4/21 インド行き手配

インド行きの全航空券の手配完了。

バンコク-カルカッタは(一度入れたら変更できなかった)アワードで発券、カルカッタから先どういう日程にするか迷ったが、インド通の知り合いにいろいろと教えてもらった結果、アッサム州2泊、ミゾラム州3泊という日程になった。
深夜着の初日と最終日のカルカッタのホテルは抑えたので残り2州のホテルをこれから予約するところ。

こういうときが一番楽しいんだよな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/21 ベジターリー@Indian Food

今日もインド料理をデリバリー。

よく飽きないなと思われるかもしれないけど、昨日は南インドだったけど今日は北インド。

まだ続けている中国語学習アプリに出てくる「北京菜と上海菜どちらにしますか?」以上に違いがあるのである。

カレー2品、ライス、ナン、ライタ付きのベジターリーにソルトラッシーを追加して260THB
ここのターリーは内容がマッシュルームとザクパニーでいつも同じなので飽きるとすればそこ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/20 入国制限の解除を提案

JWマリオット、フォーシーズンズなどのホテル、バーガーキングやピザカンパニーなどのファーストフード店を傘下に持つマイナーインターナショナルのWilliam Heinecke会長が、「周辺諸国が制限なしの開放を行っているなか、タイだけが入国制限をしていると競争に負けてしまう。一刻も早く制限を解除してほしい」という書簡をプラユット首相に送ったというThe Nationの記事。

未だ観光客を受け入れていない日本は問題外だけど、東南アジア各国は緩和競争になってるもんな。
早いところ到着時PCRもやめてほしいわ。
あれさえなくなればほぼ制限がなくなる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/20 ベジミールス@Taste of Chennai Vegetarian Food

今日はTaste of Chennai Vegetarian Foodという店からベジターリーをデリバリー。
ラッサム、サンバルを含めてカレー5種類、ライス、パパッド、パロータ、デザートのセットだ。

南インド料理はどうしてもSaravanaa Bhavan基準で考えてしまうのだけど、じゃがいもがドロドロに溶け込んだサンバルは塩味がちょっと強めで味は好み。
これはきっと日本人の口に合うだろう。

ラッサムは香辛料が独特でニンニクきつめ。
好みによるだろうけど悪くはない。

キャベツのポリヤルとアルーは普通。

これで200THBなのでSaravanaa Bhavanより50THB安くMadras Darbarと同額。
ラッサムの好みによるがリピートもありだと思う。
ただしSaravanaa Bhavanは全ての料理が小さなカップに入ってくるため食器不要だが、その他の店と同様にビニール袋を輪ゴムで括ったタイ仕様なので食器を用意する必要がある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/19 インドe-VISA申請

Air Suvidha Self Declarationというコロナ関連のドキュメントはそれほどかからなかったものの、いつものごとくやたらと入力項目が多く(なんと9ページもある)、さらにPDFのサイズ制限があってその圧縮に手間取ったりで2時間かかってインドのe-VISA申請終了。

ふーー。

あとは入国時検査がPCRからATKになるのを期待し(その場で結果のであるATKならホテルとその移動、検査代が不要になる)ギリギリまで待ってのThailand Pass申請だ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/19 TGのコールセンター

昨日予約したTGのアワードチケットの日程を変更しようかと思いwwwで変更を試みると「コールセンターに連絡してください」とエラーが表示された。

その前からコールセンターに電話しているんだけどタイはもちろん、普段はましな東京も全く繋がらん。
ほんとこういうところはTGは改善するつもりないよな。

そもそもwwwで変更できるような仕様になっているのにエラーになるって、、

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 小江戸(江戸屋)

久しぶりに海鮮丼でも食べようと江戸屋にやってきたら店が無くなっていてショック。

接待需要がメインだったから仕方ないかと思ったら、チャンイサラの同じフロアに縮小して移転していた。

店名は小江戸w
よく来ていた頃は240THBだった海鮮丼が380THBにもなっていたけど仕方ないね。
なんとか頑張ってほしい。

海鮮丼 380THB

会計の際いつ移転したのか顔見知りの従業員に聞いてみたら一年くらい前と言っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 白内障

知り合いが緑内障だったという話を聞き、そういえば左の目の見え方がおかしいことを思い出し緑内障は失明の可能性もあるとのことでバンコク病院の眼科に出かけた。

5種類の機械で次から次へと調べられた結果、緑内障はなく白内障だとのことで安心したものの、両眼とも手術をしましょうということになった。

料金を確認すると片眼で10万THBで保険でどれだけカバーされるかは確認後に連絡するとのことだった。
緑内障と違い放っておいても失明の危険とかが無ければ日本に行って手術した方がいいな。
タイは医療費がかかり過ぎる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/18 インド行き決定

5月のインド行きをまじめに検討し始めて航空券を調べていたが、時間帯がいいのでこのところよく使っていたIndigo便が大幅に減りどの都市からも戻りがオーバーナイト便ばかり。
どうしようかとしばらく悩んでみたもののTGのマイルを使い切ろうととりあえずインドに行くことを決心。

次に目的地候補の一つであるジャンムー・カシミール地方を調べてみると日本外務省の海外安全情報でレベル4の退避勧告が出ていた。
流石にこれは無理だなと原点に戻り7シスターズにすることを前提にして、TGのマイルでカルカッタ行きを確保した。

戻りがバンコクに早朝着というのが憂鬱だけど。
そもそもそんな時間についてどうするよ。
まだホテルの1泊しばりは解除されてないんだよな。
5/1から解除されそうだという話もあるからTest&Goの申請はぎりぎりまで待ってみるか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/17 Wine Connection

たぶん多くの人がまだバンコクに戻ってきていないのだろう、Wine Connectionで客は自分だけだった。
ウェイトレスもちょっと鈍いおねぇさんが一人なので客が増えたらパニックだろうけど。

写真はpappardelle seafood
フィットチーネかと思っていたら違っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/16 Chettinad spicy masala cheese dosa

今日の昼はSaravanaa BhavanでChettinad spicy masala cheese dosa

最新版の歩き方・インドを読んでいてChettinadというのはタミールナドゥ州の一地域名だと初めて知った。200THB

5月の頭のインド行きはまだどこに行くかを決めていない。
タイならバンコクに来ればあとはどこも時間的にも料金的にも大して変わらずに移動できるけど、インドは広いのでそうはいかず。

北東のミゾラムが最有力だけど、パキスタン国境のジャンムーカシミールも行きたいし、同じく暑さを避けてバンガロール周辺にしようかなとも。
まあ、ラジャスタンだけは暑すぎて無理だな。

今週末にはさすがに決めないとなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/16 大麻成分

大麻の規制緩和が進むタイで大麻飲料の30%以上に過剰なTHCが含まれていたという記事。

それよりも、たぶん緩和以前から常用している人は多かったと思うが、さすが大麻先進国のタイ、189万人(18歳以上)が使用中て凄いな。
そして乾燥大麻の喫煙は未だに禁止されているはず。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/15 芋虫

旅行最終日のナーンでソンクランのせいか 開いている飯屋が見つからず、macroにもPTTにも飯屋がなく、LotusにやっとMKを見つけた。

野菜セットを頼んで白菜をちぎって鍋に入れているとタコの足の先っぽみたいなのがついていたので取り除いておいたら動き始めた。

たぶんオーガニックということで。。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

4/14 水掛け

去年と同じように今年も禁止されているソンクランの水掛けをカオサンの外国人たちが行なっていたという記事。

タイ人(バンコク人)は未だにきちんと守っているのに写真にはマスクをしていない外国人が写っている。
こいつら暫く纏めて隔離しておいた方がいいんじゃなかろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/14 超高齢化

旅行系の某FBグループページ。

10年前ならまだしも30年、40年前の写真がアップされていて年齢層が相当高めだなと感じてはいたのだが、86の人がとうとう日々の血圧記録を上げ始めた。

おじいちゃん、それ旅行関係ないから上げたいなら個人のページにしておいてな。

4/13 パンティーププラザ

用もないしPC関係ならFortuneなどに行くのでしばらく出かけてないけど、パンティーププラザがゴーストタウン化しているというツイート。

テナントが空いているショッピングモールはザラにあるのし、MBKでさえそうだったのだからそんなもんだろと思って写真を見たら驚いた。
本当にこうなっているのか実際に見に行きなくなってきた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/12 高額ナンバープレート

「ルアイ(金持ち)9999」というナンバープレートが1,850万THBで落札されたという記事。

いつも思うんだけど、この高額のナンバー代て誰の懐に入るのだろうか?
国庫?寄付?まさか陸運局のお偉いさん?

そして落札した方は取り締まり対象外とかのメリットでもあるんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/11 ミゾラム

インド行きのその後の調査。

ネットで調べたり歩き方の最新版を購入したり、インド全州制覇の元駐在員の友人に訪ねたりしたところ、アルナーチャルプラデッシュだけはまだパーミッションが必要だが7シスターズでもほかの州は不要だということがわかってきた。

それならば行ったことのないミゾラムはどうだろうと調べてみるがやはり情報が少なく、件の友人に再度問い合わせしてみると、少数民族の住む村とかそこに至る自然がよかったとのこと。
また、カルカッタからミゾラムのアイザウル空港へはデイリーでは便がなく、予定の日程だとアッサム州に一泊せざるを得ないがそちらは街の雰囲気がバンガロールのようだったとのことでそちらにも1,2泊する日程で調整することにした。

情報は少ないけどこうやって構想を練っている段階が楽しいんだよね。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/11 サンダル虫

足が臭いので久しぶりにサンダルを洗った。

マジックテープのベルトも外してタワシでゴシゴシしていると黒っぽい虫が落ちて流れて行った。
形からして火傷虫ぽっかった(色は違って黒一色)ので手で触るのを避けそのタワシでつぶして排水溝に流し、もう片方のサンダルのマジックテープもはがすとそちらからももう一匹。

そうか、時々ベルトの辺りでチクチク来ていたのはこいつらが住み着いていたのか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/10 Hario Cafe Bangkok

前回飲んだストレートコーヒーが美味かったのでタニヤプラザのHario Cafeにやってきた。

入ってすぐの右側のレジでメニューを見るとそこにはラテとかフラッペチーノとかしか載っておらず、ストレートコーヒーはない模様。
「あっち(のレジ)とメニューが違うの?」と尋ねると「カフェダム(ブラックコーヒー)はあちらです」とのこと。

なぜそんな分け方をしているのかよくわからないがそちらに向かい今日はコロンビアなんとかをドリップで注文。
この店のストレートコーヒーは7,8種類から選んでドリップ、サイフォンが選べる。

すると呼び出しボタンを渡され席に着くのだが、店内はこんな時期でも寒いので通路に面した席にする。

おしゃれではあるけど客席も配置がわかりづらい。
導線を考えて設計してほしいものだ。

そしてそのコーヒー。
香りが良くて美味いけど200THBはやはり高いなぁ。
(ラテとかのタイ人好みの方は割りと普通の値段だった)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/9 インド行きの検討

今日はバンコクも暑いなと思ったけど、5月のデリーて飛んでる鳥すらも落ちてくると言われるくらいの酷暑季なんだよな。
一番行きたい砂漠地帯のラジャスターン州もきっとそうだろう。

5月に向かって気温はさらに上がっていくはず。
ジャイサルメールはラジャスタン州西部の街

涼しい(寒い)ラダックはこの間パキスタンに”間違って”ミサイルをぶち込んじゃったので何か起こるかもしれないし、あと涼しいのはヒマーチャルプラデッシュ州。

あ、7シスターズの残りに行ってみるというのもありだな。
アルナーチャルプラデッシュ州て入れるんだろうか。
それともミゾラム州はどうなんだろう。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/9 選挙ポスターと学校の広告

最近選挙ポスターのしつこさが話題になっていたけど「当校の生徒が表彰されました」的な学校のポスターもたいがいだよな。

私立学校
騒がれてから大きさは半分以下になった。

でもタイはそういう文化。
日本みたくお行儀よくしているのがいい方に捉えられるのは少なくともアジアでは少数派。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/8 インドの入国規制緩和

5月の飛び石連休に国外に行きたいと調べていたら、ラオス入国情報はここが一番詳しかったが、どうやら外交官、ビジネスマン、投資家、ボランティアなどラオス国内から招聘される立場の人限定ぽかった。

コロナの状況下では各国とも入国の条件が目まぐるしく変わるので期待できないこともないけど5月は無理かな、と次はインドを調査。

すると、PCR陰性証明書の代わりにワクチン接種証明書も認められるようになったとJETROのページに記載があり、さらにそこにリンクのあったデリー空港のサイトを覗いてみると日本は対象国に認められていないが、なんとタイがその対象国リストに入っているのだった。

ただ連休といえども5/3を休んでの5連休。
ちょっとそれだと楽しめないかと、、思ったが5/5,6を休めば9連休!!
やったーーー!行っちゃうか!

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/7 徴兵検査不合格者

毎年恒例の徴兵検査不合格者(ガトゥーイ)。

不合格者も不合格者だけど、軍人が並んで嬉しそうに記念写真を撮るのもタイらしいんだよな。
どっちもほかの国じゃありえないと思うけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/6 政治家と国王

海外に亡命し半世紀後にブルガリアに戻った国王が首相を務めたという記事

朝日も偏らなければ結構いい記事を書くもんだとこのシリーズを読んで思った。

「政治家の野心を抑止できるのは国王しかいない。民主主義とのバランスを取れば、君主制が有用なのは明らか。世襲だとバカが跡を継ぐ恐れがあるなどという人もいるが、選挙で選ばれた政治家の方がバカの確率はずっと高い」

これは面白い意見。
確かに政治にはバランスが必要。
立憲君主国では国王がその抑止力にもなりうるが、、

4/6 老眼鏡

2週間ほど前に運転用の眼鏡(近眼用)を新調したばかりだが、フィットネスの後にプロテイン牛乳を買いに立ち寄った7-11で安い老眼鏡を見つけた。

そういえば最近近くの文字が滲むんだよな。
PC作業をやるくらいならそれほど問題はないのだけど紙の本を読んでいると目がちかちかしてくる。

試しに店先でかけてみると取り合えずスマホの画面が見やすくなったような感じがした。
値段はたったの159THBなのでダメもとで購入。

家に帰ってから試してみたら、それまで裸眼で最短が30㎝くらいだったのが25cmでも見えるようになりやはり文字の滲みは無くなった。
ところがそれをかけてトイレに立った時に気が付いた。
ピントの合う範囲が25㎝から35㎝くらいで50㎝くらい開けるPCの画面がぼやけて全然見えない。
老眼鏡って合焦範囲ってこんなに浅かったんだ。(ちなみに+1.0で一番弱い奴)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/5 Beirut Restaurant

Beirut Restaurantでラムケバブを頼んだらバイボラパーやピクルスなどの副菜が付いてきた。

この店でこんなものがついてくるのは初めて。

それらの下にそして唐辛子も隠れていた。
レバノン料理て辛い印象がないのでたぶんタイ人向けなんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/4 MK@Silom Complex

たぶんパンデミック始まって以来のMK@Silom Complex

ロボットで料理が運ばれて来て「おお!」となったものの、▼が効かず火力調整にコツが必要でさらに電源OFFにならない電磁調理器。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ