11/14 韓国人偽医師

韓国人偽医師が逮捕された件について多くの韓国人がタイにやって来て医療行為を行っていると批判を浴びている。
偽医師とされているけど、たぶんタイの医師免許を持っていない韓国人医師なのではないかと推測。

タイ人医師のコメントとして「韓国の整形手術は技術が低く、修正手術が非常に多い」とのこと。
韓国は美容整形が進んでいる印象だったけど、韓国でやっていけなくなったヤブ医者がタイで闇営業していると言うことだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/13 中国からベトナムへ?

トランプが大統領になると中国製品の関税を60%にすると公言しているため中国企業が大騒ぎになっているそうだ。(livedoor

前回関税を引き上げた際には第3国としてメキシコなどが注目されたと記憶しているが、今回注目を集めているのが特恵国扱いされているベトナム。
ただ中国と違いサプライチェーンが未発達で素材などを中国からの輸入に頼らざるを得ないほか、輸送インフラの未整備のためのコスト高も懸念されているのだそう。

20年近く前に現地調査に出かけた際にも中国から移転してきた日系企業から同様なことを聞いていた。
まだ状況はそれほど変わってないんだな。

ブログランキング・にほんブログ村へ

11/12 タイの制服が人気

中国人旅行者の間でタイの学校の制服が人気と言う記事

中学、高校の制服なら日本の方が絶対洗練されているとは思うけど、中国は全員ジャージだからそれに比べればどの国でもかわいく見えるんだろうな。

そう言えば一部の趣味の人たちの間で警官の制服が人気を集めた時期があったなw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/10 Gond

神田小川町のGondという店。
再開発のために閉店となった八重洲のダバインディアのスタッフがTokyo bhavanと別れて開いた店のようだ。
日曜の午後二時過ぎに到着すると待つことなくすんなり入店。

ランチメニューはA,B,Cの3つ。
いずれもドリンク付きだが普段行く店に比べて料金は高め。
日本人の店員もいて丁寧な接客。
いつものようにベジを注文すると数分で出て来た。

定番のサンバル、ラッサム、ダールにサツマイモとブロッコリーのカレーとダヒがセット。

ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可能。
ラッサムもサンバルも酸味は強め。
特にラッサムは結構強いけどこれはこれで好み。
辛さはちょうど良いくらい。

ダールはマスタードシードが効いているのか香りが良い。
これも美味い。

サツマイモとブロッコリーのカレーは初めて食べた。
カレー自体は辛くはないのだけどサツマイモの甘さが不思議な感じ。

会計時に普段は行列ができるのか尋ねると週末はそれほどでもないそうだ。
South ParkやVenusに比べたら倍の料金だけど特別感があるのでまた来たい。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/7 RAJMA MASALA

Gitsシリーズ第三弾はRAJMA MASALA

RAJMAというのはRed kidney beansのことだそうで、肝臓のような形をした茶色い豆が入っている。
味付けはこれもインドのどこか田舎の街で口にしたような味つけ。
(この商品を取り扱っているAMBIKAと言う会社は『インドの家庭料理を日本に』というコンセプトの会社だそうだ)
香辛料は控えめ、辛さもなく。
これなら日本人も口にあうと思われるが、当然自分にとっては物足りないのでクミン、クローブ、カルダモン、チリペッパーを投入して自分流の味付けにした。

ずっしりしてるとは思ったが、パッケージを見ると日本のレトルトカレーが180gなのに対して300gもあるので食べ応えもある。

ちなみにこのGitsと言う会社はインド西部、ムンバイのあるマハラシュトラ州の会社だそう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/6 ペートンターン首相

タイのペートンターン首相が中国、アメリカ、ペルーの3か国を外遊するのだそう。

なんでペルーかと言うのはあるが、この写真を見て「どうだ、タイの首相は美人だろ!」と、叔母のインラック首相の時のようにどや顔をしているおっさんが多いに違いない。
お父さんのタクシンもお母さんもそれほど美形とは思えないのだけど、やはり金持ちは美容整形に相当金を使っているのだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/5 北極ラーメン

7-11で売られていた中本の北極ラーメンを試してみた。

麺の茹で上がった5分後に”激辛オイル"を入れるタイプで入れた途端に凶暴な匂いが立ち上がって来た。
麺を先に掬い上げてみると油揚げ麺にしては食べやすい。
カップ麺は通常3分なのに5分というのはこの麺を再現しようという努力を感じる。

ただ啜り込んだら負けでむせそうになった。
匂いからしてそうだったんだけど。

少しづつ口にしてみると辛さは多分プリックキーヌー5個入りのソムタムくらい。
在タイで辛さに慣れている人ならいけるレベル。

スープも辛いだけでなく中本らしい旨味があって完食。
久しぶりに辛さで汗をかいた。

ブログランキング・にほんブログ村へ

11/4 貧困層の所得

給料の上昇に伴いタイの貧困層の平均所得が2022年から72THB増えて8,365THBになったという記事。(The Nation
個人ではく、世帯収入。
JPYに換算すると約37,000JPY。

あり得ないと思うだろうけど、現金収入がこれだけだというだけであって、田舎で農作物を自作していればこれでも飢餓にはならないんだよな。
これがある意味タイの豊かさである。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/3 マイクロチップの埋め込み義務化へ

犬猫の管理を強化するため、バンコク都議会が都内の犬や猫にマイクロチップを埋め込むことを義務化、飼育できる頭数を制限する条例案を承認したとのこと。

チップの埋め込みは飼い犬・猫はもちろん野良も行うのだそう。
タイはセヴェン犬と呼ばれる7-11の前や店内で涼んでいる犬や、丸々と太った屋台犬が多く、逆に地方では旅人にやたらと攻撃的な集団がいたりする。
またコンドーや戸建てでも凶暴な大型犬が近所の人にかみついて大けがをさせたり殺してしまうこともちょくちょく目にする。

そのような事故を減らすため管理を強化するのはいいのだけど、野良犬・猫の接種費用をどうするんだろう。

ちなみに『2024年のバンコク都内の犬猫の調査によれば、飼い犬は53,991匹、野良犬は8,945匹、飼い猫は115,821匹、野良猫は19,925匹』だそう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/3 船井電機が862人解雇

親会社である船井電機が破産手続きに入ったことに関連し、ナコンラチャシーマ県にある船井タイランドも事業を停止、862人全社員を解雇すると発表したそうだ。

イサーンの入り口に位置するナコンラチャシーマ、別名コラートはイサーンの中では大きくかつ割と所得の高い県ではあるが、それでもいきなり800人が解雇となると地域経済に対する影響は大きいだろう。

船井電機の製品はタイではDVDプレイヤーや液晶TVなどを安めのショッピングセンター(BigCだったかLotusだったか)でよく目にしたが近年では中国製に押されていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/2 空母比較

各国の空母の比較がFBに流れていた。
10万tクラスの大きさで圧倒するのはアメリカの正規空母、強襲揚陸艦でも他国の空母並みの4万tクラス。

イギリスQE2やロシアのクズネツォフは6万5千t。
インドは4万5千t。
タイのチャクリ・ナウベルトは極小の1万1千t。
艦載機25機となっているが老朽化のため戦闘機(ハリアー)はすべて退役しヘリ空母として運用されている。

ちなみにインドの艦載機はロシア製MiG-29K。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/1 メーバーン

FBの思い出として「メーバーンがやらかしてくれること」と言う5年前の投稿が上がってきた。

うちのメーバーン(家政婦)がやらかしてくれること。

1 目覚まし時計のアラームを適当にいじる
2 棚の上のものを整理し適当なバッグに詰める
3 薬箱の中をいじる
4 冷蔵庫の中のものの位置を移動する
5 頼んでもいないのにシーツを交換して汚れ物はそこら辺に置かれる(洗濯はしない契約)
6 テーブルの上に置かれた書類を適当にまとめられる

適当にしまわれるとどこにあるかわからなくなるのも困るけど、気がつかないと一番危ないのは1。

日本では家政婦を雇うほど家も広くないのでこんな心配はいらないんだけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/31 トラベラーズチェック

海外旅行忘れ物チェックリストと言うものがSNSに流れていた。

薬、洗顔用具、衣類、パスポートに加えてパスポートコピー、証明写真、両親の身分証明書、トラベラーズチェックが混じっていた。

両親の身分証明書がなぜ必要なのかは理解不能だがそれ以外のほとんどのものは理解できる。
ただトラベラーズチェックって、、、、

たぶん過去のガイドブックのページを読み込ませたLLMをもとにして生成させたんだろうけど、さすがに今時トラベラーズチェックを使っている国はないだろうし、存在すら知らない人が多いのではないだろうか。

因みに知っている人どれくらいいる?

ブログランキング・にほんブログ村へ