たぶんパンデミック始まって以来のMK@Silom Complex。

ロボットで料理が運ばれて来て「おお!」となったものの、▼が効かず火力調整にコツが必要でさらに電源OFFにならない電磁調理器。



どこか国外に行きたいな、と調べてみたけど開国はしたもののインドもラオスもベトナムも事前の陰性証明が必要。
金がかかるし面倒。
(日本以外で)陰性証明が不要なのってマレーシアくらい?
(と思ったらマレーシアも必要で不要なのはカンボジアのみだった)
その意味ではタイはだいぶ来易くなったんじゃないか。
たぶん日本では報道されていないのではないだろうか。
かつてない経済危機で民衆が大統領公邸の襲撃を計画、そのために全国的な戒厳令の布告、そしてSNSのブロックとスリランカが残念な方向に進んでいっている。(Bangkokpost)
借金漬けにした中国を恨みたい気持ちはよく分かるけど、治安が悪くなったらコロナが治っても外国人観光客は戻らないだろう。(コロナによる規制が緩和されたら行きたい国の一つだった)
旅行先としてはいい国なのだから内戦時代の頃の半鎖国状態に戻らぬよう冷静な行動をしてほしい。
「ヤマダ電機で売られているドローンがウクライナで活躍しているという現代ビジネスの記事。
軍事用のTB-2ならともかく5kg程度のペイロードの小さな民間用での爆弾攻撃てどれだけの効果がえられるんだろうか。
せいぜい偵察くらいにしか使えないのでは。
この記事は民生用のおもちゃとミサイル攻撃もできるドローンを一括りにしてしまっているようだ。
原子力潜水艦保有論を唱えるコメンテーターが原子力潜水艦=核弾頭付きSLBM搭載と混同しているのと似たようなレベル。
新型コロナの感染が急拡大している上海での隔離の様子が流れていた。(黒色中国)
鉄格子をはめられた狭いコンテナ内に椅子だけが置かれ治療もなしで押し込められているそう。
さすが人権を無視できる中国らしい措置。
これでよく暴動が起きないもんだ。
ロシアのウクライナ侵攻に対する各国の制裁措置が水産物に与える影響に関する産経の記事。
カニはそうだろうなと思っていたけどウニもタラコも日本はロシア産のシェアが一位。
カニ、ウニはそれほど食べることもないだろうけど、タラコや明太子入りのお握りがコンビニから姿を消しそう。
そして当分続くんだろうな。
ソンクランに予定しているナーン県をちょうど在タイ有名ブロガーのリチャバロさんが紹介している。
ここはGooglemapだったかTATのサイトかで見て立ち寄るつもりだったけど、どうもナーンはこういう道があちこち見所になっている模様。
オミクロンと言うことはあるが韓国が知らぬ間に凄いことになっていた。(CNN)
1日の感染者数40万人というとはピーク時のインド並み。
人口は5,000万人程度なので5人に一人が感染したことになるようだ。
ということは逆の見方をすればすでに集団免疫は確保した?
『ロシア軍将官「5分の1死亡」 弱点は電話?』というTV朝日の記事。
自分らで電波塔を破壊したおかげで軍用無線が使えなくなったというのは間抜けで笑えるが、ウクライナ領内で携帯を使うってことはもしかしてローミングしてる?
だったらもろバレじゃんw
頭大丈夫かロシア軍。
よくまとめられているパタヤ千夜一夜さんの情報。
自分の認識と違っていたのは、
シンガポール : 日本からの観光入国は不可。タイからは可能
ラオス : 観光目的はグループツアーのみ(以前そういう発表のあったことを思い出した)
インドネシア : バリ島のみ入国可
周辺国だとベトナム、マレーシアは行きやすくなった。
【追加情報】
インドネシアは全面開放(Bangkokpost)
中国東方航空の737が広西チワン族自治区で真っ逆さまに墜落。(黒色中国)
これはエンジンが壊れたとか機体の一部が損傷したとかいうレベルじゃないな。
爆発物で両主翼がもげたか?
テロか?だとしたら誰が?
相手によっては中国の出方が気になる。