーボードに傾斜を持たせて打ちやすくすることが目的だろうがPCゲームをプレイするとファンが大げさに回り始めるのでその冷却用としての購入。
北京から12日かけて延々と陸路を運ばれてきたようだったが梱包材兼用の薄っぺらいマウスパッドが付いて送料込みでたったの189THB。
これでベッド回りもPC周りもひと段落かな。
20年前と違い、タイでもクレジット決済は主にAgodaや航空会社、各種料金の支払いで抵抗はなくなっていたのだが、配達を信用していないため使ってなかったのだけど少なくともLazadaではここまではトラブルフリー。
いつの間にかタイも便利な世の中になっていたものだ。