会社では日本UCCのコーヒーバッグ、普段の土日はタイUCCのレギュラーコーヒーなので多分前回のロックダウン時に購入した台湾UCCの炭焼きコーヒーのインスタントコーヒーが冷蔵庫に眠っていた。
朝はレギュラーコーヒーを淹れるが毎回毎回作るのも手間なので仕事中はこれに牛乳を入れてカフェオレにすれば飲めるだろうと飲み始めた。
そういえばこっちに来た20年前って顆粒のインスタントコーヒーでなく溶けにくい粉だったんだよなとふと思い出した。

ベッドサイドに置いているiPad用のスピーカーの調子が悪かったので買い替えたかったがコロナの影響で今週からショッピングセンターはすべて休業中なので通販サイトのLazadaを使ってみた。
Lazadaはシンガポール発でタイ、マレーシア、シンガポールなど東南アジア全般で展開している通販サイト。(今は中国のアリババ傘下になっている)
今まであまり必要性を感じなかったのでこれが初利用。
英語画面もあるので注文はiPhone用アプリで7/21にサクッと終了。
Grab FoodやGrab Taxiのように地図上でどこに荷物があるのかわかるので安心。
(昔はデパートでものを購入してもいつ配達されるかあてにならなくずっと待っているのが嫌だったのが今までデリバリーを敬遠していた理由)
なぜか集配センターに丸一日留め置かれた後に中1日空いた今日の朝8時過ぎにに届いていた。(Amazonの日本国内だとこの無駄な一日がないんだろうな)
中国製の偽物をつかまされると面倒だったので注文前にネットで調べた情報によるとLazMallと書かれた商品が安心と書かれていた。
そのお勧めに従ったら梱包も商品も問題がなかった。
これなら日本のAmazonなみに使える。
モバイルバッテリーやUSBアダプターを販売しているAnker製で3,599THBが初回利用割引とかが付いて3,429THBだった。
USB Cの充電ケーブルが50cmしかないのでその後2mのケーブルを追加で注文した。
エカマイ-パタヤ間のバスは7/21から8/2まで運休だそう。(ROONG REUANG COACH)
この時期わざわざバスでパタヤに行く人もいないと思うが県間移動が禁止されればそうなるよな。
月初に来週の連休はサメット島に行こうかと思っていたのが遠い過去のようだ。。
バンコク隣県サムットサコーンでコロナ医療の最前線で戦っていた医師が2度のシノバック製ワクチン接種を受けていたにもかかわらず感染して死亡したという記事が流れていた。
シノバック製はモデルナやファイザーなどのものに比べてそもそも感染予防効果は低めだったのだが現在拡大中のデルタ株に関してはさらに低いようで、昨日はシノバック製ワクチンを接種した約68万人の医療関係者のうち600人超が感染したのでAZか他のmRNA型ワクチンの3回目の接種が必要だという記事も上がっていた。
そこらへんはタイ社会でも話題になっているようで周囲の人々もAZを受けたとかファイザーの予約をしたとか話しておりシノバック製に対する評判は低い。
そこに来てこの話題。これはますます不信感が高まるだろうな。
いくら中国が送り込んでこようが某王室系製薬会社の思う壺か。