スワンナプーム空港で飼い主である空港職員が連れてきて自由に歩き回っている猫が話題になっていたが、AOTが猫を歩きまわさせないよう飼い主に警告したのだそう。
インドなら鳩やカラスが入り込んでいることはあるけど、他の国の空港内で動物が歩き回っているのは見たことない。
寛容なタイでも流石に規制されるか。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
神保町にあるベンガル料理のトルカリ。
バングラデシュはもちろんベンガル料理だったろうけどもう30年も前なのでよく覚えておらず、ベンガル料理はカルカッタで何度か口にした程度。
マスタードシードを多用する印象。

店は木材を利用したおしゃれなカフェ風。
バングラデシュのイメージとはだいぶ違う。
先客は二組。

ベンガル語らしく料理名が全然わからないなか、ボルタ・バジ・キチュリランチを注文。
ダルバートみたいなものかと思ったけど違った。

左手前からナス、ジャガイモ、塩漬け魚、オクラ。
塩漬け魚は匂いが強烈で辛さも強い。
辛ささえ耐えられればこの味は日本人は好きかも。
カレーは手前がダールで奥がチキン。
ダールはかなり薄くスープ扱い。
チキンは香りよくあっさり。


黒い顔の店員によるとパンジャブ系と違いバターやクリームを使わないので軽いのだそうだ。
バングラサラダはマスタード味。この味だなカルカッタで経験したのは。
キチュリは小さな豆の入ったプラウ。
味は特にない。
スリランカのLionビールとで2,150JPY

珍しいけどマスタードシードが好みではないので、
お勧め度:☆☆☆
GWの前半3日目は亀戸方面で藤棚が立派と聞いて亀戸天神に出かけた。

亀戸駅からバスで一駅、亀戸天神の近くで降りるとたくさんの客でにぎわっていた。
昨日の神代植物公園と違って通路が狭いのでひしめき合っている。

流れに任せて進んでいったがこちらは藤はほぼ終わりかけ、先週あたりがよかったのかもしれない。


不忍池並みに露店が並んでいてその中にインド人だか、スリランカ人だか、バングラ人だかは定かでないけど南アジア系の人たちもいくつかの露店を出店していた。
この江東区は外国人比率が高いのだそうだがそれを反映している気がした。

駅に戻りかけで商店街の切れ目の辺りに梅屋敷というものを見つけてこちらには藤の花が咲いていそうかと使づいて行ってみると、塀に咲いていたのは造花だった。





ちなみにこの施設は寄席だったようだ。
Geminiで「新橋駅周辺で南インド料理」で聞くと最初に出てきたチャンドラマという店。
Googlemapのランチの写真に嫌な予感はしていたがやはりインネパ店だった。



990JPYのダブルカレーセットでキーマエッグとマトンを辛さ5で注文。
サラダはよくあるオレンジ色のフレンチドレッシング。
タンドリーチキンのカケラ一つ、カトリに盛ってひっくり返したのかと思われるくらい小さなライスとナンがセット。

まずナン。
やっぱり甘い。
カレーは5辛なのでピリッとするけど香りはほとんどない。
しかもキーマもマトンもやはりベースが甘い。
「カレー移民の謎」に書かれてあったようにネパール人はなんか勘違いしてるんだよな。
この店は全く口に合わなかった。
虎ノ門まで歩けばよかったと後悔した。
お勧め度:☆
石垣4日目は瑠璃の島を見て以来一度来てみたかった鳩間島。
石垣島からは高速船で西表島経由で75分。


事前情報通り食堂もないような島で集落を外れると家屋すらなく、ビーチはタイのようなビーチチェアとパラソルや更衣室、シャワーなどもなく、ほんと「手つかずの自然」
あのドラマで有名になったのだから多少は開発されていたのかと思っていたらそんなこともなく。


たまに旅行者がやってくる程度なので着替えも岩陰に隠れて行えばよく、もしかすると一週間後のGWには人がやってくるのかもしれないけど
こんなビーチが日本にあったのかと言うのが実感。

岩が天然の椅子とテーブルになっていたりして日焼けさえ気にしなければこれで十分。
ここもお勧め。


