3/21 ラオス入国情報

「早くラオスに行きたい」とFBに書き込んだら知り合いのラオス人がラオスの最新入国情報を教えてくれた。

それによると、

1 Laos Greenpassなる事前申請が必要
2 入国時のPCRを検査を受けタイ同様1泊は指定ホテルに宿泊。陰性であればその後は自由
3 グリーンエリアとして認められた県に関しては移動は自由
4 ノーンキアオ・ムアンゴイ(共にルアンパバン県)はたぶんグリーンエリアに含まれる

ということであった。

そのLao Greenpassに関しては実際の入国日を指定しないとログインすらできないようなのでどういう書類が必要なのか制限事項は何なのかは不明。

やはり教えてもらったラオス政府観光省のほうは観光案内だけで入国に関する情報はとりあえず見つからない。

4月のソンクランは北タイに行くことを決定したのでラオスに行けるとすればおそらく5月になるのでそれまでにもう少し調べてみようと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

3/20 タイ人レーサーが優勝

へー、タイ人がモト2で優勝か。(The Nation Thailand

レーサータイプのマシンでレースが行われるようになってまだ15年くらいじゃないかな。
その前は市中で売られているのがほとんどカブタイプしかないせいかそれでレースをやってて妙な感じがしてたけど、そんなタイ人がGPで優勝する時代になったのか。

これはさらにレーサーレプリカ系が人気出るかもね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/20 供え物?

BTSスラサック駅からSaravanaa Bhavanに向かう際に使うPramuanという通りで、街路樹の根元にいつも飲み掛けが捨てられていて、ほんとタイ人はマナー悪いよなと思ってたけど、木に巻かれた布を見てふと思った。

これはもしかしてお供えものだったのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/18 感染?

昨晩から喉がいがらっぽく、今日は午後からくしゃみを連発し鼻水も出てきた。

そういえば熱っぽいような気もする。
もしかしてとATKをしてみたら、、、

陰性。

体温も36.4度と風邪でもないらしい。
リステリンで喉をやられたかそれとも逆流性食道炎か。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/18 搭乗前PCRが不要に

今日のCCSA会議で諮られた結果、4/1よりタイ入国時のPCR検査陰性証明が不要、到着時PCRと5日目のATKのみになった。

このままの状況でGWになれば日本人観光客も増えるのかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/18 丸亀製麺撤退

丸亀製麺がタイから撤退というニュース。
そう言えばサヤームスクエアから無くなってしばらく経つな。

進出当初話題になった丸亀の人気がなくなって鶴うどんが盛況というのはどういうことなんだろう。

丸亀は店舗数が増え過ぎて飽きられ鶴うどんは店舗数の少ないことによるプレミア感?

うどんそのものはタイ人に浸透したのだろうか。

最初はうどんとセンヤイの違いも分からなかったからなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/17 カンボジアも入国制限緩和へ

ベトナムに引き続きカンボジアも入国制限緩和。(VietjetThailand
搭乗前、到着後のPCR不要、アライバルVISA再開。

シンガポール、マレーシア、フィリッピンも緩和されたけど、東南アジア諸国が緩和競争になってるな。
いいことだ。
あとラオスも頑張ってくれ!

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/17 iOS15.4の顔認証

iOS15.4で実装されたという、マスクをかけたままの顔認証。
ツイッターで様子を見ていたらiOSに大きなバグもなさそうなのでアップデートしてみた。

するともう一度FaceIDの登録が必要だったが、仕様通りマスク着用で認証できるようになって便利、便利。
これが当たり前だよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/16 入国前PCRが不要になる?

タイ入国者に課している入国前のPCR陰性証明が不要になるかもしれないという記事。

これが無くなればあとは残るネックはタイ出国時のPCR証明だけだ。
日本がもう一段緩和してくれればいいんだがな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

3/16 飽きたらしい

確か出社率40%に調整されているはずだが、オフィスに来たら自分ともう一人しかいなかった。
こういう規則を作っても守るのはいつも最初だけ。
今回も調整するのに飽きたんだろうな。

写真はクイティアオトムヤム
タイ料理全般的にうちの近所よりここの方が美味い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/15 店内飲酒の緩和

バンコク都は3/15よりホテル、ショッピングセンター、宴会場でのアルコール類の提供を11時までに緩和すると発表した。

ただし『バーや娯楽施設はこれまで通り、レストランとしての営業許可を得ない限り、営業は不可』とのことだが、どう見てもレストランには見えない店もアルコールを提供しているのだが、、、
もう全部OKにしちゃえばいいのに。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/15 ソンクランの旅行先

一月後に迫ったソンクラン。

どこかソンクランに行くとこないかなーとTATのページからGooglemapといういつもの流れでナーン、プレー、ウタラディット、ランパーンとかを調べてみたら、ナーンが比較的見どころが多そうだった。

飛んでレンタカーを借りるとしても、そもそも空港のあるのってナーンくらいのものか?
空港にレンタカーはなさそうだな、と調べてみたらHertzとAVISがあるようだった。

そろそろ決めるか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/14 肩透かし

プーケットのTATオフィスがロシア人窓口を開設したが、先週の水曜からの相談者は15人のみ、他の人たちはロシア大使館に連絡を取り帰国便待ちで支払い能力にも問題なかったそう。

Bangkokpost

大使館が機能していてよかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/14 Madras Darbar

昨晩もインド料理だったけどパタヤ最後の食事はいつもMadras Darbarのベジミールスと決めている。

インド人旅行者の増加に伴い雨後の筍状態だったパタヤのインド料理屋もだいぶ減ってしまいこの並びにあった他の3軒は潰れていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/13 ラン島でシーフード

詳しくは別途旅行記を起こすがラン島のサメービーチでの昼飯。

ホイマレーンプーパオ(ムール貝炭焼き)とプラムックカイケム(イカと塩漬け玉子炒め)。

どちらも美味かった。

それぞれ200THB
こういう場所なのでちょっと高め。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/13 遊歩道の改修

知る人ぞ知るルンピニ公園とベンジャキティ公園を結ぶ、運河沿いの遊歩道が18年ぶりに改修され緑が増えるのだそう。

あそこは木々が少なく素っ気なかったから木陰が出来るのはいいかも。

運河は多少綺麗になるのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/12 インドがミサイルをぶっ放す

インドが点検の際に操作を誤ってパキスタンにミサイルをぶっ放してしまったという記事。>> Thai PBS World

はあ?なんでそんなことに?と記事を読み進めると事故の起こったのはインド西北部、パキスタン国境のカシミール地方。
知っている人は知っていると思うが、このエリアは両国の軍事衝突が頻繁に起こっている地域。
文面から察するに発射されたのは短距離の地対空あるいは地対地ミサイルでパキスタン側の被害はあまりなさそう。

これにパキスタンが応酬し戦闘が拡大しなければいいのだが。。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

3/12 ロシアが資産接収

ウクライナとの戦争を受けてロシアから撤退する資産の接収を行うとロシア政府が言い出したようだ。>> CNN

人と設備があっても原材料が無ければ物は作れないぞ。
それに施設を接収してしまったら戦後しばらくは外資は戻らなくなる。
そうなったらロシアは貧乏国に真っ逆さま。
そんなことも今のプーチンは考えられないのかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/11 Sugru

ペッチャブン県からはるばる運ばれてきたのがこれ。どうやらドイツのメーカーらしい。>> Tesa

BTイヤーフォンと、lightningケーブルの補修用に購入した。
コネコネしたのちに必要な部分に巻き付けると硬化するらしい。

一回使い切り5gで259THBもしたので価格的には微妙なところ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/11 外国人留学生への支援

「外国人留学生より日本人の支援を優先しろ!」「困窮している外国人を入国させるなんてもってのほか」なんて意見がTwitter上に流れているけど、これはこの記事の書き方が悪い=記事の読み方が悪い。>> NHK

アルバイトができず困窮している日本人の学生と同様に同じ境遇の外国人も支援するということだし、金のない外国人をわざわざ呼ぶのではなく現在日本にいて困っている人に救いの手を差し伸べるということだからそこも話が違う。
それに10年後、20年後の国際関係を考えたら本当に優秀な人に日本の文部省奨学金を与えるのは間違ってないと思う。
(日本国内にも優秀な学生向けに返済不要な奨学金があったような記憶があるのだが今はどうだろうか)

そういう人たちは後々国に戻って重要な位置につくのだから。

ちなみに今までの優柔不断さから岸田政権は非支持。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


3/11 大麻入りジュース

コーヒーやお茶に入れたり、ピザに乗せたりタイ料理に入れたりと大麻ばやりのタイで今度は大麻エキス入りジュースが発売されることになるようだ。

先日は某大臣が「タイにやってくる外国人のうち1/3(←あいまい)は大麻を目的にやってくる。みんなで大麻を作って盛り上げよう」とか言っていたらしいが、どんだけ大麻に期待しているのか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/10 どこから?

確か3/7ごろに配達予定だったものがやっと出荷されたようなんだが、これいったいどこだ??と思ったらペッチャブンだった。

ペッチャブンってカオコーのある県だっけか。

なんでそんなところからなんだろう!?

そしてピサヌロークに送られる。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/10 在タイロシア人・ウクライナ人のためのコールセンター

戦争の影響で母国に帰れなくなっているロシア人・ウクライナ人のために政府観光省プーケット事務所がコールセンターを設置するという記事。
国別のプーケット訪問者数ではロシアが一番で現在3,500人から4,000人ほどが滞在しているのだそう。

領事館もそれどころじゃないだろうし救済するって実際どうするんだろうか。

現金を上げるくらいしかないだろうけど、もしかして宿泊施設の無料提供?
ロシア人とウクライナ人を一緒にしたらまずいぞ、さすがにそれはわかってるよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

3/9 濃厚接触扱い

家を出る間際に会社から連絡があった。
「(一昨日利用した)ドライバーが昨晩ATK陽性になったからすぐATKやって下さい」
結果は陰性。

そして出社したら「濃厚接触扱いなのでPCを持ち帰り在宅勤務としろ」と。

また当分引きこもりかな。

在宅だとSaravanaa Bhavanの料理をいつでも食べれることがメリットの一つ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/9 OISHI 和紅茶

伊藤園もポッカもサントリーも消えていたのでOISHIの和紅茶[緑茶]という不思議な商品を買ってみた。

no sugarはいいけどやはり想像通りの味。30THB

OISHIは今のところ全はずし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/8 PCRの必要なし

オミクロンは重症化しにくいしPCRは高いので、ATKで陽性になってもわざわざPCRを受けなくてもいいよ、自宅でおとなしくしていろよ、と医療科学部が発表した。>> The Nation Thailand

それでも入国者に対してはPCRを行うようだがそちらは国際的な標準に従ってということなのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/8 F-16墜落

チャイヤプーム県で訓練中のF-16が墜落、幸いパイロットは脱出して無事だったようだ。>> The Nation Thailand >> Thai PBS

年に1回くらいのペースで落ちてないか?

使い道の良くわからないF-35に予算をつけるよりF-16のアップグレードに金を使った方がよくないか?

https://www.thaipbsworld.com/thai-air-force-f16-jet-crashes-while-on-training-flight-pilot-safely-ejects/ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

3/7 NetFlexが配信停止

NetFlexがロシアでの配信停止を決定したのだそう。>> CNN

そこまでしなくてもいいんじゃないかと思うけど、クレジットカードを止められ決済手段がなくなったらどうせ止めざるを得ないから自主的に止めると言ったほうが聞こえはいいか。

3/7 AirAsiaが0THBキャンペーン

AirAsiaが3/7~3/13の期間に運賃0THBキャンペーンを行うのだそうだ。
ただし旅行期間は2022/9/1~2023/3/25。

「半年後には会社自体がどうなってるかわからないけど、とりあえずオペレーションフィーだけでもかき集めておくか」感満載。

なんども危機を報じられながら倒産寸前まで永年会員を募集し続けた、フィットネスのCalWOWを思い出す。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ