7/28 台湾からの帰国者が感染

台湾からタイに帰国したタイ人がコロナウィルスに感染していたという記事

台湾のことだからきっとしっかり調べるだろうけど、タイ同様に二ヶ月ほど感染者が出ていない台湾で感染という不思議。
台湾も隠れ感染者が相当数いるのだろうか。

7/28 Appleストア2号店

タイにおけるAppleストアの2号店(1号店は三越も入っているICON Siam)が市内中心部のCentral Worldの敷地内にできるのだそう。(Richard Barrow

Apple製品を買うならそれっぽい雰囲気の販売店もあるしキャリア系のショップもあるのでAppleストアである必要性は感じないのだが、何の意味があるのだろう。
日本だとどういう位置づけ?

7/26 予約率向上

日本でもコロナ禍にあえぐ観光業を支援するためにGotoキャンペーンという補助金政策を行ったようだが、タイでも観光促進キャンペーンで事前申請でホテルの予約などに対して国が補助を出すということを行っているため、この4連休はタイ人観光客で賑わった場所が多かったようだ。(Bangkokpost

それまで閑古鳥の鳴いていた南部や東部のリゾートエリアもホテルの予約率が軒並み90%以上になったそう。
先日、コロナに感染したエジプト軍人が2週間の自主検疫を行わず自由に歩き回り自国帰国後に感染が判明しパニック状態になったラヨーンでさえも、今回訪れたサメットにおいてはかなりの賑わいを見せていた。

タイ人だけの需要で年に4000万人近くの外国人観光客のいなくなった穴を埋めるのは無理だろうが、とりあえず一息は付けたのではないだろうか。
あとはどれだけこの勢いを継続できるか。

7/26 ベトナムにおける製造業の状況

脱中国として有望視されているベトナムだが決してバラ色ではないという日経ビジネスの記事。

5年前にベトナムに出かけた際に現地の日系メーカーに聞いたところ「中国の人件費が上がってしまったのでコスト削減のためにベトナムにやって来たのに満足な部品調達が出来ず中国から輸入することになり全然コストダウンになっていない」とおっしゃってた。

現地調達率の低さは他方面からも耳にする。

この記事によると中国の工場の品質が向上して在ベトナム工場がなかなかそこまで追いつかないということなんだろうけど、ベトナムでもコストがじりじり上がりつつある状況でなぜ品質は上がらないのか。
従業員の教育なのか、ジョブホッピングで技能の蓄積ができないのか、企業の本気度の違いなのか、そこが知りたい。

7/25 メーバーン

体調を崩してコロナ前から休んでいたメーバーン(家政婦)に朝、久しぶりに顔をあわせた。
「サワディーカップ。明日掃除してもらえる?」
「明日は、、木曜?ダーイカ」

そして翌日に部屋の鍵を渡し夜に帰ってくるとしっかり掃除が入っていた。
さすがに5ヶ月も何もしないわけにはいかず自分なりには掃除していたのだが、どうやったらいいのか分からないまま放っておいたベランダやバスルームも綺麗になっていた。

さすがプロだ。あとは洗濯屋さえ見つかれば以前とほぼ同じ生活に戻るのだがな。

7/24 遠隔操作

雨降りという天候のせいか、ホームに近づいてくるBTSの運転席の様子が見え、そこにはBTSの制服を着た女性が腕を組んだまま立っていた。

目の前に滑り込んで来た車両の運転席にはその人以外に人のいる様子はない。
やはり遠隔操作というのは本当だったんだ。

7/24 スジョーート!

先日病院に行った際の女医(40歳前後)との会話。

「数値はどれも良くなりました」ここで両親指を立てて一発目の「スジョーート!(すごーーい!みたいな意味)」

「アルコールは飲んでませんか?」
「全く飲んでません」
「スジョート!日本人は飲んじゃダメだと言っても飲んでしまうのよ。スジョート!」またしても親指を立てて。

「タバコは?」
「20年前に辞めました」
「スジョート!」

タイの子供はこうしておだてられながら成長していくんだろうなぁ。

7/23 徴兵検査

毎年恒例のガトゥーイ(おかま)晒し、というか本人たちもTVも楽しんでいる徴兵検査。(ch8

全国に先駆けて今日はピサヌローク。
白いドレスの子は見た目と違って声が低い。

いろいろと暗い話ばかりのコロナ禍でタイらしい明るい話題。

7/23 閉店

そういえば地階に洗濯屋があったな、と隣のビルに行ってみたら5軒のうち4軒のテナントがなくなっていた。

BTSサラデーン駅のテナントもいくつか閉まっていたけどやはりコロナの影響は厳しいな。

7/23 ヌアトゥン

いつものセンレック・ヌアトゥン(牛肉麺)

この店は肉も柔らかくていいんだけどモヤシと空芯菜がたくさん入っているのが嬉しい。

さらにバイホラパーのトッピング。

ピセート(何も聞かれないけど多分具が多い)で80THB

7/22 マイサドゥアックなクリーニング屋

明日も明後日も用事があってさらに4連休なので、今日受け取っておかないと一週間後になってしまうため、クリーニング屋に急いでやって来た。

すると営業は20時までのはずなのに19時時点で電気を付けたまま出かけていて、晩飯を食べてから30分後に引き返してくるともう電気が消えていた。

タイで一人で店番しているような店はこんな感じで従業員がサバイサバーイ、客はマイサドゥアック

7/22 イミグレ職員が収賄で異動

イミグレの係官がビジネスVISAの延長で2万THBの賄賂を受け取り異動になったという記事。

日本では大袈裟に騒ぐけど、タイの公務員はどの部署も賄賂をもらったくらいじゃ懲戒にはならず、しばらく異動になってほとぼりが覚めた頃に何事もなかったように戻ってくる。
悪いことをやっているという意識が薄いから無くならないよね。

そういえば軍政になったばかりの頃に入国審査で賄賂を要求するからイミグレ職員(警察の一部)の後ろで軍人が見張ってたなんてことがあった。

ビジネスビザ延長に2万バーツの賄賂、イミグレ係官が異動

7/20 シーウィー

連続殺人事件の犯人としてシリラート病院にそのミイラがさらし者になっていたシーウィーが60年ぶりに冤罪だったということが判明しこの度火葬されることになったのだそう。(Bangkokpost

死後もミイラになってさらし者になっていたというのがすごいけど、「悪いことをしているとこの人が来て殺されるから」と地獄寺に通じるタイ仏教的なものなのかも知れない。

7/19 スペシャルベジミールス@Saravanaa Bhavan

Saravanaa Bhavanでスペシャルベジミールス。

酸味の強いここのラッサムが好き。
今日のサンバルは大根入りでこれも美味かった。

他にも何軒かインド料理屋はあるし隣にムンバイ発のスウィーツ屋ができていて、ここだけ見てるとインドの都市部の小綺麗なエリアにいるような気がしてくる。

あー、インドに行きたい!

7/18 日焼け止め

日焼け止めを塗りたくって外出し帰宅後に洗顔フォームで日焼け止めを落としていると女子になった気になってくる。

直射日光が強すぎるので長時間外を歩くときには日焼け止めが必須なのだよ。

7/18 電線工事

昼飯から戻ってきたら歩道上で電線に竹製の梯子をかけて電線工事を行っていた。

日本だったらはしご車を使って安全な箱の中から作業をするのだろうが、丈夫な電線さえあればタイはお構いなし。
なんなら電線の上に座って作業をするなんてこともよくある。
よくあんなんで線が切れたりしないよなと毎回思う。

ちなみに今回は光ケーブルの敷設のようだった。

7/17 マナオの価格

スーパーのTOPSで何気なく手にしたマナオ(ライム)の値段を見ると3個入りで40THB。
あれっ、普段‘MaxValuで買っているのは9THBじゃなかったっけと気になって調べてみたマナオの価格比較。

40THB(3個): TOPS オーガニックコーナー
20THB(3個): TOPS
9THB(3個): MaxValu
25THB (1袋:30個?): 露店
55THB(5個): Villa Market オーガニック

TOPS高すぎ。

7/16 タイ人店員

大枡でいつ以来かわからないくらいの焼き肉。もちろん酒抜き。

「ずいぶん久しぶりですね」と店の女の子。
「痩せたろ、入院してたんだよ」
「どうしたんですか?」
「膵臓。もう酒は飲めないから」
「飲み過ぎなんでしょ、あはは」
そこ笑うところじゃないよなw

7/13 中国がブータンにいじめ

中国がブータン東部の領有権を主張し始めたとの報道。(読売

ブータンはインドと中国に挟まれヒマラヤに接した小国で『幸福度世界一』を目指している国として日本では有名。
20年以上前に旅行したことがあるが、人口が少なく領土も山がちで狭いため教育も軍事もインドに依存しており、今回の中国の主張も先日殴り合いのけんかで多数の死者を出したインドへの圧力と思われる。

アメリカのポンペオ国務長官の言うようにこれはまさしくいじめ。
尖閣や南シナ海もそうだがこのような中国の行為を決して許してはならない。

7/16 Unityタイ語学校が閉校

コロナによる経済的な影響で歴史もあり有名なUnityタイ語学校が8/15を持って学校を閉めることになったそうだ。(FaceBook

日本人だけでなく多くの外国人もここで学んでいたようでFBには名残を惜しむメッセージが多く書き込まれていた。
Unityがこのような状況ということは名も知れぬような小さな学校はもっと苦しいはずだ。

7/11 注文

Goldと違いMKタマダーはタブレットでの注文

席についてどれにしようかと指を泳がせていたら、英語が読めなくて困っていると思われたらしくお茶を持ってきたおねぇさんにタイ語に切り替えられてしまった。

その後英語に切り替えて注文し最後にチェックビンをしたら別の人にまたタイ語に切り替えられて「こちらの金額です」
この時期、まさか外国人が来ているとは思わなかったのだろうか。

7/10 マスク

まだまだマスク着用義務は続きそうなのに残りはあと20枚を切って来たから探さなきゃと思っていたらMaxValuのレジ横に置かれていたので早速入手。

60枚入りで385THB。
この後、どこにも見かけなかったので購入して正解だった。

7/10 ポップアップ

読売のサイトを見ていると最近毎回毎回ポップアップが出てうるさい。
しかし表示させない方法をググってもそんな記述は見たらず。

意図的に結果が出ないようにされている?

7/10 ぶっかけ飯

カーオ・ライスベリーという紫ご飯に豪華ぶっ掛け三品盛り+カイダーオ。

ぶっかけ飯でもたぶんこの手のものは日本のタイ料理屋ではあまり目にしないだろう、庶民のおかず。

7/9 アジアの感染状況

台湾が外国人の受け入れ再開第一弾として日本、韓国、オーストラリアは除外する方向で検討中という記事を見て、そういえばシンガポールて治まったんだろうかと調べてみた。

すると累計で45,000人にもなっているのに新規感染者は157人、隣のインドネシアは前日比1,853人増の68,079人。

ついでに気になるインドは累計74万人ほどで新規は2万人越え、その隣のバングラは激増中の3,489人増の172,134人。
まだまだアジアでも増加傾向の国はあるようだった。

7/28 海パンのサイズ

病後に痩せたため通勤用のズボンは2サイズ(4インチ)下げたのだが、海パンまで気が回らず履いてみたらガバガバ。多分5インチ以上緩い。
紐が緩んだら簡単に脱げそう。

次回海に来るようなことがあったら事前に買っておかないと。
とりあえずメモ。

7/8 ハジャイのCentralが閉店

ハジャイのCentralデパートが閉店することになったという記事。

前回南部を旅行した際にこの上のホテルに宿泊したが、ここのCentralはなんか野暮ったくて昔のRobinsonのようだった。

上がホテルなので建て替えはないだろうけどリノベーションは必要。
郊外にCentral Festivalがあるので日本同様、客はそちらに持っていかれてしまったのかもね。

7/8 カオソーイガイ

今日の昼はフードコートでカオソーイガイ

北タイ名物のカレーラーメンでラーメンのような黄色い小麦麺とそれを挙げた種類の麺が入っているのが特徴。
そしてここは鶏のドラムスティックがごろんと入っている。
これに取り放題の高菜やタマネギ、辣油状のものを入れて自分の好みにしていくのだが、その辣油を入れ過ぎてむせた。55THB