1/29 カオピヤックセン専門店

ラオスの麺であるカオピヤックセンの専門店が目黒にオープンするそうだ。

カオピヤックセンは美味いけど、日本でどれだけの知名度&需要があるんだ?

タイ大使館があるから目黒なのかもしれないけど、類似のクアイジャップユアンを合わせても、VISAを取りに来る日本人ですらどれだけの人が知っているか?

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/27 ラオス鉄道が延伸

中国からでなくタイのノーンカイから接続しているタイ・ラオスの鉄道が延伸し、ビエンチャン駅(カムサワート駅)が開業するのだそう。
中国からの高速鉄道の駅とは違うんだろうな、と調べてみたら全く別な場所。

軌道幅が違うのでそもそも乗り入れはできないんだけど、まだ高速鉄道駅には繋がらないのか。
もっとも繋がったら繋がったでますます旅行者にビエンチャンを素通りされてしまいそうだけど

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/21 中国人誘致策

ラオスが主要産業である観光の復興を目指し中国人観光客の誘致に力を入れていくのだそうだ。(日経)

山の綺麗な雲南の人が「自然豊かで街並みもきれい」と言うのもなんかなと思うけど、列車の本数もさることながらラオスを舞台に映画でも作ってもらえば観光客が爆増するんじゃないか。

あ、頼むからムアンゴイはやめてねw
そろそろ旅行記しあげなきゃ。。

ムアンゴイ
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/1 カエルの鳴き声

以前「子供の声がうるさい」として公演が廃止になったというニュースがあったが、「カエルの鳴き声がうるさい」から騒音対策をしてほしいと書かれたビラがTwitterで話題になっていた。(週刊女性プライム)

たかがカエルの鳴き声で世知辛い世の中だ。

それに田んぼのカエルならまだマシ。ラオスの田舎でバンガローの床下で鶏に鳴かれたときは絞めて食ってやろうかと思った。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/27 ラオフェス

代々木公園で5/27,28とおこなわれるラオフェスに出かけてきた。

先週がタイフェスで約30年ぶりに行こうかと思ったらすごく混んでいるのでラオフェスの方がお勧めという情報があり、まだ訪れたことのないラオスの地方の情報が入手できるかもしれないとこちらにした。

途中でお昼を食べ1時過ぎに到着。
人かそこそこいるがまだ混んでいるという感じではなかった。
出ているブースは飲食が多い。
ラープ、ガイヤーン、ソムタム、パッタイなどタイ料理と何らわからないものが並ぶ、
やって来ている人のうち、ラオスの位置がわかっている人はどれだけいるのか。

ビアラオは多くの店で提供していた。

観光協会のブースもあったが目的としていた珍しい地域の情報などありそうにもない雰囲気で、日本人の説明員も客が来ても知らんふりでやる気なし。
NGOのブースもいくつかあったがこちらも客はおらず。

ラオス大使館ブース。
周りの雰囲気からしてマイクを持ったサングラスのおばさんは結構偉い人なのかもしれない。

あとは移動遊園地があったり、主催者のチャリティーバザーのテントがあったり。
ステージではラオスの伝統芸らしいものが行われていたが背景が手書き。
なんとも高校の文化祭臭が漂ってくる。

まるで高校の演劇
普段はタイ料理を売っているキッチンカーなんだろうな。

ビールや食事を買って座れるテーブルが用意されていたのでそちらで休んでいると飲食店はどんどん列が長くなっていていた。
それが目当てで来るのかね。
インド料理を食べてきてよかったw

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/3 田舎のお粥

ラオス・ムアンゴイの宿で「朝飯をお願い」と言ったら「宿泊費に入ってないからね」とやる気のなさそうなおばちゃん。
「カオピヤックセンできる?」
「できない。カオピャックカオ(お粥)だけ」
「じゃそれとカイダーオ(目玉焼き)」
すると20分くらい掛かってやっとできてきた。

生姜の入れ方が大胆、というか投げやりだった。
そして味はナンプラーが必要になるくらい薄味。
明日は隣で朝飯も食べたほうが良さそうだ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/2 ラオス高速道路

「ヴィェンチャンからワンビエンは高速ができて便利になったね」と言ったら知り合いのラオス人が「売るためにフェンスを盗む人たちがいて動物が入り込んできてよく事故が起きてます」

ああー、線路の固定ボルトが盗まれて脱線しているタイ国鉄みたいだ。
そういえばインドの高速鉄道ではどうなんだろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/1 ルアンパバンのホテルがキャンセル!

ワンビエンから高速鉄道でルアンパバンのホテルに到着、レセプションにAgodaの予約を見せたら
満室です」
「はあ?」
「予約してあって金も払ってるんだけど」
「満室だと連絡してあるのにAgodaがそれを見てないようです。同じホテルのリゾートは空いてます」
「そっちは遠いでしょ」
「車で10分です。シャトルバスがあります」
そりゃ無理。

ロビーを使わせてもらってその場でAgodaで別なホテルを予約した。
幸い客の多い時期ではないので部屋はいくらでもある。

AgodaはAgodaになる前から使っていてもう30年くらいになるけどこういうのは初めて。
返金要求のためにカスタマーサービスにチャットすると10人ほど待たされたのち、全額返金+お詫びのAgodaコイン約6USDをくれることになった。
このホテルは復路でも予約してあり、またこんなことをされたら困るのでその再確認も行ってもらった。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/30 ラオス高速鉄道の予約

明日のルアンパバンへのラオス高速鉄道のチケット予約完了。

ワンヴィエンの宿のレセプションで朝食後にインド人ぽい男に依頼しておいたにも関わらずレセプションに伝わってなかったので別な人に再度依頼して確保できた模様。

2ndクラス運賃が119,000LAK、手数料は80,000LAK。
(Businessクラス、1stクラス、2ndクラスがあるけど1stと2ndは料金があまり変わらないのでどう違うのか聞いたらほとんど変わらないとのことだった)

運賃に対して手数料が高いけど外国人にはハードルが高い(ネットで予約するにはラオスの携帯の番号が必要)ので仕方ない。
高いと言っても160THBだけどね。

ラオス人の知り合いに聞いたらラオス人もエージェントを通して買っているそうだ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/29 ラオスでのSIM

ほとんどこのためにY-mobileからahamoに変えてきたんだけど、タイでは問題なく使えていたデータローミングがワッタイ空港では(unitelのはずなのに)ぶつぶつ切れたり3Gになったりあげくはedgeになったりと非常に不安定だったので、unitelのブースで7day15GBの SIMを購入した。

40,000LAK=80THBと非常にお得。
設定もおねーさんがぱっぱっとやってくれた。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/27 ラオス高速鉄道の予約

Agodaでラオスのホテルの予約を行ったら確約後にラオス高速鉄道の予約ページに移ったんだけど、1等も2等もなぜか2名からしか予約できないトラップ。

それでも進んでみたらGWに使いたかったのだが、どうやら予約できるのは今日から3日後までらしい。
なので実際カード決済まで進めるのか、承認されるのか、記録がちゃんと残るのかなどまだまだ不明だとFBに書き込んだ見たら『ラオスの携帯電話番号がないと登録できない』と知り合いが試してみてくれた。

なるほどな、インドでもタイでも日本でもあったトラブル。

何年先になるかわからないけど、しばらくは生暖かく見守ろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/16 ラオス高速鉄道がオンライン販売

今までネットで買えず、窓口に行ったら売り切れと外国人旅行者泣かせだったラオスの高速鉄道がいよいよ3/15からオンライン販売を始めるようだ。

ほんとうに稼働すれば外国人旅行者の利用は飛躍的に伸びるだろうが、どうせ最初はトラブルが出るだろうから様子見だな。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログへ

3/5 ラオス国旗

不忍池周辺を散歩していると通りの向こうにラオス国旗を見かけた。

こんなところに大使館?と近づいてみるとさにあらず、カオマンガイ、ガパオ、パッタイなどを出すAsian Kitchenという店だった。

表のメニューにあったカオソイも北ラオスのタンタンメンのようなカオソイではなく北タイのカレーヌードル。

まあ、ラオス料理と言ってもピンとくる人は日本にほとんどいないだろうし、そもそもラオスがどこにあるのか知らないだろうし。
隣国なのでタイに住んでいると行きやすいんだけどね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2/3 航空券の差額

BKK-VTEをSkyscannerで調べていたら、全く同じ便をタイ航空で取るのとタイスマイル(子会社)で取るので800THBも違いがあった。
さらにスマホアプリだと1,000THBの違い。

この違いはでかい。

ちなみにJPYだと1,700JPYの違いで差が縮まる不思議。
こちらは2社の為替レートの違いだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村