道東2日目は知床。
知床五湖の紅葉はまだ限定的。







アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
いつもの四川料理屋にて。
週末は北海道に行くと伝えたら廻りまわって「ミャンマーは危ないよね」と言ってきた。
何のこと?もしかして軍と反政府勢力の衝突のこと?と思ったら、
「内臓とられちゃうんでしょ」
はあ?
「内臓取られて殺されちゃうんでしょ」
ああ、そう言えば中国人がそういう被害にあったというニュースがあったな。
「中国人が被害にあったというやつ?でもそれって中国国内の方が多いんじゃないの?」
「全然聞かないね」(報道されてない)
それでミャンマーは危ないなんて話になっているのか。
それより今日のニュースではまた軍が空爆を行ったらしい。
こっちの方が深刻だけど「ミャンマーは洪水被害が深刻です」と募金を募っている弊社。
それが軍に周って爆弾になったりするんだけど、NGOに言われるがままで知らないんだろうな。
チェンマイの洪水のため、市内へ入る・出るすべてのバスは運休になっているという投稿。
列車はランプンとランパン間をバスで代替輸送。
ランパン以北の列車チケットを持っている客は払い戻し可能。
洪水のため2週間前にやはりチェンマイ駅が利用不能になっていたけど、また同じような状況になっているようだ。
雨季最後の大雨かな。
Googlemapで見つけた外苑のAHILYAという店(最寄りは外苑だったけど住所は南青山だった)。
昼は北インドと南インドのセットメニューを出している。
日曜の昼時の入店時、他に客はいなかったが、自分の後に客はポツポツと3組入って来た。
インド人、日本人半々。
ラッサムが付いていたので南インドのラバオニオンマサラドーサを注文。
ラバというのがよくわからなかったのでググってみたら発酵させない生地を使っているそうだ。
それでも酸味はある。
それよりも生地にジーラが練り込んであって香ばしい。
これは初めて。
サンバル、ラッサム共に独特な香りがしている。
ラッサムの辛さは普通。
会計の時に「ドーサにジーラが練り込んであって美味しかった」と伝えるとジーラをそのまま入れているのではなくいったんローストしてると嬉しそうに応えた。
1,400JPY
お勧め度:☆☆☆☆
ずっと狙っていたCanon RF-S 10-18mmがyodobashi.comで在庫有りになっていたので酔った勢いでポチった。
しかしyodobashi.comはAmazonと違って基本的に対面渡しで置き配はしてないために2回タイミングが合わず、3回めは指定時間帯の数分前にやってきて、ドライバーが車に戻ってきたところでぎりぎり間に合った。
とりあえずカメラに装着すると「このレンズには対応していません。ファームウェアをアップデートしてください」
え???
カメラのファームウェアをアップデートし電源を入れると今度は「レンズを撮影準備位置にセットしてください」
なんだそりゃ、とズームリングを回したらやっと撮影可能になった。(説明書はなし)
一部のコンデジのようにズームリングがスイッチになっていた模様。そんな機能はいらん。
まだ撮影はしていないので映りがどうかはわからないけど感じるのはEF-S 10-22mmと比べて圧倒的な小ささ、軽さ。
マウントアダプター込みだと重量はたぶん半分くらいじゃなかろうか。
小さすぎるのでレンズフードもポチっとした。
あした試しに使ってみる。
スパ王て好きだったんだけどなんで無くなったんだろとググってみたら、ラ王の麺がマルちゃんの正麺の人気に引きずられて生麺からノンフライ麺になったタイミングで弟分のスパ王もノンフライ麺にしたものの人気が落ち、生麺に戻したのに人気は戻らず消えていったということだったようだ。(WiKiPedia)
そして本家ラ王も正麺に踊らされて消えていったのか。
東洋水産はしてやったりだな。