今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。
645JPY


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。
大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。
645JPY
たまにはここも顔を出しておかないとと、ひと月ぶりくらいの湯島のバイダム。
いつものベジダルバートとロキシー水割りを注文。
2時過ぎにやってきたら他に客はおばさん一組だった。
ちょっと説明すると、
1 ご飯はバスマティライスか雑穀米が選べるのでいつも雑穀米。
2 ライスとダール(豆カレー)はお代わり可能。
3 雑穀米に乗っているのはアチャール(漬物)とあっさりした野菜カレー
4 左上はあっさりしている青菜の炒め物。
5 右上はインド文化圏でよく見かけるパパッド=塩煎餅。砕いてライスの上にかけて食べる。
6 ダールとライスの赤い点々はスパイスでこの店は自由に味付けできるのでお好みで。
7 ロキシーはネパールの焼酎
8 これで990JPY。インド料理店は料金を変えることが多いけどここは平日、休日も同じで良心的。店員のおじさんもフレンドリーでいかにもネパーリ。
お勧め度:☆☆☆☆
ミャンマー関連のグループページにミャンマーのマンダレー近辺に関する質問が上がっていた。
この手の質問には観光客を何とかして引き込みたい現地民が「だいじょうぶ!」と答えることが多いのだけど、「今時点では安全かもしれないけどいつ戦闘が再開するかもしれない」という在住らしき外国人による返答が目を引いた。
やっぱりマンダレー周辺はまだやばそう。
そして巻き込まれてゲガをしても旅行保険は適用外だそう。
ファミマで売られていた琴平荘と言うカップ麺を食べてみた。(Familymart)
蓋を開けてみるとちょい太目なノンフライ麵でお湯を注いで5分。
まずはスープを飲んでみると謳い文句通りあごだしが効いている鶏ガラのさっぱりしょうゆ味。
これは結構好み。
麺はシコシコ感あり、太さもちょうどいい、正麺系の麺。
カップ麺もここまで進化するものなのだなあ。
これは美味い。
なるほど大好きだったラ王はこの手のものに駆逐されたのかと納得。
正麺のマルちゃん(東洋水産)製で税込み320円。
これはリピートしそう。
北海道最終日、今日は摩周湖周辺を廻り、道東らしい牧草地を抜けて別海まで行き、そこから釧路空港まで戻るルート。
硫黄山
最初に向かったのは目がチカチカするくらい硫黄が強烈だった硫黄山。
その吹き出し近くで長いことセルフィー撮ってる多分中国人のおばさんがいた。
硫黄は有毒だってことをきっと知らないんだろうな。
神の子池
オフロードをしばらく走ってたどり着いた神の子池。
透明度がものすごく高く青く澄んでおり沈んだ樹々がはっきり見える。
裏摩周
道東の道
多和平
第二の開陽台と言われた多和平
新酪農村
旧国鉄奥行臼駅
廃駅となった旧国鉄奥行臼駅
旧奥行臼駅逓所
フォトジェニックな旧奥行臼駅逓所。
鉄道ができるずっと以前から宿泊所として営業していたらしい。
期間:2024/10/12~10/15
総走行距離:906km
使用車両:日産 note e-power 4WD