トゥクトゥクやタクシーにボッタくられ、自称ガイドに10万円騙されたという人のtweetが流れていた。
その文面からしてタイ初心者で、バンコクが嫌いになったらしい。
2年に及ぶ鎖国で干上がっていたところにそういうカモがやってきたら思うつぼだろう。
最近の人はガイドブックは読まないらしいけどそんなのは20年以上前から同じ手口だし、外務省の海外安全情報にですら掲載されている。
せめてそこらへんは読んでおけよ。

ラオス行きを確定した。
Nok Airで9時にウドンターニに到着、陸路で国境を越えてヴィエンチャン。
ヴィエンチャンからは12:30の便でルアンパバンへ。
ウドンの空港から国境のノーンカイまではだいたい1時間、+1時間半あればヴィエンチャンの空港まで行けるだろうと踏んでいるが、もしNokがディレイしたらかなり厳しくなる。
ラオス国内線はすでに発券はしているけどもし乗り遅れたら16:00発の高速鉄道があるので駅まで行ってチケット購入。
これも当日のチケットがあるかどうか微妙だが最近の予約状況を見ているとたぶん大丈夫だろうと予想。
さてどうなるか。インドほどじゃないけどワクワクする。
日本に荷物を送る必要があって近所の郵便局に足を運んでまずは段ボールを購入、一旦家に戻って梱包しそれを運んでいくと、日本への船便は今はやってないとのこと。(たぶんコロナによる物流の混乱のためだろう)
EMSしかないとのことでそれにしてもらうと一番大きな箱の5.4kgが2,150THB、それより小さめの2kgが1,540THB。(Thailand Post)
トラッキングのできるEMSの方が安心といえば安心だけど高いかな。
AirAsiaグループで大型機であるA330などを所有し中距離国際線を担うAirAsiaXが破産したというニュースが流れてきた。(The Nation)
ちょっとややこしいのだがAirAsiaは根拠地であるマレーシアにAirAsia(2レターはAK)とAirAsiaX(D7)があり、タイにはThai AirAsia(FD)とThai AirAsiaX(XJ)がある。
(その他インドネシア、フィリピン、インドにも)
当初本体のD7が倒産したのかと思いきや、つい先日羽田線と成田線を再開すると予約を開始したXJが破産したのだそうだ。
破産したら予約はどうなるんだ?
予約してないけど。
そういえばTGが破産した時も払い戻しがなかなかされないって騒がれていたよな。
6月の初旬にまた連休があるのでラオスに行こうかと検討開始。
本当ならムアンゴイに行きたいのだがラオスは通貨安に伴うガソリン不足で大変な様子なのでローカルバスでの長距離移動はちょっとどうなるか読めない。
ならば昨年末に開通した高速鉄道に乗りにいこうか、そうするとルアンパバン入りでヴィエンチャンに戻ってくるのが良さそう、と調べ始めたらバンコク – ルアンパバンはAirAsiaもBangkokAirwaysも運休中。
仕方ない、金がかかるけど往復共ヴィエンチャン経由にするか、とそちらを調べるとこちらもLao Airlinesしかなくルアンパバン便に同日乗り継ぎができない。
Lao Airlinesもそのくらい考えてくれよ。
あとは、、そうだウドンに飛んで陸路でラオスに入ればもしかすると間に合うかもしれない、と思ったがそれでも12:30の国内線への乗り継ぎはちょっと厳しそう。
陸路入国でいきなり高速鉄道でルアンパバンという手も取れるが、当日のチケットが取れるかどうか。。
FBでラオス国鉄に問い合わせたところまだオンライン販売は行なってない模様。
うーむ。。
新型コロナの流行以来公式には久しく閉鎖されているエンターテイメント施設の再開を公共健康省がCCSAに提言したという記事。
どうやらグリーンゾーンでの営業を許可してほしいということらしいがそのどさくさに紛れて『観光産業の回復・発展の障害となり国民や事業者の負担となる、曖昧で現状にそぐわない酒類管理規制を見直し、改正すること』という文章が紛れ込まされているようだ。
いつ以来か忘れたがタイはアルコールの販売時間規制があり14-17時、先週のウィサカブチャなどの仏教関連および今週末の都議会選挙選挙のような選挙の前・当日は7-11などの小売店でもアルコールの販売を禁止されている。
それでもレシートを発行しない個人経営の店などは大っぴらに売っているし、事前に買っておいたものを個人的に飲むのはOK。
どうもこの古臭い規則を撤廃しろということらしい。
アルコール好きにはいいだろうけど、はたしてどうなるだろうか。
自分たちは飲めない(ことになっている)仏教界あたりから反対が出るかな。
BALUDA Phoneのファームウェアがアップデートされて使いやすくなったというASCIIの記事。
高価なくせにクソ仕様で某Youtuberにボロクソに叩かれているBALMUDA Phoneに対してネットメディアが優しいところにその界隈の闇を感じる。
だいたい「風景写真を撮ってみると他社製品と変わらぬ性能を出してくれる」じゃダメだろ、他社製の何倍もするのだから。
タイ政府が100万株の大麻を無料配布するのだそう。
大麻を解禁している国は増えているとはいえ、いったい何を考えているんだか。
マレーシアやシンガポールなどの大麻を規制している周辺国にとっちゃ迷惑な話だよな。
今日インドからタイに戻ってきたのでタイの入国手続きを書いておこう。
まずインドでのチェックインカウンター。
ここでは旅行保険の証明書とワクチン接種証明書を見せるように言われる。
それらを登録することにより取得するThailand PassのQRを見せるだけではだめでどうしても見せないと進まなそうだったのでそれぞれiPhoneに入っていたコピーを見せた。
外国人でもタイのソーシャルセキュリティーに加入していればわざわざ保険に入らなくていいはずだがたぶんそれは理解していない模様。
ただし、しげしげと眺めていたその旅行保険はインド滞在中のものであったことが後程判明したがカウンターはそれに気づかず。
タイ到着後はイミグレ前にThailandPassのブースがありそこでQRコードスキャン&パスポートとの照合を行うがPCR検査もATK検査もなし。
イミグレでは普段の手続き+QRを見せるだけでこちらはスキャンもされなかった。
事前のThailand Pass申請の手間がかかるが入国はほとんど今までと変わらなくなっていた。
Laotian Timesの記事によると5/9より隔離・検査などいっさいなしで外国人にも国境を開くことにしたそうだ。
日本のようなVISA免除国も以前同様VISA免除で再開。
これは嬉しい!
今回のインドもラオスが開けばそちらになっていたかもしれないのだけれど、さていつ行くかな。