4/22 入国時PCRが不要に

Richard Barrow氏のFBによるとかねてから話題になっていた、入国時PCR検査の終了が今日のCCSAの本会議で決定されたようだ。
(到着時PCR不要 / 待機のためのホテル予約不要 / 保険は10,000USDに減額)

やったー、これでタイ入国時のホテル予約が不要になった。
今日の会合を待った甲斐があった。

正式な公示は月曜だろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/22 前払い金

アッサム州とミゾラム州のホテルをAgodaで予約したところ、Agodaの条件として4/29まではキャンセルフリーで料金はチェックイン時に支払うことになっているのに『予約確定のため銀行送金かPaypalで事前に500INRを振り込め』とホテルからメッセージが送られてきた。

海外送金は手数料が高額だしPaypalは信頼していないので使いたくないから『Agoda以外で事前に入金が必要なら予約をキャンセルする』と連絡したところ『Agodaに払う必要はないからホテルに現金で支払ってくれ』とのずれた返答。

『インド国内に銀行口座は持ってなくて送金に高額(ここはインド人に刺さるはず)な手数料がかかるしPaypalは使いたくない。それでも事前入金が必要か』と再度確認したところやっと事情が分かったようで入金不要となった。

どうもインドの中小の宿はAgodaのシステムをよく理解していないような気がする。
これでダメなら別の宿にするしなんならウォークインでもいいのだけれど。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/21 インド行き手配

インド行きの全航空券の手配完了。

バンコク-カルカッタは(一度入れたら変更できなかった)アワードで発券、カルカッタから先どういう日程にするか迷ったが、インド通の知り合いにいろいろと教えてもらった結果、アッサム州2泊、ミゾラム州3泊という日程になった。
深夜着の初日と最終日のカルカッタのホテルは抑えたので残り2州のホテルをこれから予約するところ。

こういうときが一番楽しいんだよな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/21 ベジターリー@Indian Food

今日もインド料理をデリバリー。

よく飽きないなと思われるかもしれないけど、昨日は南インドだったけど今日は北インド。

まだ続けている中国語学習アプリに出てくる「北京菜と上海菜どちらにしますか?」以上に違いがあるのである。

カレー2品、ライス、ナン、ライタ付きのベジターリーにソルトラッシーを追加して260THB
ここのターリーは内容がマッシュルームとザクパニーでいつも同じなので飽きるとすればそこ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/20 入国制限の解除を提案

JWマリオット、フォーシーズンズなどのホテル、バーガーキングやピザカンパニーなどのファーストフード店を傘下に持つマイナーインターナショナルのWilliam Heinecke会長が、「周辺諸国が制限なしの開放を行っているなか、タイだけが入国制限をしていると競争に負けてしまう。一刻も早く制限を解除してほしい」という書簡をプラユット首相に送ったというThe Nationの記事。

未だ観光客を受け入れていない日本は問題外だけど、東南アジア各国は緩和競争になってるもんな。
早いところ到着時PCRもやめてほしいわ。
あれさえなくなればほぼ制限がなくなる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/20 ベジミールス@Taste of Chennai Vegetarian Food

今日はTaste of Chennai Vegetarian Foodという店からベジターリーをデリバリー。
ラッサム、サンバルを含めてカレー5種類、ライス、パパッド、パロータ、デザートのセットだ。

南インド料理はどうしてもSaravanaa Bhavan基準で考えてしまうのだけど、じゃがいもがドロドロに溶け込んだサンバルは塩味がちょっと強めで味は好み。
これはきっと日本人の口に合うだろう。

ラッサムは香辛料が独特でニンニクきつめ。
好みによるだろうけど悪くはない。

キャベツのポリヤルとアルーは普通。

これで200THBなのでSaravanaa Bhavanより50THB安くMadras Darbarと同額。
ラッサムの好みによるがリピートもありだと思う。
ただしSaravanaa Bhavanは全ての料理が小さなカップに入ってくるため食器不要だが、その他の店と同様にビニール袋を輪ゴムで括ったタイ仕様なので食器を用意する必要がある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/19 インドe-VISA申請

Air Suvidha Self Declarationというコロナ関連のドキュメントはそれほどかからなかったものの、いつものごとくやたらと入力項目が多く(なんと9ページもある)、さらにPDFのサイズ制限があってその圧縮に手間取ったりで2時間かかってインドのe-VISA申請終了。

ふーー。

あとは入国時検査がPCRからATKになるのを期待し(その場で結果のであるATKならホテルとその移動、検査代が不要になる)ギリギリまで待ってのThailand Pass申請だ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/19 TGのコールセンター

昨日予約したTGのアワードチケットの日程を変更しようかと思いwwwで変更を試みると「コールセンターに連絡してください」とエラーが表示された。

その前からコールセンターに電話しているんだけどタイはもちろん、普段はましな東京も全く繋がらん。
ほんとこういうところはTGは改善するつもりないよな。

そもそもwwwで変更できるような仕様になっているのにエラーになるって、、

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 小江戸(江戸屋)

久しぶりに海鮮丼でも食べようと江戸屋にやってきたら店が無くなっていてショック。

接待需要がメインだったから仕方ないかと思ったら、チャンイサラの同じフロアに縮小して移転していた。

店名は小江戸w
よく来ていた頃は240THBだった海鮮丼が380THBにもなっていたけど仕方ないね。
なんとか頑張ってほしい。

海鮮丼 380THB

会計の際いつ移転したのか顔見知りの従業員に聞いてみたら一年くらい前と言っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 白内障

知り合いが緑内障だったという話を聞き、そういえば左の目の見え方がおかしいことを思い出し緑内障は失明の可能性もあるとのことでバンコク病院の眼科に出かけた。

5種類の機械で次から次へと調べられた結果、緑内障はなく白内障だとのことで安心したものの、両眼とも手術をしましょうということになった。

料金を確認すると片眼で10万THBで保険でどれだけカバーされるかは確認後に連絡するとのことだった。
緑内障と違い放っておいても失明の危険とかが無ければ日本に行って手術した方がいいな。
タイは医療費がかかり過ぎる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 インド行き決定

5月のインド行きをまじめに検討し始めて航空券を調べていたが、時間帯がいいのでこのところよく使っていたIndigo便が大幅に減りどの都市からも戻りがオーバーナイト便ばかり。
どうしようかとしばらく悩んでみたもののTGのマイルを使い切ろうととりあえずインドに行くことを決心。

次に目的地候補の一つであるジャンムー・カシミール地方を調べてみると日本外務省の海外安全情報でレベル4の退避勧告が出ていた。
流石にこれは無理だなと原点に戻り7シスターズにすることを前提にして、TGのマイルでカルカッタ行きを確保した。

戻りがバンコクに早朝着というのが憂鬱だけど。
そもそもそんな時間についてどうするよ。
まだホテルの1泊しばりは解除されてないんだよな。
5/1から解除されそうだという話もあるからTest&Goの申請はぎりぎりまで待ってみるか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/17 Wine Connection

たぶん多くの人がまだバンコクに戻ってきていないのだろう、Wine Connectionで客は自分だけだった。
ウェイトレスもちょっと鈍いおねぇさんが一人なので客が増えたらパニックだろうけど。

写真はpappardelle seafood
フィットチーネかと思っていたら違っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/16 Chettinad spicy masala cheese dosa

今日の昼はSaravanaa BhavanでChettinad spicy masala cheese dosa

最新版の歩き方・インドを読んでいてChettinadというのはタミールナドゥ州の一地域名だと初めて知った。200THB

5月の頭のインド行きはまだどこに行くかを決めていない。
タイならバンコクに来ればあとはどこも時間的にも料金的にも大して変わらずに移動できるけど、インドは広いのでそうはいかず。

北東のミゾラムが最有力だけど、パキスタン国境のジャンムーカシミールも行きたいし、同じく暑さを避けてバンガロール周辺にしようかなとも。
まあ、ラジャスタンだけは暑すぎて無理だな。

今週末にはさすがに決めないとなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/16 大麻成分

大麻の規制緩和が進むタイで大麻飲料の30%以上に過剰なTHCが含まれていたという記事。

それよりも、たぶん緩和以前から常用している人は多かったと思うが、さすが大麻先進国のタイ、189万人(18歳以上)が使用中て凄いな。
そして乾燥大麻の喫煙は未だに禁止されているはず。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ