5/7 ベジキッチン

帰国後初マサラ(とは言っても機内で4回もヒンドゥーベジを食べてる)は、御徒町のベジキッチン
ここ、看板が完全に消えてしまったんだけど直す気がないのかね。

今日はチャパティ指定の南ミールス1,650JPY
ラッサム、サンバルと今日のカレーは緑豆。
これにサラダとドリンク付き。

南ミールス1,650JPY
にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/6 JALラウンジ

スワンナプーム空港のJALラウンジにたどり着いてCXのモバイルボーディングパスを差し出すと「こちらのチケットはボーディングが10:20ですがラウンジは9:30までです」
??他社便だから時間制限があるということ?

もしかしてJAL便のデパーチャー時間の関係?
「ラウンジが閉まってしまうということ?」
「そうです、このラウンジは9:30で閉まります」
ああ、やっぱりそうなのか。
「だったらその後CXラウンジに行けばいいの?」
「はい、そうです」

JALカレー

ということで日本のものとは別物でカルダモンの香りは微塵も感じられないJALカレー(チキン)の後はCXラウンジに移動してのワンタンヌードル

ワンタンヌードル

意外なことに鰹出汁が効いていてスープは美味いけど麺は細すぎてコシがない。
これでもう機内食はいらない、と思ったんだけどまたヒンドゥーベジ頼んでいるんだっけか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

5/4 スワンナプームでのセキュリティチェック

チェックインカウンターでの混雑に対処するためスワンナプーム空港でのチェックインをデパーチャーの3時間前から5時間前にするようになったそうだ。

そんなに前に行くことはないので自分は関係ないけど、セキュリティーチェックで靴を脱がせるのを取りやめるよう検討しているという記述の方が気になった。

そう、セキュリティで靴を脱がせたりズボンのベルトを外させるのはやめて欲しい。(ベルトは外す必要なくなったんだっけか?)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

5/3 田舎のお粥

ラオス・ムアンゴイの宿で「朝飯をお願い」と言ったら「宿泊費に入ってないからね」とやる気のなさそうなおばちゃん。
「カオピヤックセンできる?」
「できない。カオピャックカオ(お粥)だけ」
「じゃそれとカイダーオ(目玉焼き)」
すると20分くらい掛かってやっとできてきた。

生姜の入れ方が大胆、というか投げやりだった。
そして味はナンプラーが必要になるくらい薄味。
明日は隣で朝飯も食べたほうが良さそうだ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/2 ラオス高速道路

「ヴィェンチャンからワンビエンは高速ができて便利になったね」と言ったら知り合いのラオス人が「売るためにフェンスを盗む人たちがいて動物が入り込んできてよく事故が起きてます」

ああー、線路の固定ボルトが盗まれて脱線しているタイ国鉄みたいだ。
そういえばインドの高速鉄道ではどうなんだろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/1 ルアンパバンのホテルがキャンセル!

ワンビエンから高速鉄道でルアンパバンのホテルに到着、レセプションにAgodaの予約を見せたら
満室です」
「はあ?」
「予約してあって金も払ってるんだけど」
「満室だと連絡してあるのにAgodaがそれを見てないようです。同じホテルのリゾートは空いてます」
「そっちは遠いでしょ」
「車で10分です。シャトルバスがあります」
そりゃ無理。

ロビーを使わせてもらってその場でAgodaで別なホテルを予約した。
幸い客の多い時期ではないので部屋はいくらでもある。

AgodaはAgodaになる前から使っていてもう30年くらいになるけどこういうのは初めて。
返金要求のためにカスタマーサービスにチャットすると10人ほど待たされたのち、全額返金+お詫びのAgodaコイン約6USDをくれることになった。
このホテルは復路でも予約してあり、またこんなことをされたら困るのでその再確認も行ってもらった。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/30 ラオス高速鉄道の予約

明日のルアンパバンへのラオス高速鉄道のチケット予約完了。

ワンヴィエンの宿のレセプションで朝食後にインド人ぽい男に依頼しておいたにも関わらずレセプションに伝わってなかったので別な人に再度依頼して確保できた模様。

2ndクラス運賃が119,000LAK、手数料は80,000LAK。
(Businessクラス、1stクラス、2ndクラスがあるけど1stと2ndは料金があまり変わらないのでどう違うのか聞いたらほとんど変わらないとのことだった)

運賃に対して手数料が高いけど外国人にはハードルが高い(ネットで予約するにはラオスの携帯の番号が必要)ので仕方ない。
高いと言っても160THBだけどね。

ラオス人の知り合いに聞いたらラオス人もエージェントを通して買っているそうだ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/29 ラオスでのSIM

ほとんどこのためにY-mobileからahamoに変えてきたんだけど、タイでは問題なく使えていたデータローミングがワッタイ空港では(unitelのはずなのに)ぶつぶつ切れたり3Gになったりあげくはedgeになったりと非常に不安定だったので、unitelのブースで7day15GBの SIMを購入した。

40,000LAK=80THBと非常にお得。
設定もおねーさんがぱっぱっとやってくれた。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/29 空港へのタクシー

スクンビットのホテルからスワンナプームまでGrabで移動しようかとアプリを見たら550THBとなっていて、元々高めではあったけどずいぶん値上がりしたなーとタクシーにしたら高速も使わなかったのでトータルで245THBしかかからなかった。

いろいろと悪評の高いバンコクのタクシーだけどほとんどの運ちゃんは悪さをしない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/28 2THBコイン

今年のGWはラオス。

CXの香港経由でバンコク・スワンナプーム空港に到着。

7で水を買おうと14THBを出したら2THBコインを突き返された。
なんで?とよく見たらインドルピーだった。小銭入れに交じっていた模様。

にいちゃん、よく見てるな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/27 ヴェヌス御徒町店

明日からタイ・ラオスでインド料理はしばらくお預けなので神田のアンドラダバか御徒町のベジキッチンか悩みつつ、ヴェヌス御徒町店へ。

ベジミールス 900JPY

休日は1,200JPYのベジミールスは平日は900JPYとリーズナブル。
パンもナン、チャパティー、プーリー、ドーサから選べてラッサムのお代わりも可。
会社の近くにあるなら毎日でも行きたいくらい。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/26 脱線

中部ナコンサワンーピチット間で列車が脱線

相変わらず脱線しまくっているタイ国鉄。幸いにして死者・けが人なし。
高速鉄道より既存路線のメンテナンスのほうが重要だと思うんだけどね。
それだと袖の下が発生しないからかなw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/25 酷暑のバンナー

夏真っ盛りのタイ。
今年は特に暑いらしく、体感で最高が54度らしい。

体感なので真に受ける必要はないけどバンコク郊外(サムットプラカーンか?)のバンナーで42度を記録したそう。
平年ならカンチャナブリーが話題になるんだけど今年はなぜにバンナー?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/24 四川料理

行きつけの四川料理の店で会計時に「アナタよく食べれるね、ワタシ、辛いもの苦手ね」とおばさん。
「四川の人はみんな辛いの好きじゃないの?Youtubeでよく見るよ」
「ワタシ、四川じゃなくて山東省ね」

なるほど。
ダンナの調理人もうなずいているから夫婦ともども四川じゃないのかもしれない。
そう言えばバンコクでは老山東という店によく行ってたな。コロナで潰れちゃったけど。

好物の水煮牛肉
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/23 ニラー南インド料理

免許の住所変更終了後、この辺りの会社に働いているインド人が多いと聞いたことがあるのでインド料理屋もありそうだなとググってみると何軒かヒットした。
その中の一つニラー南インド料理という店に足を運ぶ。
東陽町の駅からは10分もかからない、住宅街にその店はあった。

こちらもメニューはブッフェのみでカレー類は7種類と激甘スウィーツやラッシー、ヨーグルト、ビリヤニも並んでいた。
トムヤムのような見た目の、茄子入りラッサム 
同じく茄子入りのサンバルはちょっと酸味が効いている。
チキンはクローブが効いている。
豆カレーは日本のカレーのような味付け。
パンはナンとパラータから選べる。
全て取り放題。
回転がいいのかブッフェを提供している他の店に比べて料理は温かく、パラータもナンも熱々。

ブッフェ 1,300JPY

客は日本人と、インド人家族連れ半々。
インド人はそういうコミュニティがあるだろうからわかるんだけど、日本人はどうやっこんなところに辿り着くのだろうか。
少なくともFBの店名検索では出てこなかった。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/22 アムダスラビー西葛西店

スパイスマジックカルカッタに来ようと思っていたのだけど西葛西に近づいてから気が変わりダスラビーの西葛西店にやって来た。

アムダスラビーは東日本橋店には一度行ったことがあったがここは初めて。
テーブルが2人席4人席合わせて6つと中規模店。
事前にGooglemapで知っていたがメニューはなくブッフェ。

ブッフェ 1,300JPY

カレー類はラッサムを含めて5種類、ナンの代わりにクルチャ(ナンに野菜を練り入れたもの)が1/4にカットされ置かれている。
手に取らなかったがプラーオ(ビリヤニの簡易版)も用意されていた。
飲み物はラッシーの代わりになぜかぶどうジュース。
ラッサムは酸味が強め。
チキンはカルダモンの香りが良かった。
インドではこれとカレーソース一品で食事になるクルチャはちょい甘めながらバターはしつこくなく、食べやすかった。
デザートのプティング(左上)はかなり甘い。

客はインド人、日本人半々。
ブッフェで1,300JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/22 Visit Japan Web

5/8の入国から不要になるVisit Japan Webへの入力。
今回はギリギリその前なのでそろそろ入力しておこうかとサイトへアクセス。

前回入手した個人情報はそのまま残っており、ワクチン接種情報の入力とその画面キャプチャをアップすると3時間程度で青になった。
そんなに面倒ではないけど、これに入力しても入国時にほとんど見られないんだよな。
やっと終わるけどほんと無駄。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/21 ソムタムが6位

TasteAtlasというサイトの『世界のサラダトップ10』でタイのソムタムが6位になったのだそう。

毎度のことながら食べ物のトップ10というものはアンケートを取った対象の好みに大きく左右されるだろうから、違和感を非常に感じるものだけど、7位のゴマワカメサラダ(日本)てなに?
どこで食べてるもの?

グリークサラダとソムタムは納得。
チュニジアのMechouia Saladがチュニジアン(モロッコだとモロッカン)サラダならこれも同感。
それ以外はタイのプラーグンも含めて知らない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/21 夢屋

浅草の夢屋
ここもGooglemapで評判のいい店。

伝法院通り入り口にある、日本人のご夫婦でやられているカウンター3席、テーブル2つの小さな店だった。
メニューは大きくカレーとマサラに分かれていて、両者の違いを調べた時にここの店名が出て来たことを思い出した。
さらりと辛いのか、野菜とスパイの旨味なのかの違いと書かれている。
現地でも明確な違いはなかったような気がするんだけどね。

チキンマサラ(辛口)のナンセットとラッシーを注文。
先に福神漬け、ピンク色の大根、普通の大根の漬物セットが出て来た。
食べたことはあるんだけど、大根てどういうところで出てくるんだっけ?
インド料理店じゃなかった気がする。

チキンマサラはまずカルダモンの香りがふわっと口の中に広がった。
チキンは解されていて食べやすい。
ソースは刻んだ玉ねぎとトマトが効いていて王道的な味。
ちなみに辛口でもココイチの5辛くらいなのでほとんど辛くない。

チキンマサラ ナンセット 1,230JPY

ナンはバターが塗ってあったり甘かったりすることなくあっさりしているのでジジイには食べやすい。

食べ進んでいくとなんか足りない気がして来た。
もしかするとあと少しだけ塩を入れると良くなるかもしれない。
ここはインド料理屋というよりインドカレー屋と思えばありだと思う。

キチンマサラ・ナンセット 1,230JPY ラッシー 150JPY

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/20 酸辣麺

今日は在宅なのでよく行くラーメン屋に向かったら「店主入院のため休業中」との張り紙があった。
この辺りではその店ばかり来ていたので他に知らず、近くに店はないかと見まわすと通りの向こうに中華屋を発見。
近所のサラリーマンが入って行ったので入ってみた。

メニューは定食、炒飯、麺類と至って普通の街中華。
酸辣麺があったので注文し、酸辣麺て久しぶりだなと口にした途端「酢!」。
味わいのある酸味じゃなく普通の麺に酢をかけすぎた時の生の酢の味。
酸辣麺て確かに酢と辣なんだけど、普通はそこまで酢の味はストレートじゃない。

この店は来ない店リストに入れておこうと思ったけどGoogle mapには載ってなかった。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/19 夏休み

夏休みの予定をまだ全然決めてなくてskyscanerで見ていたら、道東と台北、マニラが同じくらいの料金。
だったら台北にしようかと思ったが調べてみたら台北もマニラも台風シーズン真っ盛りだった。

帰国以来日本国内は全く旅行してないから東北にでも行こうかな。
あ、札幌に飛んで列車で道東という手もあるか。

この写真は1990年だったようだ。当時乗っていたFZR1000
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/18 台湾産パイナップル

台湾産パインを日本に輸出できたのは、補助金でフィリピン産と価格面で勝負できたためだ。貿易はシビアで、輸入側がいつも台湾への温情から買ってくれるわけではない」

パイナップルが大好きで毎朝食べてる。
いつもはフィリピン産なんだけど先日は珍しく台湾産がスーパーに並んでいたのはそういう理由だったのか。

台湾を応援したいのは山々だけど、輸出に慣れているのだろう、味はフィリピン産の方が好みだった。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/17 パタヤで殺人事件

ソンクランの水掛け祭りの行われていたパタヤでビーチマット売りの障碍者の39歳の男性が胸を刺されて死亡という記事。

被害者は薬物を売っていることもあり金銭トラブルがあったようで、バイクで逃走した犯人は6回目の服役から今年1月に出所したばかり。

まったく、タイのゴッサムシティ、パタヤらしいなと思っていたらバンコクのRCAでは深夜1時に水鉄砲ではない本物の銃による銃撃戦が発生し合計8人が負傷。

タイはこんなのばっかり。
決して安全な国じゃないのでGWに旅行を計画している方も気を付けて。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

4/16 深大寺蕎麦

昨晩季節の花で検索したら神代植物公園がヒット。
それってどこ?とGooglemapで見てみたらそばで有名な深大寺だったのでインド料理やラーメン屋の昼ビーの誘惑を振り切ってやって来た。

観光客の行き交う雰囲気の良い遊歩道沿いに立ち並ぶ一軒のうちの雀のお宿という旅館のような名前の蕎麦屋に入ってみた。
まともな蕎麦はほんと久しぶり。

天ざる 1,800JPY

そばの歯応え、香り、ツユの塩加減も流石に美味い。
いつ以来かわからない天ぷらもサクサクで軽い。
デザートの葛餅付きの天ざるが1,800JPY。

若い人には少ないかもしれないけどジジイにはこれくらいがちょうど良い。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/15 カレーリーブス

今日は錦糸町のカレーリーブス
白木のカウンターや椅子で店内が清潔そうに見えるからだろうか、値段もそれほど変わらないのにこの店はインド人に代って日本人女性客が多い。
「ライスのお替りはいかがですか?」とか聞いてきたりするのでそこら辺の応対がいいのもあるのかもしれない。

いつものベジミールス 1,350JPYを注文。

ベジミールス 1,350JPY

サンバルはトマトとジャガイモ入りでちょっと甘みがある。
ラッサムはニンニク、酸味とも強めで好みの味。
ここはトーレンと呼ばれるココナツ味系の野菜炒めが独特。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
ラッシーは150JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/14 ガヤバジ

浅草のガヤバジ
半年くらい前に一度トライして休業中で入れず、浅草に用事があったのでリベンジ(と言っても浅草駅からは遠い)。
入り口はゴア辺りのバーのようで隠れ家風。

カウンター5席、テーブル3つのそれほど大きくない店。
メニューは壁の上に書かれているのみ。
客は日本人のみだが入れ替わり立ち替わり入ってくる。

フロアは日本人女性、キッチンはインド人女性でやっているようできびきびしている。
4種類の中から1つから3つ選べるセットになっているようなので2カレーセットを注文。
チョイスしたのはチキンとダール。
辛さの調整用に、単純にチリペッパーではない辛味ペーストが付いている。

2カレーセット 1,200JPY

チキンは身がホロホロ、見た目でちょっと油が多いかと思ったがしつこくない。
酸味はなく、かるいハーブの香りがしている。
つまりラジャスタンでもグジャラートでもなく、タミールナドゥー、ケラーラでもない。
後ほど聞いてみたらムンバイ(マハラシュトラ)だったがそれでもこの味は独特だろう。
ダールも味付けは同様で全然甘くなかった。
ライスはバスマティで食感が良い。

2カレーセット 1,200JPY 、ラッシー 200JPY
バスマティライスのお代わり可
浅草の駅からは10分ほど歩く。
最寄りは田原町。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/13 タイが旅行税延期

タイが6/1から導入予定だった旅行税は、徴収方法に問題を生じているとして延期することになりそうだ。(アジアトラベルノート

タイ入国者から300THBを徴収予定だったこの制度は、タイ人やワークパーミット所持者や外交官は対象外ということでチケット予約時にその区別をするなら世界各国の航空会社および旅行代理店のWWWサイトに手を加えなければならず実現は不可能だろうと思っていたのだが、世界的な団体であるIATAやICAOからもクレームが入っていたそうだ。

その条件で分けるのであれば入国時にミグレで取るのがわかりやすいだろうけど、それだとイミグレ職員がポケットに入れるであろうことは目に見えてる。
かと言って対象者に還付なんてどうやってやるんだろう。

物事を深く考えず発表してしまうのは相変わらず。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/13 インドハラールキッチン

錦糸町のインドハラールキッチン
インドと言いつつビーフがメニューにある辺りでインドでないことはバレバレなバングラデシュ人経営らしい店。
Googlemapによると数軒隣のアジアカレーハウスは家族がやっているそうだが、先にそちらに入ろうとしたら仕込み中と断られた。
店はどちらも居酒屋の居抜きのようでカウンターだけの小さな店。

メニューは多くなくナンまたはライス+カレーが数種、そしてビーフビリヤニ
ビリヤニが人気のようだったのでそれを注文。

最初にサラダとラッシーが出て来たが、サラダは作り置きらしく水っぽくなっていた。
その後数分でビリヤニとカレーが出て来た。

ビーフビリヤニ 1,300JPY

ビリヤニは大きめなビーフがゴロゴロ入っているが香りは強くなく、クローブが欲しい。
カレーは日本カレーぽい味に油強め、多分日本人には受けるだろうけどもう少し香りが強くてもいい。
この系の味は記憶にはあるけどこういうのはどこで食べたんだっけか。
タンドーリチキンは味が染みていて柔らかく結構良かった。

スペシャルビーフビリヤニセット 1,300JPY
ドリンク、サラダ、ヨーグルト付き。
近くにあれば来るけど好みとは違うのでわざわざは来ないかな。
錦糸町ならカレーリーブスの方が好み。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/12 『引っ越しで無くした』

ドバイに逃走中でパスポート返還命令が出されたガーシーが『引っ越しのばたばたでパスポートを無くした』と言ってるとかでなんかタイ人みたいな言い訳してるなと笑った。(2チャンネルニュース

インド人は割と巧妙なウソを言うのだが、物事をあまり深く考えないタイ人はすぐにばれるウソをよく使う。
たとえば「ワットポーは今日はブッディストデーで休み」とか「お父さんが心臓病で入院した」とか。

また遅刻の理由に「ロッティット(渋滞)」とかもよく使うので自分は「ヒマトック」と使ったことがある。もちろん受け狙いだが。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/11 証明書

オカマが不合格になることで毎年話題のタイの徴兵検査

徴兵不合格になるためには性不一致証明書が必要になるため、金額面や病院の予約ができないなどの理由でそれを持たないオカマさんたちは合格になってしまうこともあるんだそう。

これ、でも実際採用したらどうするんだろ。
訓練だけならまだしも、兵舎で一緒に暮らさせようとしてもいろいろと問題が出るんじゃないだろうか。
それともオカマさんが街にあふれているタイでは取り扱いも慣れたものなのか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村