騙されてインドにわたり売春を強要されたタイ人女性が助けを求めたという記事。
インドに限らず、日本、韓国行き辺りが多いけど、それが怪しいかどうかの見極めはどうなんだろ。
そう言えば、以前の会社で日本の大学院を卒業したタイ人エンジニアを2年間、日本に駐在させようとしたら父親からかなり疑われたということがあった。


タイで起きた死亡事故がニュースになっている。(Bangkokpost)
交通事故者率が日本の10倍とも世界1とも言われ、過去に何度も死亡事故現場を見ている自分からするとなんら珍しいことでもないが、今回話題になっている犠牲者が博士課程卒業したての高学歴女性だったということ。
そして長時間勤務の後だったらしいこと。
以前、横断歩道を渡っていた女医が警官の乗った大型バイクにはねられて死ぬという事故があり話題になったが、たぶん田舎の兄ちゃんがバイクで幹線道路に飛び出てきて後ろから猛スピードで突っ込んできたピックアップに跳ね飛ばされて即死したとしてもニュースにはならない。それは日常だからだ。
今までかけてきたコストなのか、これから稼ごうとしていた収入なのか、あるいは親の社会的地域なのか。
タイではそれほど明らかさまに命の重みづけがなされている。
中国でiPhone13の充電中をしていた少女が感電して足が黒焦げになり切断する恐れがあるというニュース。(iPhone Mania)
iPhoneではなく電源アダプターに問題のあったことは明白なようで、Appleも「治療費の補償はできない」とのこと。
そりゃそうだよな。
タイでも中国でも過去に何人も感電死している人がいるし、実際タイの地方で買った中国製パチモノが充電中にiPhoneを使ったらピリッと来て以来怖いのでそういうものは避けてる。
ほんと電源アダプターだけはケチらずにまともなものを使わないと。
日本橋から乗った東西線が西葛西も葛西も止まらず浦安まで行ってしまったので、二駅戻って西葛西へ。
この駅はホームに出た途端にほのかにマサラの匂いが漂ってくる。
前回はアダムスラビにしたのだが今日はスパイスマジックカルカッタ。
客は日本人8割。おばさんたちに人気なようだ。
今回はマサラドーサ。
こちらはプレーンドーサとは異なりラッサムがついてくるので、180JPYの差ならこっちの方がお得。
パパッド、ヴァーダ、パコラ、チャッツネ、サラダ、ドリンク付き。
マサラドーサなのでパリパリの大きなドーサの中にはジーラが香ばしいジャガイモが入っている。
お代わり可能なサンバルはさらさら気味で酸味がちょっと強い。
ラッサムは模範的な辛さと酸味。
ラッシーを持ってくるのを忘れたり、お代わりのサンバルを忘れて食器を片付けようとしたり釣りを間違えたりと太めのにいちゃんがちょっと抜けてるけど味は良い。
スパイスマジックは西葛西に二軒あり、本店の方でもドーサを出しているのか尋ねたら、たどたどしい日本語で「ココダケ」と答えた。
Bドーサセット 1,280JPY
お勧め度:☆☆☆☆
タイ英語は子音で終わる音は発音しないので、noteと nodeの違いはどうするのか聞いてみた。
「ノー(ト)↑とノー(ト)」です。
「声調が違うんだ」
「そうです。หが付くか付かないかです」
「それってどうやって決めるの?」
「ガーランてわかりますか?」
「わかるよ」
「外国語はガーランが付いたりするんです」
こいついっつも話がずれていくんだよな。
「今回はガーランのことじゃなくてหのことだろ?それが付くかどうか誰が決めるの?」
「外国語だから付くんです」
日本語は自称一級レベルながらいつも論理がおかしい。
「いや、だから付く場合と付かない場合があるんだろ。誰が決めるの?」
「誰かが決めます」
今回はどうでもいい雑談なんだけど仕事でもいつもこんな調子で何度も何度も同じ質問をして3,4回でやっと結論に達する。
日本語に限らずタイ人と会話するには忍耐が必要。
先日、Indigoがエアバス機を500機発注というニュースにも驚いたけど、AIもエアバス・ボーイング合わせて470機を発注!(Aviation Wire)
インドのこの勢いすごいよなー。
前のめり過ぎてコケるなよ!
インドのIndiGoがエアバス社のA320neoファミリー500機を確定発注したのだそう。(Aviation Wire)
IndiGoはなかなか体質改善できないAir Indiaや消失してしまったJet Airwaysに代わって台頭してきたLCC。
インド1の規模になったのは知っていたが500機まとめての発注というのは世界でも最大だそうだ。
世界一になる人口だけでなくインドの数のパワーには圧倒される。
インド北部を熱波が襲い、ウッタールプラデッシュ州とビハール州で100人近い人が亡くなったのだそうだ。(newsweek)
『気温が45度近くまで上昇し、深刻な電力危機も発生している』のだそう。
冬の寒さもだが、この時期の北インドは過酷で毎年何十人もの人が命を落としている。
絶対に行きたくない季節だ。
ベジキッチンの看板が綺麗になっていた。
いつもの南インドランチを日本語はあまり得意でなさそうなおじさんが注文を受けて「チャパティー」と伝えたにも関わらず「ラッシーね」と言っていたのでそうだろうなと思っていたらやはりプーリーが出て来た。
どちらでも良かったのでノープロブレム。
会計の際に「看板新しくなったね」と告げるとわざわざ店の外まで出て来て「これね」とニカっとした。
オシャレなエリッサウスと打って変わって客はインド臭いおっさんのみだがこの方が落ち着く。
南インドランチ 1,650JPY、飲み物、サラダ付き。
今日は全般的に辛め。
お勧め度:☆☆☆☆
先日羽田で接触事故を起こしたTG機は破損したウィングレットを取っ払ってそのまま飛んで行ったらしい。(FlyTeam)
ウィングレットは翼端渦流の軽減のためについているだけなのでなくても飛行できるけど(同じ機材でついているものと付いていないものがある)、片側だけ取り外したのか無事だった反対側も外したのか気になる。
某海外系FBグループページにて。
トピ主「海外でwifiのないところで携帯を使う時はどうされていますか?私はSIMは使えません。どうすればよいでしょうか?」との質問。
「現地SIMに交換できないということですか」
ト「現地SIMに交換するのが難しいのです」
「SIMフリーなら空港で交換してくれます」
ト「SIMフリーとは?」
「スマホのSIMロックがかかってない(キャリアの乗り換えが自由になっている)ということです」
もうここらへんで面倒くさいなと思っていたら、
ト「何故ロックがかかっているのですか?」
たぶん某匿名掲示板なら『BBA ggks』になっているはず。
ここでプロフィールを見たら博士課程卒らしいが相当な歳のおばあさんだった。
さらに、他の人が、
「SIMの設定方法わからないのでWiFiがないところでは携帯を見ないようにしています」とリプライすると
ト「wifiのないところでgrabでタクシーを呼ぶのです」
別の人が「Grabでなくホテルでタクシーを呼んでもらえば」という提案に対しても
ト「マレーシアなので危険なのです」
「マレーシアは危険ではありませんよ」
ト「現地の友人が言っています」
「Grabは使ったことがあるのですか?」
ト「Grabは初めてです」
「Ahamoにすれば?」
ト「サポートが切れてしまうのでDocomoから変えられないのです」
それだけ言うなら契約しているDocomoに行ってローミングを申し込むか、周囲の人に手伝ってもらってWiFiルーターを借りればいいのに、たぶん周囲の人が面倒くさがって相手にしてくれないのだろうな。
きっと普段から面倒くさいばあさんには違いない。
こういう人にならないように気を付けないとね。
ベジミールスを食べながら、そう言えば料理人て高カーストなんだよな、とググってたどり着いたのがこの記事。
インドではウェイトレスがほとんどおらず、むさいおっさんばかりなのはイスラムからの流れで「女性は家にいるもの」ということだと思っていたのだがどうやらそうではなかったようだ。
タイの7-11並みにレストランにおっさん従業員が多い理由も納得。
羽田のタキシーウェイにてTGと台湾・エバー航空が接触事故を起こしてウィングレットを破損して破片を散乱したためそのフライトはキャンセル、滑走路も閉鎖になった模様。(Bangkokpost)
そう言えばTGって以前もそんなことやってなかったっけ?
『787の部品の重さを体感できるホテル』として紹介されていた記事。(Aviation Wire)
浦安の東京ベイ東急ホテルがJALのボーイング787型機から取り外した部品を取り入れた客室の提供を始めたのだそうだ。(これってディズニーの近くか?)
たしか同じようなコンセプトの部屋はANAが成田でもやっていたはずだが、あちらは国内線ファーストクラスのシートとカーペット、窓枠くらいなのに対してこちらはホイールとかピトー管とかマニアックなものの展示。
この記事で驚いたのが、ピトー管てこんなに小さくてしかも2年で交換してしまうものなんだということ。
読書灯と違って、過去にはピトー管が凍って墜落につながったなんて事故があったくらい運行に欠かせない重要部品だからなー。
1室24,200JPYなら安いと言えば安いかな。
エンジン部品のベアリングはいらんと思うけど。
最近「出社した方がいいんじゃないの?」圧力がじわじわ来てるんだけど世の中はどんな感じなんだろうか。
従業員にとっては通勤電車に乗る必要もなく昼飯時間も自由にとれるし雑用もできるのでリモートワークのメリットはある一方、フェイスtoフェイスの方がいい場面もあるので、業務内容に応じて柔軟に対応できるようにするのがベストだと思うんだけど他社はどうしているんだろう。
GoogleやTwitterがリモートワーク縮小あるいは撤廃に動きそうな傾向があるけど、日本の企業は『働き方改革』と大きく構えてしまった関係上どうするつもりなんだろうか。
ちなみに日本ではリモートワークや在宅勤務と言っているがタイではWork From Home = WFHと呼んでいた。
エリックサウス虎ノ門店。
こんな時くらいしか縁のない虎ノ門の虎ノ門ヒルズビジネスタワーのB1Fにある。
エリックサウスは八重洲口店が混んでいるのでそういう印象があったが、先週の神宮前(渋谷)店もここも空いている。
(場所柄平日は混んでいるそう)
若干安い3種プレートにしようかとも思ったのだが、そちらはラッサムは含まれないので前回同様ランチミールスを注文。
ラッサムを追加すると注文を受けた女性が戻ってきて「サンバルは付いてますが追加ということでよろしいでしょうか」と確認に来た。
「サンバルじゃなくてラッサム。ラッサムが付いているのは知ってるけどそれを追加」
そしてチョイスはサンバルを選んだつもりがダールが2つ出てきたり、ライスの代わりにチャパティーにしたのにライスにチャパティー1枚追加になっていたり、会計の時に「色々と申し訳ございませんでした」と謝った割にお釣りを返すのを忘れたりと、慣れてないのかこの女性はタイ人並みにダメだった。
注文を復唱すればいいだけなのに。
ただ味は流石にエリックサウスで全く変わらず。
ダールはすり潰された豆に加えて青菜とコーンが入っていた。
ランチミールス1,155JPY、ロティ231JPY、ラッサム116JPY。
エリックサウスの調理はどこも日本人のようだ。
お勧め度:☆☆☆☆