12/27 ラオスが開国

ラオスが今まで入国者に求めていたワクチン接種証明と未接種者のATK検査を廃止するのだそうだ。

隣国中国の今の状況を見てるとどうなんだろ。

感染の可能性が高い中国人が陸路でどっと入って来てもラオス派は耐えられるんだろうか。
ちょっと心配。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/13 ラオス高速鉄道増便

一度利用して以来FBでラオス高速鉄道の空き席情報が流れてくるのだが、外国人には難しかったラオ語のみ表記が英語併記になり、最近では便数が増え、鈍行のK以外に4往復(うち二つはバーテン、ムアンサイ行き)という数になっていた。

これでオンライン予約・カード決済ができればだいぶ楽になるんだがなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/16 ラオス戦争

そうそう、ラオスでは「ラオス戦争」と呼ばれているんだけど知名度が低く、25年くらい前、ガイドに説明を受けてから「ベトナム戦争時にそんなことがあったんだ」と知った。

よく知られるようになったのはこの10年くらいだと思うけど、ジャール平原に行くとあのあたりの爆撃がいかに激しかったかが分かる。

CNN
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/15 ラオス – タイ間の国際バスが再開

ラオス -タイ間の国際バス9路線が再開したという記事。

Bangkokpost

これで外国人も国境での白タクにボッタくられることもなく行きやすくなると思うけど、そういえば国際バスって乗ったことなかったような気がする。

この間がそうであったように国境間だけを結ぶバスは何度も利用したことあるんだけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/7 ラオスからタイへの陸路入国

ラオス側出国は何の問題もなくすんなりいった。

タイ入国ではイミグレ前にThailandPassのチェックブースがあり、ThailanPassがあると告げるとそこでモバイルのQRを見せそれをプリントしたものを渡される。
(スワンナプームでは印刷の必要はない)
ラオス人はなんかの書類に記入していたからこの場でThilandPassを申請していたのかもしれない。

その後、タイのイミグレでは係官がB-VISAでのリエントリーに慣れていないらしくたらい回しにされ20分ほどかかった。

イミグレを越え入国すると手ぐすね引いたおっさんたちが声をかけてきた。
「(ウドンタニ空港行きのロットゥーがあると言う)ウドンケオツア」と言うと
「ウドンケオツアはノーンカイに来るだけでウドンタニ行きはない」とすぐに分かる嘘をつく。
「ワットプラケオはブッディストデイで休みだ」と同じ。

次のおっさんは「ロットゥー」というので料金を聞いてみると「700THB」
来る時は200THBだったよな。
そもそもTHBでもLAKでもそんなに現金持ってないし。

トゥクトゥクのたむろしているその先に進んでいくと「ウドンケオツアか?」とひとりのおっさん。
「そうそう。ウドンタニ空港行き」

そのトゥクトゥクでノーンカイ方面に進んだところで「あれがウドンケオツアだからここで道を渡ってくれ」と下される。
まったく、これじゃ知らない奴はやられるよなとウドンケオツアのオフィスに入ると「空港行きですか?」と尋ねられる。
「フライトは何時ですか?」
「5時」
「その時間のロットゥーはありません。次は4時です」
えっ、、「じゃどうしたらいいの?」
「タクシーにしますか?」
仕方ない「そうして」
と言うと電話でタクシーを呼んでくれた。

でもこれって国境からのロットゥーのほうが安いよな、思いつつ隣のMEGA HOMEにあると言われたATMに向かった。
こんなところにトラップがあろうとは、、

料金を聞き忘れたので1,000THBくらいかなと思っていたら700THBと国境でのロットゥー(相乗り)と同じ。
所要時間は40分。
何とか無事にバンコク行きの飛行機に間に合った。

ポイント:

  • イミグレでは時間がかかるので余裕見て行動すること。
  • 国境からのタクシーに騙されるな。
  • ウドンタニ空港へのロットゥーは間引き運転なので注意。
  • 時間がたっぷりあるならバスターミナルまで移動してウドンターニ行きのバスという手もとれる。
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/6 ヴィエンチャンの街

久しぶりにヴィエンチャを散策。
主にコロナ禍でどうなったかの調査。

ホテルのあるサムセンタイからかつての中心部であるナンプー(噴水)の辺りに向かってみる。
途中、Hiltonが建築中であることに驚きを感じたがやはりシャッターを下ろしている店舗が多い。

ナンプー(噴水公園)はどうしたことはスケボ場になっており、旅情もへったくれもない。

バンコクでも人気があったイタリアンで何度も入ったことのあるかつてのL’Opera跡。
何かやっているようだが人はおらず。

L’Opera跡

まだラオス初心者のころかつて利用したことのあるSyri GH跡。

Syri G.H,跡

スカンジナビアンベーカリー跡。ここもかつて有名なカフェだった。

スカンジナビアンベーカリー跡

若い(金をあまり持っていない)旅行者に人気だったナンプー北側も1割程度しか開いておらず。

ベトナム戦争当時各国特派員の宿泊所になっていたというAsian Pavlionも閉鎖。

Asian Pavilion

かつてヴィエンチャン1を誇ったLaoPlazaだけは健在のよう。ここは出張で宿泊したことがある。

LaoPlaza

川沿いにまわる。

国賓級を迎えていたという古臭いラーンサーンホテルは建て替え中。

VISA取りでなんどか利用したInterCityは改装されたにもかかわらず閉鎖。

InterCity跡

ルアンパバンもそうだったけどコロナによる2年間の封鎖で外国人が対象だったホテル、レストランは壊滅的なダメージを受けていた。
立ち直るのにどれだけかかるのだろうか。

ぼちぼち地元民のやってきているナイトマーケットわきの河原には移動式遊園地が営業していた。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/6 ラオス-中国高速鉄道

今日はラオス-中国高速鉄道でヴィエンチャンへ移動。
これも今回楽しみにしていたイベントの一つ。

ホテルで呼んでくれたトゥクトゥクでルアンパバンの南東にある駅に向かう。
これが結構遠い。街を抜け周りは荒地しかない中を一本の舗装路が続き、その先に突然大きな建物が現れた。
これがルアンパバン駅だ。

周囲にそぐわぬ立派な駅舎
中国鐵建
ルアンパバンまでのロットゥーの乗り場

建物の入り口で係員によるチケットの確認。
チケットの確認はここだけだったのでこれが改札だったようだ。

昼食がまだだったので館内に食事のできるところはあるか尋ねると「ボーミー」
門から駅舎の間に粗末な食堂がいくつか並んでいたのでそこで食事をとることにしていったん駅舎から離れる。

ラオスの国民食であるカオピヤックセンがあるようだったのでそれを注文する。15,000LAK
ホテルの従業員からは「出発の1時間前に到着しているように」と言われていたが、知り合いのラオス人に聞いてみたところ「セキュリティチェックがあるので30分くらい前についているのがいいでしょう」とのことだったので30分をめどに駅舎に向かう。

がらーんとだだっ広い無機質な待合室にはコーヒーの販売店すらない。
こらならたぶん中国の駅の方がだいぶましなのではないだろうか。
X線検査機を通して座席に着く。

しばらくするとメガフォンを持った女性がラオス語でなにか言うと乗客がぞろぞろと並び始めた。
どうやら乗車車両によって整列乗車するようでホームに出るドアの前に車両ナンバーごとに並ばされる。
英語による案内は皆無。
チケット販売もそうだったが外国人の利用は今のところ全く眼中になさそうだ。
乗客はほぼほぼラオス人ぽい。タイ人、中国人も交じっているかもしれない。
ファランは見かけない。

間もなく列車が到着し車両に乗り込むがなかなか進まない。
どうも乗客がシート番号というものを理解していないようで中に進んでいった前の人が戻ってくるのでそれでつかえているようだ。
自分の席にも知らぬ男がいたのでどいてもらった。
こんなのはインドではよくあること。

新幹線と同じ2-3配列の座席は真ん中より後ろが進行方向向き、逆の半分が後ろ向き。
回転はしないがリクライニングはできた。
自分はちょうど真ん中で後ろ向き、ラオス人お姉さんとのお見合い席だった。
チケットの販売状況通り満席。
座席数が少なく取りづらいが取れるなら1等のほうが快適だろう。
ブザーも音楽もなく静かにルアンパバン駅を出発、走り出しは新幹線並みにスムーズだった。

真新しい清潔な車両

車内販売は水とコーラのみ。
インドやタイ国鉄のように売り子が勝手に乗ってくるようなこともなく。

ルアンパバンを出た辺りはトンネルが多くて景色は望めず、携帯も繋がらず。

1時間でワンヴィエンに到着。
山岳路で道の状況も悪いので車だと4、5時間かかるのだが、これは画期的。
さらに一時間で本当にヴィエンチャンに着いてしまった。

ヴィエンチャン駅

チケットが簡単に入手できるようになったらラオスの旅行スタイルが変わるわ。
今まではどこに行くにしても苦行(修行?)だったからなー。

ヴィエンチャンの高速鉄道駅に到着すると、タクシーがワラワラと声をかけてくるのでそれらをかわしながらバスの集まっているところに到着。
「パイサイ(どこ行くの?)」と聞いてきたおねーさんに
「(たまたま口に出た)ナムプーの近く」と答えると「そのバス」という感じで乗せられた。

今日はホテルにつけばいいので時間はあるからバスでよかったのだけど、それが予想に反して市内中心部に入らずに空港方面に向かってしまった、、

すげー遠回り。

電話で大声で話したりYoutubeか何かをイヤフォンもつけずに見ていた迷惑中国人が降りていったけど、その辺りはどうやら中華街らしかった。
駅から1時間20分もかかってホテルに到着。
ここは素直にトゥクトゥクを利用することをお勧めする。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/6 托鉢見学

昨日は30分ほど出遅れて(というか見るつもりがなかったけど6時半に目が覚めてしまった)見逃した、ルアンパバン名物の托鉢見学に出かける。

ルアンパバンでなんでこれが有名かというと、このさほど大きくないこの街にたくさんのお寺がありオレンジ色の袈裟をまとったそこの僧侶が列をなして托鉢を行いそれが外国人受けしたから。

確かに絵にはなる。
ただコロナからなんとか回復中のこの状況下ではカメラを向ける観光客はなく地元の人々が歩道に座って静かにお供えを行っていた。

きっとこれがこの街の本来の托鉢光景なのだろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/5 ルアンパバン市内

いったんホテルに戻ってシャワーを浴びたのちに散歩に出かけて行った。

ルアンパバンの旧市街はメコン川とカーン川に囲まれて半島のようになっており、北側がメコン川で南側がカーン川で昨日出かけて行ったトレッキングはカーン川の方。

メインストリートであるサッカリン通り以外はどこも人が少ないのだが、メコン川に面した方が若干店やホテルが多い。
カフェインが切れていたのでそちらで見つけたDada Cafeという店に入ると「ローストはミディアムとミディアムライトがありますがどうしますか?」と意外なオプション。
ミディアムライトを頼んで店内のテーブルに着こうとすると「あちらの川沿いでもいいですよ」とテラス席を勧められる。

そちらで待つこと少々、やって来たアイスアメリカーノ(20,000LAK)はスタバに代表されるエスプレッソベースの濃いコーヒーではなく日本の喫茶店のようなものでかなり美味かった。
豆も売っているようだったので挽いてもらって購入。50,000LAK

その後はカーン川の方に向かう。
角にあるのはまだゲストハウスのころから泊まっていたサイナムカーンリバービューホテル
まだ残っていたようで安心。

その目の前が一部で有名な竹製の橋。
利用者が少ないのか壊れたまま川に沈んでいた。

先に見えるクワイ川の鉄橋を思わせる橋は昨日も通ってきたはずの空港に通じる道路。

脚マッサージを受けているうちに夕暮れが近づいて来たのでプーシーの丘に急ぐ。
ここも何度も来ているのだけど、とりあえず上ってみた。

もうすでに降りてくる人が多かったので日は沈んでしまったかと思っていたらぎりぎりで日没に間に合う。
夕暮れにたたずむ国立博物館のパバーン像安置祠が美しかった。

今日は2万歩近く歩いた。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/5 ルアンパバンのワット巡り

今日はルアンパバンのワット巡り。

トゥクトゥクを捕まえまずはルアンパバン空港近くの丘の上にある、ヤンゴンのシュエダゴンパゴダに似せたと言われるワットパーポンバオという寺へ。
シェダゴンパゴダって金色は金色だったけどこんなに角ばっていたっけ?

ワットパーポンバオ

次は宗教画が立派なワットマノローム

ワットマノローム

そして地獄絵図と立派なナーガのワットホーシアン
ここは以前も来たことがある。
最初のワットパーポンパオ以外観光客はおらず。

最後はルアンパバンを代表するワットシェントーン
ここだけ入場料の20,000LAKがかかるけど流石に観光客が多かった。(それでも以前と比べるとだいぶ少ないけど)

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/4 ラオス-中国高速鉄道のチケット

チェックイン時に高速鉄道の市内オフィスはどこにあるのか聞いてみると「私が買ってきてあげます」とレセプションに言われたので依頼しておいたが、昨晩時刻表を調べてみると夕方の列車K11は鈍行のようだった。

せっかく来たのにそれはないので「13:34発 C81 Vientian行き 1等」と夜のうちに彼にLINEで送っておいた。

すると今日の午後に買いに行ってくれたらしく「1等はすでに売り切れ。2等が最後の一枚なので買った。料金は262,000LAK」とチケットと、噂通りOnePayというアプリでの支払いの写真が送られてきた。

トレッキング終了後に宿に戻って料金プラスアルファを渡して受け取った後にLao RailwayのFBを確認すると言われた通り、月曜であるにもかかわらず該当列車は1等も2等も満席になっていた。

ちなみに事前に収集した情報によると、

  1. 販売所はヴィエンチャンでもルアンパバンでも駅とは別に市内にある。
  2. 販売所で扱うのは3日前の分まで
  3. 支払いはLAKキャッシュもクレジットカードも使えずオンラインでの予約も行っていない。

という外国人旅行者によってはかなりハードルの高いもので、実際空港からのロットゥーで知り合った日本人によると

  1. ヴィエンチャンで駅まで出かけたが当日分はすでに売り切れ
  2. ルアンパパンの販売所は駅に向かう途中の辺鄙な場所にある

とのことだった。
オンライン予約ができるようになるまでは今回のようにホテルに依頼するのがよいだろう。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/4 象と一緒にトレッキング

書き始めてしまったので続けることにする。
正式な旅行記は後程。

ロビーで待っていると約束の時間より早く迎えが来た。
車で30分、空港を越えて川沿いのトレッキング拠点にたどり着く。
そこで20分ほど、象の保護団体であるMandalaoに関するレクチャーを受ける。

その後、渡し船でカーン川(メコン川かと思ったら違った)を渡り、象の餌やり。

40歳越えの2頭のメスにバナナ4房を与えてから彼女らを従えてトレッキングに出発。
この辺りは山やジャングルというより林。
道も平坦で「これはチークの木」とか「こっちは苦瓜」とかと説明を受けながら進む。

1時間もかからずに畑に囲まれた農家に到着する。
運んできた茹で野菜と豚肉炒め(ツアー申込時にベジタリアンか否かを確認された)、カオニャオ、それにこちらのリクエストでガイドが作ってくれたタムマークフン(ソムタムパラー)とスープ2種類という昼飯をそこの家族と一緒に食べる。

おじさんがいろいろと話しかけてきて(タイ語に近い部分的にはわかるのだけど)ガイドに通訳してもらうと『ここの畑はオーガニックでルアンパバンに出荷している。ここでは1kgで30,000LAKだけど日本では1㎏あたりいくらするんだ』とか『あんたはバンコクで何の仕事をしているんだ』とか、『家族は一緒なのかとか』。

タムマークフンとパックドーンのスープ、茹で野菜が美味かった。

1時間半ほどの後にまた象2頭・象使い二人に合流して午後の部スタート。
カム族の村にやって来たがここの住人は4,5年前に山から移住して来たばかりだという。
どおりで家々が新しいわけだ。
この辺り(と言ってもこの集落以外はなさそうだが)には電気も4,5年前に来たという。
そういえばムアンゴイも7,8年前にはまだ電気が来てなかったよな。

村の子供たちがはにかみながら近寄ってきた。
一眼レフのシャッターを押すと嬉しそうに近寄って来たので今撮った写真を見せると「こっぷじゃい(ありがとう)」

集落にコンクリート造りのピンクの建物があったので学校かと思いガイドに尋ねてみると、小学校はここから30分ほど歩いた場所にあるそうだった。

ジャックフルーツ

そこからは来た道を戻っていく。
象は文字通り道草を食う。ひっきりなしに食べている。まるで〇〇〇のよう。

前の象が立ち止まって草を食べ始めたと思ったら後ろの象が草を食べながら迫って来て、そして行き場がなくなったところで前の象が大量の大小便。
うわっ!!

林を抜けると田園地帯。
近くにこんもりした山が迫り、日本の農村に通じる懐かしさを感じさせる風景。
こういうところがラオスの良さだ。

最後にまた川を渡って3時過ぎにスタート地点に帰着。

今回は象と歩くというなかなか珍しいツアーだった。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/3 トレッキングツアーの申し込み

今回もトレッキングに行こうとトレッキングシューズも履いてきていて、以前使ったことのあるGreen Discoveryを訪ねて行ったらその看板は掲げていたもののカウンターはAVISに代わっていた。

うーむ、街の寂れ具合からしてそうなるかと半分諦めていたところその並びに象の写真の入ったポスターが目に入った。
どうやら旅行会社のようで営業もしていたようだったのでカウンターの人に話しかけるとトレッキングはもちろんやっているが「象には乗らない」と最初に言われる。

「象に乗ること虐待になるから」ということらしい。
象には2、3回乗っているのでそんなに興味もないしそれに同意すると「我々のツアーは象と一緒に歩きます」と意外な展開。
それも面白そうなので話を聞いてみるとコースは3つ。
半日ツアーが2種類と1日ツアーが一つ。

半日と一日の違いは距離が2kmか5km、村に立ち寄るかどうかという内容だそう。
2kmじゃあっという間だろうから一日に参加することになる。料金は昼飯、ガイド、象、ボートが付いて150USD。

客は一人らしいので8:30と9:15から選べる出発時刻を遅い方にしてもらった。

長期間の封鎖で外国人観光客の消えたルアンパバンの街並み
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/3 ラオス入国~ルアンパバンへ

ウドンに着いたのが9時でヴィエンチャンのフライトは12:35。
もともと3時間半しかなくノーンカイのイミグレまで1時間少々、イミグレで30分ほどかかったのでラオス側国境で乗ったタクシーで空港に向かったが到着予定はデパーチャーまで1時間を切っていた。

インドのようにチェックイン終了は1時間前までなどと言われると困るのでReady2FlyのデータローミングをOnにしてLao Airlinesのサイトにアクセス、モバイルチェックインをしてみたら受け付けられた。
これでひとまず安心。

なんとかワッタイ空港に到着しさっさとセキュリティエリアに向かうとそこの係官がボーディングパスを要求してきた。
すでにスマホで受け取っているものを見せるが「チェックインカウンターでチェックインしてこい」と言う。
こいつ、モバイルチェックインを知らないなと「これがボーディングパス。もうすでにチェックインはしてある」と返すが「それはわかっている。カウンターで紙のボーディングパスをもらってこい」と入場を拒否された。

しかたなくカウンターに立ち寄り「チェックインしているのに紙のボーディングパスを持ってこいと言われた」とモバイルボーディングパスを見せると「チケットを見せて」と意外な展開。
「これがボーディングパス」
「チケット!」

ワッタイ空港

PDFにしておいたチケットを探し出しそれを見せると搭乗手続きをして紙のボーディングパスを渡された。

だったら、モバイルチェックインって何の意味がある??
TGやIndigoのように「カウンターへ行け」と表示された方がすっきりする。

再度セキュリティー、、かと思ったらイミグレーションと書かれていてそういえばここでは20年前には国内移動にも紙にスタンプを押されていたことを思い出した。
ここのところラオス国内線を乗ってなかったからすっかり忘れてた。

QV101便

幸いこの後は順調に進みルアンパバンに到着した。

メコン川
ルアンパバン空港
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

6/3 タイからラオスへの陸路国境越え

後程旅行記に起こすけど、とりあえず開かれて間もないラオスへの陸路国境越え情報を書いておく。

まず、なぜ陸路国境越えをすることになったか。その背景は、

  1. バンコクからルアンパバンへの直行便がまだ運休中だった。
  2. バンコク – ヴィエンチャンはLao Airlines(QV)しか飛んでおらず、それだとフライトスケジュール上、同日乗り継ぎができない。
  3. 5/7から陸路を含むすべてのラオス国境が新型コロナ以前同様、無条件に解放され、日本人はVISAなし入国可能。
  4. 昨年12/3に中国ラオス鉄道が開通した。

以上のことからいったんタイ国内のウドンタニ(以下ウドン)に飛び、そこからノーンカイを経由してラオス側のタナレーンへ陸路で越え、同日にヴィエンチャンからルアンパバンまで飛ぶことを計画、帰路はルアンパバンから高速鉄道でヴィエンチャンに戻って1泊、また陸路でタイへ入国しウドンタニからバンコクに戻ることを考えた。

まずウドンの空港から国境のノーンカイまではこれまでも何度か通ったことがあるが、空港のカウンターでロットゥー(200THB)を申し込み、国境まで連れて行ってもらう。所要時間1時間。

ウドンタニ空港のロットゥーカウンター


他の客はタイ人ばかりだったけど国境で降りたのは自分ひとり。(これは国際バスではない)

そこからのタイ出国手続きは普段と変わらず、イミグレを抜けたところでラオス側までのシャトルバス(35THB)に乗り橋を渡る。

国境間シャトルバス

ラオス側ではワクチン接種証明の提示を求められ(これで手間がかかっていたようで一人5分以上かかっていた)特に金を要求されることもなくあっさり入国。

ラオスのイミグレカード
ラオス側イミグレーション

イミグレを抜けたところで客待ちしていたタクシー(700THB)でヴィエンチャンのワッタイ空港まで移動した。所要時間50分。

と非常に簡単だった。
空港での件はまた後程。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

5/27 ラオスキップ下落の原因

以前は1THB=250LAKくらいだったのに、このところ1THB=380LAKとかのレートをつけているラオスキップ(LAK)。

JETROによるとラオスキップ安の要因は、

  1. 外貨建て貿易の不均衡
  2. 対外債務の増大
  3. 通貨不安からのキップ売りが更なるキップ安を生んでいる

ということのようだ。
その他の市場レートと公定レートの差が原因の一つというのは良くわからんけど、根本的なのは1かな。

コロナはあまり関係なさそう=回復の目処が立たなそう。
コロナ前から中国資本による乱開発は目立っていたけど大丈夫か、ラオス。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


5/22 ラオス行き確定

ラオス行きを確定した。

Nok Airで9時にウドンターニに到着、陸路で国境を越えてヴィエンチャン。
ヴィエンチャンからは12:30の便でルアンパバンへ。

ウドンの空港から国境のノーンカイまではだいたい1時間、+1時間半あればヴィエンチャンの空港まで行けるだろうと踏んでいるが、もしNokがディレイしたらかなり厳しくなる。

ムアンゴイ(ラオス)

ラオス国内線はすでに発券はしているけどもし乗り遅れたら16:00発の高速鉄道があるので駅まで行ってチケット購入。
これも当日のチケットがあるかどうか微妙だが最近の予約状況を見ているとたぶん大丈夫だろうと予想。

さてどうなるか。インドほどじゃないけどワクワクする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/18 ラオス行き検討

6月の初旬にまた連休があるのでラオスに行こうかと検討開始。

本当ならムアンゴイに行きたいのだがラオスは通貨安に伴うガソリン不足で大変な様子なのでローカルバスでの長距離移動はちょっとどうなるか読めない。

ならば昨年末に開通した高速鉄道に乗りにいこうか、そうするとルアンパバン入りでヴィエンチャンに戻ってくるのが良さそう、と調べ始めたらバンコク – ルアンパバンはAirAsiaもBangkokAirwaysも運休中。

仕方ない、金がかかるけど往復共ヴィエンチャン経由にするか、とそちらを調べるとこちらもLao Airlinesしかなくルアンパバン便に同日乗り継ぎができない。
Lao Airlinesもそのくらい考えてくれよ。

あとは、、そうだウドンに飛んで陸路でラオスに入ればもしかすると間に合うかもしれない、と思ったがそれでも12:30の国内線への乗り継ぎはちょっと厳しそう。

陸路入国でいきなり高速鉄道でルアンパバンという手も取れるが、当日のチケットが取れるかどうか。。
FBでラオス国鉄に問い合わせたところまだオンライン販売は行なってない模様。

うーむ。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/12 ラオスでガソリン不足

為替レート悪化の影響でラオスで燃料不足が深刻になっている模様。

輸入が絶対的に足りずガソリンスタンドには長蛇の列ができているそうだ。

6月頭にでも行こうかと思ってたけどやめた方が良さそうだな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/7 ラオスが開国

Laotian Timesの記事によると5/9より隔離・検査などいっさいなしで外国人にも国境を開くことにしたそうだ。
日本のようなVISA免除国も以前同様VISA免除で再開。

これは嬉しい!

今回のインドもラオスが開けばそちらになっていたかもしれないのだけれど、さていつ行くかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/8 インドの入国規制緩和

5月の飛び石連休に国外に行きたいと調べていたら、ラオス入国情報はここが一番詳しかったが、どうやら外交官、ビジネスマン、投資家、ボランティアなどラオス国内から招聘される立場の人限定ぽかった。

コロナの状況下では各国とも入国の条件が目まぐるしく変わるので期待できないこともないけど5月は無理かな、と次はインドを調査。

すると、PCR陰性証明書の代わりにワクチン接種証明書も認められるようになったとJETROのページに記載があり、さらにそこにリンクのあったデリー空港のサイトを覗いてみると日本は対象国に認められていないが、なんとタイがその対象国リストに入っているのだった。

ただ連休といえども5/3を休んでの5連休。
ちょっとそれだと楽しめないかと、、思ったが5/5,6を休めば9連休!!
やったーーー!行っちゃうか!

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

3/21 ラオス入国情報

「早くラオスに行きたい」とFBに書き込んだら知り合いのラオス人がラオスの最新入国情報を教えてくれた。

それによると、

1 Laos Greenpassなる事前申請が必要
2 入国時のPCRを検査を受けタイ同様1泊は指定ホテルに宿泊。陰性であればその後は自由
3 グリーンエリアとして認められた県に関しては移動は自由
4 ノーンキアオ・ムアンゴイ(共にルアンパバン県)はたぶんグリーンエリアに含まれる

ということであった。

そのLao Greenpassに関しては実際の入国日を指定しないとログインすらできないようなのでどういう書類が必要なのか制限事項は何なのかは不明。

やはり教えてもらったラオス政府観光省のほうは観光案内だけで入国に関する情報はとりあえず見つからない。

4月のソンクランは北タイに行くことを決定したのでラオスに行けるとすればおそらく5月になるのでそれまでにもう少し調べてみようと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2/20 旅の意義

そろそろどこかに行きたいなと思い始めたので自分が旅に求めているものってなんだろうと考えてみた。

一言で言うなら非日常性でそれはリラクゼーションワクワク感
美しい山や海を眺めながらのんびりするのが前者でタイのビーチ、北ラオスの山岳部、ネパールのポカラで味わうことができる。

一方、何が起こるか分からない状況がワクワク感。
そこで起きた様々な事象を解決していくのが楽しい。
これに関してはなんといってもインドが毎回期待を裏切らない。
便利になったとはいえラオスもまだ残っている。
しかしタイはもうほとんど想定外のことは起きずそれ故に物足りなさを感じつつある。

あー、ワクワクするところに行きたい。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

2/7 アッタプー空港

2016年10月にラオス航空がヴィエンチャン – アッタプー線を運休したのち2017年から公式に閉鎖されていたラオス南部のアッタプー国際空港がラオス空軍に引き渡されたという記事。

アッタプー県の主産業は電力と採掘とプランテーションで観光客はほとんどいなかった模様。
それで人口が14万にしかいなかったらそりゃ利用者数は限られるよね。

でもあそこは行きづらいから飛んでいるうちに行っておきたかったな。

https://laotiantimes.com/2022/02/07/attapeu-international-airport-handed-over-to-air-force
にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ

1/18 ムアンゴイへの陸路

ラオスのムアンゴイからノーンキアオに車で移動したら悪路で大変だったと知り合いのラオス人がFBにアップしていた。

ノーンキアオはルアンパバンからバスで4時間ほど北上した村でムアンゴイはそこからさらにボートで1時間ほど行ったところ。
ムアンゴイには道がつながっておらずそれが珍しくて自分を含む物好きな外国人旅行者に受けていた。

たしか6年前に出かけたとき(ムアンゴイ 2016/7)、周囲の村落に車が走っているのを見かけそうかとうとう通じたか、と思ったものだがどうやら外部の人も陸路で行けるようになったようだ。

あまり簡単にアクセスできてしまって観光客(特にC/K国人)が大挙して押し掛けると興ざめなのだが今のところあまりの悪路で雨季は無理そう、ノーンキアオにはボートと同じく1時間ほどかかったらしい。

また行きたいね。いつになったら行けるかね。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ
にほんブログ村

12/18 ラオス入国条件

ラオスの外国人受け入れ条件が明らかになったようだ。

1/1から3/30までの第一フェーズの条件は、

1 14日前までのコロナワクチン接種
2 5万ドル以上の医療保険
3 72時間以内のPCR検査陰性証明
4 当初はグループツアーに限定

これでラオス到着後PCR検査を受けてその陰性結果が出るまで24時間の隔離になるそうだ。
訪問できる範囲はヴィエンチャン、ルアンパバン県、ワンヴィエン限定でその後チャンパサックやウドムサイ、シェンクワンなどの5県が追加される。
またヴィエンチャンのワッタイ空港のみならずノーンカイ-ヴィエンチャンの陸路国境も開放。

ほぼタイと同じ条件だが最後の4だけが違う。

これじゃ気軽に行くわけにはいかないな。

https://laotiantimes.com/2021/12/17/laos-announces-travel-conditions-for-2022-reopening/
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 ラオスが開国

ラオスが特定の地域(グリーンゾーン)限定で2022/1/1より外国人観光客に開放すると発表した。

VISAや検疫などの手続きは今後発表されるそうだ。

年末年始はさすがに予定が入っているけどこの分なら2月には行けるかな?

できたばかりの高速鉄道も乗ってみたいけどインターネットでの予約とかできるんだろうか。

https://laotiantimes.com/2021/12/16/laos-confirms-1-january-reopening-for-tourists/
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/7 ラオス ー 中国高速鉄道

先日開通したラオス-中国高速鉄道で貨物列車が昆明からヴィエンチャンに到着したという記事。

ああ、貨物は車両が違うのか。
あの高速車両とはだいぶ速度が違うような気がするけど待避設備があるのだろうか。

そもそも中国にとっては人が乗るかどうかもわからない客車よりこちらの方が重要なんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/22 ヴィラサンティから出火

ルアンパバーンのヴィラサンティから出火という記事が流れていて、なんか聞いたことがあるなと過去の旅行記を読み返してみたらやはり泊まったことのあるホテルだった。

歴史的建造物を利用したホテルのようだが期待したほど高級でもなかったようだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/16 鉄道車両が到着

12月に開通予定の中国-ラオス間の鉄道車両が到着。

北ラオスに行くのがずいぶん便利になるので中国人、タイ人旅行者が増える一方で国内航空路線はきっと衰退するだろう。
コロナが終わったら乗りに行きたいね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ