9/30 プーケットでアルコール解禁

プーケットでアルコールが解禁になるという記事。

ワクチン接種も外国人の受け入れも他の地域に比べて一歩進んでいた観光県のプーケットでいよいよレストランでのアルコール提供も解禁になるのだそうだ。

となるとフライングで逮捕者続出のバンコクやパタヤはいつになるんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/30 カタリア・イングリッシュ

20年くらい前にバード(トンチャイ)たちと組んだグループでの「フェンジャー」という曲で人気のあったカタリア・イングリッシュの姿を久しぶりに目にした。

ハーフだとすぐ老ける印象だけどとても45歳には見えないな。(と思ったら左が現在、右が20年前)

Khaosod
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/28 笑う癖

オンライン会議で、あるマネージャーのあまりにもなグダグダぶりに「バカなの?」と上長が何度も何度も繰り返すのが可笑しくてゲラゲラ笑っていたらマイクのスイッチが入ったままなのを別な人に指摘された。

いかんいかん、タイに長いとシリアスな場面でも笑う癖がついてしまっている。
こういう場では神妙な態度を取らねば。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 観光再開4段階プラン

コロナ状況管理センター(CCSA)は観光業のための再開4段階プランを承認したそうだ。

タイ観光庁(TAT)によるとその内容とは、

パイロットフェーズ(20210/10/1~10/31)

7/1のプーケットを皮切りに7/15からのサムイ島、パンガン島、タオ島といった南部の島と続きそしてクラビー県、パンガー県にある4つのビーチを開放、8/16に7(日)+7(日)でプーケットとリンク。

こちらほとんどが出入りを制限しやすい島なので納得。

フェーズ1(2021/11/1~11/30)

バンコク、クラビー県、パンガー県のすべての地域およびブリラム県、チェンマイ県、パタヤを含むチョンブリ県の一部、ルーイ県チェンカーン、ペッブリー県チャアム、プラチュアップキリカーン県フアヒン、ラノーンに拡大。

なぜ唐突にブリラムが入るのかが不思議だが、いずれも外国人にも名の通った、主にビーチリゾートと観光地。

フェーズ2(2021/12/1~12/31)

アユタヤ県、チェンライ県、コーンケン県、ランプーン県、メーホンソン県、ナコンラチャシマ県、ナコンシータマラート県、ナラティワート県、ノンカイ県、パトゥムターニー県、パッタルン県、ペッチャブーン県、プレー県、ラヨン県、サムットプラカン県、ソンクラ県、スコータイ県、トラン県、トラート県、ヤラー県に拡大。

フェーズ3(2022/1/1~)

ブンカーン県、チャンタブリー県、カンチャナブリ県、ムクダハン県、ナコンパノム県、ナーン県、ラチャブリー県、サケーオ県、サトゥーン県、スリン県、ターク県、ウボンラチャタニ県、ウドンタニ県といった残りを開放。

詳細は後程TATが発表するそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 電動バイク

晩飯からの帰り道、歩道を歩いていたらLED特有の青白い灯りに照らされた直後、小さな電動バイクに追い抜かれた。

乗っていたのは100kgを超えていそうなデブ男。
電動なのでエンジン音はもちろん聞こえず車体が歪むギシギシ音だけがしていた。

昼間だと全く気付かずに傍らを通って行かれるから夜で灯りで気づいただけまだマシだろう。

#タイあるある

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 隔離期間短縮

CCSAは10/1入国からからワクチン接種者の隔離期間をそれまでの14日間から7日間に短縮することで合意したそうだ。

未接種者は10から14日間の隔離が必要で閣議決定待ち。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/26 教師の債務軽減措置

教育省が借金の返済に苦しむ教師の救済計画を明らかにしたという記事。

そういえば以前は(たぶん学校の先生が副業で)家庭教師をしている姿をスタバでよく見かけたけど、この情勢でああいうのも無くなってしまったんだろうな。

このコロナの影響で経済活動が多方面にわたりシュリンクしている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/26 バンコク市内巡回

タニヤのらあめん亭で昼飯を食べた後でぶらぶらと散歩。

閉店した桃太郎の跡にこんな店ができていた。
色合いが似ていたので一瞬まだ桃太郎が残っているかと思った。

タイ赤十字。
なんども通りかかっていたけど敷地内に入ったのは初めて。

タイ赤十字

MRTサムヤーン駅直結のチャムチュリスクエア。
やよい軒やMK、FUJI、てんやなどが入っている。

チャムチュリスクエア

その向かいにできたMitrtown。
普段Grab Foodで注文しているTaco Bellはここに入っていたようだ。

Mitrtown

チュラ大前のバス停にこんなものが設置されていた。
まだ動いている。

この辺りのパヤタイ通りにあるらしいウォールペイントを探したが見つからずMBKまで歩く。

観光客が来なくなったMBKはがらーんとしており閉鎖している店舗が多かった。

東急跡

夕方タニヤに戻るとしばらく閉店していた剣心が再開していた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 タクシー内パーティション

コロナ対策として3,000台のタクシー車にパーティションを設置する実験を陸運省が始めたとのこと。

この写真はロットゥーだけど、タクシーの場合、後部座席との間を完全に仕切ってしまったら料金の支払いはどうするんだ?
実験の評価をQRコードで行えるようにするとのことだけど、どうせなら支払いもアプリでできるようにしてしまったらどうだろう。

もしかしてゆくゆくはパーティションを必須として一般車を使用しているGrabを牽制し世の中の流れに逆行するつもりなのかな?
タイってそういうことをやりかねないんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 COEの一時発行停止

各国のタイ大使館が2021/10/1以降入国予定者に対する入国許可書(COE)の発行を一時停止しているようだ。(在東京タイ王国大使館)

これはCCSAが入国基準の見直しを行っているため。
期間はその措置が決定するまでとのことだが、それなら突然停止するのでなく決定してから変更すればいいのにと思う。

翌年の休日カレンダーが12月半ばにならないと発表されないタイらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 Grab Foodのナンバー

Grab Foodでオーダーすると配達員の名前とバイクのナンバーが表示される。
ところがそれが別なナンバーだったり、今日のようにナンバーがなかったり。

タクシーもライセンスプレートが運ちゃんと別人だったりするし、#タイあるある

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/24 ロックダウンの緩和案

コロナ状況管理センター(CCSA)がダークレッドゾーンにおけるロックダウンの緩和案に同意したと報じられた。

https://www.thaipbsworld.com/ccsa-operations-centre-proposes-more-easing-of-restrictions-in-covid-19-dark-red-provinces/

夜間外出禁止時間は22時から4時に短縮され以下の施設の規制が緩和される。

•子供または就学前の子供のためのセンター
•博物館、史跡または遺跡
•学習または科学および文化センターとアートギャラリー
•マニキュアショップ
•タトゥー、マッサージ、スパパーラー
•映画館
•「COVIDフリー設定基準」を満たす空気循環システムを備えたライブバンドのあるレストラン
•モール、ハイパーマーケット、屋外スタジアム、コンビニエンスストアの消費財セクションの営業時間は午後9時まで延長

月曜にCCSAによって承認されればこの案は10/1から実施されるが、その一方非常事態宣言は11月末までに延長されるとのこと。

これだけ緩和するならもう5か月も閉鎖されているフィットネスもいい加減オープンしてよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ