タイ人が鼻に充てて(たまに突っ込んで)スースーしているものをヤードムと言う。
先日、タイ人が出張土産にヤードムを持ってきたらこの時期は花粉症に効果的らしくドライフルーツやピスタチオなんかよりずっと人気があった。
これなら7-11で安いから次回からはドライフルーツはやめようか。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
今年も始まった7-11のカレーフェス。
棚の他の食品には目もくれず真っ先に手を伸ばしたのは今回話題のエリックサウスと魯珈のコラボカレー。
両店は前回もそれぞれに出していて満足度が高かったのだが、今回はそれがワンプレートになってしまった。

カレー2種、ビリヤニ、魯肉が入っている。
カレーはどっちがどっちだったか忘れたがトマトベースの赤っぽいチキンカレーとカルダモンの香りの効いた黄色いチキンカレー。こっちがエリックサウスかな。
それに香りも辛味も強い、バスマティライスを使用したビリヤニ。
このプレートに入っているものの中でビリヤニが一番辛いので苦手な人は別に白飯の用意を。
いつものことながら美味いね。
680JPYでこれじゃカレーフェスの期間中は中途半端なインネパ店の売り上げが減るんじゃないかと心配してしまう。
タイ伝統医療局(DTAM)は薬物依存対策として大麻から抽出したハイレベルのCBDオイルを利用するプログラムを始めたのだそう。(Thaiger)
THCとは違いCBDは非精神活性特性があるようだが、大麻を禁止しようとしているこのタイミングでのこの発表は大麻解禁派の抵抗だろうか?
ニラー南インドキッチン虎ノ門店。
店に掲げられている看板はSouth Indian KitchenでGooglemapではニラー南インド料理だったので居抜きで南インドキッチンになったのかと思っていたら、正式名称がニラー南インドキッチンで月島の南インドキッチンも他にあるニラーも同じ系列なんだそう。


ベジミールス1,300JPYを注文。
サンバルはナス、冬瓜、ニンジン入りでチャナ豆の甘さが効いている。
ポリヤルはココナッツミルク味。
日替わりはナスカレー。
前回なぜ印象が薄かったのか考えながら口にしたラッサムは塩気が若干控えめだった。

日本人客がそこそこやって来ていた。
近くにエリックサウスもあってこの辺りもインド料理激戦区。

お勧め度:☆☆☆☆
中国国内の中国南方航空の機材のエンジンにコインを投げ込んだ乗客がいたため出発が大幅に遅れたというCNNの記事。
このキャリアにはたぶん乗ったことはないけど今回が初めてではないようで、それだけ民度の低いエリアを飛んでいるということか。
乗りたくないね、こんなキャリア。