4/20 両替商の倒産件数

タイ中央銀行の発表によるとタイの両替商がコロナパンデミック前の2,383軒から2,365軒に減ったそうだ。(Nation
深刻的なダメージという割には減り幅が少ない。

外国人旅行者が来なければ需要はなさそうだけど、両替商がそれだけしか潰れていないということは兼業がほとんどで休業中ということなんだろうか。

4/18 スパイシーフォロモナ

Saravanaa Bhavanでラッサムやサンバルと並んでいつもおかわりしている料理(一番奥)がなんと言うのか無表情なインド人店員に聞いてみたら「スパイシーフォロモナ」と言うんだそうだ。(聞き返したらスパイシーを強調していた)

ググってみたけどフェロモンしか引っ掛からずw

知ってる人いる?

4/17 野戦病院を公開

コロナによりひっ迫する病床数解消に向けてタイ国軍とバンコク都が野戦病院を準備中ということでその様子を公開した。

Bangkokpost

だだ広いスポーツセンターの建物内に段ボール製のベッドがずらっと並び、隣のベッドとの仕切りはなし。
ここに強制収容されるくらいなら外出を控えて感染しないようにしようという抑止効果も狙っているのであろうな。

4/15 新人タクシー

チェンマイから戻りドンムアンから乗車したタクシーの運転手が指定した場所への行き方がわからずどこかに電話で尋ねていた。

物腰柔らかいおじさんだったのでコロナで職を失ってタクシードライバーに転職した人かもしれない。

4/14 メーホンソーン県の様子

到着したその日のうちにチェンマイ空港からレンタカーでメーホンソーン県に移動。
あちこちドライブして回ったのだが、チェンマイが実質的に閉鎖されたので生命線の立たれた格好となったメーホンソーン県の観光地には客がおらず閑散としているか、あるいは感染するのを恐れて首長族の村などは閉鎖されていた。

県内の移動に関しては問題はなかったが昨日チェンマイ県でクラスター感染が発生し大量の感染者を出したことによりメーホンソーン県との県境には検疫のための検問が設置されていた。

それまでメーホンソーン県では感染者がほとんどいなかったのだから神経質になるのはわかる。
ただバンコクからの観光客を拒否したチェンマイがその後に大量発生するのは皮肉なものだ。

4/14 ごねる日本人

タイ入国時の検疫隔離中のホテルで日本人が酒を飲めないことにいら立ち大声でスタッフを怒鳴りつけたという音声が日本のニュースで流れていた。

外国からタイへの入国者はASQと呼ばれるホテルで2週間の隔離、そのうち1週間は部屋から出ることができず食事も限られたメニューからの選択、アルコールの提供はなしという厳しい管理下に置かれるというのは対象者であれば事前に案内されていたはず。

この時期に来るような人だから短期の観光や出張ではなく新規の赴任者にほぼ間違いないだろうが、この音声を撮られて日本のニュースで流されるというのはかなり恥ずかしい。
多分赴任先でもあっという間に知られてしまうことだろう。

どうせなら隔離終了でそのまま日本にお帰りになったほうがいいのではないだろうか。

4/10 チェンマイでの検疫

後ほど旅行記を起こすがその前にチェンマイの検疫の様子を。

前述のようにソンクラン直前になって『(バンコクを含む)感染拡大圏からの旅行者は2週間の検疫隔離を行う』と発表し
多くの人を動揺させたチェンマイ県だったが、空港に到着するとバッゲージクレームのところにQRコードがあちこちに貼られタイ人がスマホをいじっていた。

それをスキャンするとCM-CHANAというアプリがインストールされ指名、電話番号、(バンコクならバンラック、サトーンなどの)区名を含む出発地、訪問先、日数、パスポートナンバーなどを入力させられその結果を出口の係員に見せればパス。
ちなみにタイ語、英語対応。

あとは国道での検問などはなく自由に旅行ができた。

4/10 空港はガラガラ

ソンクラン連休直前になって各県が『バンコク周辺圏からの入境者に隔離を行う』というアナウンスが効いたのか、ドンムアン空港への高速道路もターミナル内もソンクラン休みとは思えないほどガラガラだった。

渋滞や、検査により時間がかかるかと思って早めに家を出たので時間を持て余した。

4/9 チェンマイ県来訪者は隔離

「チェンマイ県来訪者は2週間の隔離検疫」とショッキングなニュースが昨晩流れその時点で4/10からの北部旅行は半ば諦めていたけど、今日の昼前にチェンマイは飛行機で到着して宿泊せずに他県に移動すれば拘束されないという情報が確かな話が入り、結局キャンセルせずに旅行することにした。

あとは宿泊先に拒否されないよう祈るのみ。

4/7 日本大使がナイトクラブで感染

在タイ日本大使が高級ナイトクラブでコロナに感染したという報道が流れてきた。

こういう時期なので日本からの高級官僚も来てないだろうしそのクラスの人が一人で行くとは思えないので、日系企業のお偉いさんとでも一緒だったのかな。
行ってても不思議じゃないけど外務省から怒られるんだろうなw

どうでもいいけど。

追記:どうやらラヨン・チョンブリ日本人会の人と一緒だったそうでバンコクのタイ国日本人会が「ラヨン・チョンブリ日本人会と別法人です」と声明を発表した。

4/6 営業時間規制

健康保健省はバンコク首都圏周辺のエンターテイメント施設でのクラスター感染の拡大を受け、飲食店の営業を9時までとするとともにエンターテイメント施設やバーの営業および飲食店でのアルコール提供を禁止するようコロナ状況管理センターへ提案する予定だとのこと。

ナイトクラブでの陽性率48%ということでそちらの閉鎖は当然だとしても飲食店の営業を9時にするのは意味なくないか?

日本もそうだけどそれよりは飲食店でのパーティション設置や人数制限などの方が重要じゃないだろうか。

4/5 チョンブリー県で日本人6人が陽性

新規感染者182人のうちチョンブリ県で日本人が6人感染。

ラヨーン方面に行った際には昼飯によく立ち寄るJ Parkの店舗名が流れていたのはそういうことだったのか。

もしシラチャー在住なら日本人向けカラオケかな。

4/5 ベジターリー@Madras Darbar

昨日店の前を通りかかって営業しているのを確認していたのでターリーのはじまる時間まで時間を潰してやって来たら明かりが消えていた。

日曜は休みにしてしまったんだろうかと中をのぞいていたら店員が奥からやって来た。
客がいないから電気を消していたらしい。

いつものベジターリー220THB、自分はラッサムが好きなんだな、とつくづく感じた。

4/4 ベジターリー@Kerala House Restaurant

南パタヤで初めて入ったKerala House Restaurantという店でベジターリーを注文。

南インドのケラーラの割りに濃厚な味。
トマト、玉ねぎ、キュウリのグリーンサラダが付いてくるのが目新しい。

ターリーは300THBと高めだがシナモンが振り掛けられたソルトラッシーは60THBとお得だった。
パタヤでならいつものMadras Darbarを選ぶかな。

4/3 糖分摂取量

タイ人の糖分摂取量を減少を目指し甘さ控えめ、あなたの選択を」キャンペーンを行うのだそうだ。

Food4Healthというスマホアプリで糖分の少ない飲料の提供されている場所を紹介するようなこともするようだが、血糖値が高いということがどういう悪影響を及ぼすか、ということを知らない人が多いんだからその認識を高めるのが重要じゃないかな。

ただ「甘いものを控えましょう。こちらの店は控えめですよ」とやっても知らない人にとっては効果は薄い。

4/3 プライバシー

コロナに感染した19歳のマヒドン大学生の足取りが、プライバシー保護にうるさい先進国ではあり得ないほど詳細に発表されている。(Nation

同日発表では50人以上が新規感染しているのになぜこの人だけ?
見せしめなのか?

4/2 インラック前首相

インラック前首相は賠償金は払う必要がないと司法が判断したというニュース。

賠償金は払わなくてもいいけど、裁判中に逃走したから帰国したら逮捕という罠?
いつの写真か分からないけど、美人の首相としてタイ人が自慢していたインラックさんも老けたなぁ。

4/1 徴兵検査

全国民が注目する徴兵検査が今年もいよいよ始まった。

こんなことが話題になるのはたぶん世界中でタイだけじゃないかと思うが、検査不合格になる人たちが毎年話題になる。
というのもなかなかきれいなガトゥーイ(オカマ)が集まってくるからだ。

今年はピサヌローク県のナリサラー君(女子大学生の制服姿)が人気があるようだがなんか見覚えがあるなと思ったらやはり以前も徴兵検査で話題になっていたらしい。
3年経つとどうもまた検査を受けなければならないようだ。

3/30 国境

逃げてくる避難民を国境で追い返しているという報道が流れていたが「避難してくる人々の入国を拒否したりしない」とプラユット首相が発表した。(Bangkokpost

いつもはミャンマーでなにかあると避難民を警戒してすぐに国境を閉じるタイも世界からこれだけ注目を浴びていればさすがにそういうわけには行かないのだろう。
できることなら虐殺をやめるようにミャンマー国軍を諭すことができればいいがそうすると同じクーデター政権である自分たちを否定することにつながるからそういうわけにもいかないか。

3/29 カレン族が避難

ミャンマー国軍による空爆を受けたカレン族も3,000人以上が国境を越えてタイに避難してきたとのこと。

以前から「Good people, crazy government」と言われていたけど自国民に空爆するとかクメールルージュ並みに狂っている。
こういう虐殺を止めるには国際的な圧力をかけないと無理だろう。

それにしても国境近辺の警備が厳しくなりそう。
ソンクランはメーホンソーンに行く予定なんだけど国境の村に行くのは無理かな。

3/28 変化

HIS

Interchange TowerにあるHISアソーク支店はどうやら旅行業務を完全にやめてしまったようだ。
海外との行き来がほとんどなくなり旅行業界は久しく最悪の状態が続いているが業態を全く変えてしまうというのは勇気があるしたくましいと思う。

エレベータ

市内中心部サヤームにあるSiam Paragonのエレベータにはエレベータボーイ(?)が乗り込み利用客数の制限を行っていた。
このところ感染者数も少なくなってきているがまだまだ厳戒態勢。

タニヤ

こちらも日本人観光客が来ないので壊滅状態。
スリウォン側入り口にあったショップのこの通り。
ラーメン屋台の七星もとうの昔に無くなった。

3/27 KNU

日本で行われたミャンマー人による反クーデターデモ隊の掲げた旗にKNUという文字を見かけ、聞いたことがあるけどなんだったっけとググってみると公安調査庁のページにたどり着いた。

そうか、カレン族民族同盟は国際テロ組織として登録されていたのか。

3/27 Wine Connection

Wine Connectionにサーモンステーキを食べにきたら品切れ、代わりにホイマレーンプー(ムール貝)にしようとしたらそれもなく、「こちらはあります」と言われたスズキもウェイターが戻ってきて「すいません、なくなりました」で仕方なく新製品のイベリコプラッターを注文。

今までのチーズ、ハム類を5種自由に選べるメニューは349THBで残っていたが、こちらは4種類で350THBと微妙に高め。

サイドメニューの焼き野菜サラダが無くなったり、パスタではスパゲッティが復活したものの280〜350THB程度と高めの設定になったりと、客の入りが回復してきたら単価も微妙に上げてきた。

3/26 プーケットの外国人受け入れ

プーケット県が7/1より外国人を隔離なしで受け入れると発表した。

外国人観光客によって成り立っていたどん底のプーケット経済を救うために隔離なしで受け入れたいのはわかるけど、プーケットでは3か月にわたって感染者が出ていないし地元民がワクチンを摂取するから外国からの客の陰性証明もワクチン接種証明もいらないっておかしくない?
それって外国人が感染していないということにはならないよね。

その外国人が他県に移動したらどうなるという意見は国から出てこないのか?
それこそ以前のように在住外国人も理不尽に国内の移動制限をかけられたりしない?
こういう扱いをするなら全国一斉にやらないと意味なくない?

3/24 スイカ販売で罰金

水着姿の女性を雇って大人気となったランパーン県のスイカ販売所が猥褻だとして500THBの罰金刑に処せられたとのこと。

スケベな男ども200人以上が押しかけてスイカは飛ぶように売れていたということなので500THBなんて大したことはないだろうけど、そもそもなんで罰金を取られるんだ?

さては同業者が袖の下を払って捕まえさせたな。

3/23 隔離機関の短縮

これまで14日だった、外国からやってくるタイ人・外国人に対して行われている隔離検疫を4/1より10日間に変更するとタイのコロナ状況管理センター(CCSA)が発表した。
この間に2回の検査を行うとのこと。

Bangkokpost

また外国人にこれまで課していた飛行適合証明書類は不要となり、72時間以内のPCR検査のみでよくなったそうだ。
(奇妙なことにタイ人はこのどちらかでいいらしい)

ただ、滞在期間の長いヨーロッパ人観光客やビジネスVISAでやってくるような中長期出張者には多少朗報かもしれないけど、日程の短い日本人観光客にとってのメリットは大してないだろう。

3/22 SSD増設

Warrantyが切れることを覚悟で買ったばかりのノートPCの裏蓋を開け手元にあった1TB SSDを無事に増設完了。

店員のにいちゃんが言っていたのと逆でM.2には空きがなくメモリーは1スロット空いていた。マニアっぽかったにいちゃんあてにならず。
メモリーは16GBなのでしばらくは増設する必要はないと思うけど。

3/22 MRS BALBIR’S

Silom Complex地下のMRS BALBIR’Sの前を通りかかったらやはり閉まっていた。

このごろではぼちぼちタイ人客も入るようになっていたのだけれど、やはり外国人観光客が来ないのは厳しかったのか、どうやら閉店してしまったようだ。
という自分もこの頃では家の近くの店かSaravanaa Bhavaanにしか行かなくなっていたのだけど、Himali Cha Cha無きあとこの辺りにはここくらいしかインド料理屋はなかったので残念だ。