そうそう、ラジャスタン辺りではシークじゃなさそうなじいさんがターバンを巻いていたし、昔のマハラジャの肖像画も巻いているのでこれ不思議だったんだよ。(Yahoo知恵袋)
ヒンドゥー、イスラムでもそういう習慣があったのだな。
そうそう、ラジャスタン辺りではシークじゃなさそうなじいさんがターバンを巻いていたし、昔のマハラジャの肖像画も巻いているのでこれ不思議だったんだよ。(Yahoo知恵袋)
ヒンドゥー、イスラムでもそういう習慣があったのだな。
在タイの通訳者をざわつかせている、自動翻訳の会社が社内で英語の利用を禁止したという記事。
チャットやメールならともかく、通訳を挟むのももどかしい、リアルタイム性を要求される会議で役に立つのだろうか。
それにタイ語->日本語はまだまだトンチンカンなGoogle翻訳より格段に優れている?
ま、最近のマーケティングは炎上してなんぼなところもあるから実際に英語を禁止したかどうかなんてどうでもいいんだろうけど。
あ、そうか、日本の会社で公用語が日本語なら英語は必要ないかw