3/22 ターバン

そうそう、ラジャスタン辺りではシークじゃなさそうなじいさんがターバンを巻いていたし、昔のマハラジャの肖像画も巻いているのでこれ不思議だったんだよ。(Yahoo知恵袋

ヒンドゥー、イスラムでもそういう習慣があったのだな。

3/21 The Box of Fit

多分半年くらい前にオープンして気になっていた店に入ってみた。

スパゲッティペスカトーレはタイ&イタリアンの店でよくあるフニャフニャ麺ではなくWine Connectionよりまとも。
ムール貝もイカもちゃんと味がした。199THB
シーザーサラダは大きなボウルで99THB

店の雰囲気もちょっと洒落た感じでGooglemapでの評価も高いようだった。
また来よう。

3/21 ジャレビ

今週の週末ランチもSaravanaa Bhavaan

ミールスに付いてきたジャレビは予想通り命の危険を感じるほど甘かった。

カトリの底に見える液体がドボンと漬けた砂糖水。
これを食べるとインド人の肥満率の高さも納得できる。

3/20 ソンクラーンは北タイ

4月のソンクラーン休みの予定をまだ入れてなかったけど、今年は北タイ行きに決定。

チェンマイに飛んでメーサリアン、メーホンソン、パーイあたりをレンタカーで回ってくる予定。
政府の発表通り、水かけをやっていないことを切に願う。

3/18 ビール消費量

タイのビールの一人当たり消費量がアジア1という記事。

屋台で飲んでるおっさんをよく見かけるから多いように感じたけどベトナムはこの中に入ってこないんだ、と思ったけどこのデータなんかおかしくないか。

Nation

タイって宗教的に飲酒はあまり好まれていないのもあって飲む人の比率ってそれほど高くないはずなんだけど、飲む人は相当な量を飲んでいるってこと?
この時期だから外国人観光客というわけでもなさそうだけど。

3/17 水かけ

今年は水かけを禁止するという記事。

Bangkokpost

水をかけられるのが大嫌いで例年海外に逃げていたのに今年はそういうわけにも行かず非常に憂鬱なんだけど、同じように水かけを嫌がるタイ人はどれくらいいるんだろうか。

正月としてはいいけど、みんながみんな水をかけられるのを歓迎しているとは思えないんだけど。

3/15 何でもかんでも禁止

日本でもコンビニとかでのプラスチック製の食器の有料化を検討するとかというニュースが流れてきたが、タイ政府は今年中に弁当容器や、カップ、ストローなどの使い捨て容器を廃止する法案を通したとのこと。

何でもかんでも禁止って、旅行者は全員弁当箱を持参しなきゃならなくなるのか。
屋台の持ち帰りを考えると不可能でしょ。

ほいほい捨てるようなことをやめさせればいいだけじゃないのか。

3/15 中国のAQI値

黄砂が話題になっていたのでAirVisualというアプリで北京のAQI値を見てみたら約2,000ととんでもない数値になっていた。

な、なんだ、この数値は!!
人間が生息できるのか??

と思っていたらみるみるうちに公開がされる場所が減っていき、さらに数値の桁(!)が減っていった。
さすが中国、世界中が注目している中、やることが大胆。

3/14 大麻コーヒー自販機

このところ大麻解禁のニュースが続いているタイでなんと自動販売機が設置されたというニュース。

なんでも大麻コーヒーに大麻ココア、大麻ミルクティーが選べるんだそう。

これ、自動販売機ということは子供も買えるってことだよな?
いくらなんでもそれはやり過ぎじゃないの?

3/14 日清UFO

タイで売られている日清UFO
水切り口が日本のように穴が開いているわけではなくシールを開けるだけなのでこうなる。

容器も発泡スチロールでないので熱くて持ちづらい。
キャベツは入っておらず、麺以外の固形物はほとんどない。
こういうのと比べるとやはり日本のカップ麺は優秀だと思う。

香港日清かと思ったらインドネシア製だった。

3/13 クレジットカード情報

カード会社から「引き落としのできないトランザクションがあります」とSMSが送られてきていたが普通に使えているし、なんのトランザクションがだめだったかわからないのでなんなんだろうと思っていた。

しかし今日Grabを使ってみてわかった。
Grabはいつもカードでの支払いにしているのだが、カードが更新されたのでカード番号以外の情報が一致せず利用不可となっていたのだ。

情報を更新して一件落着。
というかカード番号、有効期限、CVVを保存されているて何気にヤバくない?
情報が漏れたら使い放題だよね。

3/13 クローンオーンアン

再開発して綺麗になったとかでクローンオーンアンのカヤッキングが人気だけど、落ちたら死ぬと言われる他の運河に比べれば何百倍もマシだろうけど、それでも清流には程遠いんだよな。

Nation

口に入れたら絶対病気になるレベル。
よい子はまねをしないでね!

3/12 8年の差

購入したノートPCのセットアップ中。

古くなり過ぎて対応できなくなってしまったアプリを新規購入したりしながらPS2エミュレータを入れてゲームを走らせてみると、今まで諦めていたゲームもサクサク動くし、Netflixを見ながらでも余裕で実行。

さすが8年の歳月は伊達じゃない。
これで少なくとも5年は使わせてもらおう。

3/12 プリティーの死

仕事で呼び出されてパーティーに出向いて行ったプリティー(日本でいうとキャンペンガールのようなもの)が突然死をした事件が意外な展開をし始めている。

なんと意識を失って運ばれた先の病院を医療過誤で家族が訴えたというのだ。

Bangkokpost

家族が言うようにほんとにProduct Presenterならなぜ個人宅のパーティーに出向いて行ったのだろうか。
そしてなぜパーティ主催者ではなく病院が訴えられなければならないのか。

一般人はどうしたってなにかあったと考えるだろうよ。

3/11音楽

運動中も旅行での移動中もたいていはPodcastで時事ニュースを聴いているのでふだん音楽はあまり聞かないのだが、仕事中に周りのおばさんたちがやかまし過ぎて集中できないので音楽を聴き始めた。

で聞いているのが、大黒摩季、中島美嘉、浜崎あゆみ、倉木麻衣あたり。

最初の二人が90年代、後の二人が2000年代かな?それ以降はタイに来てしまったから知らんのだよ。
そして小比類巻かほるは80年代か。

3/11 不達

先週木曜日に日本から発送されたEMSが月曜になっても届かないので受付番号をLINEで送ってもらいWWWで調べてみると土曜にコンドーまでは届いているようだった。

しかし月曜に家に帰っても届いていない。
火曜に郵便局に電話で聞いてもらうと警備員に預けたとのこと。
それでも夜時点では通常入っている郵便受けには入っておらず。

水曜の朝に警備員に聞いてみるとわからないと言っていたが目の前の机の上にしっかり置かれていた。
確実なはずのEMSでさえこれだからな。。

3/10 PCを新調

この数日ネットで調べていて相場は掴んでいたので実物を見に行ったつもりがメモリー16GB、SSD512GB、GeForce1650Ti搭載のモデルがネットより安かったのでその場で買ってしまった。

家に帰ってから、さて手持ちのSSDを内蔵するにはどうやって裏蓋を開けるんだろうとASUSのサイトで調べようとしたがモデル名を入力しても出てこない。
タイ限定モデルか?とググってみたらなんとASUSではなくAcerであることが判明w

ま、大してこだわりはなかったからいいんだけどさ。

3/10 インドVISA手続き

日本人がインドに出張することになったそうで、VISAセンターに行ってきた総務の子。
「何度電話しても誰も出ないから教えてもらったIVSに行って来たわよ」
「どうだった?」
「みんな親切でね、インド人なのにタイ語話しているのよ」
「そりゃインド系のタイ人だろw」
「VISA代もたった700bで書類も少ないの」
「タイよりも?」
「タイより全然少ないの。日本と関係がいいからなんだって?」
「そうだね、オンアライバルでも取れるし」

よほど印象が良かったらしく周りのタイ人にも同じ話を繰り返していた。

ちなみにビジネスVISAは簡単に出るが観光VISAはまだ無理らしい。

3/9 電線地下化

シーロムで電線の地下化が進められているらしく大きな看板が掲げられていた。
そうなのかとふと上を見上げると、街灯と街灯の間に電線か何かが数本。

なに、この中途半端感。。

これってもしかして地下化した後にまた勝手に張っちゃったのか??
地下化したと言っても歩道の(ただ置いてあるだけの)タイルを剥がしてそこに埋めているだけだから独自にケーブルを這わそうとしたらコストがかかるから仕方ないよね?w

3/8 ゴイシーミー

このところ週に2回くらいのペースで食べているゴイシーミー

椎茸やエノキがたくさん入っているのだが、病院で指摘されたビタミンD不足にキノコ類がいいということに気が付いた。

3/6 診察時間終了

タクシーで病院にたどり着いたら、普段は17時までの日本人クリニックがいつの間にか14時で診察時間終了になっており10分遅れで間に合わなかった。

しょうがない、また来週来るしかないか。

隣の中国語クリニックの受付はまだやっていたのになー。
やはり日本人が減っているんだろうな。

3/3 英語禁止

在タイの通訳者をざわつかせている、自動翻訳の会社が社内で英語の利用を禁止したという記事

チャットやメールならともかく、通訳を挟むのももどかしい、リアルタイム性を要求される会議で役に立つのだろうか。
それにタイ語->日本語はまだまだトンチンカンなGoogle翻訳より格段に優れている?

ま、最近のマーケティングは炎上してなんぼなところもあるから実際に英語を禁止したかどうかなんてどうでもいいんだろうけど。

あ、そうか、日本の会社で公用語が日本語なら英語は必要ないかw

3/3 カカオ含有量

Youtubeで見かけて気になっていたけど最近のチョコレートてこんなにバリエーションがあるんだ。

80%程度を境にそれ以下は糖分が多く、それ以上は脂質が多くカロリーも1パッケージ当たり600kcal程度になるようだ。
大体6kmほど歩かねばならないほどのカロリー。
どんぶり飯一杯が400kcalだから相当カロリーが高いことになる。

90%以上は美味くないらしいけど、多分食べる機会はないだろうな。

2/27 いよいよ夏

今日の最高気温は35度。
4月になればバンコクでも38,9度は行くのでまだまだ気温は大したことないけど日差しの強さはもうすでに夏。

あーあ、また嫌な季節が始まる。

と思っていたら案の定、気象庁が夏入りを発表したのだそうだ。

2/26 マニキュア

いつもの飯屋のおばちゃんが真っ赤なマニキュアをしていた。
今日のマカーブチャ(万仏節)となんか関係あるのか??

ま、おばちゃんとは言っても40くらいで自分よりはだいぶ若いんだけど、なんとなくおばちゃん。

2/26 食品への使用許可

先日チェンマイの大学での大麻フェアを取り上げたばかりだが、とうとうタイ食品医薬品局は大麻の食品への使用を許可するのだそうだ。

そうか、お菓子にも入れてしまうのか。

インドに似ていてタイではアルコールはあまりよく思われていないのに対して大麻は大目に見られているところがあり、それが医療用として認められたのを皮切りに、個人の栽培の許可と来て今回の食品添加許可。

大麻の解禁を公約に掲げた閣僚がいたが、なんかなし崩し感が、、、

覚せい剤をやられるよりはマシという感覚なのかな。