帰国後初マサラ(とは言っても機内で4回もヒンドゥーベジを食べてる)は、御徒町のベジキッチン。
ここ、看板が完全に消えてしまったんだけど直す気がないのかね。

今日はチャパティ指定の南ミールス1,650JPY
ラッサム、サンバルと今日のカレーは緑豆。
これにサラダとドリンク付き。



スワンナプーム空港のJALラウンジにたどり着いてCXのモバイルボーディングパスを差し出すと「こちらのチケットはボーディングが10:20ですがラウンジは9:30までです」
??他社便だから時間制限があるということ?
もしかしてJAL便のデパーチャー時間の関係?
「ラウンジが閉まってしまうということ?」
「そうです、このラウンジは9:30で閉まります」
ああ、やっぱりそうなのか。
「だったらその後CXラウンジに行けばいいの?」
「はい、そうです」
ということで日本のものとは別物でカルダモンの香りは微塵も感じられないJALカレー(チキン)の後はCXラウンジに移動してのワンタンヌードル。
意外なことに鰹出汁が効いていてスープは美味いけど麺は細すぎてコシがない。
これでもう機内食はいらない、と思ったんだけどまたヒンドゥーベジ頼んでいるんだっけか。
ワンビエンから高速鉄道でルアンパバンのホテルに到着、レセプションにAgodaの予約を見せたら
「満室です」
「はあ?」
「予約してあって金も払ってるんだけど」
「満室だと連絡してあるのにAgodaがそれを見てないようです。同じホテルのリゾートは空いてます」
「そっちは遠いでしょ」
「車で10分です。シャトルバスがあります」
そりゃ無理。
ロビーを使わせてもらってその場でAgodaで別なホテルを予約した。
幸い客の多い時期ではないので部屋はいくらでもある。
AgodaはAgodaになる前から使っていてもう30年くらいになるけどこういうのは初めて。
返金要求のためにカスタマーサービスにチャットすると10人ほど待たされたのち、全額返金+お詫びのAgodaコイン約6USDをくれることになった。
このホテルは復路でも予約してあり、またこんなことをされたら困るのでその再確認も行ってもらった。
明日のルアンパバンへのラオス高速鉄道のチケット予約完了。
ワンヴィエンの宿のレセプションで朝食後にインド人ぽい男に依頼しておいたにも関わらずレセプションに伝わってなかったので別な人に再度依頼して確保できた模様。
2ndクラス運賃が119,000LAK、手数料は80,000LAK。
(Businessクラス、1stクラス、2ndクラスがあるけど1stと2ndは料金があまり変わらないのでどう違うのか聞いたらほとんど変わらないとのことだった)
運賃に対して手数料が高いけど外国人にはハードルが高い(ネットで予約するにはラオスの携帯の番号が必要)ので仕方ない。
高いと言っても160THBだけどね。
ラオス人の知り合いに聞いたらラオス人もエージェントを通して買っているそうだ。
免許の住所変更終了後、この辺りの会社に働いているインド人が多いと聞いたことがあるのでインド料理屋もありそうだなとググってみると何軒かヒットした。
その中の一つニラー南インド料理という店に足を運ぶ。
東陽町の駅からは10分もかからない、住宅街にその店はあった。
こちらもメニューはブッフェのみでカレー類は7種類と激甘スウィーツやラッシー、ヨーグルト、ビリヤニも並んでいた。
トムヤムのような見た目の、茄子入りラッサム
同じく茄子入りのサンバルはちょっと酸味が効いている。
チキンはクローブが効いている。
豆カレーは日本のカレーのような味付け。
パンはナンとパラータから選べる。
全て取り放題。
回転がいいのかブッフェを提供している他の店に比べて料理は温かく、パラータもナンも熱々。
客は日本人と、インド人家族連れ半々。
インド人はそういうコミュニティがあるだろうからわかるんだけど、日本人はどうやっこんなところに辿り着くのだろうか。
少なくともFBの店名検索では出てこなかった。
お勧め度:☆☆☆☆
スパイスマジックカルカッタに来ようと思っていたのだけど西葛西に近づいてから気が変わりアムダスラビーの西葛西店にやって来た。
アムダスラビーは東日本橋店には一度行ったことがあったがここは初めて。
テーブルが2人席4人席合わせて6つと中規模店。
事前にGooglemapで知っていたがメニューはなくブッフェ。
カレー類はラッサムを含めて5種類、ナンの代わりにクルチャ(ナンに野菜を練り入れたもの)が1/4にカットされ置かれている。
手に取らなかったがプラーオ(ビリヤニの簡易版)も用意されていた。
飲み物はラッシーの代わりになぜかぶどうジュース。
ラッサムは酸味が強め。
チキンはカルダモンの香りが良かった。
インドではこれとカレーソース一品で食事になるクルチャはちょい甘めながらバターはしつこくなく、食べやすかった。
デザートのプティング(左上)はかなり甘い。
客はインド人、日本人半々。
ブッフェで1,300JPY
お勧め度:☆☆☆☆
浅草の夢屋。
ここもGooglemapで評判のいい店。
伝法院通り入り口にある、日本人のご夫婦でやられているカウンター3席、テーブル2つの小さな店だった。
メニューは大きくカレーとマサラに分かれていて、両者の違いを調べた時にここの店名が出て来たことを思い出した。
さらりと辛いのか、野菜とスパイの旨味なのかの違いと書かれている。
現地でも明確な違いはなかったような気がするんだけどね。
チキンマサラ(辛口)のナンセットとラッシーを注文。
先に福神漬け、ピンク色の大根、普通の大根の漬物セットが出て来た。
食べたことはあるんだけど、大根てどういうところで出てくるんだっけ?
インド料理店じゃなかった気がする。
チキンマサラはまずカルダモンの香りがふわっと口の中に広がった。
チキンは解されていて食べやすい。
ソースは刻んだ玉ねぎとトマトが効いていて王道的な味。
ちなみに辛口でもココイチの5辛くらいなのでほとんど辛くない。
ナンはバターが塗ってあったり甘かったりすることなくあっさりしているのでジジイには食べやすい。
食べ進んでいくとなんか足りない気がして来た。
もしかするとあと少しだけ塩を入れると良くなるかもしれない。
ここはインド料理屋というよりインドカレー屋と思えばありだと思う。
キチンマサラ・ナンセット 1,230JPY ラッシー 150JPY
お勧め度:☆☆☆
浅草のガヤバジ。
半年くらい前に一度トライして休業中で入れず、浅草に用事があったのでリベンジ(と言っても浅草駅からは遠い)。
入り口はゴア辺りのバーのようで隠れ家風。
カウンター5席、テーブル3つのそれほど大きくない店。
メニューは壁の上に書かれているのみ。
客は日本人のみだが入れ替わり立ち替わり入ってくる。
フロアは日本人女性、キッチンはインド人女性でやっているようできびきびしている。
4種類の中から1つから3つ選べるセットになっているようなので2カレーセットを注文。
チョイスしたのはチキンとダール。
辛さの調整用に、単純にチリペッパーではない辛味ペーストが付いている。
チキンは身がホロホロ、見た目でちょっと油が多いかと思ったがしつこくない。
酸味はなく、かるいハーブの香りがしている。
つまりラジャスタンでもグジャラートでもなく、タミールナドゥー、ケラーラでもない。
後ほど聞いてみたらムンバイ(マハラシュトラ)だったがそれでもこの味は独特だろう。
ダールも味付けは同様で全然甘くなかった。
ライスはバスマティで食感が良い。
2カレーセット 1,200JPY 、ラッシー 200JPY
バスマティライスのお代わり可
浅草の駅からは10分ほど歩く。
最寄りは田原町。
お勧め度:☆☆☆☆
タイが6/1から導入予定だった旅行税は、徴収方法に問題を生じているとして延期することになりそうだ。(アジアトラベルノート)
タイ入国者から300THBを徴収予定だったこの制度は、タイ人やワークパーミット所持者や外交官は対象外ということでチケット予約時にその区別をするなら世界各国の航空会社および旅行代理店のWWWサイトに手を加えなければならず実現は不可能だろうと思っていたのだが、世界的な団体であるIATAやICAOからもクレームが入っていたそうだ。
その条件で分けるのであれば入国時にミグレで取るのがわかりやすいだろうけど、それだとイミグレ職員がポケットに入れるであろうことは目に見えてる。
かと言って対象者に還付なんてどうやってやるんだろう。
物事を深く考えず発表してしまうのは相変わらず。
錦糸町のインドハラールキッチン。
インドと言いつつビーフがメニューにある辺りでインドでないことはバレバレなバングラデシュ人経営らしい店。
Googlemapによると数軒隣のアジアカレーハウスは家族がやっているそうだが、先にそちらに入ろうとしたら仕込み中と断られた。
店はどちらも居酒屋の居抜きのようでカウンターだけの小さな店。
メニューは多くなくナンまたはライス+カレーが数種、そしてビーフビリヤニ。
ビリヤニが人気のようだったのでそれを注文。
最初にサラダとラッシーが出て来たが、サラダは作り置きらしく水っぽくなっていた。
その後数分でビリヤニとカレーが出て来た。
ビリヤニは大きめなビーフがゴロゴロ入っているが香りは強くなく、クローブが欲しい。
カレーは日本カレーぽい味に油強め、多分日本人には受けるだろうけどもう少し香りが強くてもいい。
この系の味は記憶にはあるけどこういうのはどこで食べたんだっけか。
タンドーリチキンは味が染みていて柔らかく結構良かった。
スペシャルビーフビリヤニセット 1,300JPY
ドリンク、サラダ、ヨーグルト付き。
近くにあれば来るけど好みとは違うのでわざわざは来ないかな。
錦糸町ならカレーリーブスの方が好み。
お勧め度:☆☆☆
ドバイに逃走中でパスポート返還命令が出されたガーシーが『引っ越しのばたばたでパスポートを無くした』と言ってるとかでなんかタイ人みたいな言い訳してるなと笑った。(2チャンネルニュース)
インド人は割と巧妙なウソを言うのだが、物事をあまり深く考えないタイ人はすぐにばれるウソをよく使う。
たとえば「ワットポーは今日はブッディストデーで休み」とか「お父さんが心臓病で入院した」とか。
また遅刻の理由に「ロッティット(渋滞)」とかもよく使うので自分は「ヒマトック」と使ったことがある。もちろん受け狙いだが。