11/18 DAKSIN東日本橋

今日は東日本橋のDAKSHIN

ベジミールス(1,280JPY)の日替わりのエッグカレーはクローブが効いていて美味かった。
ラッサムもベスト。

ラッサム、サンバルお代わり可。

値段もリーズナブルで美味いし空いてるしやはりここはいい。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/17 ハイデラバード

年末の旅行を考え始めてパキスタンとかどうなんだろう、と調べている最中にパキに行ったらインド入国でトラブりそうとやめ、さらにいろいろ調べて行くうちにインドのハイデラバード(同名の都市がパキスタンにもあるようだ)にたどり着いた。

毎度お世話になっているインド観光局のサイトによれば見どころは多そうなんだけどどうなんだろ。

行くとしたらチェンナイかバンガロール経由かな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/15 フンセン首相が陽性

カンボジアのフンセン首相が新型コロナ陽性だったという記事。

G20開催中だけどプラユット首相のみならず他の国の首脳も高齢だけに大丈夫なのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/13 スペシャルミール

ANAの特別機内食に関する記事

ビーガンやベジタリアン、グルテンフリーなども選べるようだけど、ヒンドゥー教徒(ベジ/ノンベジ)、ジャイナ教向けなど指定できる機内食の種類はTGの方が圧倒的に多い。
多分20種類くらいあるんじゃなかろうか。

たいてい自分はヒンドゥーベジにするけどそうすると他の人より先に配膳されるので色々と都合がいい。
ほとんどの人が知らないだろうけど。

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/13 スパイスキッチン

神田小川町の三燈舎と言う店に来てみたら外から階段、2階の店舗まで列ができていたので諦めて、明大通りの方に向かうとそちらに並んでいるエチオピアなどどれも列ができていた。
(どうやらまだ神田カレーグランプリとやらをやっているらしい)

その先で並ばずに入れたのがこのスパイスキッチンという店。
メニューを見た途端に「インド料理店」ではなくどこにでもある、ナンとカレーの店だと実感。(実際チェーン店のようだ)
Bランチはカレー2種類、サラダ、ナン、ライスにドリンクが付く。

Bランチ 1,000JPY

マトンカレーとキーマを選択。
予想通り味は平凡。

Bランチは1,000JPY、追加のパパッド300JPY。
ここまで来たならアジャンタに行けばよかった。
今週は外した。

お勧め度:☆☆

パパッド 300JPY
にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/12 アムダスラビー東日本橋店

今日は東日本橋のアムダスラビーという店。

店内に置かれたチラシに「南インド料理と北インド料理」と書かれていたようにカレー+ナンという組み合わせのセットが多く、南インドはベジとノンベジターリー、ビリヤーニがメニューに載っていた。

ベジターリーはラッサム、サンバル、ダールとポリヤル、パパッド、ライス、プーリーにタピオカとサラダ、ドリンクが付いて1,300JPY。
ポリヤルはジーラが効いていてちょっと変わった味。
ラッサムはブラックペパーがガツンと効いている割と好みの味。

他のランチメニューは1,000JPY以下なので近隣のサラリーマンのランチ需要が主なのだろう。

近くにあればローテーションに入るかもしれないけどピンと来る何かがないのでこの近くに来るなら高くともDAKSHINに行くだろうな。

西葛西に本店があるようだ。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/10 一眼レフ

引越しの混乱でEOS60D用のバッテリーチャージャーが見つからず、レンズの鏡筒も劣化して来たので10年ぶりに一眼レフを買い換えようかとヨドバシ秋葉原に見に来てみたらEOS R7は納期が4ヶ月だそう。(DC Watch

おかげで無駄遣いせずに済んだw

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/9 Visit Japan Web

タイで痛いほど経験しているため日本入国に際しては新しいシステムを避けてわざわざMySOSを使ったのだけど、案の定Visit Japan Webはトラブル続出らしい。

もうすでにMySOSは使えないけどもし日程に余裕があるならこちらへの入力はしばらく待った方がストレス少なそう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/8 タイ出国・日本入国手続き

タイから日本への移動は7月末に行ってはいたのだが、一応念のために一連の流れをここに書いておこう。

タイはそれまで必要だった事前申請システムのThailand Passが7/1から不要になり入国は楽になったものの、日本側のPCR陰性証明が長らく続いており面倒な面がありそれで外国人観光客が戻ってきていなかった。

その後ワクチン3回接種者はPCR陰性証明は不要となったもののグループツアーとしての受け入れのみを行うという制限を残しそこでもまた日本は世界から後れを取ってしまう。

それがやっと解除されたのが10/11。
それでもワクチン接種記録は必要(ない場合は相変わらずPCR陰性証明必要)で簡易手続きであるファストトラックを利用するには11/14までの入力かつ10/31までの申告に関してはMySOS、それ以降はVIsit Japan Webでの入力が残されている。
こちらも1周遅れ感はぬぐえないのだが、とりあえずMySOS利用最後の10/31に手続きを行っておいた。

MySOS

タイから日本へのフライトチェックイン時にはこのMySOSの最終画面(当然ながらこれは7月末と同じ)とワクチン接種記録の提示が必要。
自分はタイで3回接種しているので接種記録に関してはモープロムというアプリの画面キャプチャーでOK。

タイに来た時のフライト同様に帰国便も満席。
羽田では機内から出たボーディングブリッジでWiFiに接続しその画面が出ているかどうかを示さなければならないのだが、WiFiのつなぎ方のわからないタイ人やアプリの操作のわからない高齢者(チェックイン時はガイドにやってもらったのだろう)などが狭い通路を塞いでいたのでその隙間を縫って進んでいく。

その先で未だ多数いる確認係にMySOSの画面を提示するとA5くらいの確認済み証のようなカードを渡され、それを持っていない人とは別ルートで進んでいく。
ここは非常にスムーズ。

そして入国審査直前にMySOS画面のQRコードを読み取られて入国手続きになった。

7月時点と比べ無駄に並ばされることはなくなったのでそれは改善点だが、そもそもタイではそんな審査は一切なくなっていたことをここに書き残しておこう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/7 ベジターリー@Madras Darbar

パタヤ 最後の食事は必ずMadras Darbarのベジターリー。
220THBでもちろんお代わり自由なのでサンバルとラッサムをもらった。

ベジターリー 220THB

この店も来るようになって10年くらいになるかな。
この並びの店も復活し、付近にも雨後の筍のようにインド料理屋ができていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/6 ラーン島

今回タイに来た目的は、1 局留めにされていた郵便物を小分けにして日本に持ち帰ること、2 Saravanaa Bhavanでミールスを食べること、3 ビーチに来ること。

荷物に関してはまた一悶着あったけど、2も終了、そして今日はパタヤ 沖のラーン島にやって来た。

タウェーン埠頭
サメービーチ

昨日より雲が減ってちょうど良い天気。
中国人もロシア人もいないので空いていて快適。

昼はシーフード。
プーマーヌン(蒸し蟹)が400THBでプラムックカイケム(イカと塩玉子炒め)250THBとパタヤのシーフードレストランよりはだいぶ安かった。

プーマーヌン 400THB
プラムックカイケム 250THB
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/5 パタヤでオーバーステイ捜査

パタヤでオーバーステイ外国人の捜査が行われたという記事。

ちょうど昨晩、ウォーキングストリートを歩いていてやけに警察が多いなと思ったらこういうことだったのか。
最近、中国人の違法オンラインカジノや振り込み詐欺が流行っているのでその摘発も兼ねていたのかもしれない。

ちなみにタイでは外国人はパスポートの傾向を義務付けられているので所持していなければ罰則(カツアゲともいう)の対象になる。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/4 Saravanaa Bhavan

昼の会食を断ってやってきたSaravanaa Bhavan

パンパンのバックパックを背にして入店したら顔見知りのインドおっさんが「何日の滞在?」と聞いてきた。
「5日なんだけど、3ヶ月前に日本に帰って今回は旅行なんだ。この店にはまた来たかったんだよ」と答えると、普段あまり表情の変わらないおっさんが微笑んで「Thank you」と返してきた。
そしてやはりここは美味い。

スペシャルベジミールス 250THB++

今まで食べたインド料理店で世界一だと思う。
4種をお代わりしたら腹が苦しい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11/4 ガパオ

朝飯をホテル近くのThe Coffee Clubというこぎれいなカフェで。

客は近隣に滞在しているであろうファランで、メニューに英語が記載されているのはもちろん、価格もガパオが160THBと市価の2-3倍。

ガパオムー 160THB

「辛くしても大丈夫ですか」と聞かれたのでそうしてくれるよう頼んだものの、それでも上品な味。
ファランにとってはこれで美味いんだろうが、ガパオはニンニクと唐辛子を大量に突っ込んだ凶暴な味が好き。
アイスラテのマイワーンは120THBとこちらは普通。
店としてはいいと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11/3 タイ行きフライトにて

タイ行きの機内にてCAが英語で「何飲みますか?」と聞いていた際によく通じてなかったような隣の子。

「何を飲みますかて聞いてるよ」
「え、タイ語できるんですか?」
「タイに21年いたからね」
「私より長いです。私は20歳です」

あわわ、あるよねー。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/2 コーラ

ラーメン屋で隣に座った客が外国人ぽい発音でラーメン半チャーハンセットを注文していた。
それとコーラ。

中国人はラーメンや餃子にライスをつけるようなことはしないらしいし、この組み合わせにコーラは日本人ではあまりなさそうな気がする。

日本に住んでいるタイ人かな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/2 大使館からの注意喚起

在タイ日本大使館から『タイ駐在日系企業に対する本社の代表者名を騙った不審な電話に関する注意喚起』というメールが送られてきた。

そう言えばうちの会社にも似たような電話がかかって来てタイ人の経理マネージャーが疑ってかかり日本人に取り次いだら本当に日本の社長だったということがあった。

それがわかった後で「だってインド人みたいな英語だったんだもん。ガハハハ」とそのおばさんマネージャー。
本人はもっともらしい英語を話しているつもりの社長にはそんなこと言えないよなw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11/1 ソンクランとの比較

ソンクラン時のシーロム通りの混雑状況と今回のソウルの状況の比較。

こうやって見てみるとシーロムの方の密集度が半端ない。
事前に予測して計画を立てることの苦手な人たちだから今回のような事故が起こることなど全く想定してないのだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11/1 インドのつり橋落下事故・続編

飛び上がって蹴飛ばしていたって。。インド人ならはしゃいでやってそう。

一部の人がやっていても人数が人数だからな。。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/31 インドで吊り橋崩落

インド西部・グジャラート州で吊り橋が崩落し134人もの人が亡くなったという記事。(Bangkokpost

亡くなった人たちは気の毒だけど、韓国でならなんで?となるけどインドや中国ってあるだろうな~と思ってしまう。
人口多いし工事もいい加減だからなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/30 大量転倒死亡事故

ソウルでの大量転倒死亡事故を受けて、イベントとかで人の多いところには行かないのだけど、なぜ行かないのかと考えてみたら、まだタイに行って間もない頃に年末カウントダウンで手製爆弾が爆発して、元々人混みが嫌いだったのにさらに行かなくなったことを思い出した。(NHK

あのころはバンコクで頻繁に爆発事件があったのだよ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/29 Dakshin東日本橋店

Dakshin東日本橋店。
日本橋のBeans on Beansに行こうとGooglemapで見てみたら「非常に混んでます」だったのでこちらにしてみた。

京橋(八重洲)店と同様にこちらもインドの中級レストラン風。
超人気店と違い狭い席に押し込められることがないのがありがたい。

いくつかあるランチメニューからミールスのDランチを選択。
ラッサム、サンバル以外に二つのカレーを選べるとのことでチキンと豆を頼む。
ラッサム、サンバルは安定の味。
サンバルには茄子と冬瓜が入っていた。
チキンは澄んだスープ、豆カレーは白くてどちらもインド料理としては初めてで独特な香りと味を楽しめた。

Dランチ 1,260JPY

パパッド、プーリー(やはり南インドならナンじゃないよね感)、ライスとサラダが付いたDランチが1,260JPY、ラッシーは280JPY。
無料とは書いてなかったので有料かな思いつつラッサムのお代わりを頼むと「サンバルもどうですか」と言われ、東京の他の南インド料理店と同じくどちらも無料だった。

この店もおすすめ。

お勧め度:☆☆☆☆☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/28 PANAS

浅草のサンルートホテルの向かいにあるPANAS浅草店。

店に入った際にほとんどの客席に先客の皿が置かれたまま、3人いる店員は厨房に篭りきりで案内に出てこず、注文をとりに来てもメニューは持ってこないというオペレーションがダメな店。
カレー2品のAセットについているドリンクも催促するまで持ってこなかった。

Aセットはチキンカレーともう一品選べるのでキーマを選択。
辛さは?と聞かれたので辛口にしたらちょうどよかったが味は平凡。
ドリンク、サラダ、チキンティカ1pcsがついて990JPY

Aセット 990JPY

近所にあるならランチの選択肢にはなるだろうけどわざわざは来ないだろう。

お勧め度:☆☆☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/27 洪水はまだ続く

もうそろそろ乾季になりそうなのに、上流のダムの放流とタイ湾を通過するモンスーンの影響で11/9まではバンコク市内を流れるチャオプラヤー川があふれる可能性があるそうだ。

雨季の終わりごろはだいたいサパーンタクシンの下の運河があふれるのでどんな具合か毎年見に行っていたのだが、今年はどんな感じなのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

10/26 マントラ幕張店

20年ぶりくらいに幕張メッセに来たのでそういえばここにもインド料理屋があったよなとやって来たのがマントラ幕張店

ターリーは高かったのでランチブッフェにする。
カレーは野菜、ダール、チキン、玉子の4種。
それにライス、ナン、サラダがおかわり自由。

ブッフェ 1,070JPY

ダールは特徴なく、野菜は甘くて口に合わなかったがチキンは香りがありそこそこ行けた。
玉子カレーは酸味があり初めての味。

ここもわざわざは来ないけど近くにあれば来るかなという店。
ブッフェは1,070JPY、ラッシーは210JPY

お勧め度:☆☆☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/25 名刺入れ

名刺入れがないことに昨晩気づいたので通りかかった三越で見てみたら2万円以上しててビビる。

Googlemapで検索して無印へ向かった。

銀座をなめたらあかん!

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/24 SOUTH PARK

近くまで来たので(観光客で賑わう雷門にも仲見世の店にも目もくれず)浅草のサウスパークへ。

ベジミールスが二つあったので950JPYの安い方でラッサムのお代わりができるか聞いてみると1,200JPYの方ならできるとのことだったのでそちらにする。

ベジミールス 1,200JPY

客はファラン一人と、店員に「日本人はナンとカレーばかり食べているけどここは南インドなのでナンはないんです」と言われていた中年カップル一組。

ベジミールスは汁気のない豆、ラッサム、サンバル、ダールの4種類。
ドーサがついていたのでそのお代わりができるか尋ねると「ラッサムとサンバル、ライスだけです」とのこと。
サンバルはナスとじゃがいも、ラッサムはもう少し塩気があった方がいいかも。

昨日のDakshinが記憶に残っているからどうしても比べてしまうけどこの店も悪くはない。
ラッシーは330JPY

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/23 DAKSHIN

宝町の駅を降りて店に向かって行くとなんか見覚えがあると思っていたら、超人気店のDhaba Indiaに列ができていて思い出した。

その先をすぐに曲がったところの地下にあるのがこのDakshin。
店内はインドの高級店の雰囲気。
日曜の2時で客は3割ほど。

ミールスは1,650JPYでアチャールは50JPYで別料金。
ベジと指定しなかったらチキンとキーマがついてきた。

ミールス 1,650JPY

チキンはクローブが効いていてアジャンタのそれに近く美味い。
キーマはそこまでではないけど香りが良くてなかなか。
ラッサムはニンニクが効いていて好きな味。
サンバルも甘くなくて野菜の味がしっかりしていた。

ここは今までのインド料理店の中でベストに近い。
混んでるDhaba Indiaより断然オススメ。

チェンナイ(タミールナドゥー)だそう。

お勧め度:☆☆☆☆☆

PVアクセスランキング にほんブログ村