TasteAtlasとやらでタイのパネーンが世界一のカレーとなったそうだ。
2位の日本のカレー(そしてなぜか7位にカレーライス、30位にカレーうどん)やインドのキーマやコルマがランクインしているのはわかるけど韓国のスンドゥブチゲや中国の火鍋、麻婆豆腐まで入っている。
マッサマンが世界一になったCNNもそうだったけど、そもそもこういう世界ランキングって採用基準があいまいだし、客観性に乏しい。


3/10にプラチンブリー県の火力発電所から紛失し、懸賞金付きで捜索されていたセシウム137入りの容器が同県のスクラップ置き場で発見されたという記事。(ThaiPBS)
原子力発電所のないタイでどうしてそんなものがあるのかと記事をさかのぼって行ってみると、パイプの亀裂の発見に使われるものなんだそう。(The Nation)
流れている写真に写っているのは錆だらけの容器。
管理のいい加減さも伝わってくる。
一時期話題になっていたけど、タイで原子力発電なんて危なくて運営できないだろう。
阪急交通社が行った『現地で食べたい外国料理』というアンケートでタイ料理が4位になったのだそうだ。
1位はイタリア、2位がフランス、3位が韓国、中国7位、インドが10位。
中華は日本にありふれているのでそれほど現地にあこがれを持たず、インドはマイナーなのだろうか。
タイ料理ではパッタイ、タイスキ、カオマンガイが人気だそうだが、『食べてみたい料理』の5位にトムヤムクンが入っていたものの『現地で食べて美味しかった料理』には入っていないようで、期待外れだったことがうかがえる。
トムヤムは結構癖があるからな。
ちなみに自分はタイ料理で使われるタクライ(レモングラス)、バイマクルー(コブミカンの葉)、カー(ナンキョウ)などのハーブ類がことごとく嫌いなのでトムヤムはまず食べない。
それらの入っていないクイティアオトムヤムは好きだけどね。
今日は一人で外出だったのでムンバイ銀座店でランチ。
ランチはいかにもなカレーセット。
ダブルカレーセットは7種類から二つのカレーを選ぶ。
明らかに南では無いので無難にキーマと野菜を選択した。
+300JPYでチャパティーも選べるようだったがとりあえずデフォルトのナンにしたらちょっと甘め。
たぶんこういう味が日本では受けるのだろう。
キーマも野菜も香りは弱く辛さも控えめで当たり障りのない味。
ミニサラダがついて1,100JPYでラッシーは別料金の250JPY。
ここは有名店だったような気がするが「昔ながらのインド料理店」といった感じでわざわざ来る価値は無し。
ナイルレストランにすればよかった。
お勧め度:☆☆
SNSで記事になっていたので7-11の高級?カレーを買ってみた。
牛肉は柔らかくて大きいし、豪華な感じのルーもいいんだけど、好みではないな。
この間の魯珈プレートの方が好き。
税込み810JPY、コンビニ飯にしてはだいぶ高いけど店で食べたら3,000JPY以上するらしい。
ちなみにこれ。
全然知らないけどTasteAtlasというサイトのストリートフードスイーツランキングでパートンコー(揚げパン)が5位、タイティーがノンアルコール飲料ランキングで世界で7位に入ったとのこと。
世界で一番おいしい料理がマッサマンだったとかタイはこういうのがよく話題になるのでまたかと思ったが、保健省の局長がパートンコーもタイ茶も糖質が多いので摂り過ぎに注意を促した。
パートンコーの方は1食あたり約12gの炭水化物と8gの脂質だそうなのでまだましだけど、一日に必要なの糖質がスプーン6杯分なのに対してタイ茶は約13杯分の53gもの砂糖が入っているとのこと。
そりゃ、そんなものを頻繁に飲んでればデブが増えるはずだわ。
ところで砂糖規制法はどうなった?
ちょっと気になってロティとチャパティーの違いを調べてみた。
まず自分の認識としては、
ググって上位に出てきたのがこちら。(名古屋本山タルカリのブログ)
名古屋で営業されているネパール料理屋の方のブログのようで、
『ロティはネパール語で、チャパティはヒンディー語だ』
と一部では言われているというコメントがあるがネパール人は人によって言ってることが違うらしい。
インドをバイクで8周もしているカメラマンのこちらの方はほとんど自分と同じ意見。(Tabisora)
『ロティはパン全般をさす』というのもよく聞くが、ナンやパラータ、プーリーなどをロティと称しているのはメニューで見たことがない。
もしかすると現地語では書かれているのかもしれないが。
それ以外のものを含めてインドでのパンの違いに関してはここが詳しい。(Yogeek)
結論としてはチャパティーとロティはほとんど違いはないということかな。
画面には利用料金に関する説明はあったものの文字が多くて読む気にならず、レシートを見たらATMを使った際の利用料金が330JPYもかかっていて、ある程度の残高はあるのになんでだと調べてみたら平日なら110JPYのコンビニATM手数料が週末は330JPYなんだそう。
三井住友銀行なんて都心でも銀行のATMが撤去されてほとんどないし、提携しているはずの三菱UFJも全店で住友のカードが使えるというわけでもないし、これって酷くないか?
このために休日出勤しているわけでもあるまいしなんで3倍にもなるんだよ。
タイではATMは24時間だし、自行で同じ県内なら手数料取られないし、他行や他県で取られてもそこまで手数料高くなかったのに。
日本ってコールセンターの対応や商品の品質だけでなく、こういうところのコストパフォーマンスが落ちてきていないか?
今日は久しぶりにアジャンタ。
2つのカレーが選べるランチペアにラッサムを追加。
先に出てきたラッサムはマスタードシードと唐辛子の種がたくさん入っていて香りと共に辛さも強い。
チキンはカルダモンとクローブがホールで入っていて香りがとても良い。
ここまでドライなものは他ではあまり見かけないキーママタールもクローブの香りが効いている。
ライス、プーリー、ナン、チャパティーから選べるチャパティーは香ばしさパサパサ度が良くほぼほぼ満足。
さらにここの玉ねぎのアチャールが好きなのでどんどん食べていたら口の中は火事状態で顔面滝汗。
インド料理屋でここまで汗をかいたのは久しぶりかもしれない。
ランチペア1,575JPYでラッサムは330JPY
コールスローサラダ付き
お勧め度:☆☆☆☆☆