4/30 チェックインは長蛇の列

誰も使っていない自動チェックイン機を使ったらボーディングパスが印刷されずチェックインカウンターで受け取れとのメッセージ。
若いグランドスタッフにその旨を伝えたら受け取るのにこの列に並べと言う。
マジかよ。

TGのカルカッタ便は大阪便と時間が重なってしまっているようで周りはタイへの出張帰りと思われる日本人おっさんが多数とどこに出かけるのか不明なタイ人がほとんど。

そして1時間半ほど並んだ後に左の方がカルカッタ行きで誰も並んでないことを発見。

先程「この列に並んでください」と言ったおねーさんを捕まえて「カルカッタ行きはこっちなの?」と確認すると慌てて「ピー、カルカッタ行きだって!」とカウンターのおばさんに叫んだ。

どうやらこいつのせいで1時間半も無駄に並んでいたようだ。

「あなたのこと待ってたのよ」とカウンターのおばさん。
「ずーーとここに並んでたんだよ」
「まだ時間があるから大丈夫」
セルフチェックインが効いていてよかった。

チェックインにはパスポート以外にインドVISA、ワクチン接種証明が必要だった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/30 タクシー

空港に向かうべく自宅前から乗ったタクシー、走り始めて間もなく運ちゃんが降りていったからなんだと思ったら立ちションだった。

インドかよ。

このごろはGrabを使うことが多いのでそういえばタクシーに乗るのは久しぶりかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/29 Thailand Pass取得成功

夜中の2時まで繰り返しSubmitしたがapi server errorは変わらず。
起きてから考えようと朝になってから確認したらReviewingになっていた。

以前は7日とか掛かったらしいけど政府が48時間以内と言っていた通り昼過ぎにQRコードが送られてきた。
これでやっとひと安心。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/29 インドで熱波

『インドを襲う記録的な熱波』というCNNの記事がFBに流れていた。

内容を読んでみると、

同国バルメルの26日の最高気温は45.1度を記録。気象専門家によると、同じ日にパキスタンの測候所では、北半球の観測史上最高と並ぶ47度を観測した。
:
ラジャスタン州とマディヤプラデシュ州はこの期間中、それぞれ25回の熱波と猛暑日を観測した。

そうなんだよ、この時期デリーやラジャスタンは死ぬほど暑い(実際暑すぎて人が死ぬ)んだよ。

と今回の目的地であるミゾラム州アイザウルの気温を調べてみると31~19度。
最低気温が意外と低い。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/29 Thailand Passの申請不発

結構手間の掛かったThailand Passの入力が終わってやっとSubmitと思ったらapi server error

ワクチン予約の時の悪夢の再来だ。

タイあるあるだよな。

ここまで入力した分はすべて無効だろうか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/28 タイとの防衛装備品・技術移転協定

5/1に岸田首相がタイを訪れると突然発表されたがその際に防衛装備品・技術移転協定を結ぶ方向で調整されているのだそう。(Yahoo News

一般国民は日本に対する好奇心が強いとは言え、タイは歴史的に外交上手。

US-2救難飛行艇くらいならいいだろうけど、レーダーや潜水艦、P-1対潜哨戒機など日本独自で機密性の高い情報は中国に袖の下で売られるかもしれないし中国との外交のカードに使われるかもしれない。

十分注意しないと。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/27 Thailand Pass廃止

現行の入国時に必要とされるThailand Passをワクチンパスポートに変更することを検討していると公共衛生大臣が述べたそうだ。
The Nation Thailand

ただしワクチンを3回接種したことの証明書と10,000USDの医療保険の証明があれば隔離の必要が無くなるそうだが、接種証明と保険が必要ってThailand Passと何が変わるの?
事前申請が必要ないということか?

5/1から到着時検査はPCRからATK(抗原検査)に変更になるが、Thailand Pass廃止はうまくいけば6/1だろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/26 旅行者数の復活

シンガポールやタイなど東南アジア各国はコロナに伴う規制撤廃によって旅行の予約が急増しているようだ(Bangkokpost)。

しかしコロナ以前は最大数を誇った中国人は未だ続くゼロコロナ政策によって低迷。
かつて月に340便も定期便のあった上海-シンガポールは今はたった9便のみで北京便は0。

受け入れ側がいくら努力しても送り出し側が再入国を厳しくしていたらやはり旅行客数は伸びない。
これは日本も一緒。

となるとタイなどの国のできるのは規制の緩くなった国々の往来を他国に先駆けて取り込むこと。
このところ増えていたロシアは別な理由でしばらくあてにできなくなったから当面はASEAN内、インド、欧州の客が増えるんだろうな。
中東はどうなんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/26 コンビニ袋

Grab martを使ってTOPSに水を注文したらいつもの6/8本パックでなくバラのものがコンビニ袋に入ってきた。

TOPSてコンビニ袋廃止してなかったっけ?

店名が書かれてなければどの店が使用したか分からないからいいのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/25 iPhoneの受信通知

もともと音声会話はほとんどしない方だったが先週から今日にかけてそれぞれ違う番号からの不在着信が5件も入っていた。

なんかのタイミングでiPhoneが電話を受けたときにバイブレーションがならなくなってたらしく、多分受信画面にもなっていない。

ググって調べてみるとどうやらiOSアップデートのタイミングで「不明な発信者を消音」になっていた模様。

いちおうこれを解除したがそもそも滅多に電話はかかってこないのであってるかどうかはまだ分からない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/25 ロシア崩壊に至る道筋

ウクライナに軍事侵攻したことにより世界から非常に厳しい経済制裁を受けたロシアがどのようにして崩壊していくかを説明しているスレッド。

非常にわかりやすい。

是非一読を。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/24 上海の状況

Twitterで次々と中国の状況は入って来てはいたのだが、なんか別な世界の話のようでピンときていなかった。

しかし日本のANNがYoutubeにアップした映像があったので見てみると上海の食糧不足が大変な状況になっているがよくわかった。
地域丸ごと閉鎖って、本当にここまでやる必要があるのだろうか。
他国でもここまで厳しくしかも長いロックダウンはなかったのではないだろうか。

シノバックが感染防止にはほとんど効いていないという情報も伝わって来ているが、それなら欧米に頭を下げて、あるいはインドにお願いしてmRNAワクチンを融通してもらうことができるのではないだろうか。
これはメンツを優先した中国政府の大失態だな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/24 賞味期限

あるあるなんだけど、知り合いの感染を聞いて隔離用の食料を確保しておこうと購入したペヤングが発掘された。

賞味期限を見てみると4/11。まあちょっと過ぎているけど大丈夫だろうと食べた後で、その下にあった別のペヤングを見てみるとそちらは1/31、そしてどん兵衛は3/1。
それぞれ3つと2つ。

ああ、これはしばらく昼はこれらを消費していかないとならないな。
ちなみにこのくらいだとカヤクのキャベツの色がおかしくなっているくらいだけどさらに半年もたつと麺の油が臭くなってくる。(経験済み)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/23 Ready2Fly(データローミング)

AISのReady2Flyというローミングパッケージを申し込んでみた。

AISのローミングとしてはSIM2FLYという専用SIMが有名だが、こちらは同じ内容(7GB/10days)で399THBと同料金のデータローミングパッケージ。
つまり既存のAIS SIMを持っていれば電話はそのまま受けられるというもの。

海外での利用を考えてeSIMを2枚同時利用できるiPhone13にしたのだがこういうものがあるならわざわざDSDSにする必要もなかったわけだ。

申し込みはAISのMy AISアプリから利用開始日指定で購入することができて簡単だった。
AISユーザーにはお勧め。

行き先とパッケージを選んで、
開始日時を選ぶ。
確認して終了。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/23 やっぱりSaravanaa Bhavan

今週はTaste of Chennai、Indian Foodと来て週末はやはりSaravanaa Bhavan

夜になっても腹が減らない危険性があるが、比較のためにSaravanaa Bhavan Special Meals(ベジミールス)。

ラッサムは相変わらず極上なのだが、日替わりのインゲンのポリヤルも美味かった。
初めて目にしたデザート(ぶどうとパパイヤ?が入っている)は甘すぎて流石に無理。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ