10/24 アンドラダバ

こっち方面に用事があったので今日の昼は神田のアンドラダバ

週末は1,790JPYもするアンドラミールスが平日ランチは1,350JPYで提供されている。
カレーはチキン、プローン、ダールのうちから2種類を選べる。

プローン(海老)はココナッツミルクと海老味噌の香りが効いていてなんとかくトムヤムクンぽい。
ただ海老自体はプリプリ感が弱い。
最初食べた時に激うまだったラッサムはおとなしい味。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

全員日本人だが客は入れ替わり立ち替わり入っていた。
さすが人気店。
食べログ100店だっけか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/22 なぜインド人は太ってる?

「インド人はベジタリアンが多いのになぜ太ってる?」と言う疑問に対しXで在印日本人が解説している。

1 大量の油と糖分を接種
2 夕食を食べる時刻が遅い。
3 早食い
4 歩かない

ほんとそのとおりだと思う。
特に1は結構気づいてない人が多いかもしれないけど、こってりした北インドの料理はカロリーが高いので要注意。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/21 ミャンマーの状況

ミャンマー関連のグループページにミャンマーのマンダレー近辺に関する質問が上がっていた。

この手の質問には観光客を何とかして引き込みたい現地民が「だいじょうぶ!」と答えることが多いのだけど、「今時点では安全かもしれないけどいつ戦闘が再開するかもしれない」という在住らしき外国人による返答が目を引いた。

やっぱりマンダレー周辺はまだやばそう。
そして巻き込まれてゲガをしても旅行保険は適用外だそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/20 ベジキッチン

御徒町のベジキッチン

一階席が満席で初めて2階に案内される。

注文したのはいつもの南インドランチセット

今日の日替わりカレーはクリーミーなパニール。
かなり塩気が強く某YouTuberを思い出した。
ラッサムは独特の香り。
中に入っていた根のようなもののせいだろうか。

近所のヴェヌスよりは高めな1,650JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/19 カオカームー

フードデリバリーアプリのLinemanでカオカームーが人気ナンバー1になったのだそう。
カオカームーとは豚の足(カームー)を甘じょっぱく煮こんだものをご飯の上にかけたぶっかけ飯の一種。
写真のように同じ味付けの煮卵とパッカナーが添えられている。

これわかるなー。

カオマンガイとかカオパットとか外国人に有名で美味いローカルフードもあるけど、これも美味くてタイ人はよく食べてる。
ぶっかけ飯屋とかフードコートの飯。
外国人向けのレストランだと無いかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/18 琴平荘

ファミマで売られていた琴平荘と言うカップ麺を食べてみた。(Familymart

蓋を開けてみるとちょい太目なノンフライ麵でお湯を注いで5分。
まずはスープを飲んでみると謳い文句通りあごだしが効いている鶏ガラのさっぱりしょうゆ味。
これは結構好み。
麺はシコシコ感あり、太さもちょうどいい、正麺系の麺。

カップ麺もここまで進化するものなのだなあ。
これは美味い。

なるほど大好きだったラ王はこの手のものに駆逐されたのかと納得。
正麺のマルちゃん(東洋水産)製で税込み320円。
これはリピートしそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/17 フレンドリー?

アジアでフレンドリーな街TOP20と言うのが流れていた。
TOPは台北。
人はいいけどそこまでフレンドリーと言う感じはしないよな。

バンコクは6位。
フレンドリーさで言ったらバンコクかなと思うんだけどなぜかデリーとチェンナイがそれより上位に。

デリーのあれをフレンドリーと言っていいものかどうか。。
まあ、一人にはしてくれないけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/16 note e-power

今回の道東旅行で借りたレンタカーは日産note e-power 4WD。

この車には初めて乗ったけど、アクセルを踏み込んだ時の加速が強烈で追い越しが安心だった。
返却時に営業所の人にその話をしたら「低速トルクは4Lエンジン並みです」とのこと。
(車に詳しい人によると最大トルクで3LのNSXと同等らしい)

ApplePlayの地図がGooglemapでなくApple mapになるのが唯一の欠点で、センターコンソールが高くてアームレストになるため肩が凝らず、トータルでいい車だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/15 摩周~別海~釧路

北海道最終日、今日は摩周湖周辺を廻り、道東らしい牧草地を抜けて別海まで行き、そこから釧路空港まで戻るルート。

硫黄山

最初に向かったのは目がチカチカするくらい硫黄が強烈だった硫黄山
その吹き出し近くで長いことセルフィー撮ってる多分中国人のおばさんがいた。
硫黄は有毒だってことをきっと知らないんだろうな。

神の子池

オフロードをしばらく走ってたどり着いた神の子池
透明度がものすごく高く青く澄んでおり沈んだ樹々がはっきり見える。

裏摩周

道東の道

多和平

第二の開陽台と言われた多和平

新酪農村

旧国鉄奥行臼駅

廃駅となった旧国鉄奥行臼駅

旧奥行臼駅逓所

フォトジェニックな旧奥行臼駅逓所
鉄道ができるずっと以前から宿泊所として営業していたらしい。

期間:2024/10/12~10/15
総走行距離:906km
使用車両:日産 note e-power 4WD

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/14 阿寒湖周辺

今日は美幌峠~阿寒湖~オンネトーなどなど。

まずは美幌峠から屈斜路湖を眺める。

屈斜路湖の和琴半島

津別峠

阿寒湖

古くからの有名観光地である阿寒湖、う~~ん40年ぶりかも知れない。

旅館街からちょっと外れたボッケと言うエリアに来てみたら好みの森が広がっていた。
こういうところを散策するのが好きなんだよな。

オンネトー

900草原

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/12 メコン

『ナイルは現地の言葉で川という意味でナイル川と言うのはおかしい』という投稿。

その文脈でメナムとメコンにも言及されているのだが、メナムは川の意味(外国人のメナム川と認識されているチャオプラヤー川)はだけどメコン(ラオ語ではメコン、タイ語ではメナームコン)はコン川という意味だぞ。

逆に荒川を『あらリバー』と言うのも変だと思うけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/11 商売人

『安く買いたたかれた作品をオークションで高値で売られてショック』という投稿がXにあった。

安く仕入れて高く売る。商売人としては優秀だと思うよ。
インド人、中国人なら当然そうするし彼らの世界ではそれが高評価になる。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ