いつもの四川料理屋で「今朝は寒くて手袋したら周りは誰もしてなかったね」とおばちゃんに言ったら「日本何年目?」
「3年目」
「まだ短いね。5年は必要ね」と言われまだあと2年も必要なのかとガッカリw
11/7 RAJMA MASALA
Gitsシリーズ第三弾はRAJMA MASALA。

RAJMAというのはRed kidney beansのことだそうで、肝臓のような形をした茶色い豆が入っている。
味付けはこれもインドのどこか田舎の街で口にしたような味つけ。
(この商品を取り扱っているAMBIKAと言う会社は『インドの家庭料理を日本に』というコンセプトの会社だそうだ)
香辛料は控えめ、辛さもなく。
これなら日本人も口にあうと思われるが、当然自分にとっては物足りないのでクミン、クローブ、カルダモン、チリペッパーを投入して自分流の味付けにした。
ずっしりしてるとは思ったが、パッケージを見ると日本のレトルトカレーが180gなのに対して300gもあるので食べ応えもある。
ちなみにこのGitsと言う会社はインド西部、ムンバイのあるマハラシュトラ州の会社だそう。
11/6 ペートンターン首相
11/5 北極ラーメン
7-11で売られていた中本の北極ラーメンを試してみた。

麺の茹で上がった5分後に”激辛オイル"を入れるタイプで入れた途端に凶暴な匂いが立ち上がって来た。
麺を先に掬い上げてみると油揚げ麺にしては食べやすい。
カップ麺は通常3分なのに5分というのはこの麺を再現しようという努力を感じる。
ただ啜り込んだら負けでむせそうになった。
匂いからしてそうだったんだけど。
少しづつ口にしてみると辛さは多分プリックキーヌー5個入りのソムタムくらい。
在タイで辛さに慣れている人ならいけるレベル。
スープも辛いだけでなく中本らしい旨味があって完食。
久しぶりに辛さで汗をかいた。
11/4 貧困層の所得
給料の上昇に伴いタイの貧困層の平均所得が2022年から72THB増えて8,365THBになったという記事。(The Nation)
個人ではく、世帯収入。
JPYに換算すると約37,000JPY。
あり得ないと思うだろうけど、現金収入がこれだけだというだけであって、田舎で農作物を自作していればこれでも飢餓にはならないんだよな。
これがある意味タイの豊かさである。
11/3 マイクロチップの埋め込み義務化へ
犬猫の管理を強化するため、バンコク都議会が都内の犬や猫にマイクロチップを埋め込むことを義務化、飼育できる頭数を制限する条例案を承認したとのこと。
チップの埋め込みは飼い犬・猫はもちろん野良も行うのだそう。
タイはセヴェン犬と呼ばれる7-11の前や店内で涼んでいる犬や、丸々と太った屋台犬が多く、逆に地方では旅人にやたらと攻撃的な集団がいたりする。
またコンドーや戸建てでも凶暴な大型犬が近所の人にかみついて大けがをさせたり殺してしまうこともちょくちょく目にする。
そのような事故を減らすため管理を強化するのはいいのだけど、野良犬・猫の接種費用をどうするんだろう。
ちなみに『2024年のバンコク都内の犬猫の調査によれば、飼い犬は53,991匹、野良犬は8,945匹、飼い猫は115,821匹、野良猫は19,925匹』だそう。
11/3 船井電機が862人解雇
11/2 空母比較
11/1 メーバーン
10/31 トラベラーズチェック
10/30 大気汚染の季節
10/29 エリックサウスビリヤニ
今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。
645JPY
10/28 レトルトインドカレー
10/27 インドの匂い
10/26 バイダム
たまにはここも顔を出しておかないとと、ひと月ぶりくらいの湯島のバイダム。
いつものベジダルバートとロキシー水割りを注文。
2時過ぎにやってきたら他に客はおばさん一組だった。

ちょっと説明すると、
1 ご飯はバスマティライスか雑穀米が選べるのでいつも雑穀米。
2 ライスとダール(豆カレー)はお代わり可能。
3 雑穀米に乗っているのはアチャール(漬物)とあっさりした野菜カレー
4 左上はあっさりしている青菜の炒め物。
5 右上はインド文化圏でよく見かけるパパッド=塩煎餅。砕いてライスの上にかけて食べる。
6 ダールとライスの赤い点々はスパイスでこの店は自由に味付けできるのでお好みで。
7 ロキシーはネパールの焼酎
8 これで990JPY。インド料理店は料金を変えることが多いけどここは平日、休日も同じで良心的。店員のおじさんもフレンドリーでいかにもネパーリ。
お勧め度:☆☆☆☆

